INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大乗仏教 [SAT] 大乗仏教 大乗佛教 大乘仏教 大乘佛教 [ DDB ] 大乗仏敎 大乗佛敎 大乘仏敎 大乘佛敎

検索対象: キーワード

-- 2237 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大乗仏教 (2237 / 2237)  インド (1252 / 21054)  インド仏教 (542 / 8064)  中国 (342 / 18569)  日本 (326 / 68064)  法華経 (315 / 4451)  浄土教 (158 / 5892)  華厳経 (142 / 1441)  無量寿経 (130 / 1589)  般若経 (129 / 589)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
UnebeToshiyaBhartṛhari's Verses Cited in the Ārya-Laṅkāvatāravṛtti ('Phags pa Langkar gshegs pa'i 'grel pa)印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 19-23(L)詳細ありIB00009007A
宇高良哲近世初期の浄土宗檀林小金東漸寺について浄土教の思想と歴史 通号 91 2005-06-08 257-276(R)詳細IB00073298A-
宇治谷祐顕悲華経のアミダ仏本生説話考印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 74-80詳細ありIB00002601A
宇治谷祐顕悲華経の檀波羅蜜行について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 71-75詳細ありIB00003213A
宇治谷祐顕大乗菩薩思想の精華同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 133-152(R)詳細IB00111547A-
氏家覚勝初期大乗経典の親近善知識中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 20/21 1983-03-31 489-508(R)詳細IB00045911A-
氏家覚勝大集経における陀羅尼説成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 13-47詳細IB00033673A-
氏家昭夫唯識説におけるākāraの問題印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 234-238詳細ありIB00002745A
氏家昭夫入楞伽経の唯心説密教学研究 通号 2 1970-03-21 69-81(R)詳細IB00076370A-
氏家昭夫法師を守護するもの仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 2 1979-11-01 203-220詳細IB00046342A-
上田義文“Pariṇāma”について名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 2 1958-03-31 135-160詳細IB00028180A
上田義文仏教の歴史観について東海仏教 通号 6 1960-03-01 114-122詳細IB00021595A-
上田義文大乗仏教成立論に関する疑問東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 6 1969-12-10 107-116(R)詳細IB00047334A-
上田義文「摂大乗論」講義(四)研究紀要 通号 4 1974-03-31 1-18(R)詳細IB00016419A-
上田義文「摂大乗論」講義(五)研究紀要 通号 5 1975-03-31 47-71(R)詳細IB00016425A-
上田義文「摂大乗論」講義(六)研究紀要 通号 6 1976-03-31 1-22(R)詳細IB00016428A-
上田義文「摂大乗論」講義(七)研究紀要 通号 7 1977-03-31 44-59(R)詳細IB00016434A-
上田義文仏教精神の原点研究紀要 通号 7 1977-03-31 1-43(R)詳細IB00016433A-
上田義文「摂大乗論」講義(八)研究紀要 通号 8 1978-03-31 116-151詳細IB00016438A-
上田義文「摂大乗論」講義(九)研究紀要 通号 9 1979-03-31 51-80詳細IB00016443A-
上田愉美子四種沙門をめぐって仏教学研究 通号 53 1997-02-28 28-56詳細IB00013000A-
上田昇プラサンナパダーに見られる相待論について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 138-139詳細ありIB00006306A
上田晃円『成唯識論』考宗教研究 通号 271 1987-03-31 201-202(R)詳細IB00095854A-
上田晃円『阿育王伝』と『阿闍世王経』との比較を通した「大乗思想」の淵源佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 95-117(R)詳細IB00087862A-
上杉智英思渓版大蔵経研究の回顧と課題印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 170-175(R)詳細IB00168303A
宇井伯寿成唯識論の性質及び立場と第七識存在の論証思想 通号 79 1928-05-01 1-196詳細IB00035382A-
宇井伯寿印度仏教史研究所感駒沢大学仏教学会年報 通号 1 1931-02-01 27-41詳細IB00043277A-
宇井伯寿弥勒菩薩と弥勒論師印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 96-102詳細ありIB00000012A
宇井伯寿成唯識宝生論研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 6 1953-03-31 103-210詳細IB00028123A
宇井伯寿勝鬘経の梵文断片名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 6 1958-03-31 189-210詳細IB00028182A
岩本裕山田龍城著『大乗仏教成立論序説』と『梵語仏典の諸文献』を読んで仏教史学 通号 6 1960-09-20 48-52(R)詳細IB00166320A-
岩本裕大乗仏典の形成をめぐって東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 124-140(R)詳細IB00038858A-
岩本明美『大乗荘厳経論』第十四章 世親釈サンスクリットテキスト禅文化研究所紀要 通号 21 1995-03-20 1-29(L)詳細IB00021283A-
岩松浅夫梵文(断簡)『諸法無行経』の偈頌の韻律印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 130-137(L)詳細ありIB00010394A
岩松 浅夫 梵文『月灯三昧経』の偈頌について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 140-147(L)詳細ありIB00086026A
岩松浅夫偈頌から見た支謙訳『維摩詰経』の特徴について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 148-155(L)詳細ありIB00088469A
岩田良三真諦の三性三無性説について鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 26-43詳細IB00034064A-
岩田孝One Interpretation of the Saṃvedana-Inference of Dharmakīrti印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 19-22(L)詳細ありIB00006367A
岩田諦静『摂大乗論世親訳』における真諦訳と笈多訳の関連について大崎学報 通号 133 1980-03-31 78-92詳細IB00023434A-
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における種子説について仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 133 2001-03-09 107-124(R)詳細IB00043935A-
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(二)身延論叢 通号 7 2002-03-25 36-66(R)詳細ありIB00061019A
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(四)身延論叢 通号 8 2003-03-25 41-67(R)詳細ありIB00063744A
岩佐貫三中国古代の暦法の学際性と胡僧の役割中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 89-108詳細IB00035947A-
石上和敬Karuṇāpuṇḍarīkaの梵蔵漢資料武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 2009-03-31 1-42(L)詳細IB00208887A
石上和敬浄土と穢土仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 239-269(R)詳細IB00122459A-
石上和敬〈悲華経〉の梵蔵漢資料 補遺武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 1-21(L)詳細IB00195107A-
岩井貴生仏教思想と経済倫理仏教経済研究 通号 35 2006-05-31 109-130(R)詳細IB00080963A-
岩井昌悟一世界一仏と多世界多仏東洋学論叢 通号 36 2011-03-30 31-57(L)詳細IB00100465A-
入沢崇具足戒を授くべからざる二十人パーリ学仏教文化学 通号 2 1989-05-01 105-117詳細IB00036033A-
李暎実ギルギット写本「如来寿量品」の解釈について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 70-73(L)詳細IB00228305A
井本勝幸法華経成立に関する私見法華学報 通号 10 2000-11-13 71-350詳細IB00059067A-
今西順吉言語世界の構造とその破壊印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 57-87詳細IB00029887A-
今西順吉久保継成著『法華経菩薩思想の基礎』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 370-371詳細IB00029912A-
今西順吉前田専学編『東洋における人間観 インド思想と仏教を中心として』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 380-381詳細IB00029949A-
今西順吉藤田宏達博士還暦記念論集刊行会編『藤田宏達博士還暦記念論集 インド哲学と仏教』印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 360-361詳細IB00030012A-
今西順吉伊原照蓮博士古稀記念会『伊原照蓮博士古稀記念論文集』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 353-354詳細IB00030083A-
今西順吉大乗経典の成立根拠としてのブッダとその教え仏教学 通号 48 2006-12-20 1-18(R)詳細IB00131171A-
今井浄圓大日如来について仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 48 2004-03-08 129-141(L)詳細IB00074036A
今井克昌法華経にみる平和とその実践の一考察中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 123-132詳細IB00035919A-
李法山韓国仏教の特徴岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 47-63(L)詳細IB00147973A-
李杏九(道業)華厳経における浄土思想仏教福祉研究 通号 1 1998-12-12 447-479(R)詳細IB00044249A-
伊吹敦近代における傳統佛敎評價の問題東洋思想文化 通号 6 2019-02-28 27-60(L)詳細IB00203090A
井上博文大般涅槃経後分について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 148-151(L)詳細ありIB00086015A
井上鋭夫中世鉱業と太子信仰真宗史の研究 通号 106 1966-12-10 51-82(R)詳細IB00073564A-
井上尚実現生正定聚と浄土の慈悲(二)親鸞教学 通号 113 2021-03-31 1-24(R)詳細ありIB00206630A
井上善右衛門勝鬘経の大乗思想日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 17-36詳細IB00024517A-
井上克人近代日本における西洋哲学の受容と展開比較思想研究 通号 42 2016-03-31 14-21(R)詳細ありIB00206706A
井上克人竹村牧男『『大乗起信論』を読む』(春秋社、二〇一七年一月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 194-195(R)詳細IB00199421A
乾仁志『初会金剛頂経』の背景にある大乗仏教高野山大学密教文化研究所紀要 通号 11 1998-01-25 204-222(L)詳細ありIB00035638A-
乾仁志『初会金剛頂経』の背景にある大乗仏教インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 11 1998-07-21 239-268詳細IB00044304A-
乾仁志金剛界マンダラを通して見た密教の特色日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 125-138(L)詳細IB00096069A-
稲葉是邦六種震動について西山学報 通号 25 1976-03-20 80-81(R)詳細IB00106728A-
稲津紀三竜樹に於ける存在の問題思想 通号 79 1928-05-01 81-152詳細IB00035383A-
稲津紀三大乗仏教の二系統・菩薩乗教と仏乗教印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 134-135詳細ありIB00000405A
稲津稔経・論にみる人間観Ⅱ駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 13-32(L)詳細-IB00019365A
稲城信子円空と大般若経仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 36 2004-03-08 313-325(R)詳細-IB00074001A
稲垣久雄A Glossary of the Proper Names which Appear in the Chapter on Easy Practice of the Jūjūbibasharon浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 36 1982-09-28 43-71(L)詳細-IB00046098A-
稲岡正順『無量寿経』「五悪段」の一考察浄土学 通号 45 2008-06-30 127-152(R)詳細-IB00076057A-
伊藤康裕安慧の唯識説の一考察東洋の思想と宗教 通号 27 2010-03-25 46-63(L)詳細ありIB00168227A-
伊藤真鈴木大拙の浄土論現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 48-83(R)詳細IB00223413A
伊藤博志『成業論』における第七識の意味宗教研究 通号 279 1989-03-31 193-194(R)詳細IB00091860A-
伊藤尚徳真言宗における戦時教化の一様相蓮花寺佛教研究所紀要 通号 14 2021-04-25 285-314(R)詳細ありIB00220693A
伊藤千賀子本生経としての『六度集経』の性格と特徴印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 130-131詳細ありIB00006302A
伊藤瑞叡華厳経大本の構想・内容区分及び大本成立の意図鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 197-200詳細IB00033936A-
伊藤瑞叡十地経におけるbhūmiの語義印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 134-135詳細ありIB00002615A
伊藤瑞叡十地経におけるjñāna-bhūmiについて印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 365-372詳細ありIB00003287A
伊藤瑞叡十地菩薩行における生死について日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 75-90詳細IB00011153A-
伊藤瑞叡楠正弘編『解脱と救済』その2論集 通号 10 1983-12-31 163-168詳細IB00018730A-
伊藤瑞叡法華経寿量品における釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 145-156詳細IB00011272A-
伊藤瑞叡法華経如来寿量品如来秘密神通之力考 (続)成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 1-12詳細IB00033672A-
伊藤瑞叡法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(その二)印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 24-29詳細ありIB00007861A
伊藤瑞叡方便品「仏種従縁起」考佛教學 通号 34 1993-03-01 1-21(L)詳細IB00012099A-
伊藤瑞叡法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(その一)日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 637-661(R)詳細IB00239008A
伊藤瑞叡法華経嘱累品におけるSaddharmaとしてのanuttarā samyak-saṃbodhiの意義印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 60-69詳細IB00030301A-
伊藤瑞叡法華経における久成の釈尊との関係より見たる菩薩行法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 171-190詳細IB00050494A-
伊藤瑞叡法華経神力嘱累付嘱考(下)渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 13 2003-03-13 11-45(R)詳細IB00048724A
伊藤瑞叡比較哲学の根本問題(その七)―真理と認識―法華文化研究 通号 43 2017-03-20 1-30(R)詳細IB00218841A
伊藤瑞叡法華経の一乗思想三乗説に対する構造機能分析法華文化研究 通号 45 2019-03-20 1-26(R)詳細IB00213508A
伊藤浄厳金剛般若経の中心教学密教文化 通号 110 1975-03-25 82-93(R)詳細IB00016006A-
伊東昭司ボロブドゥール再建論仏教芸術 通号 126 1979-09-25 89-102(R)詳細IB00095231A
伊藤俊彦道元禅に於ける信の問題宗学研究 通号 4 1961-03-10 86-96(R)詳細IB00068828A-
伊藤教宣『宝性論』における菩薩の行について豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 73-83詳細IB00037114A-
伊藤教宣『宝性論』における如来蔵の意味と菩提心豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 71-82詳細IB00037135A-
伊藤和男梵文金剛経を読む禅学研究 通号 43 1952-07-01 50-58(L)詳細IB00020919A
李泰昇中観学派における縁起の概念−此縁性−について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 141-143(L)詳細ありIB00056385A
井筒俊彦意識と本質思想 通号 672 1980-06-05 1-13詳細IB00035477A-
井筒俊彦意識と本質(五)思想 通号 687 1981-09-05 40-59詳細IB00035482A-
井筒俊彦事事無礙法界・理理無礙法界(上)思想 通号 733 1985-07-05 1-31詳細IB00035493A-
井筒俊彦創造不断-東洋的時間意識の元型(下)思想 通号 742 1986-04-05 49-70詳細IB00035495A-
一色順心起信論における生滅縁起について仏教学セミナー 通号 25 1977-05-30 56-70(R)詳細IB00026626A-
一島正男Sūtra-samuccaya「経集」について天台学報 通号 8 1967-01-31 49-53(R)詳細IB00017197A-
一島正男Sūtra-samuccayaの作者について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 370-372詳細ありIB00002571A
一島正真『ス-トラサムッチャヤ』の一乗について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 300-306詳細IB00008024A
一島正真仏像の出現と大乗仏教大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 82 2005-06-30 57-69(L)詳細IB00081906A
一島元真中論にみる両極性原理大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 329-329(R)詳細IB00155348A-
一郷正道造論の意趣に関するシャーンタラクシタ、カマラシーラの見解をめぐって密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 26 1977-10-10 66-76(L)詳細IB00046534A
市川良哉如来蔵説展開の一断面宗教研究 通号 170 1961-12-31 88-89(R)詳細IB00108503A-
市川良哉宝性論の引用経典印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 212-216詳細ありIB00003054A
磯田煕文『Abhisamayālaṃkāra』の三身説と四身説印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 94-101(L)詳細ありIB00006537A
磯田煕文仏教タントリズムの展開(序)日本文化研究所研究報告 通号 22 1986-03-31 113-132詳細IB00018625A-
磯田煕文法身の事業について日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 47-60(L)詳細IB00011391A-
磯田煕文『Durbodhālokā』について印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 100-107(L)詳細ありIB00007123A
磯田熙文Ārya Vimuktasena般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 73 1992-03-28 471-486(R)詳細IB00044924A-
磯田煕文Ratnākaraśānti 『Śuddhamatī』第II章(2)成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 25-45詳細IB00033759A-
磯田煕文三母とAbhisamayālaṃkāra印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 156-161(L)詳細ありIB00008981A
磯田煕文波羅蜜の実践インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 91 1998-07-21 287-304詳細IB00044306A-
磯田熙文『Munimatālaṃkāra』第三章(2)印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 70-87詳細IB00030272A-
磯田煕文『Munimatālaṃkāra』第三章(3)仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 14 2000-12-01 457-476(R)詳細IB00044182A-
李慈郎戒律と教団大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 33-93(R)詳細IB00099046A-
石橋丈史韻律から見た『楞伽経』の成立史問題について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 149-152(L)詳細ありIB00158890A
石橋真誡漢訳華厳経離世間品の引用語について宗教研究 通号 162 1960-03-15 7-7(R)詳細IB00108980A-
石橋真誡如来蔵と阿頼耶識印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 363-366詳細ありIB00002569A
石橋真誡如来蔵縁起思想の起源印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 231-233詳細ありIB00002744A
石橋真誡如来蔵思想の展開東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 37-52(R)詳細IB00244111A
石橋真誡如来蔵の思想的意味仏教大学仏教文化研究所年報 通号 6 1988-05-31 77-105詳細IB00028208A-
石田茂作光明本尊の発生と衰廃真宗史の研究 通号 6 1966-12-10 25-50(R)詳細IB00073562A-
石田充之浄土の現代的解明佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 107-132(R)詳細IB00016645A
石田智宏数数見擯出をめぐって法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 273-294詳細IB00050498A-
石田智宏法華経における三乗と大乗仏教学 通号 52 2010-12-20 43-57(L)詳細IB00131184A-
石田一裕法密部についての一視点佛教文化研究 通号 59 2015-03-31 61-72(R)詳細ありIB00191004A
石崎寛二中国における涅槃経解釈の比較的研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 115-119(R)詳細IB00014153A-
石川隆信心理療法に見る大乗仏教思想佛教論叢 通号 46 2002-03-25 219-223(R)詳細IB00136254A-
石川琢道『往生論註』における往生思想について浄土教の思想と歴史 通号 46 2005-06-08 435-450(R)詳細IB00073545A-
石川真也親鸞浄土教における回向の問題龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 63-78(R)詳細IB00180911A-
石川海浄菩薩思想の源流に就いて印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 146-152詳細ありIB00000016A
石井公成華厳宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 1 2001-06-30 84-110(R)詳細IB00150847A-
石井公成『大乗起信論』における「大乗」と「摩訶衍」駒沢短期大学仏教論集 通号 12 2006-10-31 1-18(L)詳細IB00058771A-
石井教道大乗仏教の二大思想類型日本仏教学会年報 通号 19 1954-04-01 47-詳細IB00010577A-
池本重臣初期大無量寿経の特異性(第四回)真宗学 通号 11 1954-07-15 58-92詳細IB00012236A-
池本重臣浄土教々理の性格とその展開日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 191-210詳細IB00010620A-
池本重臣阿弥陀仏観阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 87-101(R)詳細-IB00189308A
池田真生死いずべき道としての浄土真宗真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 73-87詳細-IB00036944A-
池田大作超越論と内在論東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 83-94(R)詳細-IB00246249A
池田大作『法華経』写本研究の現代的意義東洋学術研究 通号 138 1997-05-01 90-93(R)詳細-IB00039086A-
池田大作平和の世紀と法華経東洋学術研究 通号 153 2004-12-15 138-149(R)詳細-IB00185368A-
池田大作メッセージ東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 46-49(R)詳細-IB00186405A-
池田宗讓天台大師智顗の如来蔵義大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 157 2005-06-30 87-119(R)詳細-IB00081677A
池田晃隆天台における声聞大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 157 2005-06-30 137-146(R)詳細-IB00081679A
伊久間洋光『智光明荘厳経』をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 138-142(L)詳細ありIB00091987A
伊久間洋光『如来秘密経』の梵文写本について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 171-175(L)詳細ありIB00125091A
伊久間洋光大乗経典思想研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 229(R)詳細IB00218876A
伊久間洋光大乗経典思想研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 197(R)詳細IB00236922A
五十嵐明宝菩薩と妙好人宗教研究 通号 198 1969-03-31 81-82(R)詳細IB00103335A-
五十嵐明宝本願一乗海における往還二廻向の発揮としての意義武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1984-03-31 25-41(L)詳細IB00018476A-
五十嵐明宝大乗仏教経典に見られる正定聚・不退転について東洋学研究 通号 34 1997-03-30 25-39(R)詳細IB00028025A-
家田 隆現ジャワの影絵ワヤン・クリにみられたわが国仏教芸能文化との同事性に関する一考察佛教論叢 通号 34 1990-09-13 96-100(R)詳細IB00071187A-
安藤礼二「東方哲学」素描総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 34 2018-10-11 48-58(R)詳細IB00210472A
安藤真大乗仏教の日本文芸におよぼせる影響の一考察仏教経済研究 通号 17 1988-04-15 196-242詳細IB00020591A-
有賀要延法華経における仏性思想の内在性印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 337-341詳細ありIB00003281A
有賀要延「法華三部経章句索引」異体字表について大崎学報 通号 132 1979-03-31 77-79(R)詳細IB00023415A-
有賀弘紀『般若心経講義』奈良康明著、東京書籍、1998年7月東方 通号 14 1999-12-31 130-131(L)詳細IB00161921A-
荒牧典俊菩薩行と戒日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 66-94詳細IB00010801A-
荒牧典俊十地思想の成立と展開講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 79-120(R)詳細IB00049550A-
新井慧誉『薬師経』の伝える十二神将印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 264-268詳細ありIB00003359A
新井慧一薬師経印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 213-218詳細IB00002741A
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(1)インド論理学研究 通号 2 2011-03-31 81-90(L)詳細IB00206259A
新井一光大乗仏教における憐愍(anukampā)宗学研究紀要 通号 35 2022-03-31 1-11(L)詳細ありIB00225601A
天野宏英現観荘厳論の著作目的について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 59-69(L)詳細ありIB00002791A
天野宏英〈Dharmakāya〉の語義とその変遷(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 163-172(R)詳細IB00163708A-
天野宏英〈Dharmakāya〉の語義とその変遷(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 173-183(R)詳細IB00163709A-
天野宏英現観荘厳論釈の著作問題再考成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 33-57詳細IB00033692A-
天野宏英現観荘厳論釈の梵文写本(7)般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 11 1992-03-28 195-204(L)詳細IB00044928A-
天野宏英「報身」考インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 11 2004-06-03 27-44(R)詳細IB00080194A
阿部貴子『声聞地』の「ヨーガーチャーラ yogācāra」智山学報 通号 74 2011-03-31 21-47(L)詳細ありIB00131938A-
阿部貴子『声聞地』の不浄観智山学報 通号 83 2020-03-31 119-139(L)詳細ありIB00211728A
阿部慈園『あなただけの般若心経』中村元監修・阿部慈園著・石元泰博写真・真鍋俊照解説・高橋秀榮指導、小学館、1990(平成2)年7月20日東方 通号 6 1990-12-31 222-222(L)詳細IB00161645A-
阿部慈園『宝雲経』における頭陀支・頭陀説考香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 6 2001-03-16 39-49(L)詳細IB00048047A
阿部宏貴『大乗荘厳経論』における勝義発心智山学報 通号 63 2000-03-31 81-96(L)詳細IB00135186A-
阿部宏貴『大乗荘厳経論』における四種の発心について智山学報 通号 64 2001-03-31 73-89(L)詳細IB00135200A-
アビトルーベン法身と智慧佛教學 通号 3 1977-04-25 86-104詳細IB00011944A-
アップルジェームズ・B大乗仏教の釈義にみられる「傾き流れる法」という譬喩東洋学術研究 通号 189 2022-11-20 345-370(R)詳細IB00234867A
安達俊英「浄土三部経」と『往生論』浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 189 1999-03-25 81-109(R)詳細IB00043170A-
安達俊英‘Hearing Amitābha's Name' in the Sukhāvatī-vyūha香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 189 2001-03-16 21-38(L)詳細IB00048048A
愛宕顕昌所謂非神話化について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 148-152(R)詳細IB00070313A-
東隆眞道元禅師の発願文について宗学研究 通号 24 1982-03-31 21-26(R)詳細IB00071920A-
東武カマラシーラと密教密教学研究 通号 4 1972-03-21 138-150(R)詳細IB00076451A-
足利惇氏大無量寿経嘆仏偈の梵本について仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 1-8(L)詳細IB00012699A-
朝比奈宗源也風流大拙居士秉炬香語鈴木大拙――没後40年 / KAWADE道の手帖 通号 8/9 2006-05-30 158-159(R)詳細IB00236909A
朝日隆道無量寿経における清浄に関する考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 98-100詳細IB00057010A-
浅野玄誠Tattvasaṃgrahaのサーンキヤ観宗教研究 通号 283 1990-03-31 135-136(R)詳細IB00031621A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage