INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 四分律 [SAT] 四分律 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 447 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
四分律 (447 / 447)  インド (179 / 21082)  十誦律 (160 / 271)  五分律 (155 / 205)  中国 (121 / 18593)  摩訶僧祇律 (105 / 211)  日本 (102 / 68265)  パーリ律 (79 / 136)  戒律 (77 / 772)  仏教学 (74 / 8102)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
立入聖堂律蔵が禁止する医療行為印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 236-239(L)詳細ありIB00078808A
龍口明生持戒と意業唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 117 1987-07-10 393-414(R)詳細IB00047940A-
竜口明生『四分律』調部に関する問題点印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 40-46詳細ありIB00007149A
竜口明生異教徒の入団規定仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 191-209(L)詳細IB00012940A-
竜口明生 『十誦律』の七滅諍法印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 45-53詳細ありIB00007529A
竜口明生律蔵における国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 29-43詳細IB00011501A-
龍口明生浄土真宗と戒 通号 27 2008-04-01 65-76(R)詳細IB00076438A-
竜口明生戒律制定の根底日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 31-45(R)詳細IB00094023A-
龍口明生受戒犍度に於ける仏伝宗教研究 通号 363 2010-03-30 378-379(R)詳細IB00080994A-
龍口明生第一結集における阿難宗教研究 通号 371 2012-03-30 330-331(R)詳細IB00096846A-
龍口明生律文献の叙述と経典との関連奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 371 2014-03-30 523-533(L)詳細IB00128813A-
田中久夫仏教者としての叡尊鎌倉仏教雑考 通号 371 1982-02-15 180-196(R)詳細IB00063603A-
田辺和子仏弟子阿那律尊者についての一考察宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 371 1993-02-10 293-304(R)詳細IB00044865A-
田辺理ガンダーラの銅製薬缶型水瓶の研究仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 61-99(R)詳細IB00242402A
谷山洋三古代インドにおけるハンディキャップをもつ人々論集 通号 23 1996-12-31 21-34(L)詳細IB00018844A-
玉野井純子敦煌文献目録 スタイン・ペリオ蒐集(漢文文献編索引 下巻)東洋学研究 通号 29 1993-03-30 87-147(L)詳細IB00027967A-
田村晃祐最澄の戒律平和と宗教 通号 17 1998-12-21 27-39(R)詳細IB00073259A-
ThanVanvan (Giac Dung)羯磨から見た比丘尼の受戒作法印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 182-185(L)詳細ありIB00076209A
近沢敏里利子の形而上学仏教経済研究 通号 14 1985-05-15 152-191(R)詳細IB00079498A-
池麗梅青年時代の道宣伝佛敎史學硏究 通号 14 2015-11-25 1-26(R)詳細IB00232861A
月輪賢隆小乗典籍に於ける阿頼耶密教研究 通号 26 1927-08-01 39-75(R)詳細IB00015168A-
辻岡良稔法華梵網傍正の問題に就て叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-22詳細IB00036233A-
土橋秀高沙門慧述『四分戒本疏』巻第一について西域文化研究 通号 1 1958-03-31 156-158(R)詳細IB00152362A-
土橋秀高『四分戒本疏』巻第四について西域文化研究 通号 1 1958-03-31 179-180(R)詳細IB00152138A-
土橋秀高(擬題)四分律雑鈔西域文化研究 通号 1 1958-03-31 186-186(R)詳細IB00053869A-
土橋秀高授戒儀礼の変遷仏教教団の研究 通号 1 1968-03-31 205-282(R)詳細IB00054719A-
土橋秀高懴悔と治罰龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1972-06-30 14-30詳細IB00013138A-
土橋秀高律教の開宗仏教学研究 通号 30 1973-09-20 54-70詳細IB00012823A-
土橋秀高沙弥の律典三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 257-265(R)詳細IB00163844A-
土橋秀高道宣の戒律への思念仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 2 1985-02-01 397-420詳細IB00045642A-
寺崎敬道仏教儀礼と律典印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 20-22詳細ありIB00007747A
寺崎敬道仏教儀礼と四分律およびパーリ律について宗教研究 通号 291 1992-03-31 211-212(R)詳細IB00087939A-
寺本亮晋台密の耳語戒について天台学報 通号 54 2012-11-30 81-89(R)詳細IB00110021A-
寺本亮晋台密における三昧耶戒の問題点東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 54 2013-03-31 329-352(R)詳細IB00208659A
釈舎幸紀律蔵にあらわれる地獄をめぐって東海仏教 通号 32 1987-06-29 10-27詳細IB00021788A-
徳田明本律宗文献目録仏教教団の研究 通号 32 1968-03-31 1-151(R)詳細IB00054730A-
徳田明本律部の奉行(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 267-273(R)詳細IB00163845A-
戸次顕彰四分律宗と地論宗南道派に見られる学道の一側面大谷大学大学院研究紀要 通号 25 2008-12-01 63-92(R)詳細IB00197267A-
戸次顕彰道宣における説法勧化の意義真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 76-87(R)詳細IB00148325A-
戸次顕彰『四分律刪補隨機羯磨疏』序(X41, 083c-086b)真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 13-21(R)詳細IB00202260A
戸次顕彰『四分律含注戒本疏』序(X39, 710a-712c)真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 7-12(R)詳細IB00202212A
戸次顕彰四分律学の形成と義浄の批判現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 2-26(R)詳細IB00199305A-
戸次顕彰『四分律』から『四分律行事鈔』へ東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 123-145(L)詳細IB00221975A
戸次顕彰大谷由香氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 150-154(L)詳細ありIB00221977A
涂美珠「八重法」の再考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 33 2000-07-01 57-76(L)詳細IB00019313A-
戸松啓真善導大師の三昧発得の時期について淨土學 通号 30/35 1977-02-11 31-48詳細IB00017102A-
富永真誠南伝上座部における頭陀の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 44 2022-12-12 46-63(L)詳細IB00238038A
冨増健太郎波羅夷第三条の研究パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 85-93(L)詳細IB00146105A-
冨増健太郎僧団内の在俗者に関する一考察印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 132-135(L)詳細ありIB00056737A
冨増健太郎「畜七日薬過限戒」の研究パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 65-74(L)詳細IB00146378A-
鳥居本幸代三衣の衣材について叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 167-175(R)詳細IB00147758A-
鳥居本幸代五条袈裟の縮小について天台学報 通号 29 1987-10-23 114-119(R)詳細IB00017685A
鳥居本幸代木蘭色と訶梨勒天台学報 通号 31 1989-10-16 126-129詳細IB00017749A-
直林不退道登の宇治橋造立をめぐる一考察佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 31 1990-10-31 615-636詳細IB00045143A-
直林不退戒師招請の発議と元興寺隆尊論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 67-88(R)詳細IB00051264A
中尾良信宝地房証真の戒律観宗教研究 通号 242 1980-02-20 186-187(R)詳細IB00098251A-
中川善教比丘尼の戒律高野山大学論叢 通号 15 1980-02-21 1-22(R)詳細IB00014363A-
中川善教比丘尼の戒律(承前)高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 25-32詳細IB00014372A-
中川善教比丘尼の戒律(承前)高野山大学論叢 通号 18 1983-02-21 55-77詳細IB00014378A-
中川善教比丘尼の戒律高野山大学論叢 通号 19 1984-02-21 59-84詳細IB00014383A-
中川正法『律経』第一波羅夷の構成と論点佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 19 1991-04-01 333-347(L)詳細IB00178296A-
中野義照律藏に於ける印度一般法現代佛教 通号 110 1934-01-01 29-34(R)詳細IB00192005A-
中野迢仏教と児童福祉仏教福祉 通号 6 1978-11-01 206-223(R)詳細IB00137644A-
中野優子(優信)日本仏教における性差別の諸相曹洞宗宗學研究所紀要 通号 5 1992-03-30 119-148(R)詳細IB00222202A
中村知見チベット・中国仏教の薬品駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 39-55(L)詳細IB00019283A-
中村晋也日蓮聖人の律宗批判について日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 52-64(R)詳細IB00023923A-
中村元原始仏教の経済倫理(上)思想 通号 353 1953-11-05 38-48詳細IB00035428A-
中村元王舎城における釈尊の活動鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 23-34詳細IB00033943A-
中山正晃元照の仏教観印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 194-197詳細ありIB00003140A
永井義憲伎楽・散楽・傀儡子考日本仏教史学 通号 38 1944-10-18 55-77詳細IB00024449A-
永井隆正法然浄土教における人間形成論仏教教育の世界 通号 38 1993-02-15 129-151(R)詳細IB00052382A-
長井辨順本門戒壇の性格棲神 通号 29 1953-09-12 150-152(R)詳細IB00201028A
永井政之定光仏信仰研究試論日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 79-92詳細IB00011626A-
永井政之中国仏教成立の一側面駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 57-90(R)詳細ありIB00148421A-
永井賢隆『正法眼蔵』「諸悪莫作」巻について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 207-212(R)詳細IB00170008A
永崎亮寛初期仏教における頭陀行について密教文化 通号 129 1980-02-21 88-76(L)詳細IB00016080A-
永原智行律蔵に見られる阿闍世印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 12-15(R)詳細IB00100321A
永久岳水正法眼藏參究の手引(十九)道元 通号 125 1944-12-01 14-20(R)詳細IB00230305A
並川孝儀釈尊出家後の修定伝承の成立について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 175-189(L)詳細IB00044009A
奈良康明古代インド仏教における治病行為の意味インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 1 1973-11-01 -詳細IB00046966A-
西尾賢隆中国仏教史における禅宗への推移禅文化研究所紀要 通号 14 1987-03-31 137-163詳細IB00021191A-
西村実則サンスクリットと部派仏教教団・上三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 59-100詳細IB00036401A-
西村実則『四分律』・コータン・仏陀耶舎印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 58-63詳細ありIB00007755A
西村実則大乗在家信者と「書写」佛教學 通号 37 1995-12-01 45-59(L)詳細IB00012122A-
西村実則薬としての煙浄土教の思想と歴史 通号 37 2005-06-08 537-547(R)詳細IB00073551A-
西村実則仏教における所有の原形三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 165-202詳細IB00060352A-
西村実則水瓶大正大學研究紀要 通号 96 2011-03-15 1-7(R)詳細IB00206449A
西村実則吉水岳彦著『霊芝元照の研究――宋代律僧の浄土教』淨土學 通号 53 2016-06-30 401-404(R)詳細IB00173683A-
西本竜山羅什訳十誦比丘尼波羅提木叉戒本の出現並諸部僧尼戒本の対象研究大谷学報 通号 30 1928-05-15 27-60詳細IB00024733A-
西本龍山律宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 107-140(R)詳細IB00049472A-
西山明彦覚盛和尚の苦悩戒律文化 通号 2 2003-04-01 124-126詳細IB00041973A-
蜷川祥美中世の南都仏教の特色岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2007-03-31 17-29(R)詳細ありIB00240714A
蜷川祥美巻頭言 看病人の五法岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2022-03-31 1-2(R)詳細ありIB00240667A
二宮守人常磐博士の円頓戒論を読みて大正大学々報 通号 5 1929-02-20 75-92詳細IB00057119A-
NewhallThomasDoctrinal Debate in Tang-dynasty Vinaya Commentaries 印度学仏教学研究 通号 145 2018-03-25 183-187(L)詳細ありIB00179801A
沼田一郎税関における免税規定印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 54-66詳細IB00030059A-
野尻忠四分律忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 7 2016-07-23 245(R)詳細IB00237721A
野村耀昌長安止住時の羅什とその周辺法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 73-110(R)詳細IB00050301A-
袴谷憲昭七仏通戒偈ノート駒沢短期大学仏教論集 通号 1 1995-10-30 226-181詳細IB00038092A-
幅田裕美大乗<涅槃経>における阿含の引用について印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 77-93(R)詳細IB00030183A-
早島鏡正福田思想の発達とその意義宗教研究 通号 124 1951-02-20 22-45詳細IB00031023A-
林良一仏教美術の装飾文様(1)佛敎藝術 通号 91 1973-04-25 106-119(L)詳細IB00034549A
速水侑律令国家と仏教論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 1-50(R)詳細IB00052946A-
原隆政鳳潭『仏門衣服正儀編』について智山学報 通号 66 2003-03-31 45-62(R)詳細IB00136913A-
原田宗司天台『観経疏』に見られる須摩提説話について宗教研究 通号 331 2002-03-30 203-204詳細IB00031796A-
原山佑成『出家略作法』の一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 79-84(R)詳細IB00230507A
春本秀雄寇謙之と『老君音誦誡経』大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 89 2004-03-15 119-138(R)詳細IB00062201A-
晴山俊英『梵網経略抄』の考察(三)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 8 1994-10-31 141-152(R)詳細IB00125876A-
晴山俊英曹洞宗における授戒の三師について宗学研究 通号 46 2004-03-15 109-114(R)詳細IB00062353A-
晴山俊英『梵網経略抄』の考察 (十六)駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 81-97(R)詳細ありIB00145003A-
ハンコラスロ仏教の戒律における二、三の問題印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 228-239詳細IB00030383A-
朴京俊仏教の自然観岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 6 2006-03-31 1-28(L)詳細ありIB00240770A
直林不退『元興寺縁起』に見る戒律修学の伝承について日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 6 1990-07-31 579-596(L)詳細IB00043462A-
坂東性純親鸞の戒律観戒律思想の研究 通号 6 1981-10-01 553-579(R)詳細IB00052113A-
桧垣巧沖縄・糸満市と池間島における祖先崇拝の調査研究高野山大学論叢 通号 21 1986-02-21 1-27(L)詳細IB00014391A-
干潟竜祥マンダラの思想背景密教文化 通号 87 1969-05-28 19-26(R)詳細IB00015899A-
菱木政晴宗教的倫理としての不殺生と非戦宗教研究 通号 351 2007-03-30 392-393(R)詳細IB00091933A-
菱木政晴『ミリンダ王の問い』と死刑日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 333-344(R)詳細IB00094564A-
平岡聡『増一阿含経』の成立解明に向けて(2)印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 254-261(L)詳細ありIB00078823A
平川彰現前僧伽成立の条件宗教研究 通号 129 1952-03-20 1-26詳細IB00031030A-
平川彰戒律より見たる仏教真理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 129 1956-11-10 259-284(R)詳細IB00054370A-
平川彰九分十二部経の原型と大乗経典との関係仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 129 1964-03-31 93-110(R)詳細IB00047204A-
平川彰律蔵の羯磨について東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 129 1969-12-10 903-922(R)詳細IB00047353A-
平川彰阿含の中道説仏教研究 通号 2 1972-03-30 1-23詳細IB00033315A-
平川彰三衣について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 2 1972-10-09 251-275(L)詳細IB00043764A-
平川彰迦絺那羯磨の意味について智山学報 通号 38 1974-12-20 13-34(R)詳細ありIB00144114A
平川彰律蔵に現れた禅の実践止観の研究 通号 38 1975-11-01 51-71(R)詳細IB00054487A-
平川彰戒律と食物の関係禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 38 1977-12-10 59-77(R)詳細IB00046540A-
平川彰釈尊の教団(六)禅文化 通号 89 1978-06-15 13-20(R)詳細IB00086499A-
平川彰律蔵におけるカルマンの問題業思想研究 通号 89 1979-02-01 73-98(R)詳細IB00053830A
平川彰仏滅後の教団における阿難の位置仏教研究 通号 10 1981-03-30 31-49(L)詳細IB00033377A-
平川彰縁起思想の源流仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 10 1985-06-30 3-31(R)詳細IB00045546A-
平川彰四分律宗の出現と十誦律南都仏教 通号 56 1986-08-31 1-20詳細IB00032449A-
平川彰仏教の戒律の現代における意義大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 1-16(R)詳細IB00240010A
福井文雅中国思想と大乗仏教講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 171-194(R)詳細IB00049612A-
福原亮厳中国の有部系律師と律本律疏仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 69-92(R)詳細IB00012789A-
福場保洲原始仏教々団の経済生活密教研究 通号 70 1939-08-15 1-32(L)詳細IB00015446A-
藤谷厚生近世律宗の僧宗教研究 通号 339 2004-03-30 322-323詳細IB00058025A-
藤近恵市般若波羅蜜における認識の問題印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 162-166詳細ありIB00009920A
藤近恵市般若波羅密の受容と展開仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 47-70(R)詳細IB00073792A-
藤村隆淳Aṅgiras考(1)高野山大学論叢 通号 11 1976-02-21 1-22詳細IB00014344A-
藤村隆淳小随小学処伝承について密教文化 通号 163 1988-10-21 39-48(R)詳細IB00016235A-
藤村隆淳仏伝記事の一考察 入胎高野山大学論叢 通号 24 1989-02-21 31-51(L)詳細IB00014402A-
藤村隆淳小随小学処伝承について密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 24 1989-03-21 367-377(R)詳細-IB00229964A
二葉憲香奈良時代における律宗と戒律戒律の世界 通号 24 1993-05-25 665-672詳細-IB00052536A-
船山徹大乗戒大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 205-240(R)詳細-IB00099052A-
古山健一『赴粥飯法』における「斎時喫食之法」の出典研究宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 163-173(L)詳細-IB00068221A-
北條勝貴異類の語る仏教伝来総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 21 2018-10-11 339-355(R)詳細-IB00210609A
ボディフォードウィリアム・M徳川時代における戒律復興運動について日本仏教綜合研究 通号 14 2016-05-31 23-40(R)詳細-IB00202040A
松岡智美『四分律比丘尼鈔』序(X40, 706ab)真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 22-28(R)詳細-IB00202261A
松岡由香子部派仏教の修道と涅槃禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 1-81(R)詳細ありIB00189325A
松尾剛次イニシエーションとしての授戒季刊仏教 通号 33 1995-10-15 143-151(R)詳細IB00231690A
松尾剛次『仏教と出会った日本』と出会った私日本の仏教 通号 33 1998-08-05 263-268(R)詳細IB00037998A-
松田真道インド仏教教団史における浄人の考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 137-154(R)詳細IB00176809A-
松田真道インド仏教における沙弥の位置駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 229-239詳細IB00020057A-
松田慎也諸部派律蔵の比較に見る廁の構造印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 166-171詳細IB00009819A
松村薫子糞掃衣の展開宗教研究 通号 323 2000-03-30 271-272詳細IB00031750A-
松村淳子The Formation and Development of the Dīpaṃkara Prophecy Story印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 80-89(L)詳細ありIB00104176A
松山俊太郎仏典における信ずるべからざる部分のおもしろさ季刊仏教 通号 21 1992-10-15 137-144(R)詳細IB00157053A-
水野弘元転法輪経について仏教研究 通号 1 1970-12-15 114-92(L)詳細IB00033314A-
水野弘元南山道宣と大乗戒金澤文庫研究紀要 通号 9 1972-03-31 1-20(R)詳細IB00203974A
水野榕己仏教と医学(二)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 531-536(R)詳細IB00169970A
道口幸恵初期仏教の教義学に関する問題に対して東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 210-246(R)詳細IB00187626A-
蜜波羅鳳洲沙羅樹王仏考高野山大学論叢 通号 13 1978-02-21 105-132(L)詳細IB00014355A-
蓑輪顕量The Change of the Meaning of the Word “tsūju” in Japan印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 30-34(L)詳細ありIB00007954A
蓑輪顕量戒律論日本の仏教 通号 2 1995-03-01 105-128(R)詳細IB00037874A-
蓑輪顕量覚盛の戒律思想勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 2 1996-02-23 471-484(R)詳細IB00043497A
蓑輪顕量律宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 2 2001-06-30 3-25(R)詳細IB00150844A-
蓑輪顕量中世南都における戒律の復興佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 60-82(R)詳細IB00193313A-
宮坂宥勝Adhiṭṭhāna考仏教学会報 通号 1 1968-12-20 4-7(R)詳細IB00014490A-
宮坂宥勝Urubilvā-Pratihārgaの偈頌の伝承形態名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 1 1979-03-31 33-56詳細IB00028188A
宮林昭彦初期仏教々団の経済現象佛教論叢 通号 7 1958-12-15 125-128(R)詳細IB00163118A-
宮林昭彦道宣の戒律観の一考察佛教論叢 通号 9 1962-03-27 144-147(R)詳細IB00163466A-
宮林昭彦道宣の戒律観日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 146-155詳細IB00010805A-
宮林昭彦戒壇について三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 409-416(R)詳細IB00163910A-
宮本献璽衆生救済の根拠とその展開真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 2 1983-09-10 273-330(R)詳細IB00045952A-
三輪是法セッション№5の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 233-239(R)詳細IB00188887A-
牟田季純心理学からみた仏教と瞑想鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 45-52(R)詳細ありIB00223491A
村上真完初期の仏教における不殺生と和平の思考日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 15-33(L)詳細IB00011597A-
村上真完諸法考――dhammaの原意の探求と再構築(3)仏教研究 通号 36 2008-03-30 63-134(L)詳細IB00060578A-
村上真完諸法考――dhammaの原意の探求と再構築(4)佛教研究 通号 37 2009-03-20 91-140(L)詳細IB00187053A-
村上憲彦『聖燃灯授記大乗経』について宗教研究 通号 323 2000-03-30 207-208詳細IB00031700A-
村中祐生天台三観と南山三観仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 323 1985-02-01 513-533詳細IB00045648A-
望月海英破和合僧について棲神 通号 56 1984-03-30 69-78(R)詳細IB00194909A-
望月信亨悲華経の弥陀本生説話に就て仏教学雑誌 通号 56 1922-08-01 1-14(R)詳細IB00040700A-
望月良晃『大乗涅槃経』の戒律説仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 56 1985-06-30 403-425(R)詳細IB00045568A-
本澤綱夫Visākhā Migāramātā関係資料原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 12 2007-04-11 1-170(L)詳細IB00063831A-
本澤綱夫コーサンビーの仏教原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 147-258(L)詳細IB00107375A-
森口眞衣「王舎城の悲劇」における耆婆の医師像印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 103-119(R)詳細IB00097639A-
森章司『僧尼令』と仏教の戒律 (一)大倉山論集 通号 19 1986-03-20 165-186詳細IB00035728A-
森章司『日本書紀』仏教記事を仏教の戒律で読む大倉山論集 通号 22 1987-12-01 49-80詳細IB00035741A-
森章司戒律概説戒律の世界 通号 22 1993-05-25 5-60(R)詳細IB00052506A-
森章司僧伽運営の理念佛教學 通号 37 1995-12-01 1-18(L)詳細IB00012129A-
森章司『律蔵』における破僧と部派分裂宗教研究 通号 307 1996-03-31 157-158(R)詳細IB00088891A-
森章司「律蔵」のなかの異部派比丘大倉山論集 通号 40 1996-12-20 49-72詳細IB00035825A-
森章司『仏国記』等インド旅行記に見られる戒律について宗教研究 通号 311 1997-03-30 194-195(R)詳細IB00089490A-
森章司コーサラ国波斯匿王と仏教印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 1-33(L)詳細IB00096505A-
森章司遊行と僧院の建設とサンガの形成原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 1-98(L)詳細IB00107372A-
森章司釈尊雨安居地伝承の総括的評価原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 135-146(L)詳細IB00107374A-
森章司サンガにおける紛争の調停と犯罪裁判原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 16 2010-01-30 1-128(L)詳細IB00107369A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage