INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 唯識 [SAT] 唯識 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 811 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
唯識 (811 / 811)  インド (425 / 21082)  インド仏教 (229 / 8080)  中国 (186 / 18593)  世親 (146 / 1304)  摂大乗論 (142 / 637)  成唯識論 (134 / 571)  日本 (118 / 68265)  中国仏教 (93 / 8870)  玄奘 (93 / 961)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平川彰存在と無常早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 30 1985-01-31 31-43詳細IB00024175A-
林慶仁PrajñākaraguptaのCārvāka派批判論叢アジアの文化と思想 通号 7 1998-12-30 1-38(L)詳細ありIB00038270A
吉村誠唯識学派における「一乗」の解釈について論叢アジアの文化と思想 通号 10 2001-12-30 1-46(R)詳細ありIB00038275A
山崎次彦クマーリラの仏教説批判論集 通号 2 1979-03-01 1-46(R)詳細IB00039661A-
HoornaertPaul分別と無分別論集 通号 10 1983-12-31 59-77詳細IB00018717A-
菅原泰典初期唯識思想に於ける三性説の展開(1)論集 通号 10 1983-12-31 128-130詳細IB00018721A-
菅原泰典初期唯識思想に於る三性説の展開論集 通号 11 1984-12-31 164-165詳細IB00018736A-
華房光寿Sthiramati,triṃśikāvijñaptibhāṣyaの研究論集 通号 13 1986-12-31 111-112詳細IB00018765A-
武内紹晃『摂大乗論』に於ける聞熏習論龍谷大学論集 通号 339 1950-06-30 76-87詳細IB00013398A-
深浦正文護法清弁の論争龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 11-25詳細IB00013422A-
山崎慶輝般若に影響された唯識修道の階位龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 71-87詳細IB00013521A-
山崎慶輝日本唯識と密教(一)龍谷大学論集 通号 382 1966-11-25 1-29詳細IB00013651A-
北畠典生唯識思想史上における認識対象分類論龍谷大学論集 通号 385 1968-03-10 144-172詳細IB00013664A-
武内紹晃「摂大乗論」に説かれたハラミツについて龍谷大学論集 通号 389 1969-05-21 72-82詳細IB00013676A-
北畠典生難陀学説の研究龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 163-177詳細IB00013723A-
渡辺隆生成唯識論における「仮説」について龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 351-364詳細IB00013732A-
武内紹晃真諦訳におけるmanasの訳語について龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 234-242詳細IB00013726A-
武内紹晃弥勒論書におけるtāの用例龍谷大学論集 通号 405 1975-02-20 56-75詳細IB00013751A-
武内紹晃『摂大乗論』第一章二十二節龍谷大学論集 通号 423 1983-10-25 1-10詳細IB00013798A-
渡辺隆生現代中国の唯識学に対する一視点(その二)龍谷大学論集 通号 426 1985-05-25 58-75(L)詳細IB00013812A-
上山大峻敦煌新出の唯識系論疏龍谷大学論集 通号 428 1986-06-25 110-134詳細IB00013815A-
武田龍精曇鸞浄土教の思想史的背景と意義(一)龍谷大学論集 通号 447 1995-12-28 45-77詳細IB00013900A-
楠淳証愚草『一法中道』の研究-(前)-龍谷大学論集 通号 448 1996-06-30 49-101詳細IB00013905A-
山崎慶輝日本唯識の展開龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 18-37詳細IB00013029A-
藤隆生識(自己)と諸法(他)との関係龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 136-139詳細IB00013037A-
藤隆生中国初期唯識説の問題点龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 191-194詳細IB00013049A-
藤隆生『楞伽経』における一・二の問題龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1964-06-20 153-156詳細IB00013057A-
藤隆生摂論学派における阿摩羅識の問題龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1965-05-05 113-117詳細IB00013067A-
藤隆生大乗法苑義林章研究序説龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1966-05-25 87-90(R)詳細IB00013079A-
北畠典生仏教認識作用論序説龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1967-05-25 20-28詳細IB00013085A-
真城晃西明寺系唯識について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1969-06-30 80-84詳細IB00013117A-
上田義文仏教の人間観龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 32 1993-12-25 322-334詳細IB00013305A-
横山紘一玄奘三蔵の志を継いで龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 36 1997-01-01 120-134詳細IB00013337A-
武田宏道唯識教理の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 40 2001-11-30 35-72詳細IB00013369A-
渡辺隆生唯識論書における漢文用語の註釈的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 27 1989-02-10 1-35詳細IB00013251A-
白井博之『Rong zom Chos Kyi bzang poの学説綱要書』龍谷大学佛教学研究室年報 通号 2 1986-04-01 28-24(L)詳細IB00042872A-
長谷川岳史密教における五智思想の成立に関する研究(1)龍谷大学佛教学研究室年報 通号 6 1993-03-31 34-58(L)詳細IB00042896A-
長谷川岳史転識得智に関する唯識諸家の見解龍谷大学仏教学研究室年報 通号 7 1994-03-10 22-37詳細IB00042900A-
石橋栄唯識学派の外界実在論批判龍谷大学佛教学研究室年報 通号 8 1995-03-20 12-37(L)詳細IB00042905A-
桜井良彦瑜伽行派における衆同分龍谷大学仏教学研究室年報 通号 11 2001-03-31 53-75(L)詳細IB00042913A-
高岡善彦大同房基弁の研究龍谷大学仏教学研究室年報 通号 13 2005-03-31 1-18詳細IB00059331A-
野呂清基弁撰『大乗一切法相玄論』における心識説龍谷大学仏教学研究室年報 通号 13 2005-03-31 19-32詳細IB00059332A-
西山良慶良遍撰『転換本質事』「二乗転換本質事」翻刻読解研究龍谷大学仏教学研究室年報 通号 22 2018-03-31 65-87(R)詳細ありIB00192512A-
多田修唯識三性説における五事との関係考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 1-19詳細IB00014297A-
赤井智顕大乗仏教における智慧の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 95-97詳細IB00057009A-
大谷由香慈恩大師基の無表色解釈龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 56-68詳細IB00057006A-
根来泰宏唯識における種子熏習説の考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 186-188詳細IB00057036A-
古谷友宏唯識説における種子の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 208-210詳細IB00057083A-
間中潤鎌倉唯識における理の概念龍谷大学大学院佛教学研究室年報 通号 1 1985-03-30 12-13詳細IB00042862A-
毛利俊英Abhidharmasamuccayaの蘊界処説覚え書き龍谷大学大学院佛教学研究室年報 通号 1 1985-03-30 30-28(L)詳細IB00042866A-
松下了宗意言(manojalpa)について龍谷大学大学院佛教学研究室年報 通号 1 1985-03-30 25-24(L)詳細IB00042864A-
浄念清敬唐代唯識諸家の三性説解釈の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 91-93(R)詳細IB00014186A-
貞包雅文後期唯識学論書に於ける‘‘外小破’’の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 100-103(R)詳細IB00014189A-
長谷川岳史密教における五智思想の成立に関する研究(II)龍谷大学大学院研究紀要 通号 17 1996-01-20 1-14(L)詳細IB00014270A-
内田直哉顕揚聖教論の研究龍谷大学大学院紀要 通号 2 1980-03-31 77-79詳細IB00014002A-
永吉博人元暁『二障義』の研究龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 115-117詳細IB00014048A-
小笠原宏樹近世唯識学者の系譜龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 129-131詳細IB00014052A-
根無一力因明四種相違の研究(1)龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 95-97詳細IB00014062A-
加藤利生VijñānavādaにおけるSantānāntaraの問題龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 153-156詳細IB00014079A-
西芳純中国唯識における種子の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 183-186詳細IB00014086A-
上田愉美子唯識学派におけるsaṃtāna-pariṇāma-viśeṣaの概念龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 79-83(R)詳細IB00014111A-
白井博之宗義書(Grub mtha')の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 123-128(R)詳細IB00014122A-
新野修基聖密意決解経・釈・経題論龍谷学報 通号 321 1938-03-01 131-149詳細IB00029019A-
勝呂信静『瑜伽論』摂決拓分における五事・三性説立正大学大学院紀要 通号 1 1985-02-28 1-20(R)詳細IB00024030A-
桂紹隆唯識と瑜伽行唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 3-18(R)詳細IB00104980A-
佐久間秀範瑜伽行唯識思想とは何か唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 19-72(R)詳細IB00104981A-
上田晃円阿毘達磨と唯識唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 7 1987-07-10 211-237(R)詳細IB00047933A-
光川豊芸中観の「緑起」と依他起について唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 7 1987-07-10 315-340(R)詳細IB00047937A-
楠淳證『唯識――こころの仏教』を読む人のために唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 17-34(R)詳細IB00109216A-
長谷川岳史中国唯識における悟りの構造唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 34-57(R)詳細IB00109218A-
岩田諦静九識説と日蓮宗身延論叢 通号 9 2004-03-25 10-33 (R)詳細IB00063747A-
岡本一平円弘撰『円弘師章』の逸文研究身延論叢 通号 25 2020-03-25 39-89(R)詳細IB00196598A
高田仁覚唯識二十論の概要密教文化 通号 4 1948-12-20 27-38(R)詳細IB00015558A-
野沢静証安慧造 唯識三十頌釈 調伏天造 唯識三十頌釈疏(四)密教文化 通号 9/10 1950-05-20 37-58(R)詳細IB00015577A-
野沢静証安慧造 唯識三十頌釈 調伏天造 唯識三十頌釈疏(五)密教文化 通号 11 1950-07-20 11-27(R)詳細IB00015583A-
野沢静証安慧造 唯識三十頌釈 調伏天造 唯識三十頌釈疏(六)密教文化 通号 13 1951-04-25 33-51(R)詳細IB00015592A-
野沢静証安慧造 唯識三十頌釈 調伏天造 唯識三十頌釈疏(七)密教文化 通号 17 1952-05-15 35-48(R)詳細IB00015608A-
辺見宗範田中順照教授著「仏教に於ける空と識」密教文化 通号 64/65 1963-10-30 137-140(R)詳細IB00015802A-
生井衛菩提心偈に関する一考察密教文化 通号 91 1970-07-28 24-38(R)詳細IB00015916A-
氏家昭夫唯識思想における雑染と清浄の問題密教文化 通号 93 1970-12-28 22-35(R)詳細IB00015926A-
松長有慶大乗思想の儀軌化密教文化 通号 98 1972-03-30 19-33(R)詳細IB00015950A-
甲田宥吽宝寿二門の中院流密教文化 通号 139 1982-09-21 27-42(R)詳細IB00016114A-
白崎顕成JitāriのSugatamatavibhaṅgabhāṣya和訳(2)密教文化 通号 143 1983-08-21 68-46(L)詳細IB00016133A-
勝又俊教唯識思想と密教密教大系 通号 1 1994-07-10 195-224詳細IB00055478A-
吉田宏晢不空三蔵の密教について密教大系 通号 2 1994-07-10 193-220詳細IB00055500A-
吉田宏晢『大日経』住心品における大乗的なものと密教的なもの密教大系 通号 3 1994-10-30 17-33詳細IB00055513A-
金山法竜密教の正意(承前)密教研究 通号 7 1922-04-01 29-44詳細IB00015045A-
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 11 1923-06-25 17-35詳細IB00015066A-
森田竜僊声字実相論に対する考察密教研究 通号 36 1930-03-01 35-47詳細IB00015223A-
松村祐澄仏陀瞿𠰘耶の仏身観密教研究 通号 77 1941-06-30 76-115詳細IB00015488A-
中谷征充『原人論』に触発されて密教学会報 通号 43 2005-03-25 108-127(R)詳細IB00062167A-
勝又俊教唯識思想と密教密教学研究 通号 14 1982-03-31 1-30(R)詳細IB00108020A-
中川英尚『楞伽経』と世親唯識密教学研究 通号 15 1983-12-21 69-82(R)詳細IB00108163A-
佐久間秀範唯識諸理論数合わせの背景にあるもの密教学研究 通号 30 1998-03-30 33-44(L)詳細IB00109770A-
氏家昭夫識論における根と種子密教学 通号 13/14 1977-10-10 181-193詳細IB00033133A-
早島理「聖教」の伝承についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 3-20(L)詳細IB00059832A-
岩田諦静真諦訳の『摂大乗論世親釈』における三性説について(上)法華文化研究 通号 13 1987-03-01 25-47詳細IB00023696A
清水海隆『瑜伽論』菩薩地に見られる菩薩思想の考察(2)法華文化研究 通号 15 1989-03-01 53-62詳細IB00023708A
湯田豊ヴァスバンドゥの「唯識二十論」法華文化研究 通号 32 2006-03-20 1-71(R)詳細IB00218837A
勝呂信静唯識説と法華経の禅定観法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 211-238(R)詳細IB00050389A-
岩田諦静『法華玄義』における菴摩羅識説について法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 371-392詳細IB00050502A-
小林久泰プラジュニャーカラグプタの外界実在論批判プラジュニャーカラグプタ研究 通号 1 2021-03-31 211-249(L)詳細IB00206027A
小林久泰プラジュニャーカラグプタによる認識の自照性の証明プラジュニャーカラグプタ研究 通号 3 2023-03-31 149-171(L)詳細IB00236975A
宇井伯寿真諦三蔵の摂大乗論義疏仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 3 1935-12-25 25-26詳細IB00047585A-
芹沢刀川梅痴上人と其詩仏書研究 通号 3 1914-11-10 11-13(R)詳細IB00125739A-
白崎顕成Jitāliの紹介する唯識説仏教論叢 通号 28 1984-09-10 107-114(R)詳細IB00070165A-
森山清徹カマラシーラの『金剛般若経釈』と後期中観思想の形成仏教論叢 通号 49 2005-03-25 246-259(R)詳細IB00071910A-
薊法明唯識の諸経論における三性説仏教論叢 通号 52 2008-03-25 21-26(L)詳細IB00136190A-
明石寛成江戸期における浄土宗の一面仏教論叢 通号 62 2018-03-25 101-108(R)詳細ありIB00186633A
長尾光恵『群疑論』における見仏の構造について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 175-182(R)詳細ありIB00188009A
高橋晃一四尋思・四如実智に見られる思想展開仏教文化研究論集 通号 63 2005-03-20 24-44(L)詳細IB00058791A
堀内俊郎『釈軌論』の仏身論仏教文化研究論集 通号 63 2005-03-20 45-61(L)詳細-IB00058792A
李万太賢の仏性論仏教大学仏教文化研究所年報 通号 6 1988-05-31 135-153詳細-IB00028210A-
藤吉慈海瑜伽行派に於ける浄土教の問題仏教文化研究 通号 1 1951-06-10 25-52詳細ありIB00060443A
春日井真也学会展望佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 7-9(R)詳細ありIB00123396A
近藤徹稱無始時来界における相依性の問題仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 53-60(R)詳細ありIB00068159A
薊法明唯識の諸経論における三性説(2)佛教文化研究 通号 53 2009-03-31 1-11(L)詳細ありIB00187462A
久間泰賢Jñānaśrīmitraにおけるarthakriyā仏教文化 通号 33 1995-02-01 45-59(L)詳細IB00038346A-
後藤康夫『玄奘研究――第二届銅川玄奘国際学術研討会文集』仏教文化 通号 13 2004-03-12 125-143(R)詳細IB00063814A-
玉城康四郎カントの認識論と唯識思想仏教の比較思想論的研究 通号 13 1979-02-01 301-393(R)詳細IB00054985A-
横山紘一「十牛図」に学ぶ仏教の知恵 禅の世界 通号 13 2015-11-19 105-138(R)詳細IB00177910A-
寺井良宣唯識説における「食」佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 13 2019-03-30 219-231(R)詳細IB00209456A
松田和信ヴァスバンドゥにおける縁起の法性について仏教と自然 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 11 2005-03-25 125-132(L)詳細IB00202249A
李光濬禅とカウンセリング仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 95-113(R)詳細IB00193656A-
北野新太郎grāhya-grāhaka-bhāvaについての再考察佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 79-104(L)詳細IB00221242A
早川進唯識に基づく心理学的自我の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 3 1973-03-30 241-288(R)詳細IB00016719A-
久下陞天台智顗の三因仏性の構造とその現代的課題仏教大学大学院研究紀要 通号 3 1973-03-30 73-97(R)詳細ありIB00016715A-
早川進唯識実存分析論研究(博士論文要旨)佛敎大學大學院研究紀要 通号 5 1977-03-14 194-222(R)詳細IB00016727A
近藤伸介唯識はいかに他者を語るか佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 35-48(L)詳細IB00192220A-
車承厚『大乗阿毘達磨集論』と『倶舎論』に見る有余師仏教大学大学院紀要 通号 22 1994-03-11 40-57(L)詳細IB00016769A-
朴英華瑜伽行唯識学派の修道論における二障と二無我の考察仏教大学大学院紀要 通号 25 1997-03-01 1-18(L)詳細IB00016779A-
薊法明依他起性の雑染性と清浄性について仏教大学大学院紀要 通号 29 2001-03-01 1-14詳細IB00016789A-
北野新太郎唯識三性説に関する上田・長尾論争の問題点佛教大学大学院紀要 通号 33 2005-03-01 1-13(L)詳細IB00191217A-
松田和信『解深密経』における菩薩十地の梵文資料佛教大学総合研究所紀要 通号 2 1995-03-14 59-77(L)詳細IB00042709A-
中御門敬教世親作『仏随念広註』和訳研究仏教大学総合研究所紀要 通号 15 2008-03-25 105-130(L)詳細IB00063846A-
藤仲孝司世親作『仏随念広註』和訳研究仏教大学総合研究所紀要 通号 15 2008-03-25 131-152(L)詳細IB00063847A-
近藤伸介ショーペンハウアーと唯識佛教大学総合研究所紀要 通号 28 2021-03-25 73-81(L)詳細IB00218657A
久下陞「守護国界章」における唐沙門法宝の仏性論佛教大学研究紀要 通号 59 1975-03-14 15-38(R)詳細IB00016677A
森山清徹カマラシーラの唯識批判とダルマキールティの経量部説佛教大学研究紀要 通号 72 1988-03-14 1-45(L)詳細IB00016695A
西芳純唯識説の種子義における恒随転と刹那滅仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 72 1997-06-30 493-508詳細IB00044384A-
長谷川岳史『摂大乗論』の法身説についての慧沼の見解仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 72 1997-06-30 547-564詳細IB00044386A-
戸崎哲彦法隆寺蔵・李邕撰「唐故白馬寺主翻訳恵沼神塔碑」の伝来と善珠の書写について仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 72 1997-06-30 577-600詳細IB00044388A-
上田晃円異熟論考仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 72 1997-06-30 565-576詳細IB00044387A-
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における種子説について仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 72 2001-03-09 107-124(R)詳細IB00043935A-
上田義文「識」に関する二つの見解仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 72 1964-03-31 211-222(R)詳細IB00047210A-
長尾雅人中辺分別論の題名仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 72 1964-03-31 197-210(R)詳細IB00047209A-
金岡秀友ミーマーンサー学派におけるアートマン論の基調仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 72 1964-03-31 265-280(R)詳細IB00047213A-
高崎直道真諦訳・摂大乗論世親釈における如来蔵説仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 72 1964-03-31 241-264(R)詳細IB00047212A-
勝呂信静成唯識論における護法説の特色仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 72 1964-03-31 223-240(R)詳細IB00047211A-
勝又俊教唯識哲学における愛仏教思想 通号 1 1975-06-20 137-152詳細IB00049213A-
武内紹晃インド仏教唯識学における因果仏教思想 通号 3 1978-02-20 177-196詳細IB00049241A-
横山紘一唯識思想の空仏教思想 通号 7 1982-04-20 559-578詳細IB00049288A-
舟橋尚哉唯心と唯識仏教思想 通号 9 1984-10-20 219-252詳細IB00049325A-
袴谷憲昭如来蔵説と唯識説における信の構造仏教思想 通号 11 1992-05-01 199-229(R)詳細IB00049353A-
橘堂晃一ウイグル語訳『観弥勒上生兜率天経賛』について佛教史学研究 通号 11 2008-12-10 24-46(L)詳細IB00241527A
中山慧輝『瑜伽師地論』における「菩薩地」を基点とした無常説の展開佛敎史學硏究 通号 11 2022-12-20 1-35(L)詳細IB00236286A
海野孝憲ラトナーカラ・シャーンティの唯識思想仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 11 1975-11-20 235-246詳細IB00046714A-
河野重雄「瑜伽唯識思想」について仏教学会報 通号 1 1968-12-20 36-37(R)詳細IB00014502A-
氏家昭夫仏教と密教の接点仏教学会報 通号 1 1968-12-20 33-36(R)詳細IB00014501A-
谷川泰教入楞伽経研究ノート仏教学会報 通号 6 1974-03-10 53-66(R)詳細IB00014546A-
後藤康夫平安期の唯識思想に関する一考察仏教学会報 通号 18/19 1994-11-30 1-38(R)詳細IB00014651A-
田中順照転識頼耶因縁に就て仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 128-133(R)詳細IB00040756A-
山田亮賢井上善右衛門:仏教の倫理学的研究仏教学セミナー 通号 6 1967-10-30 60-71詳細ありIB00026437A-
安井広済インド仏教への道しるべ(4)仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 85-100詳細ありIB00026474A-
吉元信行Walpola Rahula: Le Compendium de la Super-doctrine (Philosophie) (Abhidharmasamuccaya) d'Asaṅga仏教学セミナー 通号 18 1973-10-30 91-97(R)詳細ありIB00026550A-
安井広済入楞伽経にあらわれる人法二無我の教説について仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 11-25(R)詳細IB00026552A-
高崎正芳舟橋尚哉著『初期唯識思想の研究——その成立過程をめぐって』仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 80-84(R)詳細ありIB00026618A-
小谷信千代唯識説における法と瑜伽行仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 45-63(R)詳細IB00026651A-
片野道雄摂大乗論の造論の意趣について仏教学セミナー 通号 32 1980-10-30 18-31詳細IB00026681A-
小谷信千代瑜伽師地論と大乗荘厳経論仏教学セミナー 通号 32 1980-10-30 32-54詳細IB00026682A-
舟橋尚哉大乗荘厳経論の研究仏教学セミナー 通号 33 1981-05-30 34-52詳細ありIB00026692A-
松田和信霍韜晦著:安慧「三十唯識釈」原典訳註仏教学セミナー 通号 33 1981-05-30 85-88詳細ありIB00026698A-
松田和信Nirvikalpa-praveśa-dhāraṇīについて仏教学セミナー 通号 34 1981-10-30 40-49詳細ありIB00026705A-
片野道雄上田義文著『摂大乗論講読』仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 51-57(R)詳細IB00026717A-
兵藤一夫「心(citta)」の語義解釈仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 21-39詳細IB00026724A-
SchmithausenLambert『二十論』と『三十論』にみられる経量部的前提仏教学セミナー 通号 37 1983-05-30 1-24(L)詳細ありIB00026736A-
袴谷憲昭ツルティム・ケサン 小谷信千代共訳: ツォンカパ著『アーラヤ識とマナ識の研究』仏教学セミナー 通号 45 1987-05-30 70-79詳細ありIB00026803A-
舟橋尚哉ネパール写本と私仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 48-55(R)詳細IB00026808A-
渡辺隆生『成唯識論』の文献上の性格と思想の特徴仏教学セミナー 通号 47 1988-05-30 71-95詳細IB00026819A-
舟橋尚哉唯識思想の成立について仏教学セミナー 通号 49 1989-05-30 1-19(R)詳細IB00026829A-
稲垣淳造先師富貴原章信博士追慕仏教学セミナー 通号 49 1989-05-30 102-106(R)詳細IB00026836A-
兵藤一夫Paul J. Griffiths, Noriaki Hakamaya, John P. Keenan, and Paul L. Swanson仏教学セミナー 通号 52 1990-10-30 62-69詳細IB00026859A-
舟橋尚哉『大乗阿毘達磨集論』と初期唯識論書との先後について仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 15-37詳細IB00026869A-
加藤均Hidenori S.Sakuma, Die Āśrayaparivṛtti-Theorie in der Yogācārabhūmi仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 86-91詳細ありIB00026873A-
前田専学シャンカラは本当に仮面の仏教徒か?仏教学セミナー 通号 55 1992-05-30 67-88詳細IB00026881A-
勝呂信静唯識教義理解の問題仏教学セミナー 通号 57 1993-05-30 56-85詳細IB00026896A-
片野道雄仏教学を志して仏教学セミナー 通号 60 1994-10-30 87-98詳細IB00026917A-
兵藤一夫竹村牧男著『唯識三性説の研究』仏教学セミナー 通号 62 1995-10-30 34-46詳細IB00026929A-
菊地哲唯識無境と相違識相智について仏教学セミナー 通号 63 1996-05-30 1-15(L)詳細ありIB00026938A-
片野道雄唯識の形成期における一課題仏教学セミナー 通号 64 1996-10-30 1-14詳細IB00026939A-
舟橋尚哉唯識思想の成立と展開仏教学セミナー 通号 71 2000-05-30 1-18詳細IB00026985A-
深浦正文玄奘三蔵是非論仏教学研究 通号 1 1949-01-20 1-18詳細IB00012629A-
山口益唯識二十論の原典解釈仏教学研究 通号 3 1950-02-25 1-45詳細IB00012637A-
上田義文深密解脱経と解深密経仏教学研究 通号 3 1950-02-25 46-58詳細IB00012638A-
山口益唯識二十論の原典解釈(承前完結)仏教学研究 通号 4 1950-12-25 19-58詳細IB00012644A-
明石恵達瑜伽派と弥勒菩薩仏教学研究 通号 5 1951-06-15 11-26詳細IB00012649A-
篠島満安慧の唯識義に就いて仏教学研究 通号 5 1951-06-15 89-90(R)詳細IB00012669A-
武邑尚邦集量論研究序説仏教学研究 通号 6 1951-12-25 32-45詳細IB00012674A-
上田義文事実と論理仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 30-38詳細IB00012686A-
石田瑞麿戒律復興と貞慶・高弁仏教学研究 通号 10/11 1955-01-20 102-114詳細IB00012703A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage