INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10214 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4860 / 68153)  日本仏教 (2556 / 34763)  インド (1771 / 21074)  中国 (1492 / 18585)  仏教学 (1163 / 8096)  仏教 (962 / 5165)  中国仏教 (885 / 8866)  インド仏教 (815 / 8077)  親鸞 (515 / 9564)  法華経 (435 / 4456)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
蒲池勢至日本仏教の死者・供養観同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 47-60(L)詳細IB00189659A-
ラトナギャナバングラデシュ仏教の死者・供養観同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 67-73(L)詳細IB00189663A-
嘉木揚凱朝中国仏教の死者・供養観同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 61-65(L)詳細IB00189662A-
濱田由美明治初期の仏教と教育の関係について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 251-267(R)詳細IB00187911A-
大橋雄人室町期における諸宗兼学仏教の研究大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 297-297(R)詳細IB00187917A-
阿部真也モンゴル語版『モンゴル佛教史』について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 326-327(R)詳細IB00187947A-
濱田由美東京の仏教寺院と小学簡易科について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 324-325(R)詳細IB00187946A-
西野翠仏教学におけるエティエンヌ・ラモットの功績大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 322-323(R)詳細IB00187945A-
嶋田毅寛フリードリヒ・ハイラーの『仏教的沈潜』大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 309-310(R)詳細IB00187937A-
大八木隆祥中世東国仏教研究会大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 298-299(R)詳細IB00187918A-
森覚仏教文化におけるメディア研究会大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 300-301(R)詳細IB00187919A-
石井正稔仏教史料研究会大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 305-306(R)詳細IB00187922A-
大正大学モンゴル佛典研究会モンゴル語版『モンゴル佛教史』の研究(24)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 1-43(L)詳細IB00187960A-
室町期における諸宗兼学仏教研究会室町期における諸宗兼学仏教の研究(十)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 41 2019-03-31 75-130(R)詳細ありIB00187908A
曽和義宏中国仏教における仏身仏土論の展開と真諦訳『摂大乗論釈』浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 93(R)詳細IB00221071A
安達俊英日本仏教はなぜ「在家主義」的か?浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 123-125(R)詳細IB00221101A
井上克人末木文美士『仏教からよむ古典文学』(角川選書、二〇一八年二月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 192-193(R)詳細IB00199535A
中富清和吉村均『空海に学ぶ仏教入門』(ちくま新書、二〇一七年一〇月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 194-195(R)詳細IB00199540A
石田尚敬インド仏教の認識論とソシュールの恣意性の理論比較思想研究 通号 45 2019-03-31 178-181(R)詳細IB00199532A
吉村均西村玲『近世佛教論』(法藏館、二〇一八年一月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 195-196(R)詳細IB00199541A
島貫悟柳宗悦の民藝論における工人観と仏教思想比較思想研究 通号 45 2019-03-31 100-108(R)詳細ありIB00199489A
師茂樹言語論的転回以降の東アジア仏教研究の試み比較思想研究 通号 45 2019-03-31 47-51(R)詳細ありIB00199478A
下田正弘仏教学のフロンティアと比較思想比較思想研究 通号 45 2019-03-31 58-63(R)詳細ありIB00199485A
末木文美士日本仏教に関する常識への挑戦比較思想研究 通号 45 2019-03-31 52-57(R)詳細ありIB00199481A
護山真也比較思想から見た仏教認識論比較思想研究 通号 45 2019-03-31 41-46(R)詳細ありIB00199465A
渡辺章悟大乗仏教の説法者禅研究所紀要 通号 47 2019-03-31 1-34(R)詳細ありIB00188375A-
木村文輝インドネシア仏教の二十年禅研究所紀要 通号 48 2019-03-31 111-139(R)詳細ありIB00199850A
田中泰賢現代アメリカの文学作品と仏教禅研究所紀要 通号 48 2019-03-31 1-23(R)詳細ありIB00199846A
伊吹敦第七回韓・中・日国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 56 2019-03-31 155(R)詳細IB00241070A
相楽勉「哲学」受容の背景をなす仏教文化東洋学研究 通号 56 2019-03-31 161-162(R)詳細IB00241122A
原田香織小倉百人一首における仏教思想東洋学研究 通号 56 2019-03-31 158-159(R)詳細IB00241118A
--------日本文化の背景となる仏教文化の研究東洋学研究 通号 56 2019-03-31 151-155(R)詳細IB00241066A
--------日本文化の背景となる仏教文化の研究東洋学研究 通号 56 2019-03-31 178-179(R)詳細IB00246362A
佐藤厚島地黙雷、生田得能共著『三国仏教略史』の中国語、韓国語への翻訳東洋学研究 通号 56 2019-03-31 182-183(R)詳細IB00241268A
--------東アジアにおける仏教思想の成立と展開、並びにその意義の解明東洋学研究 通号 56 2019-03-31 183-185(R)詳細IB00241287A
川崎ミチコ第七回韓・中・日国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 56 2019-03-31 185-186(R)詳細IB00241289A
佐藤厚第七回韓・中・日国際仏教学術大会における通訳東洋学研究 通号 56 2019-03-31 186-187(R)詳細IB00241290A
大竹晋第七回韓・中・日国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 56 2019-03-31 187(R)詳細IB00241292A
井上治代継承制を廃止した仏教寺院における檀徒増加の実態東洋学研究 通号 56 2019-03-31 255-268(L)詳細IB00218248A
田中純男(海量)マウリヤ王朝初期の宗教(仏教)事情豊山学報 通号 62 2019-03-31 1-26(R)詳細ありIB00198033A
小林惇道日清戦争期における仏教教団の戦時事業佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 97-115(R)詳細ありIB00231117A
奈良修一仏教徒としての現代を如何に生きるか高田学報 通号 107 2019-03-31 57-104(R)詳細IB00235544A
武田一真仏教における言語表現の限界佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 107 2019-03-30 591-619(R)詳細IB00209498A
向井啓二ベトナム仏教研究の概要と動向について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 107 2019-03-30 401-411(R)詳細IB00209484A
鳥居本幸代『源氏物語』に描かれた仏教儀礼と雅楽佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 107 2019-03-30 899-914(R)詳細IB00209521A
宮城洋一郎仏教福祉思想史の分析方法について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 107 2019-03-30 835-852(R)詳細IB00209513A
渡邊守順仏教文学の恵心僧都佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 107 2019-03-30 801-814(R)詳細IB00209511A
中尾良信叡山仏教と道元佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 107 2019-03-30 621-640(R)詳細IB00209501A
田中悠文仏教用語としての『教学』について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 107 2019-03-30 973-1007(R)詳細IB00209525A
蓑輪顕量日本文化に見るお茶と仏教日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 1113-1135(R)詳細IB00207732A
清水俊史和辻哲郎による仏教研究の方法論とその輪廻観佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 55-84(R)詳細IB00188201A-
並川孝儀私の仏教学研究と反省点佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 27-40(R)詳細IB00188198A-
藤堂俊英仏教精神をふまえた看護の思想的支柱とその歴史佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 15-25(R)詳細IB00188197A-
村上勉原始仏教に見られる在家者の解脱・涅槃佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 95-117(L)詳細IB00188206A-
東海林良昌東日本大震災における仏教系青年組織の災害支援活動と教義および実践との関わり佛教大学総合研究所紀要 通号 26 2019-03-25 69-82(L)詳細IB00219101A
鷹司誓榮黒田眞洞著『大乗仏教大意』及び『仏陀の光』両作の独語訳について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 167-174(R)詳細ありIB00188008A
藤田直信伊勢商人の仏教信仰佛教論叢 通号 63 2019-03-25 256-263(R)詳細ありIB00188020A
福井敬柴田幹夫編『台湾の日本仏教 布教・交流・近代化』佛教史學研究 通号 63 2019-03-25 66-71(R)詳細IB00233123A
青木馨芹口真結子著 『近世仏教の教説と教化』佛教史學研究 通号 63 2019-03-25 99-103(R)詳細IB00233134A
舩田淳一平雅行著『鎌倉仏教と専修念仏』佛教史學研究 通号 63 2019-03-25 56-65(R)詳細IB00233110A
白川宗源藤田和敏著『近代化する金閣――日本仏教教団史講義』佛教史學研究 通号 63 2019-03-25 104-108(R)詳細IB00233135A
星野靖二中西直樹著『新仏教とは何であったか――近代仏教改革のゆくえ』佛教史學研究 通号 63 2019-03-25 79-87(R)詳細IB00233127A
今西智久倉本尚徳著『北朝仏教造像銘研究』佛教史學研究 通号 63 2019-03-25 88-94(R)詳細IB00233129A
吉崎一美ネワール仏教近代化の一側面印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 158-162(L)詳細IB00191864Anaid/110009899969, ncid/BA38247178, naid/110002558269, ncid/BA19919381, ncid/BA04042946, ncid/BA38914953, ncid/BA69943956, ncid/BA13556773
竹村 牧男近代仏教における井上円了の位置づけをめぐって(第69回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 236-237(L)詳細IB00191533A
吉村誠玄奘所伝の部派仏教印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 209-216(R)詳細IB00191493Ancid/BN08526094, IB00099369A, ncid/BB03231485, ncid/BA49553223, ncid/BA58000633, ncid/BA72509594, ncid/BN02803191, ncid/BN02074251, IB00129312A, IB00189900A
林欐嫚台湾の日本統治時代における仏教系雑誌の嚆矢印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 222-227(L)詳細IB00191811Ancid/AN00321180, ncid/AN00321282, ncid/AN00322048, ncid/AA11391936, ncid/AA11966437, ncid/BN11333496, ncid/BA90892152, ncid/BB21645887
水谷香奈平塚らいてうと仏教印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 113-119(R)詳細IB00190938Ancid/BN01032824, ncid/BN04303804, naid/40021213097, ncid/BN07379711, naid/40019485249, naid/40021501844, naid/40019764122, ncid/BN03096103, naid/40007287322, IB00054656A, ncid/BA31083243, IB00086770A, ncid/BN13138480, ncid/BN02172410, naid/40015404004, naid/40015447043, naid/40007370356, ncid/BB18445008, ncid/BN14848492, ncid/BN00135628, ncid/AN10315606
コンウェイマイケル浄土門仏教の確立と道綽の信心論親鸞教学 通号 111 2019-03-15 26-50(R)詳細IB00185339A-
金澤豊自然災害時における仏教の実践的研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 58 2019-03-12 39-58(L)詳細IB00202341A
吾勝常行対人援助の関係性にはたらく仏教カウンセリングの特質龍谷大学論集 通号 493 2019-03-07 19-39(L)詳細IB00232305A
陶金井上円了の文明間対話思想とその仏教改革実践国際井上円了研究 通号 7 2019-03-01 123-136(L)詳細IB00234088A
中島小乃美仏教看護学の実践的教育課程の構築に向けて真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 28 2019-03-01 17-42(L)詳細IB00195207A-
安藤淑子原始仏教の教理項目に現れるkāmaとbhavaについて佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 47 2019-03-01 49-66(L)詳細ありIB00192462A-
上山慧明治期仏教と初期社会主義大谷大学 博士(文学) 通号 2018 2019-03-01 1-237(R)詳細ありIB00197278A-
伊吹敦近代における傳統佛敎評價の問題東洋思想文化 通号 6 2019-02-28 27-60(L)詳細IB00203090A
小南妙覚日本仏教のマレーシアにおける曲折した運命禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 455-484(R)詳細ありIB00189580A
松岡由香子部派仏教の修道と涅槃禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 1-81(R)詳細ありIB00189325A
大澤広嗣昭南興亜訓練所と南方特別留学生に関与した仏教者武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 35 2019-02-28 1-28(R)詳細IB00194925A-
中西直樹近代仏教婦人会の興起とその歴史的意義仏教婦人雑誌の創刊 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 36 2019-02-28 5-26(R)詳細-IB00232129A
近藤俊太郎近代大阪における仏教と女子教育仏教婦人雑誌の創刊 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 36 2019-02-28 57-75(R)詳細-IB00232132A
袴谷憲昭仏教文学におけるインド説話流布の事例研究駒澤大學佛敎文學研究 通号 22 2019-02-20 59-88(R)詳細-IB00205910A
史経鵬中国初期仏教における相続思想東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 53-76(L)詳細ありIB00201045A
島薗進仏教者の社会活動と教化佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 5-19(L)詳細IB00191656A
三浦周近代における仏教青年会運動の射程佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 327-356(R)詳細IB00191650A-
DashShobha Raniドイツにおけるインド学仏教学研究の現状佛教学セミナー 通号 108 2018-12-30 58-67(R)詳細IB00191944A-
桑谷祐顕最澄の考えた国家と仏教天台学報 通号 10001 2018-12-28 79-100(R)詳細IB00180433A-
キムスジョン天台寺門から見た天台仏教天台学報 通号 10001 2018-12-28 29-41(L)詳細IB00180439A-
槇殿伴子チベット埋蔵経典『マニ・カンブン』における初期仏教についての記述パーリ学仏教文化学 通号 32 2018-12-22 67-90(L)詳細IB00192038A-
郡嶋昭示聖光の聖道浄土二門の教判説と当時の仏教印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 92-97(R)詳細IB00187197Ancid/BN11992379, ncid/BN02783072, ncid/BN02973883, ncid/BN12585891, ncid/BB17213051, ncid/BN08042950, ncid/BN12101703
渡辺章悟大乗仏教の伝承者たち印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 1-11(L)詳細IB00190448Ancid/BN08526094
川口淳雑誌『仏教』にみる明治期の仏教因果説論争印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 188-193(R)詳細IB00188421Ancid/AN00218476, ndljp/pid/3557958, ncid/AN00150532 , IB00053109A, ncid/BN00925562, IB00177372A
谷釜智洋真宗大谷派「仏教学会」の研究印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 240-243(L)詳細IB00188446Ancid/BB05856892, ncid/AN10309895, ncid/BA62431005, ncid/BN0033905X, ncid/BB15326658, ncid/BN15652146, ncid/BB1266282X
稲見正浩仏教論理学派の論証式印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 155-162(L)詳細IB00189965AIB00032129A, ncid/BN04869758, IB00021961A, ncid/BN00226428
内田みどりパーリ仏教文献におけるSamasīsinについて印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 72-75(L)詳細ありIB00189980Ancid/BA19928418, ncid/BA31756242, ncid/BN03346131, ncid/BN06896831, ncid/BA30151767, ncid/BN03583115
矢崎長潤「仏教文法」としての『チャンドラ文法』印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 96-99(L)詳細IB00189976Ancid/BA34363687, ncid/BB24957547, ncid/BB10416607, ncid/BN03465185, ncid/BA81428201, IB00045552A
更藏切主チベット仏教における「道次第(Lam rim)」と「教説次第(bsTan rim)」文献について大谷大学大学院研究紀要 通号 35 2018-12-01 1-25(L)詳細IB00211572A
村上真完南アフリカの仏教初探ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 11 2018-11-30 1-98(L)詳細IB00204889A
マランジャンカリーネ・G仏教学者O・O・ローゼンベルグの個人蔵書東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 153-170(R)詳細IB00183852A-
ショマフマドーフサファラリ・Kh広宣流布の基本理念に見る仏教のヴィヤーカラナ東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 143-152(R)詳細IB00183828A-
蝶名林亮倫理学者が仏教から「適切に」学ぶ方法東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 74-84(R)詳細IB00183813A-
杉木恒彦インド大乗仏教経典に見られる刑罰・戦争論東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 2-25(L)詳細IB00183962A-
石井公成新羅仏教文化の多様性論集新羅仏教の思想と文化――奈良仏教への射程 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 16 2018-11-24 7-15(R)詳細IB00200588A
清水昭博考古学からみた新羅と古代日本の仏教文化論集新羅仏教の思想と文化――奈良仏教への射程 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 16 2018-11-24 99-110(R)詳細IB00200600A
山本幸男奈良朝貴族と新羅仏教論集新羅仏教の思想と文化――奈良仏教への射程 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 16 2018-11-24 67-83(R)詳細IB00200594A
加島勝全体討論会「新羅仏教の思想と文化―奈良仏教への射程―」論集新羅仏教の思想と文化――奈良仏教への射程 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 16 2018-11-24 111-125(R)詳細IB00200604A
伊吹敦「人間佛敎」における禪評價の問題国際禅研究 通号 2 2018-10-30 31-63(L)詳細IB00189172A-
木村誠司チャンキャ『宗義書』における部派仏教に関する記述(2)駒沢大学仏教学部論集 通号 49 2018-10-30 45-71(L)詳細ありIB00183824A-
北條勝貴異類の語る仏教伝来総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 339-355(R)詳細IB00210609A
鈴木正崇山岳信仰と仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 311-322(R)詳細IB00210603A
吉永進一神智学と仏教、マクガヴァンとその周辺総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 405-421(R)詳細IB00210630A
斎藤英喜神楽の仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 368-378(R)詳細IB00210626A
林淳仏教と修験道総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 302-310(R)詳細IB00210602A
山下久夫平田篤胤の仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 379-389(R)詳細IB00210628A
永岡崇神国〈キッチュ仏教〉の世界総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 243-256(R)詳細IB00210582A
木村朗子平安宮廷の女たちと仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 270-280(R)詳細IB00210596A
引野亨輔仏教書と民衆の近世総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 217-228(R)詳細IB00210569A
上野大輔近世日本における民衆と仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 207-216(R)詳細IB00210568A
村田真一八幡神と仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 290-301(R)詳細IB00210600A
鎌田東二日本仏教と神仏習合文化総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 117-127(R)詳細IB00210482A
大谷栄一いまなぜ近代仏教なのか総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 152-186(R)詳細IB00210486A
大谷栄一仏教が(日本の)寺院から出て行く総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 59-72(R)詳細IB00210474A
護山真也仏教哲学の可能性総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 138-151(R)詳細IB00210485A
原田伸男仏教と食総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 87-97(R)詳細IB00210478A
新野和暢国家神道と仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 187-197(R)詳細IB00210517A
佐々木閑三次元系統樹としての仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2018-10-11 19-26(R)詳細IB00210470A
師茂樹国際仏教学会(IABS)第18回大会報告日本仏教綜合研究 通号 16 2018-09-30 139-146(R)詳細ありIB00202530A
岡田正彦大教院分離運動と仏教天文学宗教研究 通号 392 2018-09-30 31-53(R)詳細IB00196768A-
蓑輪顕量藤原崇人著『契丹仏教史の研究』宗教研究 通号 392 2018-09-30 235-239(R)詳細IB00196868A-
下田正弘井筒俊彦が開顕する仏教思想井筒俊彦の東洋哲学 通号 0 2018-09-15 207-230(R)詳細IB00214585A
東海林良昌現代における老いと仏教教化研究 通号 29 2018-09-01 87-89(R)詳細ありIB00210649A
伊藤竜信福祉現場ならびに地域医療への臨床宗教師・臨床仏教師の関わりについて教化研究 通号 29 2018-09-01 294-306(R)詳細ありIB00210866A
佐藤達全3法令同時改正〈平成29年3月〉の意味と仏教保育について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 33-38(L)詳細IB00206212A
佐粧博史仏教イベントの考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 51-56(L)詳細IB00206209A
高田文英仏教・真宗の生命観日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 70-85(R)詳細IB00188876A-
シャキャスダンネパール仏教におけるヴラタ(vrata)について日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 21-42(L)詳細IB00188903A-
村瀬正光医療現場における仏教者の現状日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 159-166(L)詳細IB00188910A-
明珍健二民俗学から見る仏教行事禅文化 通号 249 2018-07-25 44-59(R)詳細IB00208239A
織田顕祐大乗仏教思想史から見た曇鸞『浄土論註』真宗教学研究 通号 39 2018-06-30 17-32(R)詳細IB00188544A-
武田龍精親鸞浄土仏教における大乗至極の普遍的真理性真宗教学研究 通号 39 2018-06-30 64-85(R)詳細IB00188547A-
--------長澤昌幸著『一遍仏教と時宗教団』浄土学 通号 55 2018-06-30 302-303(R)詳細-IB00179729A
清水俊史南北仏教における仏塔・廊祠の諸相淨土學 通号 55 2018-06-30 181-199(R)詳細-IB00179717A-
--------石上善應訳・解説 法然著『一百四十五箇条問答 法然が教えるはじめての仏教』淨土學 通号 55 2018-06-30 297-297(R)詳細-IB00179722A-
--------大竹晋著『大乗起信論成立問題の研究――「大乗起信論」は漢文仏教文献からのパッチワーク』淨土學 通号 55 2018-06-30 300-301(R)詳細-IB00179727A-
--------大久保良峻編著『日本仏教の展開――文献より読む史実と思想』淨土學 通号 55 2018-06-30 299-300(R)詳細-IB00179726A-
--------平雅行著『鎌倉仏教と専修念仏』淨土學 通号 55 2018-06-30 301-302(R)詳細-IB00179728A-
長谷千代子エリック・シッケタンツ著『堕落と復興の近代中国仏教——日本仏教との邂逅とその歴史像の構築』宗教研究 通号 391 2018-06-30 189-193(R)詳細ありIB00196632A-
櫻井義秀矢野秀武著『国家と上座仏教——タイの政教関係』宗教研究 通号 391 2018-06-30 193-200(R)詳細ありIB00196633A-
碧海寿広近代仏教のなかの清沢満之と哲学現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 39-53(L)詳細IB00174341A-
李子捷玄奘帰朝以前の中国仏教における種姓(性)説について東アジア仏教研究 通号 16 2018-05-31 111-125(L)詳細IB00176667A-
佐藤厚中国仏教における相即の形成と変容東アジア仏教研究 通号 16 2018-05-31 39-66(L)詳細IB00176318A
辻井清吾ネパール仏教の特徴と現状について仏教経済研究 通号 47 2018-05-31 83-112(R)詳細IB00200782A
磯邉浩道私立世田谷学園における仏教観に基づく情操教育仏教経済研究 通号 47 2018-05-31 217-239(R)詳細IB00200787A
袴谷憲昭仏教経済思想研究序説(一)仏教経済研究 通号 47 2018-05-31 1-28(R)詳細ありIB00200780A
武井謙悟地域社会における仏教寺院の役割(一)仏教経済研究 通号 47 2018-05-31 241-258(R)詳細IB00200788A
ゴンブリッチリチャード仏教徒の「死者の遇し方」:そのあいまいさとアンビヴァレンス東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 277-303(R)詳細IB00179270A-
田島照久キリスト教と仏教の「智恵」表出の論理構造東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 304-327(R)詳細IB00179272A-
山本典生仏教と生命倫理東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 63-87(R)詳細IB00179264A-
山本伸裕吉田久一基金研究プロジェクト「仏教思想を中心とした日本近代思想史の再考」森岡清美『真宗大谷派の革新運動ー白川党・井上豊忠のライフヒストリー』合評会プロジェクト、および合評会の趣旨近代仏教 通号 25 2018-05-23 146-147(R)詳細IB00177404A-
名畑直日児中西直樹・近藤俊太郎編 令知会と明治仏教(龍谷叢書41)近代仏教 通号 25 2018-05-23 208-213(R)詳細IB00177442A-
碧海寿広近代仏教史研究から読む近代仏教 通号 25 2018-05-23 151-153(R)詳細IB00177411A-
松金公正中西直樹 植民地台湾と日本仏教近代仏教 通号 25 2018-05-23 173-177(R)詳細IB00177424A-
大谷栄一近代法華仏教研究の成果と課題近代仏教 通号 25 2018-05-23 5-15(R)詳細IB00177364A-
大谷栄一「近代法華仏教研究の新たな展開」の趣旨近代仏教 通号 25 2018-05-23 1-4(R)詳細IB00177363A-
渡辺健哉エリック・シッケタンツ 堕落と復興の近代中国仏教近代仏教 通号 25 2018-05-23 182-186(R)詳細IB00177436A-
佐藤文子オリオン・クラウタウ編 戦後歴史学と日本仏教近代仏教 通号 25 2018-05-23 186-191(R)詳細IB00177437A-
伊吹敦仏教界の覚醒と禅(下之上)禅文化 通号 248 2018-04-25 102-112(R)詳細IB00208231A
松本紹圭日本伝統仏教寺院の経営施策に関する調査分析蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 48-78(L)詳細ありIB00189050A-
一色大悟仏教応用倫理の現状と課題花園大学国際禅学研究所論叢 通号 13 2018-03-31 1-52(L)詳細IB00191663A
後藤康夫東アジアにおける仏教論理学の展開岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2018-03-31 145-169(L)詳細IB00195815A-
佐藤達全仏教に学ぶ保育の原点鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 5-15(R)詳細ありIB00190962A-
山崎和子現場における仏教保育鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 17-26(R)詳細IB00191054A-
仙田考仏教・保育・子どもの環境鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 55-63(R)詳細IB00191057A-
橋本弘道保育者論としての仏教保育鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 45-54(R)詳細IB00191056A-
大澤広嗣対外謀略と経済調査に関わった仏教者宗教学年報 通号 33 2018-03-31 1-21(L)詳細IB00182549A-
服部育郎『上座仏教事典』パーリ学仏教文化学会 上座仏教事典編集委員会編、2016年10月、株式会社めこん東方 通号 33 2018-03-31 200-201(L)詳細IB00176784A-
草野顕之『仏教史研究ハンドブック』佛教史学会編、法蔵館、2017年2月東方 通号 33 2018-03-31 201-203(L)詳細IB00176787A-
田中公明第七回国際仏教論壇「心与心所研究」に参加して東方 通号 33 2018-03-31 177-186(L)詳細IB00176727A-
森和也『思想としての近代仏教』末木文美士著、中公選書、2017年11月東方 通号 34 2018-03-31 211-212(L)詳細IB00239481A
奈良修一『神道・儒教・仏教――江戸思想史のなかの三教』森和也著、ちくま新書、2018年4月東方 通号 34 2018-03-31 217-220(L)詳細IB00239487A
金子奈央『近世仏教論』西村玲著、法蔵館、2018年2月東方 通号 34 2018-03-31 214-216(L)詳細IB00239483A
吉田宏晢『空海に学ぶ仏教入門』吉村均著、ちくま書房、2017年10月東方 通号 34 2018-03-31 220-222(L)詳細IB00239488A
上野牧生『プトン佛教史』試訳(1)真宗総合研究所研究紀要 通号 35 2018-03-31 125-141(L)詳細ありIB00188325A
星野靖二「新仏教」のゆくえ 真宗総合研究所研究紀要 通号 35 2018-03-31 47-68(R)詳細IB00188303A-
大橋雄人室町期における諸宗兼学仏教の研究大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 457-457(R)詳細IB00175401A-
大八木隆祥中世東国仏教研究会大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 447-448(R)詳細IB00175395A-
小林順彦唐中期仏教思想研究会大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 455-456(R)詳細IB00175400A-
櫛田良道仏教史料研究会大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 449-449(R)詳細IB00175396A-
室町期における諸宗兼学仏教研究会室町期における諸宗兼学仏教の研究(九)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 75-130(R)詳細IB00175308A-
森覚仏教文化におけるメディア研究会大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 445-446(R)詳細IB00175888A-
新藤篤史清・康煕期のチベット仏教導入大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 417-438(R)詳細IB00175313A-
大正大学モンゴル仏典研究会モンゴル語版『モンゴル仏教史』の研究(23)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 1-53(L)詳細IB00175472A-
眞柄和人佛教大学所蔵加行傳書について浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 180-189(R)詳細IB00220995A
坪井剛初期専修念仏教団における附法について浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 174-176(R)詳細IB00220927A
渡辺隆明末木文美士『思想としての近代仏教』(中央公論新社、二〇一七年一一月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 191-192(R)詳細IB00199414A
引田弘道現代中国の仏教教育機関禅研究所紀要 通号 46 2018-03-31 160-146(L)詳細ありIB00179205A-
山岡千恵仏教学部生の寺院後継者としての意識豊山教学大会紀要 通号 46 2018-03-31 29-50(L)詳細IB00171565A-
島村一平現代モンゴル仏教の実践の諸相日本モンゴル学会紀要 通号 48 2018-03-31 132-136(L)詳細IB00227596A
バブーコプラ・ヴィクター新仏教とインドの人々への利益に関するB・R・アンベードカルの見解東洋学研究 通号 55 2018-03-31 154-155(R)詳細IB00240521A
バブーコプラ・ヴィクターインドにおける今日の社会への仏教の影響と仏教への宗教的回心東洋学研究 通号 55 2018-03-31 153-154(R)詳細IB00240520A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage