INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 古事記 [SAT] 古事記 古亊記

検索対象: キーワード

-- 292 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
古事記 (292 / 292)  日本 (254 / 68379)  日本書紀 (148 / 814)  日本仏教 (118 / 34955)  神道 (84 / 1317)  宗教学 (40 / 4079)  日本思想 (37 / 637)  万葉集 (34 / 207)  日本霊異記 (27 / 559)  聖徳太子 (22 / 1331)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
八重樫直比古古代国家仏教における神仏関係論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 155-180(R)詳細IB00051256A
浅香年木古代の北陸道における韓神信仰論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 237-264(R)詳細IB00051270A
山岸公基仙人と「現人之神」論集カミとほとけ――宗教文化とその歴史的基盤 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 3 2005-12-10 24-26(R)詳細IB00150670A
河野訓古代日本人の霊魂観論集カミとほとけ――宗教文化とその歴史的基盤 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 3 2005-12-10 18-29(L)詳細IB00150694A
二葉憲香日本古代社会と宗教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1975-10-30 102-131詳細IB00013173A-
日野昭古代における政治と宗教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 18 1979-06-30 30-92詳細IB00013194A-
千葉乗隆日本における政治と宗教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 19 1980-09-30 53-114詳細IB00013200A-
日野昭古代氏族と宗教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 21 1982-11-30 36-56詳細IB00013213A-
萩原茂男平安時代における聖の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 151-154(R)詳細IB00014158A-
吉川理吉国文学における仏教龍谷学報 通号 329 1940-12-01 206-231詳細IB00029074A-
神子上恵竜神典に描写された高天原と経典に表現された浄土の比較研究龍谷学報 通号 333 1942-09-01 7-35詳細IB00029094A-
春日正三日蓮聖人遺文の国語学的研究立正大学大学院紀要 通号 4 1988-02-01 55-72(R)詳細IB00024054A-
伊波普猷オモロ七種民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 117-126(R)詳細IB00209607A
檜垣巧日本的アニミズムと宗教的自然観密教文化 通号 165 1989-03-10 1-31(R)詳細IB00016243A-
米山孝子行基説話伝承考密教文化 通号 168 1990-01-25 1-19(R)詳細IB00016251A-
村山修一神仏習合思潮密教大系 通号 8 1995-03-30 253-286詳細IB00055614A-
虚白山人二つの神道研究書密教研究 通号 36 1930-03-01 1-26詳細IB00015227A-
安蘇谷正彦人を殺してよい正義について考える平和と宗教 通号 22 2003-12-18 103-117(R)詳細IB00062463A-
下出積與道教思想の消長1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 333-347(R)詳細IB00148940A-
鳥居本幸代不殺生戒の流布と精進料理の発展佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 525-538(R)詳細IB00136205A
斎藤英喜中世のスサノヲ神話と仏教佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 363-375(R)詳細IB00136022A
白石芳留『元亨釈書』の疑点(四)仏書研究 通号 55 1919-07-20 6-9(R)詳細IB00126757A-
成田俊治ひじりの持つ側面的性格佛教論叢 通号 7 1958-12-15 69-78(R)詳細IB00163097A-
田中久夫祖先祭祀と氏神祭祀仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 37-66(R)詳細IB00055951A-
中島正南山城の古代寺院仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 4 2015-03-20 485-508(R)詳細IB00222434A
新間水緒動物報恩譚の変質仏教文学とその周辺 通号 4 1998-05-30 179-207(R)詳細IB00050782A-
南里みち子『松尾明神と説話』仏教文学 通号 7 1983-03-28 36-43(R)詳細IB00134356A-
藪敏晴『日本霊異記』の神話と仏法仏教文学 通号 20 1996-03-31 26-40(R)詳細IB00132758A-
佐久間秀紘佛教文化学会第29回学術大会 シンポジウム録 大会テーマ「カミとホトケ~神仏共存の新たな構築に向けて~」佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 1-51(L)詳細ありIB00217761A
上田官治仏教福祉 通号 3 1976-11-01 152-153(R)詳細IB00137224A-
河村将直古代オリエントに見る救済思想及び制度の起源と系譜仏教福祉 通号 14 1988-03-31 162-188(R)詳細IB00138051A-
合田秀行日本人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 14 2007-11-01 43-47(R)詳細IB00131152A-
増尾伸一郎我、現身にして補陀落山へ帰参せん仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 14 2008-03-17 101-130(R)詳細IB00131166A-
日野昭神武紀にみられる神祇思想仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 14 1992-12-20 285-311(R)詳細IB00177012A-
直木孝次郎吉野・吉野川と古代日本仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 14 1994-12-01 3-18(R)詳細IB00044621A-
千葉真也為起から宣長へ仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 14 1994-12-01 213-228(R)詳細IB00044632A-
北條賢三我が国に於ける仏教受容の一側面仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 14 1977-03-11 107-138(R)詳細IB00046457A-
藤井正雄民俗慣行にみられる赤と黒の象徴性仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 14 1977-03-11 203-237(R)詳細IB00046461A-
清水俊史和辻哲郎による仏教研究の方法論とその輪廻観佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 55-84(R)詳細IB00188201A-
マラルアンダソヴァ古事記の他界観とシャーマニズム佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 37 2009-03-01 1-12(R)詳細ありIB00190377A-
権東祐スサノヲの変貌佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 37 2009-03-01 25-42(R)詳細ありIB00190374A-
マラルアンダソヴァ古事記におけるオホクニヌシとシャーマニズム佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 38 2010-03-01 43-58(R)詳細ありIB00190388A-
マラルアンダソヴァ古事記におけるタカミムスヒ・カムムスヒの考察佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 39 2011-03-01 49-62(R)詳細ありIB00190517A-
清田政秋契沖及び安然の悉曇学と本居宣長の言語観佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 46 2018-03-01 37-54(R)詳細IB00192342A-
アンダソヴァマラル古事記と日本書紀におけるシャーマニズム佛教大学総合研究所紀要 通号 21 2014-03-25 71-81(R)詳細IB00219119A
権東祐神話解釈史から読み取る教派神道の宗教性佛教大学総合研究所紀要 通号 23 2016-03-25 47-62(L)詳細IB00219110A
田村芳朗日本における神の観念仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040126A-
来馬琢道日本神道思想に及ぼせる仏教の影響仏教思想講座 通号 7 1939-11-01 21-50(R)詳細IB00055431A-
菅原征子宇佐八幡の仏教的性格について仏教史学研究 通号 7 1990-07-31 45-64(L)詳細IB00039382A-
日野昭仏教受容の問題仏教史学 通号 7 1956-08-20 60-68(R)詳細IB00155272A-
上田正昭山陰の古代仏教芸術 通号 60 1966-04-30 1-13(R)詳細IB00102992A
勝野隆信比叡山の歴史佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 1-15(R)詳細IB00104061A
直木孝次郎古代史上の河内飛鳥佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 11-21(R)詳細IB00094221A
高橋正已神か仏かの宗教文化史の問題仏教経済研究 通号 33 2004-05-31 109-130(R)詳細IB00089920A-
横井教章杖の宗教的機能について仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 209-229(R)詳細IB00075931A-
加藤隆一現代において仏道をどのように生かすべきか仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 155-174(R)詳細IB00240957A
吉津宜英日本仏教の回顧・現状・課題仏教経済研究 通号 41 2012-05-31 1-17(R)詳細IB00240960A
横井教章葬送儀礼に見られる米仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 265-290(R)詳細IB00234212A
小山一乗国保の源流の筑前宗像の「定礼」と「こもり」との地域的一致考仏教経済研究 通号 47 2018-05-31 29-57(R)詳細IB00200781A
横井教章葬送儀礼の出棺について仏教経済研究 通号 47 2018-05-31 113-137(R)詳細IB00200783A
小山一乗国保の源流「定礼」制度創設背景の児童福祉「産子養育」管窺仏教経済研究 通号 48 2019-05-31 25-48(R)詳細IB00201078A
小山一乗稲妻の唯名的定義と用語「畏敬の念」考仏教経済研究 通号 49 2020-05-31 63-85(R)詳細IB00201092A
植島克朝大師の神祇信仰仏教学会報 通号 4/5 1973-01-10 59-60(R)詳細IB00014538A-
栗原仲道わが国における山岳信仰の伝統豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 141-149詳細IB00037120A-
正城宥基二階建ての仏教豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 43-60(R)詳細IB00145991A-
水野真圓現図の双身歓喜天(資料F)豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 117-137(R)詳細IB00146535A-
折原教詮『記紀』『万葉』時代の「はつせ」について豊山学報 通号 10/11 1965-03-30 143-154詳細IB00057358A-
高橋富雄大彦命伝承歴史地理考証福島県立博物館紀要 通号 14 1999-11-30 35-46(R)詳細IB00210704A
高橋富雄古事記相津伝承東道論福島県立博物館紀要 通号 16 2002-03-15 27-35(R)詳細IB00210709A
宮城洋一郎『日本書紀』推古天皇二十年是歳条の一考察日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 16 2000-10-01 169-188詳細IB00044095A
岡本敏行装飾古墳の変質日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 16 2000-10-01 155-168詳細IB00044094A
瀬間正之記紀に利用された典籍東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 16 2012-06-25 114-130(R)詳細IB00204436A
松本直樹擬漢文体の〈日本建国神話〉東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 16 2012-06-25 89-113(R)詳細IB00204435A
山田宗睦万葉集巻第一巻首歌三、四の歴史年代について東アジアと日本 宗教・文学編 通号 16 1987-12-01 533-560(R)詳細IB00048580A-
相楽勉ハイデガーと言葉の比較思想比較思想の展開 通号 16 1994-05-01 78-91(R)詳細IB00056138A-
根本治子病の宿業観における病者のスティグマ比較思想研究(別冊) 通号 26 2000-03-31 45-48(R)詳細IB00073687A-
佐々木有一歴史にみる日本の統治観比較思想研究(別冊) 通号 38 2012-03-31 4-10(R)詳細IB00124584A-
山下太郎古事記とラーマーヤナ比較思想研究 通号 4 1977-12-20 27-38(R)詳細ありIB00074623A-
広神清外国人の神道観比較思想研究 通号 5 1978-12-20 72-76(R)詳細IB00070865A-
夜久正雄日本人の自然観比較思想研究 通号 9 1982-12-20 22-25(R)詳細ありIB00071103A-
佐藤正英日本思想における善と悪比較思想研究 通号 16 1990-03-31 13-18(R)詳細ありIB00074044A-
行安茂東西における善と悪比較思想研究 通号 16 1990-03-31 19-22(R)詳細ありIB00074045A-
金渙日韓文化の異同比較思想研究 通号 20 1994-03-31 161-165(R)詳細IB00072579A-
半田 栄一環境の人間学的考察比較思想研究 通号 22 1996-03-31 107-111(R)詳細IB00074483A-
横田理博比較思想の観点としての「神義論」比較思想研究 通号 26 2000-03-31 60-67(R)詳細ありIB00075296A-
薗田稔神道と平和比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 28-34(R)詳細IB00076766A-
賴住光子末木文美士『日本の思想を読む』(角川書店、二〇一六年五月)比較思想研究 通号 43 2017-03-31 216-217(R)詳細IB00199034A-
中富清和末木文美士『日本思想史の射程 日本歴史 私の最新講義』(敬文舎、二〇一七年四月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 190-191(R)詳細IB00199367A
中富清和西田彰一『躍動する「国体」――筧克彦の思想と活動』(ミネルヴァ書房、二〇二〇年二月)比較思想研究 通号 47 2021-03-31 124-125(R)詳細IB00235883A
大久保紀子日本朱子学から本居宣長まで比較思想研究 通号 49 2023-03-31 144-147(R)詳細IB00236610A
佐藤弘夫記録される思想/流通する思想場と器——思想の記録と伝達 / 岩波講座日本の思想 通号 2 2013-05-24 3-26(R)詳細IB00185445A-
鷲山樹心宣長と秋成花園大学研究紀要 通号 9 1978-03-31 67-82詳細IB00037222A-
野崎守英謡曲「山姥」が暗示するもの日本倫理思想史研究 通号 9 1983-07-01 137-158(R)詳細IB00052698A-
佐藤正英葦原中国をめぐる二、三の考察日本倫理思想史研究 通号 9 1983-07-01 9-32(R)詳細IB00052693A-
石田一良日本文化と日本文化史日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 9 1974-11-01 186-200(R)詳細IB00046826A-
藪田嘉一郎御霊信仰と念仏日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 9 1974-11-01 273-284(R)詳細IB00046832A-
井川定慶国史編修と聖徳太子日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 9 1974-11-01 1001-1010(R)詳細IB00046882A-
石沢澈日本神話の研究方法序説日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 9 1976-01-11 120-131(R)詳細IB00139923A-
栗原薫上代精神史二三の問題日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 9 1976-01-11 362-373(R)詳細IB00139936A-
林屋辰三郎古代の日本と中国日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 9 1976-01-11 750-761(R)詳細IB00139959A-
松倉文比古物部氏滅亡に関する記載の検討日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 9 1986-04-03 51-76(R)詳細IB00045438A-
摩尼之法日本における仏教と病気との関わり日本仏教教育学研究 通号 7 1999-03-01 166-173(R)詳細IB00061577A-
小松万喜子日本の現代の青年の死生観と宗教教育の課題日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 89-94(R)詳細IB00061703A-
釈真弥日本における罪穢観と仏教日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 135-150詳細IB00011717A-
佐々木俊道曹洞宗における葬祭と教化をめぐる一考察日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 157-178(R)詳細IB00076010A-
武者小路穣神話のふるさと日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 189-190(R)詳細IB00201344A
鳥居和之真福寺文庫と国宝『古事記』日本の仏教 通号 2 1995-03-01 248-253(R)詳細IB00037887A-
清水邦彦水子供養日本の仏教 通号 6 1996-08-10 45-48(R)詳細IB00037957A-
菅野覚明国学の展開と仏教日本の仏教 通号 6 1998-08-05 126-144(R)詳細IB00037990A-
近藤喜博輪の呪力日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 6 1989-11-01 3-34(R)詳細IB00048467A-
直木孝次郎長屋王邸出土木簡に関する二、三の考察日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 6 1989-11-01 51-64(R)詳細IB00048469A-
平田厚志大国隆正の神道思想日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 6 1981-12-22 648-661(R)詳細IB00047644A-
村上真完記紀の神々とインド古代の神観念日本宗教への視角 通号 6 1994-09-25 105-146詳細IB00047686A-
芳賀登平田神道の複合的性格日本宗教の複合的構造 通号 6 1978-07-01 561-584(R)詳細IB00054577A-
上山春平日本のカミとマツリ日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 345-378(R)詳細IB00156803A-
千田稔空間の「原型」日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 291-313(R)詳細IB00156801A-
赤坂憲雄穢れの精神史日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 85-114(R)詳細IB00156796A
野崎守英本居宣長と柳田国男日本思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 15 1989-02-15 234-264(R)詳細IB00156791A-
大山誠一〈聖徳太子〉をめぐる若干の問題(その2)日本古代社会の史的展開 通号 15 1999-03-01 423-439(R)詳細IB00055034A-
北村聡開扉と開帳日蓮教学研究所紀要 通号 2 1975-03-01 44-60(R)詳細IB00023776A-
笹谷良造「お水取り」の民俗学的研究南都仏教 通号 3 1957-05-20 63-97詳細IB00032168A-
田村円澄盧遮那仏造立前史南都仏教 通号 76 1999-02-25 1-37(R)詳細IB00032555A-
泉博幸東アジアにおける「三経義疏」の流伝奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 76 2001-09-20 110-139(R)詳細IB00051619A-
張競平安文学に現われた美人像奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 76 2001-09-20 270-301(R)詳細IB00051628A-
武田賢寿日本古代国家と仏教同朋仏教 通号 17 1983-07-01 1-16(R)詳細IB00111499A-
永久岳水護國正法義の撰述と正法眼藏(三)道元 通号 17 1944-08-01 21-29(R)詳細IB00230160A
上田賢治日本神話に見る生と死東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 48-62(R)詳細IB00038959A-
原武史出雲神道と国家神道東洋学術研究 通号 146 2001-05-30 178-193(R)詳細IB00185087A-
ルビオカルロス春雨のように――日本文学を潤した法華経東洋学術研究 通号 171 2013-12-02 72-98(R)詳細IB00121935A-
氣多雅子大地の思想と現代社会東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 268-296(R)詳細IB00183393A-
河村孝照井上円了の妖怪学と仏教の業思想東洋学研究 通号 18 1984-03-31 53-64詳細IB00027921A-
番場裕之日本人の呼吸観東洋学研究 通号 51 2014-03-31 191-201(L)詳細IB00152201A-
大鹿勝之村岡典嗣の日本精神論東洋学研究 通号 59 2022-03-31 31-43(L)詳細IB00231694A
華園聡麿古文献に見る神観念の原質と展開東北大学文学部研究年報 通号 43 1994-03-31 151-182詳細IB00018589A-
田中琢東アジアの考古学の新たな展開東方学 通号 100 2000-09-01 208-217詳細IB00035113A-
出雲井晶世界の傑作,日本神話東方 通号 16 2001-12-31 95-111(L)詳細IB00029790A-
常磐井慈裕続善光寺草創論試案東方 通号 16 2004-03-31 110-127(L)詳細IB00057894A-
前田專學挨拶東方 通号 20 2005-03-31 17-27(L)詳細IB00063340A-
薗田稔神道における「いのち」のシンボリズム東方 通号 24 2009-03-31 46-63(L)詳細IB00085793A-
奈良康明第五回 神儒仏合同講演会――『イジメを考える』報告東方 通号 29 2014-03-31 23-28(L)詳細IB00127941A-
藤岡大拙中世出雲神話東方 通号 29 2014-03-31 55-66(L)詳細IB00127944A-
小林一成いじめの責任東方 通号 29 2014-03-31 29-36(L)詳細IB00127942A-
森和也『古事記と小泉八雲』(日本人の原風景I)池田雅之・高橋一清編、かまくら春秋社、2013年3月東方 通号 29 2014-03-31 235-237(L)詳細IB00128052A-
奈良康明第九回 神儒仏合同講演会『心の通いあいを求めて〜「今」を生きぬく』報告東方 通号 33 2018-03-31 1-4(L)詳細IB00176705A-
小野善一郎日本を元気にする「古事記」のこころ東方 通号 33 2018-03-31 5-28(L)詳細IB00176710A-
都倉義孝古代王権の性と笑い東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 551-564(R)詳細IB00216157A
武覚円比叡山と日吉大社天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 0 1991-12-16 677-688詳細IB00045061A-
齊藤圓眞開封における成尋(二)天台学報 通号 48 2006-11-01 14-28(R)詳細IB00080366A-
佐藤眞人山王神道の世界天台学探尋―日本の文化・思想の核心を探る― 通号 48 2014-03-31 179-209(R)詳細IB00150319A-
諏訪春雄日本人の山岳信仰天空の神話――風と鳥と星 通号 48 2009-03-25 117-137 (R)詳細IB00082056A-
星野五彦古代文学に於ける宗教と酒の関わりについて中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 187-205詳細IB00035989A-
苅部直[古典を読む]まえがき [古典]から秩序と規範をよむ秩序と規範――「国家」のなりたち / 岩波講座日本の思想 通号 6 2013-06-27 268-269(R)詳細IB00186008A-
福田武史『古事記』『日本書紀』秩序と規範――「国家」のなりたち / 岩波講座日本の思想 通号 6 2013-06-27 270-283(R)詳細IB00186009A-
金沢英之神話と歴史秩序と規範――「国家」のなりたち / 岩波講座日本の思想 通号 6 2013-06-27 57-81(R)詳細IB00186006A-
船岡芳昭弘法大師と律令制智山学報 通号 37 1973-06-15 123-151(R)詳細IB00143773A-
川勝賢亮伝教大師と千年屋大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 37 2005-06-30 495-508(R)詳細IB00081770A
成瀬良徳冥界研究プロローグ大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 201-205(R)詳細IB00240034A
増尾伸一郎常世国と補陀落渡海大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 101-103(R)詳細IB00149700A-
上野千鶴子〈外部〉の分節大系:仏教と日本人 通号 1 1985-11-30 261-310(R)詳細IB00053562A-
桜井好朗総論大系:仏教と日本人 通号 1 1985-11-30 3-58(R)詳細IB00053556A-
古橋信孝異郷論大系:仏教と日本人 通号 1 1985-11-30 59-96(R)詳細IB00053557A-
斎藤英喜神楽の仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 2018-10-11 368-378(R)詳細IB00210626A
鎌田東二日本仏教と神仏習合文化総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 2018-10-11 117-127(R)詳細IB00210482A
吉田敦彦スサノヲ神話とホムチワケ・ヤマトタケル伝説総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 1982-09-20 48-68(R)詳細IB00230736A
水野祐開闢神話の構造総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 1982-09-20 24-47(R)詳細IB00230735A
大林太良アメワカヒコとコローニス総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 1982-09-20 15-16(R)詳細IB00230667A
佐藤正英黄泉国の在りか総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 1982-09-20 70-79(R)詳細IB00230737A
神田典城「出雲」と死者の世界総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 1982-09-20 80-91(R)詳細IB00230738A
山本七平キリシタンと日本総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 1982-09-20 454-477(R)詳細IB00230911A
佐藤正英死と浄土総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 1985-06-20 336-357(R)詳細IB00228159A
斎藤英喜神道・大嘗祭・折口信夫総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 2017-01-15 268-281(R)詳細IB00210773A
マラルアンダソヴァ古事記のなかの神武天皇総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 2017-01-15 290-297(R)詳細IB00210789A
森陽香「神道に於ける根本問題」総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 2017-01-15 298-309(R)詳細IB00210797A
鎌田東二幽と顕の系譜と葛藤総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 2017-01-15 23-40(R)詳細IB00210634A
安藤礼二隠された神々の世界を求めて総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 2017-01-15 54-71(R)詳細IB00210639A
檜垣立哉吉本隆明・記紀書・南島論総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 2017-01-15 103-115(R)詳細IB00210657A
山本ひろ子中世の諏訪総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 2017-01-15 130-145(R)詳細IB00210660A
田中貴子ふたりの「愛ランド」総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 2017-01-15 240-248(R)詳細IB00210758A
伊藤聡歴史としての神道総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 2017-01-15 172-198(R)詳細IB00210703A
藤井信男法華経義疏と古事記綜合研究飛鳥文化 通号 1 1989-02-28 133-156詳細IB00055150A-
柴田増美『夢中問答』をフランス語に訳して禅文化 通号 68 1973-03-15 70-75(R)詳細IB00090283A-
山崎成子植物油禅文化 通号 74 1974-09-20 45-51(R)詳細IB00089071A-
柴田増実フランスで思う禅文化 通号 84 1977-03-15 33-40(R)詳細IB00087981A-
柴田増実五輪書と姿三四郎禅文化 通号 96 1980-03-20 29-36(R)詳細IB00085927A-
平塚景堂イベントとしての宗教禅文化 通号 168 1998-04-25 98-101(R)詳細IB00075399A-
林武禅を考へる禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 346-348(R)詳細IB00164282A
中村幸真弘法大師と聖樹橘善通寺教学振興会紀要 通号 15 2010-03-27 127-147(R)詳細IB00153667A-
陸川堆雲東嶺和尚の無尽灯論の神道思想及び吾道宮縁由について禪學研究 通号 47 1957-03-01 85-107(R)詳細ありIB00020939A
GirardFrédéricLa femme, le dragon et la femme-dragon dans le bouddhisme japonais禪學研究 通号 100000 2005-07-30 11-59(L)詳細IB00121930A
高橋文二光源氏像の源流説話・伝承の脱領域:説話・伝承学会創立二十五周年記念論集 通号 100000 2008-04-01 169-185(R)詳細IB00222775A
斎藤英喜民俗宗教のスピリチュアリティ生命論と霊性文化――仏教への問い 通号 1 2009-03-01 95-127(L)詳細IB00141959A-
梶村昇浄土教と自然浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 134-135(R)詳細IB00081664A-
鎌田東二身体と修行身と心——人間像の転変 / 岩波講座日本の思想 通号 5 2013-09-25 73-117(R)詳細IB00185665A-
西平直めぐる時間・めぐる人生身と心——人間像の転変 / 岩波講座日本の思想 通号 5 2013-09-25 149-175(R)詳細IB00185738A-
川村邦光鎮魂のゆくえ身と心——人間像の転変 / 岩波講座日本の思想 通号 5 2013-09-25 265-292(R)詳細IB00185742A-
茂木秀淳『冥界説話』の世界観信州大学教育学部紀要 通号 72 1991-03-02 149-156(L)詳細IB00040847A-
武邑尚邦仏教の人間観眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 42 1998-01-10 135-149(R)詳細IB00218222A
福島栄寿国民宗教の創出真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 259-275(R)詳細IB00058149A-
寺川幽芳日本人の宗教意識と浄土教真宗学 通号 111 2005-03-18 1-18詳細IB00056920A-
菅野覚明「日本文化論」と仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 205-236詳細IB00050172A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage