INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 吉蔵 [SAT] 吉蔵 吉藏 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 928 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
吉蔵 (928 / 928)  中国 (711 / 18604)  中国仏教 (458 / 8875)  三論宗 (220 / 360)  智顗 (195 / 1965)  日本 (184 / 68566)  法華経 (132 / 4467)  法華玄論 (118 / 138)  慧遠 (98 / 536)  日本仏教 (94 / 35066)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
梶原隆浄『往生論註』における『観無量寿経』第八像想観釈浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 33-46(R)詳細IB00073629A-
編集部伊東昌彦著『吉蔵の浄土教思想の研究――無得正観と浄土教』淨土學 通号 49 2012-06-30 187-188(R)詳細IB00173007A-
後藤史孝曇鸞における『無量寿経』の「五智」理解について淨土學 通号 51 2014-06-30 143-156(R)詳細IB00173607A-
--------吉津宜英著作集第一巻『浄影寺慧遠の思想的研究』淨土學 通号 56 2019-06-30 260(R)詳細IB00208877A
--------李子捷著『『究竟一乗宝性論』と東アジア仏教――五世紀ー七世紀の如来蔵・真如・種姓説の研究』淨土學 通号 57 2020-06-30 251-252(R)詳細IB00227569A
--------松本知己『院政期天台教学の研究――宝地房証真の思想』淨土學 通号 57 2020-06-30 249-250(R)詳細IB00227567A
元山公寿吉蔵の仏性説について儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 57 1991-02-01 571-582(R)詳細IB00045097A-
臼井元成経題のこころ親鸞教学 通号 8 1966-07-01 53-64詳細IB00025798A-
青木隆[付録3]三論宗と成実宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 8 2001-06-30 341-346(R)詳細IB00151158A-
中西久味吉藏における眞諦說引用をめぐって眞諦三藏研究論集 通号 8 2012-03-25 231-259(R)詳細IB00240573A
藤谷昌紀大谷大学図書館所蔵『法華開示抄』の諸写本について真宗総合研究所研究紀要 通号 22 2005-03-31 31-55(R)詳細IB00188386A-
澤﨑瑞央不退転に求められる方便について真宗総合研究所研究紀要 通号 40 2023-03-31 1-40(R)詳細IB00237088A
長谷川岳史『安楽集』の三身説に関する一考察真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 47-63(R)詳細IB00058136A-
長沢円中国南朝における『大般涅槃経』受容の一考察真宗教学研究 通号 24 2003-06-30 83-100(R)詳細IB00147433A-
普賢晃寿法界身の研究真宗学 通号 29/30 1963-12-20 181-198詳細IB00012333A-
成瀬良徳宗教における教義形成の深層新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 29/30 2002-10-01 1039-1056詳細IB00048876A-
平井俊栄東アジア仏教の仏陀観シリーズ・東アジア仏教 通号 1 1995-04-01 69-96詳細IB00050133A-
奥野光賢般若・中観思想の受容と変容シリーズ・東アジア仏教 通号 2 1997-02-01 79-114詳細IB00050144A-
池田魯参天台・法華系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 31-66詳細IB00050153A-
橋川正上宮御製疏について聖徳太子論纂 通号 3 1921-03-10 66-80(R)詳細IB00054829A-
井上光貞三経義疏成立の研究聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 263-328(R)詳細IB00053981A-
花山信勝三経義疏について聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 217-227(R)詳細IB00053979A-
藤枝晃北朝における『勝鬘経』の伝承聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 228-262(R)詳細IB00053980A-
玉城康四郎太子浄土観の比較研究序説聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 1-19詳細IB00036461A-
金治勇橋本芳契著『維摩経の思想的研究』聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 148-150詳細IB00036481A-
渡部孝順光宅の法華より展開した法華の解釈について聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 22-28詳細IB00036543A-
渡部孝順光宅の義記を中心とした法華経の科段釈について聖徳太子研究 通号 12 1978-12-02 14-19詳細IB00036553A-
渡部孝順維摩経義疏の五事六論について聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 23-31詳細IB00036565A-
田中順照嘉祥の空宗教研究 通号 162 1960-03-15 46-47(R)詳細IB00109284A-
泰本融吉蔵の中観思想と社会的基盤宗教研究 通号 170 1961-12-31 104-105(R)詳細IB00108621A-
増田英男中論における一疑問宗教研究 通号 174 1963-01-31 79-81(R)詳細IB00107572A-
橋本芳契『勝鬘宝窟』の一考察宗教研究 通号 177 1964-01-31 73-74(R)詳細IB00107406A-
鎌田茂雄玄珠録の思想宗教研究 通号 194 1968-03-31 146-147(R)詳細IB00104083A-
玉城康四郎即色義の批判宗教研究 通号 198 1969-03-31 74-76(R)詳細IB00103316A-
水尾現誠馥師の勝鬘経注解宗教研究 通号 214 1973-03-31 129-130(R)詳細IB00100492A-
伊藤隆寿中国南北朝の仏教資料宗教研究 通号 214 1973-03-31 141-142(R)詳細IB00100650A-
田村芳朗創造と流出宗教研究 通号 214 1973-03-31 206-207(R)詳細IB00101173A-
森江俊孝吉蔵の感応思想宗教研究 通号 218 1974-03-30 114-115(R)詳細IB00100008A-
鶴見良道『勝鬘宝窟』の二種如来蔵空智宗教研究 通号 226 1976-03-10 207-209(R)詳細IB00098691A-
吉津宜英地論学派の学風について宗教研究 通号 230 1976-12-01 139-140詳細IB00031157A-
鶴見良道嘉祥大師吉蔵の作仏観宗教研究 通号 230 1976-12-01 136-138詳細IB00031155A-
水尾現誠勝鬘経十大受の解釈宗教研究 通号 230 1976-12-01 162-163詳細IB00031173A-
鶴見良道ペリオ三三〇八浄影寺慧遠『勝鬘義記』残巻について宗教研究 通号 234 1977-12-31 113-114(R)詳細IB00099500A-
丸山孝雄法華経における人・天宗教研究 通号 238 1979-02-28 175-177詳細IB00031216A-
粟谷良道吉蔵著書中にみられる絶観について宗教研究 通号 246 1981-02-01 284-285詳細IB00031390A-
粟谷良道吉蔵にみられる無念の思想宗教研究 通号 259 1984-03-01 192-193詳細IB00031456A-
苫米地誠一『依憑天台宗序』と『秘密曼荼羅教付法伝』について宗教研究 通号 271 1987-03-31 249-251(R)詳細IB00096130A-
橋本芳契流通分法と浄土教について宗教研究 通号 275 1988-03-31 165-166(R)詳細IB00110184A-
モンテイロジョアキン善導教学における二種深心の思想的な意味について宗教研究 通号 291 1992-03-31 152-153(R)詳細IB00087194A-
丸山孝雄菅野博史著『中国法華思想の研究』宗教研究 通号 306 1995-12-30 220-226(R)詳細IB00089115A-
秦治人善導の如来蔵思想批判について宗教研究 通号 311 1997-03-30 202-203(R)詳細IB00089526A-
モンテイロジョアキン『成実論』における二諦について宗教研究 通号 311 1997-03-30 198-199(R)詳細IB00089493A-
林鳴宇吉蔵撰『金光明経疏』の真偽について宗教研究 通号 339 2004-03-30 231-232詳細IB00057972A-
林鳴宇再び『金光明経疏』の撰者を論ず宗教研究 通号 347 2006-03-30 256-257(R)詳細IB00093236A-
伊東昌彦吉蔵と曇鸞宗教研究 通号 350 2006-12-30 115-138詳細IB00058111A-
藤野泰二吉蔵によって理解された「傾倒」の概念について宗教研究 通号 355 2008-03-30 250-251 (R)詳細IB00063892A-
宮井里佳中国仏教の自然観宗教研究 通号 359 2009-03-30 196-197(R)詳細IB00070758A-
藤野泰二吉蔵の「二諦」の理解について宗教研究 通号 359 2009-03-30 318-319(R)詳細IB00074522A-
藤野泰二吉蔵と『摂大乗論』宗教研究 通号 363 2010-03-30 379-380(R)詳細IB00080995A-
藤野泰二吉蔵の仏身の理解について宗教研究 通号 367 2011-03-30 320-321(R)詳細IB00093388A-
藤野泰二吉蔵の法華経疏における仏身論宗教研究 通号 371 2012-03-30 339-340(R)詳細IB00096892A-
鎌田茂雄初期禅宗の老荘批判宗学研究 通号 10 1968-03-31 58-64(R)詳細IB00069847A-
吉津宜英四巻楞伽経と十巻楞伽経宗学研究 通号 14 1972-03-31 111-116(R)詳細IB00070294A-
伊藤隆寿三論学派における師資相承と禅宗宗学研究 通号 14 1972-03-31 117-122(R)詳細IB00070295A-
成田英道托鉢について宗学研究 通号 22 1980-03-31 257-262(R)詳細IB00069791A-
末光愛正牛頭宗に及ぼせる三論宗の影響宗学研究 通号 23 1981-03-31 241-244(R)詳細IB00068836A-
粟谷良道吉蔵著書中にみられる見性思想宗学研究 通号 23 1981-03-31 245-248(R)詳細IB00068858A-
末光愛正牛頭宗に及ぼせる三論宗の影響(二)宗学研究 通号 24 1982-03-31 221-225(R)詳細IB00071950A-
花塚久義『勝鬘経』曇林注と吉蔵宗学研究 通号 24 1982-03-31 236-240(R)詳細IB00071953A-
粟谷良道吉蔵における見の思想宗学研究 通号 24 1982-03-31 226-230(R)詳細IB00071951A-
粟谷良道神会における見の思想宗学研究 通号 25 1983-03-31 191-194(R)詳細IB00071316A-
花塚久義『六祖壇経』の四乗義宗学研究 通号 25 1983-03-31 170-174(R)詳細IB00071311A-
末光愛正「百非」について宗学研究 通号 26 1984-03-31 173-178(R)詳細IB00071359A-
粟谷良道神会における無念の思想宗学研究 通号 26 1984-03-31 179-183(R)詳細IB00071360A-
末光愛正「入理」について宗学研究 通号 27 1985-03-31 172-177(R)詳細IB00072437A-
奥野光賢四弘誓願について宗学研究 通号 29 1987-03-31 203-206(R)詳細IB00068362A-
金円忠『宝蔵論』題名考(一)宗学研究 通号 47 2005-03-31 263-268(R)詳細IB00062708A-
金子宗元道元禅師における依正二報解釈について宗学研究 通号 50 2008-04-01 39-44(R)詳細IB00063652A-
宮地清彦『伝光録』における無情説法について宗学研究 通号 50 2008-04-01 81-86(R)詳細IB00063659A-
花円映澄諸宗念仏教義の概観宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 1-122詳細IB00028297A-
徳沢竜泉聖道諸師に於ける無量寿経の解釈的思想傾向とその批判宗学院論輯 通号 7 1976-02-15 181-241詳細IB00028347A-
藤永清徹正定聚論宗学院論輯 通号 17 1976-03-15 1-27詳細IB00028404A-
神子上恵竜竜樹菩薩の弥陀仏身思想の研究宗学院論輯 通号 19 1976-03-15 1-64詳細IB00028415A-
神子上恵竜安楽集に顕はれたる如来及び浄土の観念宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 136-154詳細IB00028496A-
佐藤晋観経における法界身について宗学院論集 通号 77 2005-03-31 75 -101 詳細IB00057853A-
古泉円順慧遠『法花経義疏』写本四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 19 1987-03-10 19-41詳細IB00027410A
蜂屋邦夫三論教学形成における自然と因果三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 27-50(L)詳細IB00043558A-
平井俊栄三論教学の歴史的展開三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 3-27(L)詳細IB00043556A-
菅野博史吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究 (1)三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 81-102詳細IB00043560A-
伊藤隆寿三論教学の根本構造三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 51-80(L)詳細IB00043559A-
中西久味吉蔵の老荘批判三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 257-276詳細IB00043568A-
奥野光賢吉蔵教学と『法華経』三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 103-124詳細IB00043561A-
岡部和雄吉蔵と偽経三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 277-296詳細IB00043569A-
中島隆蔵成玄英の「一中」思想とその周辺三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 237-256詳細IB00043567A-
高野淳一吉蔵の中仮思想三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 175-192詳細IB00043564A-
松本史朗三論教学の批判的考察三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 193-222詳細IB00043565A-
三桐慈海慧均のさんろんがく三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 223-236詳細IB00043566A-
吉津宜英吉蔵における『大智度論』依用と大智度論師批判三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 145-174詳細IB00043563A-
粟谷良道吉蔵と『涅槃経』三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 125-144詳細IB00043562A-
石井公成朝鮮仏教における三論教学三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 459-484詳細IB00043577A-
中条道昭趙宋華厳と三論三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 443-458詳細IB00043576A-
藤井教公慧遠と吉蔵三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 369-388詳細IB00043573A-
池田魯参湛然の三大部注書にみる三論教学三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 345-368詳細IB00043572A-
末光愛正天台五時教判と三論教学三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 297-318詳細IB00043570A-
平井宥慶敦煌文献より見た三論教学三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 389-420詳細IB00043574A-
平井俊栄三経義疏の成立と吉蔵疏三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 503-540詳細IB00043579A-
袴谷憲昭『維摩経義疏』と三論宗三論教学の研究 通号 19 1990-10-30 541-572詳細IB00043580A-
モンテイロジョアキン吉蔵の成実批判三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 83-101詳細IB00043855A-
池田練太郎吉蔵の毘曇批判三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 47-66詳細IB00043853A-
四津谷孝道鳩摩羅什訳『中論』「観法品第十八」覚え書き三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 17-45詳細IB00043852A-
奥野光賢吉蔵における「有所得」と「無所得」三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 121-135詳細IB00043857A-
荒井裕明三論宗と『成実宗』に関する一考察三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 67-82詳細IB00043854A-
大西竜峯吉蔵の二河義三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 103-119詳細IB00043856A-
--------平井俊栄博士略歴・著作目録三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 iv-viii(R)詳細IB00043850A-
中嶋隆蔵吉蔵教学に於ける「観心」について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 193-210詳細IB00043861A-
菅野博史智顗と吉蔵の法華経観の比較三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 155-170詳細IB00043859A-
袴谷憲昭吉蔵『観無量寿経疏』と浄土思想三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 171-191詳細IB00043860A-
沖本克己禅と三論三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 265-280詳細IB00043865A-
末光愛正吉蔵の法華経観三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 137-154詳細IB00043858A-
高野淳一「とらわれない」ための戦略三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 235-252詳細IB00043863A-
平井宥慶敦煌本『法花経義疏 吉蔵法師撰 道義纉集』三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 253-263詳細IB00043864A-
田中良昭初期禅宗における絶観・無心・無念の系譜三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 387-409詳細IB00043872A-
陳永裕相即論の思想史的考察三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 313-329詳細IB00043868A-
晴山俊英『梵網経略抄』における二諦について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 19 2000-10-30 511-529詳細IB00043878A-
泰本融般若経と私三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 193-199(R)詳細IB00163711A-
佐藤成順吉蔵の四重二諦説三康文化研究所年報 通号 8 1976-01-25 155-180詳細IB00036367A-
池田宗譲「俗諦常住」考序章三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 1-34(L)詳細IB00060356A-
柴田泰山『無量寿経』所説の五悪段について三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 203-242詳細IB00060353A-
宮崎公宏化法の四教に関する一考察山家學会紀要 通号 10 2010-07-01 112-120(R)詳細IB00227549A
服部淳一聖冏教判成立考佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 347-361(R)詳細IB00049168A-
金子寛哉弥陀弥勒両信仰について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 43-65(R)詳細IB00049153A-
石田充之西域仏教における浄土教的要素の研究西域文化研究 通号 1 1958-03-31 103-104(R)詳細IB00053856A-
木村清孝『金剛経略疏』の三種般若思想金剛般若経の思想的研究 通号 1 1999-10-29 303-309(R)詳細IB00051748A-
元義範金剛経「如来説」の解釈金剛般若経の思想的研究 通号 1 1999-10-29 457-477(R)詳細IB00051755A-
平井俊栄中観論疏における涅槃経の引用(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 35-55詳細ありIB00019856A-
伊藤隆寿『大乗四論玄義』の構成と基本的立場駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 138-159詳細IB00019863A-
伊藤隆寿『大乗玄論』八不義の真偽問題(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 98-118詳細ありIB00019873A-
平井俊栄吉蔵撰『涅槃経遊意』国訳駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 119-155詳細IB00019874A-
伊藤隆寿『弥勒経遊意』の疑問点駒沢大学仏教学部論集 通号 4 1973-12-01 59-75詳細IB00019884A-
平井俊栄吉蔵と北土三論師駒沢大学仏教学部論集 通号 4 1973-12-01 16-28詳細IB00019881A-
鶴見良道勝鬘宝窟の染浄依持説駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 134-140詳細IB00019911A-
伊藤隆寿大品遊意考(続)駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 97-120詳細IB00019908A-
伊藤隆寿智光の撰述書について駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 123-141詳細IB00019925A-
岡部和雄平井俊栄著『中国般若思想史研究』―吉蔵と三論学派―駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 193-198詳細ありIB00019932A-
池田魯参円珍「法華論記」における天台研究の特質駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 92-107詳細IB00019960A-
平井俊栄吉蔵と智顗駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 25-42詳細ありIB00020013A-
粟谷良道吉蔵における見性思想の考察駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 187-200詳細ありIB00020036A-
末光愛正吉蔵の一乗思想駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 173-186詳細IB00020035A-
大西竜峯羅什にかかわる逸文一則駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 274-297(R)詳細IB00147793A-
末光愛正吉蔵の「唯悟為宗」について駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 259-273(R)詳細IB00147792A-
徐輔鉄法華宗要における元暁の和諍思想駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 351-366(R)詳細IB00147861A-
池田魯参平井俊栄著『法華文句の成立に関する研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 414-434(R)詳細IB00147866A-
務台孝尚吉蔵の涅槃解釈について駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 367-380(R)詳細IB00147862A-
末光愛正吉蔵の「無礙無方」について駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 304-317(R)詳細IB00147859A-
末光愛正吉蔵の「一大事因縁」について駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 314-327詳細IB00020079A-
伊藤隆寿平井俊栄著『法華玄論の註釈的研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 461-467詳細ありIB00020115A-
奥野光賢吉蔵の『法華論』の依用をめぐって駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 379-387詳細IB00020108A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 354-378詳細ありIB00020107A-
伊藤隆寿東北大学留学之記駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 388-399詳細IB00020109A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(四)駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 315-331詳細ありIB00020138A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(五)駒沢大学仏教学部論集 通号 20 1989-10-31 238-251詳細ありIB00020159A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(七)駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 341-356詳細ありIB00020191A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(九)駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 300-313詳細ありIB00020213A-
晴山俊英六家七宗研究序説駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 348-358詳細IB00020217A-
岡本一平凝然『勝鬘経疏詳玄記』の研究駒澤大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 346-358(R)詳細IB00148445A
崔鈆植公開講演 『大乗四論玄義記』と百済仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 39 2008-10-31 13-28(R)詳細IB00145030A-
伊藤隆寿『大乗四論玄義記』に関する諸問題駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 83-91(L)詳細IB00111725A-
菅野博史公開講演 中国法華経疏の研究と今後の課題駒澤大學佛教學部論集 通号 41 2010-10-31 19-39(R)詳細IB00146218A
石井公成特別寄稿 吉津宜英先生の学問駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 341-349(R)詳細ありIB00146280A
山口弘江日本における西域研究駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 47-65(L)詳細IB00147735A-
奥野光賢三論宗関係文献の本文問題(続)駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 59-76(L)詳細IB00205977A
石井公成法蔵『梵網経菩薩戒本疏』の再検討駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 57-71(R)詳細IB00205966A
平井俊栄三論教学成立史上の諸問題駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 143-161詳細IB00019413A-
平井俊栄中国三論宗の歴史的性格駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 24 1966-03-15 97-115詳細ありIB00019420A-
平井俊栄中国三論宗の歴史的性格(中)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 25 1967-03-15 78-102詳細ありIB00019430A-
平井俊栄中国三論宗の歴史的性格(下)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 118-135詳細ありIB00019442A-
鎌田茂雄三論宗・牛頭禅・道教を結ぶ思想的系譜駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 79-89詳細IB00019439A-
平井俊栄吉蔵『二諦章』の思想と構造駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 50-69詳細ありIB00019450A-
平井俊栄吉蔵「二諦章」の思想と構造(続)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 28 1970-03-15 46-64詳細IB00019459A-
吉津宜英大乗義章八識義研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 141-161詳細IB00019481A-
吉津宜英地論師という呼称について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 307-323詳細IB00019497A-
伊藤隆寿四論玄義仏性義の考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 325-336(R)詳細ありIB00019498A-
伊藤隆寿三論教学における初章中仮義(上)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 263-280詳細IB00019513A-
伊藤隆寿三論教学における初章中仮義(中)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 33 1975-03-25 195-218詳細ありIB00019524A-
伊藤隆寿三論教学における初章中仮義(下)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 174-203詳細IB00019534A-
伊藤隆寿慧均撰『弥勒上下経遊意』の出現をめぐって駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 227-275詳細IB00019548A-
吉津宜英「縁起」の用例と法蔵の法界縁起説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 176-205詳細IB00019610A-
伊藤隆寿肇論をめぐる諸問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 206-237詳細IB00019611A-
平井俊栄三種般若説の成立と展開駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 178-198詳細IB00019622A-
松本史朗『勝鬘経』の一乗思想について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 37-64(L)詳細IB00019633A-
平井俊栄法華玄義と法華玄論駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 42 1984-03-30 22-44詳細IB00019636A-
伊藤隆寿吉蔵の正像末三時観駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 81-93詳細IB00019647A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(三)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 231-263詳細ありIB00019691A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(六)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 91-105(L)詳細ありIB00019705A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(八)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 49 1991-03-31 107-122(L)詳細ありIB00019714A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(十)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 50 1992-03-31 223-236詳細ありIB00019726A-
奧野光賢『大乗玄論』に関する諸問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 70 2012-03-31 53-71(L)詳細IB00159037A-
奥野光賢現代日本における中国三論宗の研究について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 76 2018-03-31 131-145(L)詳細IB00192583A-
幣道紀無情仏性について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 2 1968-03-01 19-32詳細IB00018930A-
吉津宜英嘉祥大師研究序説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 68-75詳細IB00018947A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage