INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 儒教 [SAT] 儒教 [ DDB ] 儒敎

検索対象: キーワード

-- 549 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
儒教 (549 / 549)  中国 (264 / 18590)  日本 (262 / 68205)  中国仏教 (144 / 8868)  道教 (135 / 731)  日本仏教 (122 / 34810)  神道 (92 / 1317)  仏教 (90 / 5166)  論語 (40 / 178)  仏教学 (34 / 8102)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------文底秘沈記大崎学報 通号 12 1910-06-01 1-12(R)詳細IB00022150A-
--------近世儒家の仏教観と禍福観仏教福祉 通号 16 1990-03-31 18-48(R)詳細IB00138075A-
--------影印(天理大学附属天理図書館吉田文庫本)妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 16 2014-03-30 5-57(R)詳細IB00180551A-
--------翻刻・註(上巻)妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 16 2014-03-30 59-205(R)詳細IB00180553A-
--------現代語訳(上巻)妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 16 2014-03-30 207-299(R)詳細IB00180555A-
何燕生道元における三教一致説批判日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 233-248詳細IB00011636A-
KennyElizabethThe Portrait of Confucianism in Further Biographies of Eminent Monks 続高僧伝印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 12-17(L)詳細IB00009430A
宋天恩休静の三教観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 70-76詳細ありIB00007975A
宋錫球韓民俗の伝統思想における儒教と仏教日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 37-54詳細IB00047711A
王頌三教交渉史よりみた浄源の立場国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 179-202(R)詳細IB00038449A
WeimingTu「対話の文明」を目指して東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 110-125詳細IB00058825A-
余金竜李商隠と仏教との関係について二松 通号 12 1998-03-31 325-356詳細IB00039678A
秋月観暎黄老観念の系譜東方学 通号 10 1955-04-01 69-81(R)詳細IB00034927A-
浅野裕一むすびにかえて正統と異端――天皇・天・神 通号 10 1991-02-01 480-486(R)詳細IB00054207A-
朝山幸彦『大阿弥陀経』の五悪段への一視座印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 105-123詳細IB00029866A-
朝山幸彦支謙と老荘思想印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 221-230詳細IB00029897A-
朝山幸彦『大明度経』の中国的変容印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 244-255詳細IB00029934A-
朝山幸彦支謙の空思想理解(その2)印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 176-191詳細IB00029966A-
芦名裕子万葉集に見る仏教と儒教大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 127-139(R)詳細IB00202947A
芦名裕子万葉集に見る儒教宗教研究 通号 295 1993-03-31 304-307(R)詳細IB00110120A-
芦名裕子東アジアの宗教の特質宗教研究 通号 327 2001-03-30 321-322(R)詳細IB00096467A-
芦名裕子山上憶良の宗教観宗教研究 通号 331 2002-03-30 315-316詳細IB00031873A-
AnashinaMaria中国仏教における環境倫理東洋学術研究 通号 161 2008-11-18 100-108(R)詳細IB00065035A-
阿部正次郎中国の文学における宗教大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 161 1987-07-20 455-468詳細IB00045276A-
新井菜穂子『妙貞問答』の書誌について妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 161 2014-03-30 321-358(R)詳細IB00180560A-
荒木見悟禅と儒教との葛藤禅文化 通号 120 1986-04-25 70-81(R)詳細IB00082654A-
荒木見悟明末仏教の性格駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 15-28詳細IB00020176A-
荒木見悟中国仏教と親鸞龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 32 1993-12-25 289-304詳細IB00013303A-
荒木竜太郎明儒鄒南皋の思想中国哲学史研究論集:荒木教授退休記念 通号 32 1981-12-01 545-562詳細IB00046260A-
荒木龍太郎王陽明に於ける生死観臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 7 2009-05-01 19-36(R)詳細IB00128284A-
池上良正東アジアの救済システムとしての「死者供養」宗教研究 通号 359 2009-03-30 182-183(R)詳細IB00069997A-
池澤優中国における生命倫理言説に見る宗教性宗教研究 通号 361 2009-09-30 1-24(R)詳細IB00078258A-
池田英俊柏原祐泉著『真宗史仏教史の研究』II近世編印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 379-380詳細IB00030236A-
池田秀三不易と流行中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 47-59(R)詳細IB00156769A-
池田大作「東洋の智慧を語る」〈1〉東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 4-43(R)詳細IB00186550A-
池田大作メッセージ東洋学術研究 通号 158 2007-05-03 33-37詳細IB00059636A-
池間俊祐空海の思想とその実践龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 156-173(R)詳細IB00180074A-
池見澄隆鈴木正三にみる仏・儒日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 263-278詳細IB00011638A-
石井公成元暁と中国思想印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 164-167詳細ありIB00005927A
石井昌子道教と仏教の出会い東洋学術研究 通号 52 1971-01-20 90-97(R)詳細IB00201227A
石川忠久論語にみえる共生の思想――仁・礼・信を中心に-東方 通号 30 2015-03-31 45-58(L)詳細IB00142962A-
石上壽應明末における律学の復興について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 103-109(R)詳細ありIB00109831A
石田秀実社会福祉は「全体の利益」なのか季刊仏教 通号 51 2000-08-20 51-61(R)詳細IB00239065A
伊豆山格堂禅と心学禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 239-255(R)詳細IB00164026A
井関大介近世日本の鬼神論とその周辺宗教研究 通号 359 2009-03-30 381-382(R)詳細IB00075585A-
井関大介熊沢蕃山の「大道」と「神道」宗教研究 通号 391 2018-06-30 1-26(R)詳細ありIB00196623A-
磯岡哲也知識人の日蓮評価近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 139-163(R)詳細IB00141966A-
板野長八劉裕受命の仏教的瑞祥東方學報・東京 通号 4 1940-03-12 72-81(R)詳細IB00041877A-
板野長八慧遠に於ける礼と戒律支那仏教史学 通号 4 1940-08-15 1-29(R)詳細IB00024322A-
井筒俊彦意識と本質(完)思想 通号 692 1982-02-05 1-24詳細IB00035485A-
伊藤尚徳釈雲照の三教融和思想蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 230-254(R)詳細ありIB00189047A-
伊藤隆寿吉蔵の儒教老荘批判印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 34-41詳細ありIB00006560A
伊藤尚徳雲伝神道における灌頂儀礼について蓮花寺佛教研究所紀要 通号 10 2017-03-31 293-313(R)詳細ありIB00187766A-
伊藤尚徳釈雲照と川合清丸蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 263-293(R)詳細ありIB00240878A
稲岡正順「唐律」と中国浄土教仏教論叢 通号 54 2010-03-25 130-138(R)詳細ありIB00125376A
乾泰正近世儒家の仏教観と禍福観仏教福祉 通号 13 1987-03-30 21-50(R)詳細IB00138014A-
家井眞『詩経』に於ける「頌」の発生に就いて中国思想研究論集:欧米思想よりの照射 通号 13 1986-02-05 319-349(R)詳細IB00052559A-
井上哲次郎明治時代に於ける神儒佛基の交渉現代佛教 通号 115 1934-06-01 58-64(R)詳細IB00188684A-
井上智勝近世日本宗教史における儒教の位置日本仏教綜合研究 通号 13 2015-05-31 105-125(R)詳細IB00201170A
井上智裕天台智顗における老荘・需家思想理解について東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 13 2013-03-31 171-183(R)詳細IB00208651A
今枝二郎唐代における『老子』注について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 13 1984-06-01 61-80(R)詳細IB00045823A-
今枝二郎玄宗皇帝の道教理解について台湾の宗教と中国文化 通号 13 1992-06-01 267-282(R)詳細IB00053763A-
今枝二郎日本における儒教・道教研究の現状について岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 83-87(L)詳細IB00147980A-
今中寛司惺窩・羅山の排仏帰儒をめぐる諸問題近世仏教 史料と研究 通号 4 1961-06-01 1-10(R)詳細IB00041558A-
岩佐貫三古神道と陰陽道宗教研究 通号 181 1965-03-31 145-147(R)詳細IB00106419A-
岩佐貫三小祥・大祥と十王斎について宗教研究 通号 186 1965-10-31 115-116(R)詳細IB00105968A-
岩田真美近代移行期における真宗僧の自他認識武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 1-19(R)詳細IB00208995A
岩橋遵成日本儒学史上における仏家の功績について大崎学報 通号 78 1930-11-05 117-126詳細IB00022732A-
上田弘毅明代の哲学における気気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 78 1978-03-31 453-472(R)詳細IB00054296A-
上田良準俊鳳妙瑞の生涯西山学報 通号 15/16 1964-08-31 23-44(R)詳細IB00110001A-
上原輝男子どもの教育と儀礼文化儀礼文化 通号 5 1984-10-01 4-11(R)詳細IB00042031A
浮田雄一美への憧憬比較思想の展開 通号 5 1994-05-01 149-162(R)詳細IB00056143A-
牛尾弘孝山崎闇斎の悟道体験の変遷臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 3 2005-04-15 1-20(R)詳細IB00128099A-
内山俊彦小野沢精一・福永光司・山井湧編『気の思想——中国における自然観と人間観の展開』東洋学術研究 通号 93 1978-11-10 105-114(R)詳細IB00190794A-
宇野茂彦日本人の自然観(儒教的自然観)東方 通号 35 2020-03-31 8-9(L)詳細IB00209957A
馬田行啓東亜の新秩序と大乗精神仏教思想講座 通号 7 1939-11-01 51-104(R)詳細IB00055432A-
雲藤義道「和」の原理について宗教研究 通号 246 1981-02-01 105-106詳細IB00031317A-
江口満『法華経』と西夏王国東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 31-45(R)詳細IB00039131A-
榎本文雄第II部「戒律と儀礼」コメント・討論仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 142 2003-12-10 249-280(R)詳細IB00049055A-
海老名彈正ロシアの宗教迫害と明治の排仏毀釋現代佛教 通号 105 1933-07-01 451-455(R)詳細IB00189061A-
江部淳夫孔子を生みたる支那の社会大崎学報 通号 11 1909-12-30 35-44詳細IB00022145A-
遠藤純一郎契嵩『輔教編』に見られる仏教と儒教の関係蓮花寺佛教研究所紀要 通号 4 2011-03-31 24-47(R)詳細ありIB00187554A-
遠藤純一郎鈴木正三の思想蓮花寺佛教研究所紀要 通号 7 2014-03-31 29-76(R)詳細ありIB00187605A-
遠藤純一郎素戔嗚と牛頭天王蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 86-194(R)詳細ありIB00240874A
遠藤純祐中国における祖先崇拝祖先崇拝と仏教 / 智山伝法院選書 通号 5 1998-12-01 37-65(R)詳細IB00186931A-
王青近代中国における西洋哲学の受容と展開比較思想研究 通号 42 2016-03-31 22-32(R)詳細ありIB00206708A
王廸室町時代の老荘研究について東洋学研究 通号 37 2000-03-30 45-57(L)詳細IB00028072A-
大島晃邵雍と張載における気の思想気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 37 1978-03-31 396-416(R)詳細IB00054293A-
太田悌蔵梁武帝の捨道奉仏について疑う仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 37 1964-03-31 417-432(R)詳細IB00047221A-
大谷哲夫近世禅門における排仏論批判(上)北海道駒沢大学研究紀要 通号 20 1985-03-10 45-82詳細IB00037275A-
大谷哲夫近世洞門における三教観印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 231-238詳細IB00006593A
大谷哲夫近世洞門における徂徠学批判印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 299-309詳細IB00029904A-
大谷哲夫近世洞門における三教観<<承前>>印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 201-208詳細ありIB00006989A
大谷哲夫曹洞宗と儒教との交渉道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 197-223(R)詳細IB00052672A-
大橋崇弘唐代居士の三教観印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 71-75(R)詳細IB00167841A
大松博典禅宗と儒教宗学研究 通号 39 1997-03-31 251-256(R)詳細IB00068329A-
大屋徳城三教指帰制作の背景としての寧楽朝の思想密教研究 通号 51 1933-11-15 291-307詳細IB00015314A-
岡崎満義新しいホモ・ルーデンス(遊ぶ人)を目指して東方 通号 32 2017-03-31 61-75(L)詳細IB00174444A-
岡田栄照二諦説の一考察大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 130-131詳細IB00023105A-
岡道固日本意識の軸と枠顕真学報 通号 45 1944-08-10 2-21(L)詳細IB00037761A-
岡部和雄吉蔵と偽経三論教学の研究 通号 45 1990-10-30 277-296詳細IB00043569A-
小笠原宣秀唐の排仏論者傅奕について支那仏教史学 通号 45 1937-10-17 84-93詳細IB00024262A-
小笠原宣秀三教交渉史料『伝法記』考龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 98-111(R)詳細IB00013621A-
小川貫弌父母恩重経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 207-222(R)詳細IB00050011A-
荻須純道宋僧契嵩の五山禅僧におよぼせる思想的影響龍谷学報 通号 330 1941-05-01 67-84詳細IB00029081A-
荻須純道五山に投影したる中国文化禅学研究 通号 42 1951-03-01 44-52(R)詳細IB00020912A
小野善一郎日本を元気にする「古事記」のこころ東方 通号 33 2018-03-31 5-28(L)詳細IB00176710A-
小渕尊史『秘蔵宝鑰』における『老子』『荘子』由来の語彙表現について佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 101-128(R)詳細IB00217758A
恩頼堂文庫研究会四天王寺国際仏教大学所蔵恩頼堂文庫展観解説仏教文学 通号 29 2005-03-31 159-176(R)詳細IB00110838A-
何燕生道徳教育としての「禅と武士道」という言説の生成とその背景東アジア仏教学術論集 通号 11 2023-02-10 175-197(L)詳細IB00236994A
笠井正弘古代日本の社会構造と仏教の機能宗教研究 通号 315 1998-03-30 395-395(R)詳細IB00109007A-
柏木弘雄「体・相・用」三大説の意義とその思想的背景仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 315 1979-11-01 321-338詳細IB00046346A-
柏原祐泉近代仏教への胎動講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 7-60(R)詳細IB00049616A-
加地伸行儒教的仏教そして仏教的儒教季刊仏教 通号 35 1996-04-30 52-61(R)詳細IB00231714A
加地伸行家庭と宗教平和と宗教 通号 16 1997-11-25 91-97(R)詳細IB00073253A-
加地伸行日本人の真の宗教心東方 通号 26 2011-03-31 27-36(L)詳細IB00110613A-
加地伸行儒教的仏教の自覚駒澤大學佛敎文學研究 通号 17 2014-02-28 3-23(R)詳細IB00205724A
何其敏道教の本質岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 33-39(L)詳細IB00147957A-
片山一格物の原義試探中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 1 1984-06-01 109-125(R)詳細IB00045826A-
勝俣鎮夫死骸観念について仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 17-30(R)詳細IB00056027A-
加藤精一忠孝問答と十四問答印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 38-43詳細ありIB00010224A
加藤直子魏晋南北朝墓における孝子伝図について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 103 1999-02-27 113-133(R)詳細IB00044205A-
加藤隆一現代において仏道をどのように生かすべきか仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 155-174(R)詳細IB00240957A
角野達堂回儒劉智の「天方典礼択要解」支那仏教史学 通号 40 1940-05-05 69-81詳細IB00024321A-
金山権中国における儒教思想の経済倫理東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 165-184(R)詳細IB00187593A-
金子奈央高麗-朝鮮における仏教-儒教間の対立の眼目思想 通号 960 2004-04-05 71-86詳細IB00035538A-
鎌田茂雄北周廃仏と禅宗学研究 通号 6 1964-04-10 60-65(R)詳細IB00069309A-
鎌田茂雄初期禅宗の老荘批判宗学研究 通号 10 1968-03-31 58-64(R)詳細IB00069847A-
鎌田茂雄江戸仏教の社会的機能の一考察仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 10 1977-05-01 207-228詳細IB00054416A-
鎌田茂雄儒・道の気と仏教気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 10 1978-03-31 333-351(R)詳細IB00054290A-
鎌田純一大陸文化の受容と神道綜合研究飛鳥文化 通号 10 1989-02-28 103-132(R)詳細IB00055149A
鎌田東二日本仏教と神仏習合文化総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 10 2018-10-11 117-127(R)詳細IB00210482A
神塚淑子祭祀と祈禱中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 178-195(R)詳細IB00156758A-
神谷信明韓国における肉食文化とその背景印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 233-237(L)詳細ありIB00010049A
カレーロワリュボーフ日本仏教の「報恩」の教理と労働倫理形成におけるその役割東洋学術研究 通号 161 2008-11-18 136-148(R)詳細IB00065040A-
河合正治戦国武士の教養と宗教論集日本仏教史 通号 6 1988-09-01 289-317(R)詳細IB00053004A-
川勝賢亮明太祖の儒・仏・道三教政策の基調東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 6 2004-01-18 545-558(R)詳細IB00158174A-
川上新二韓国宗教民俗研究会編『韓国の宗教と祖先祭祀』宗教研究 通号 360 2009-06-30 258-264(R)詳細IB00078149A-
河上麻由子則天武后と多元性東方學 通号 143 2022-01-31 105(R)詳細IB00240414A
川岸宏教思想・文化としての仏教論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 131-153(R)詳細IB00151315A
川岸宏教聖徳太子の仏教論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 75-130(R)詳細IB00151314A-
川添泰信樋口龍温の社会的対応について真宗研究会紀要 通号 5 1974-03-25 91-106詳細IB00036619A-
川田熊太郎『日本における神の研究』<書評>駒沢大学仏教学部論集 通号 4 1973-12-01 111-115詳細IB00019887A-
川田洋一人間・地球・宇宙東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 138-153詳細IB00058827A-
川田洋一現代社会における菩薩道東洋学術研究 通号 158 2007-05-03 69-85詳細IB00059639A-
河内昭円詩僧文暢に関する二三の問題西山学報 通号 25 1976-03-20 37-54(R)詳細IB00106703A-
河野訓三教の衝突と融合仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 169-227(R)詳細IB00102700A-
河村孝照宗密『原人論』と唐代の宗教文化東洋学研究 通号 31 1994-03-31 357-379(R)詳細IB00027996A-
桓睿日智儒仏同意論大崎学報 通号 13 1910-07-20 1-4(R)詳細IB00022156A-
姜信沆王権と訓民正音の創製朝鮮学報 通号 138 1990-01-01 19-43(R)詳細IB00144506A-
菅野覚明国学の展開と仏教日本の仏教 通号 138 1998-08-05 126-144(R)詳細IB00037990A-
菅野博史中国仏教の歴史的特色と現状東洋学術研究 通号 144 2000-05-03 95-117(R)詳細IB00186501A-
菅野博史現代文明と宗教対話東洋学術研究 通号 154 2005-07-03 86-94(R)詳細IB00185393A-
菅野博史富永仲基と平田篤胤の仏教批判共生の哲学に向けて:宗教間の共生の実態と課題 / 国際哲学研究別冊 通号 6 2015-03-10 29-43(L)詳細ありIB00233786A
菊川一道親鸞の『論語』引用について真宗学 通号 128 2013-03-15 108-109(R)詳細IB00231546A
菊地章太戦前日本における中国宗教研究宗教研究 通号 363 2010-03-30 79-80(R)詳細IB00079693A-
菊地章太罪を分解する東洋学研究 通号 50 2013-03-30 91-101(L)詳細IB00240266A
菊藤明道真宗教学と儒教倫理日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 207-230詳細IB00047761A
菊藤明道親鸞の宗教的倫理観宗教研究 通号 331 2002-03-30 227-228詳細IB00031815A-
岸田知子唐代儒学の周辺密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 331 1998-08-01 435-452(R)詳細IB00044329A-
北川前肇日蓮教学における儒教について宗教研究 通号 307 1996-03-31 235-236(R)詳細IB00089717A-
木南卓一禅と儒教禅文化 通号 9 1957-11-25 14-24(R)詳細IB00098902A-
木南卓一慈雲尊者(一)帝塚山大学教養学部紀要 通号 27 1990-01-01 1-40(R)詳細IB00039759A-
木南卓一慈雲尊者(六)帝塚山大学教養学部紀要 通号 33 1993-01-01 1-54(R)詳細IB00039764A-
木全徳雄慧遠と宗炳をめぐって慧遠研究 通号 33 1962-03-30 287-364(R)詳細IB00051318A-
金鍾旭近代韓国における西洋哲学の受容と展開比較思想研究 通号 42 2016-03-31 33-43(R)詳細ありIB00206714A
金昌奭梅月堂金時習の行蹟に現れた仏教思想の考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 38-48詳細IB00019043A-
金洛必韓国近代宗教の三教融合と生命・霊性生命論と霊性文化――仏教への問い 通号 1 2009-03-01 66-94(L)詳細IB00141903A-
金渙日韓文化の異同比較思想研究 通号 20 1994-03-31 161-165(R)詳細IB00072579A-
金英順東アジアの孝子説話にみる自己犠牲の<孝>仏教文学 通号 32 2008-03-31 87-98(R)詳細IB00110937A-
金龍煥韓国仏教の特色と現状東洋学術研究 通号 144 2000-05-03 54-75(R)詳細IB00186499A-
木村清孝儒教における愛の対比と交渉仏教思想 通号 1 1975-06-20 241-258詳細IB00049217A-
木村清孝宗密における仏道の<体系化>日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 109-121詳細IB00011400A-
木村清孝宗密における仏道の〈体系化〉東アジア仏教思想の基礎構造 通号 54 2001-03-15 157-168(R)詳細IB00052342A-
木村清孝中国仏教をめぐる「不耕而食」の問題東アジア仏教思想の基礎構造 通号 54 2001-03-15 138-156(R)詳細IB00052341A-
木村清孝儒教における愛の対比と交渉東アジア仏教思想の基礎構造 通号 54 2001-03-15 96-109(R)詳細IB00052339A-
木村清孝中国仏教における「孝」の倫理の受容東アジア仏教思想の基礎構造 通号 54 2001-03-15 110-137(R)詳細IB00052340A-
木村宣彰業報説の受容と神滅不滅仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 285-302(R)詳細IB00026576A-
木村礎大原幽学の思想芳賀幸四郎先生古稀記念:日本文化史研究 通号 20 1980-05-01 293-318(R)詳細IB00048949A
久保隆司井筒俊彦の「神秘哲学」概念導入による山崎闇斎の神学思想の再評価について宗教研究 通号 394 2019-06-30 1-24(R)詳細IB00195589A-
久保田實仏教と儒教の出会いの場としての勧学会について佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 127-151(R)詳細IB00235173A
久保田量遠支那宗教史実に於ける神滅不の論争並びに其の民族的批判(三)仏教学雑誌 通号 28 1920-10-01 27-34(R)詳細IB00040582A
久保田量遠仏儒両典に顕はれたる二教調和論の精究(一)仏教学雑誌 通号 28 1921-01-10 23-33(R)詳細IB00040597A-
久保田量遠仏儒両典に顕はれたる二教調和論の精究(二)仏教学雑誌 通号 28 1921-03-08 12-17(R)詳細IB00040606A-
久保田量遠仏儒両典に顕はれたる二教調和論の精究(三)仏教学雑誌 通号 28 1921-04-08 17-23(R)詳細IB00040613A-
久保田量遠仏儒両典に顕はれたる二教調和論の精究(五)仏教学雑誌 通号 28 1921-08-10 22-29(R)詳細IB00040633A-
久保田量遠仏儒両典に顕はれたる二教調和論の精究(六)仏教学雑誌 通号 28 1921-10-10 9-19(R)詳細IB00040641A-
久保田量遠仏儒両典に顕はれたる二教調和論の精究(7)仏教学雑誌 通号 28 1921-11-10 11-14(R)詳細IB00040646A-
熊原政男金沢文庫蔵書解題・香厳頌 論語集解抄 念仏往生伝金沢文庫研究 通号 44 1959-03-01 7-8詳細IB00040223A-
栗原淑江伊藤仁斎東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 136-144(R)詳細IB00186425A-
黒木幹夫仏教修行と解脱の構造密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 39-78(R)詳細IB00053573A-
黒住真伊藤仁斎の「道」日本倫理思想史研究 通号 3 1983-07-01 179-207(R)詳細IB00052700A-
黒住真近世日本思想史における仏教の位置日本の仏教 通号 1 1994-10-30 205-217(R)詳細IB00037864A-
黒住真妙貞問答日本の仏教 通号 1 2001-11-01 230-233詳細IB00038079A-
玄侑宗久禅と桃のおいしい関係禅研究所紀要 通号 33 2005-03-31 1-19(R)詳細ありIB00061022A-
上坂喜一郎若き空海の批判思想密教文化 通号 91 1970-07-28 39-53(R)詳細IB00015917A-
香春人間として〈よく生きるため〉の探求比較思想研究 通号 46 2020-03-31 171-174(R)詳細IB00209077A
洪潤植韓国仏教について真宗学 通号 81 1990-03-15 105-121詳細IB00012545A-
興膳宏言と黙中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 237-251(R)詳細IB00156782A-
黄耀堃法理と屈服東洋学術研究 通号 158 2007-05-03 145-162(R)詳細IB00059644A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage