INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5163 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5163 / 5163)  日本 (2538 / 68126)  インド (735 / 21065)  中国 (677 / 18585)  宗教 (357 / 997)  親鸞 (324 / 9564)  キリスト教 (273 / 1278)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4062)  日本仏教 (227 / 34743)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤岡通夫クメール建築の装飾紋様の系統アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 205(R)詳細IB00204745A
杉山二郎クメールの彫刻アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 208-211(R)詳細IB00204747A
杉山二郎バンテアイ・スレイの浮き彫りアンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 211-212(R)詳細IB00204748A
武藤義一仏教と自然科学中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 4-26詳細IB00035914A-
今井克昌法華経にみる平和とその実践の一考察中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 123-132詳細IB00035919A-
杉本貴代栄第二次世界大戦における仏教社会事業の展開中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 60-75詳細IB00035916A-
伊東伸郎武藤義一著『科学と仏教』中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 60-75詳細IB00035920A-
永井隆正大村桂巌の宗教教育について仏教論叢 通号 22 1978-10-10 125-129(R)詳細IB00069702A-
村上真完サーンクヤ哲学と仏教仏教論叢 通号 22 1978-10-10 137-140(R)詳細IB00069707A-
伊藤唯真宗教と儀礼仏教論叢 通号 22 1978-10-10 177-208(R)詳細IB00069719A-
中村元仏教隆盛時代におけるヒンドゥー信仰の実情鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 23-37(R)詳細IB00034212A-
ジャックメイ『法宝義林』(Hōbōgirin)鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 39-47(R)詳細IB00034214A-
長尾雅人『中辺分別論安慧釈』の梵写本との照合鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 16-22(R)詳細IB00034211A-
コレットカヤフランスにおける1965年以降の古典インド研究鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 48-60(R)詳細IB00034215A-
干潟竜祥高山寺典籍文書綜合調査団編『高山寺古辞書資料 第一』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 74-77(R)詳細IB00034221A-
塚本善隆恵谷隆戒『浄土教の新研究』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 78-78(R)詳細IB00034222A-
田村晃祐花山信勝校訳『勝鬘経義疏付解説』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 72-74(R)詳細IB00034220A-
長尾雅人A.Yuyama, Prajñā-pāramitā-ratna-guṇa-saṃcaya-gāthā鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 64-66(R)詳細IB00034217A-
塩入良道古田紹欽編『仏教の社会的機能に関する基礎的研究――日本仏教を中心として』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 85-89(R)詳細IB00034226A-
石田充之細川行信『真宗成立史の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 83-85(R)詳細IB00034225A-
玉城康四郎中村元『古代思想』『普遍思想 上・下』『中世思想 上・下』『近代思想 上・下』Parallel Developments:A Comparative History of Ideas鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 89-101(R)詳細IB00034227A-
--------水野・中村・平川・玉城編『仏典解題事典―新・仏典解題事典第二版』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 104-104(R)詳細IB00034229A-
--------神尾弌春編『慧琳一切経音義反切索引』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 105-106(R)詳細IB00034232A-
--------兜木正亨編『法華三部経章句索引 真読』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 105-105(R)詳細IB00034231A-
--------東洋哲学研究所編『法華経一字索引 付開結二経』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 104-105(R)詳細IB00034230A-
--------Lokesh Chandra, Saddharma-Puṇḍarīka-Sūtra:Kashgar Manuscript鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 101-104(R)詳細IB00034228A-
--------田村芳朗・源了円編『日本における生と死の思想』、田村円澄・田村芳朗編『日本仏教のこころ』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 107-107(R)詳細IB00034234A-
--------『山岳宗教史研究叢書 第一期・第二期』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 106-107(R)詳細IB00034233A-
--------竹田聴洲博士還暦記念会編『日本宗教の歴史と民俗』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 107-108(R)詳細IB00034235A-
金倉円照スレーシヴァラと仏教鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 126-129(R)詳細IB00034237A-
水野弘元仏教研究のあり方駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 12 1978-12-01 -詳細IB00019053A-
雲井昭善インドにおける神の観念仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040122A-
鎌田茂雄中国仏教よりみた神と仏仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040124A-
中村元インドにおける神と仏の交渉仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040123A-
柳田聖山神と仏仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040125A-
相馬一意新刊紹介武邑尚邦著『仏性論研究』百華苑刊仏教学研究 通号 35 1979-01-20 136-139(R)詳細IB00012859A-
湯浅泰雄比較思想研究の方法としての深層心理学仏教の比較思想論的研究 通号 35 1979-02-01 785-838(R)詳細IB00054995A-
武藤一雄ニヒリズムと宗教仏教の比較思想論的研究 通号 35 1979-02-01 711-730(R)詳細IB00054993A-
宮本正尊中道の原初型と発達類型仏教の比較思想論的研究 通号 35 1979-02-01 911-943(R)詳細IB00054998A-
辻村公一或る一つの対応仏教の比較思想論的研究 通号 35 1979-02-01 897-909(R)詳細IB00054997A-
玉城康四郎ブッダとキリスト・パウロ仏教の比較思想論的研究 通号 35 1979-02-01 3-57(R)詳細IB00054980A-
玉城康四郎身体と目覚め宗教研究 通号 238 1979-02-28 202-203詳細IB00031235A-
小田切瑞穂止観と科学宗教研究 通号 238 1979-02-28 223-224詳細IB00031250A-
藤吉慈海一仏教者のカトリック大修道院生活花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 67-96詳細IB00037227A-
鷲山樹心上田秋成における儒・仏二教観の位相花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 193-216詳細IB00037230A-
木村静雄ネパール・インド仏跡の旅禅文化 通号 92 1979-03-20 67-77(R)詳細IB00086240A-
有馬頼底仙人七葉窟禅文化 通号 92 1979-03-20 62-63(R)詳細IB00086237A-
平井宥慶敦煌本・仏教綱要書の研究(一)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 1-19(R)詳細IB00058943A-
OlsonRobert F.The Third Process of Meditative Actualization by Kamalaśīla大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 17-53(L)詳細IB00058946A-
藤吉慈海鈴木正三とキリスト教禅文化研究所紀要 通号 11 1979-05-30 127-151詳細IB00021169A-
伊東伸郎仏教と自然科学の比較における一考察中央学術研究所紀要 通号 8 1979-06-10 128-138詳細IB00035924A-
成瀬良徳伝達をめぐる宗教の位相について豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 77-89詳細IB00037039A-
辺見宗範狐と蛇とカメ仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 7 1979-11-01 537-552詳細IB00046359A-
吉原瑩覚運命と業仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 7 1979-11-01 519-536詳細IB00046358A-
佐保田鶴治阿育王と仏教法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 7 1979-11-20 57-74詳細IB00046376A-
鈴木隆一大同と小康法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 7 1979-11-20 75-102詳細IB00046377A-
芹沢泰寛体験の宗教法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 7 1979-11-20 221-232詳細IB00046381A-
苅谷定彦(玄翁)法華経方便品の声聞観法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 7 1979-11-20 497-526詳細IB00046389A-
松本隆信中世における本地物の研究(五)斯道文庫論集 通号 16 1979-12-01 275-313詳細IB00043092A-
別所衣子経典における実存性印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 170-171詳細ありIB00005071A
大鹿実秋『浄名玄論』序の序密教と印度思想:松尾義海博士古稀記念論集 通号 55 1980-01-01 19-39詳細IB00046316A-
頼富本宏不空・空海をめぐる人々(二)密教と印度思想:松尾義海博士古稀記念論集 通号 55 1980-01-01 183-206詳細IB00046322A-
仲尾俊博『天台法華宗年分縁起』について密教と印度思想:松尾義海博士古稀記念論集 通号 55 1980-01-01 69-89詳細IB00046318A-
長谷部幽蹊普慧蔵所収の禅籍一本について禅研究所紀要 通号 9 1980-03-01 47-76詳細ありIB00027135A-
工藤成樹インド的思惟四天王寺女子大学紀要 通号 12 1980-03-10 57-67詳細IB00027396A-
芳村博実武内紹晃著『瑜伽行唯識の研究』仏教学研究 通号 36 1980-03-20 62-64(R)詳細IB00012867A-
古賀英彦不変儒形禅文化研究所紀要 通号 12 1980-03-25 63-83詳細IB00021175A-
川村晃生僧正遍照芸文研究 通号 41 1980-03-30 -1-23詳細IB00043050A-
氏家覚勝ザンスカールにおける金剛界五仏系のマンダラについて密教学研究 通号 12 1980-03-31 75-93(R)詳細IB00077704A-
高見寛恭浄厳の中院流密教学研究 通号 12 1980-03-31 94-105(R)詳細IB00077705A-
丘山新漢訳仏典に及ぼした中国思想の影響仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040132A-
道端良秀中国における仏教と他教との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040131A-
山田和夫「注維摩詰経」の僧肇注と老荘思想仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040133A-
下出積与道教と仏教の対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040134A-
片野道雄大乗仏教と他思想との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040130A-
森岡清美仏教とキリスト教との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040135A-
田原嗣郎国学と仏教との関係について仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040136A-
勝山恭男宗教協力の諸問題に関する一考察中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 109-116詳細IB00035931A-
小林克太郎海外布教の系譜中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 51-69詳細IB00035929A-
山崎守一Uttarādhyayana-sūtra第八章kāvilīyaṃの研究中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 1-24(L)詳細IB00035935A-
吉嶺恭司タイ国における仏教の受容と役割に関する一考察中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 124-131詳細IB00035933A-
初田行央森永松信著『社会福祉と仏教』中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 132-135詳細IB00035934A-
岡村謙英仏教における宗教性の開顕龍谷教学 通号 15 1980-06-30 22-34詳細IB00030598A-
幸城勇猛十住毘婆沙論における必定菩薩への道龍谷教学 通号 15 1980-06-30 35-46詳細IB00030599A-
J・ヴァンブラフト東西霊性の交流禅文化 通号 99 1980-12-25 74-88(R)詳細IB00085836A-
古田紹欽東京学士会院雑誌に見る一会員の宗教認識をめぐって宗教研究 通号 246 1981-02-01 24-26詳細IB00031293A-
三宅守常初期無我愛運動の性格について宗教研究 通号 246 1981-02-01 32-33詳細IB00031296A-
沼田隆久松真一における宗教と哲学宗教研究 通号 246 1981-02-01 29-30詳細IB00031294A-
佐久間光昭「蛇ーミコ教」について宗教研究 通号 246 1981-02-01 52-53詳細IB00031302A-
久保田圭伍ユング心理学における自己実現と宗教宗教研究 通号 246 1981-02-01 94-95詳細IB00031314A-
菅井大果日本人の宗教性について宗教研究 通号 246 1981-02-01 97-98詳細IB00031315A-
海辺忠治西田哲学における絶対者の性格について宗教研究 通号 246 1981-02-01 182-184詳細IB00031321A-
山本和大いなる然りの中に含み入れられた絶対無宗教研究 通号 246 1981-02-01 143-144詳細IB00031319A-
平野孝国「悔い改め」「懺悔」「祓い」の構造宗教研究 通号 246 1981-02-01 98-99詳細IB00031316A-
雲藤義道「和」の原理について宗教研究 通号 246 1981-02-01 105-106詳細IB00031317A-
真鍋俊照三昧耶形宗教研究 通号 246 1981-02-01 296-298詳細IB00031397A-
小野塚幾澄空海教学と『金剛頂経』大正大学研究紀要 通号 66 1981-02-25 1-34詳細IB00057204A-
新井俊夫智光の本願観についての一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 29-42(R)詳細IB00058948A
一島正男Korosi Csoma Sandor大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 184-173(L)詳細IB00058949A
釈舎幸紀新刊紹介 土橋秀高著『戒律の研究』仏教学研究 通号 37 1981-03-20 116-123(R)詳細IB00012877A-
坂村真民足の人禅文化 通号 100 1981-03-25 92-93(R)詳細IB00085787A-
村井康彦茶の湯と仏教研究紀要 通号 12 1981-03-31 110-122詳細IB00016458A-
安藤正瑛AMERICAN TRANSCENDENTALISM AND ZEN BUDDHISM研究紀要 通号 12 1981-03-31 1-16(L)詳細IB00016459A-
加納重文平安時代における仏教と文学研究紀要 通号 12 1981-03-31 30-73詳細IB00016456A-
菊竹淳一涅槃図像の変遷涅槃会の研究:涅槃会と涅槃図 通号 12 1981-05-01 33-52詳細IB00059935A-
稲城信子ねはん講涅槃会の研究:涅槃会と涅槃図 通号 12 1981-05-01 82-89詳細IB00059939A-
武藤義一科学思想の未来と菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 12 1981-05-11 641-653(R)詳細IB00046150A-
峰島旭雄善導―法然における至誠心について他力思想論攷 通号 12 1981-05-23 35-47(R)詳細IB00063399A-
峰島旭雄法然における決定往生の思想と構造他力思想論攷 通号 12 1981-05-23 48-55(R)詳細IB00063400A-
峰島旭雄自力と他力他力思想論攷 通号 12 1981-05-23 15-32(R)詳細IB00063398A-
峰島旭雄浄土教の思想史的定位他力思想論攷 通号 12 1981-05-23 3-14(R)詳細IB00063397A-
谷口龍男キルケゴールにおける宗教的実存の展開他力思想論攷 通号 12 1981-05-23 137-166(R)詳細IB00063410A-
谷口龍男親鸞における宗教的実存の展開他力思想論攷 通号 12 1981-05-23 96-115(R)詳細IB00063408A-
峰島旭雄法然から親鸞へ他力思想論攷 通号 12 1981-05-23 56-61(R)詳細IB00063402A-
谷口龍男親鸞における「遇」の概念他力思想論攷 通号 12 1981-05-23 65-95(R)詳細IB00063407A-
谷口龍男親鸞における自然法爾の思想他力思想論攷 通号 12 1981-05-23 116-133(R)詳細IB00063409A-
谷口龍男ハイデッガーにおける<ゲラッセンハイト>の思想他力思想論攷 通号 12 1981-05-23 176-195(R)詳細IB00063417A-
峰島旭雄ハイデッガーの存在思想と浄土教思想他力思想論攷 通号 12 1981-05-23 167-175(R)詳細IB00063414A-
峰島旭雄ヤスパースの<エルンスト>と至誠心他力思想論攷 通号 12 1981-05-23 196-204(R)詳細IB00063419A-
北塔光昇大経三毒五悪段について龍谷教学 通号 16 1981-06-30 17-28詳細IB00030608A-
赤田光男葬送習俗にみえる蘇生・絶縁・成仏・追善の諸儀礼東アジアにおける民俗と宗教 通号 16 1981-08-01 71-146詳細IB00060089A-
鎌田茂雄東アジアの仏教儀礼東アジアにおける民俗と宗教 通号 16 1981-08-01 1-52詳細IB00060087A-
任東権韓国における民間宗教と仏教東アジアにおける民俗と宗教 通号 16 1981-08-01 53-70詳細IB00060088A-
加藤精一弘法大師空海の仏陀観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 931-952詳細IB00046206A-
田村晃祐最澄と高雄法会大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 979-990詳細IB00046209A-
松崎恵水興教大師覚鑁の曼荼羅観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1053-1068詳細IB00046214A-
木内尭央台密と弘法大師大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1007-1022詳細IB00046211A-
仲尾俊博遮那業の成立大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 991-1006詳細IB00046210A-
中川栄照弘法大師空海における光明と表現大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 965-978詳細IB00046208A-
石田瑞磨説話のなかの不動信仰大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1023-1036詳細IB00046212A-
田中文盛弘法大師の弟子教育大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 953-964詳細IB00046207A-
平岡定海六勝寺への天台・真言の進出について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1037-1052詳細IB00046213A-
花山勝友十住心教判に対する後代の論争大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1085-1100詳細IB00046216A-
坂本正仁近世初期真言宗新義派と知足院光誉大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1133-1152詳細IB00046219A-
榊義孝真言教学における教主義の一考察大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1101-1116詳細IB00046217A-
高木訷元禅宗初伝考序説大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1181-1196詳細IB00046222A-
古田紹欽『達磨相承一心戒儀軌』をめぐって大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1197-1206詳細IB00046223A-
星野英紀四国遍路における死と再生のイメージ大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1153-1165(R)詳細IB00046220A-
山田昭全西行の和歌観と密教大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1069-1084詳細IB00046215A-
林亮勝護持院隆光の祈祷観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1117-1132詳細IB00046218A-
湯山明厳松院貝葉顛末記大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1269-1278(R)詳細IB00046229A-
松本寧至モティーフとしての長谷寺大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1207-1220詳細IB00046224A-
岡部和雄Some Preliminary Remarks on the History of Chinese Translation of Buddhist Scriptures大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1290-1317詳細IB00046230A-
河村孝照日蓮の真言密教観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1241-1256詳細IB00046227A-
新田雅章日蓮の批判精神の構造大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1257-1268詳細IB00046228A-
永井義憲『長谷寺観音験記』の撰者と成立大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1221-1228詳細IB00046225A-
WaymanAlex The Title and Textual Affiliation of the Guhyagarbhatantra大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 16 1981-09-20 1320-1334(L)詳細IB00046232A-
石井修道真福寺文庫所蔵の『裴休拾遺問』の翻刻禪學研究 通号 60 1981-10-01 71-104(R)詳細ありIB00021004A
井上順恵遼代千人邑会について禪學研究 通号 60 1981-10-01 105-128(R)詳細ありIB00021005A
小野田俊蔵ツォンカパ造『最上国開門』試訳仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 141-156 (R)詳細ありIB00061813A
藤堂恭俊江南と江北の仏教仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040146A-
桑山正進迦畢試国編年史料稿(下)仏教芸術 通号 140 1982-01-30 80-117(R)詳細IB00095442A
田中久夫諸仏とひとしといふこと鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 67-77(R)詳細IB00063592A-
田中久夫親鸞と東国の同行鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 42-55(R)詳細IB00063590A-
田中久夫悪人往生と悪人正機鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 56-66(R)詳細IB00063591A-
田中久夫親鸞の生涯鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 3-41(R)詳細IB00063589A-
田中久夫旧仏教よりみた新仏教鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 113-126(R)詳細IB00063599A-
田中久夫存覚の歩船鈔について鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 91-96(R)詳細IB00063596A-
田中久夫禅勝房鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 78-85(R)詳細IB00063593A-
田中久夫解脱上人の信仰について鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 129-145(R)詳細IB00063601A-
田中久夫二冊の本鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 86-90(R)詳細IB00063595A-
田中久夫一向上人俊聖の一史料鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 97-102(R)詳細IB00063597A-
田中久夫香取郡の人、龍山和尚鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 103-112(R)詳細IB00063598A-
田中久夫内典塵露章の撰述年代鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 222-250(R)詳細IB00063606A-
田中久夫仏教者としての知道鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 257-280(R)詳細IB00063608A-
田中久夫仏教者としての叡尊鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 180-196(R)詳細IB00063603A-
田中久夫狛近真と狛朝葛の念仏鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 281-295(R)詳細IB00063609A-
田中久夫葉黄記に見える葉室定嗣の信仰の一面鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 197-211(R)詳細IB00063604A-
田中久夫道範の初心頓覚鈔について鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 251-256(R)詳細IB00063607A-
田中久夫仏教者としての良遍鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 146-179(R)詳細IB00063602A-
田中久夫円照から受戒した人たち鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 212-221(R)詳細IB00063605A-
田中久夫明恵上人の講義の聞書にみえる譬喩鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 432-463(R)詳細IB00063618A-
田中久夫講義聞書にみられる明恵上人の思想鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 367-431(R)詳細IB00063617A-
田中久夫明恵上人の置文鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 343-366(R)詳細IB00063616A-
田中久夫建久九年の明恵上人鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 299-322(R)詳細IB00063613A-
田中久夫持戒清浄印明について鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 464-489(R)詳細IB00063619A-
田中久夫三宝礼拝に関する明恵の消息鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 332-342(R)詳細IB00063615A-
田中久夫明恵上人筆「華厳経合論」について鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 323-331(R)詳細IB00063614A-
田中久夫義林房喜海の生涯鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 581-639(R)詳細IB00063626A-
田中久夫明恵上人をめぐって鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 557-580(R)詳細IB00063625A-
田中久夫「禅宗法語」所載の「明恵上人伝記」の抄録鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 543-556(R)詳細IB00063624A-
田中久夫却癈忘記にあらはれた明恵上人鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 490-511(R)詳細IB00063621A-
田中久夫明恵上人遺訓について鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 525-542(R)詳細IB00063623A-
田中久夫沙弥智眼鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 640-656(R)詳細IB00063627A-
田中久夫梅尾説戒日記について鎌倉仏教雑考 通号 140 1982-02-15 512-524(R)詳細IB00063622A-
伊藤正教中国旅行を振り返って禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 165-168(R)詳細ありIB00027159A-
羽矢辰夫原始仏教に於ける生滅法(1)仏教研究 通号 11 1982-03-10 119-131(L)詳細IB00033388A-
渡辺研二サンジャヤ説のtathāgata-再考大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 63-71(L)詳細IB00169607A-
松本隆信中世における本地物の研究(六)斯道文庫論集 通号 18 1982-03-31 275-312詳細IB00043093A-
雲井昭善一・多・即の思惟中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 4-28詳細IB00035945A-
武内義範縁起思想講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 71-140詳細IB00049405A-
玉城康四郎インド仏教における真理観講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 275-352詳細IB00049409A-
安藤真『現代思想と仏教』仏教経済研究 通号 11 1982-05-25 143-172(R)詳細IB00078759A-
田村寛康紀ノ川・有田川流域の仏像仏教芸術 通号 142 1982-05-30 67-97(R)詳細IB00095534A
山田行雄西教寺 慧海の思想龍谷教学 通号 17 1982-06-10 92-105詳細IB00030625A-
高木豊鎌倉仏教の問題基盤鎌倉仏教史研究 通号 17 1982-07-23 3-39(R)詳細IB00063523A-
高木豊鎌倉仏教にみる変革と伝統鎌倉仏教史研究 通号 17 1982-07-23 40-62(R)詳細IB00063524A-
高木豊明庵栄西の興廃継絶鎌倉仏教史研究 通号 17 1982-07-23 63-84(R)詳細IB00063526A-
高木豊鎌倉仏教における国王のイメージ鎌倉仏教史研究 通号 17 1982-07-23 302-339(R)詳細IB00063536A-
高木豊鎌倉仏教における歴史の構想鎌倉仏教史研究 通号 17 1982-07-23 177-241(R)詳細IB00063532A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage