INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 実録 [SAT] 実録 実錄 實録 實錄 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 209 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (149 / 68064)  日本仏教 (82 / 34690)  三代実録 (54 / 54)  中国 (39 / 18569)  日本三代実録 (27 / 27)  日本書紀 (17 / 812)  続日本紀 (16 / 328)  空海 (14 / 2511)  中国仏教 (12 / 8864)  神道 (12 / 1313)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中島志郎朝鮮王朝に見る女性と仏教日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 63-75(R)詳細IB00075684A
釋真弥民衆の願いとその求め方について日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 59-74詳細IB00056765A-
門屋温霊魂と「タマシイ」の間日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 67-80(R)詳細IB00075971A-
野口圭也セッションNo.7の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 227-237(R)詳細IB00241878A
新川登亀男伎楽論序説日本仏教史学 通号 22 1987-12-25 17-31詳細IB00039632A-
仲尾俊博最澄の二つの法華経観日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 22 1986-04-03 257-290(R)詳細IB00045446A-
田中久夫毘沙門信仰覚書日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 22 1986-04-03 361-385(R)詳細IB00045448A-
河上麻由子清和天皇の受菩薩戒について日本仏教綜合研究 通号 11 2012-05-31 21-41(R)詳細IB00194729A-
吉田一彦文明としての仏教受容日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 6-54(R)詳細IB00214157A
洪淳昶韓国における仏教儀礼の受容について日本文化研究所研究報告 通号 15 1979-03-31 8-108詳細IB00018616A-
岸俊男宣命簡日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 15 1976-01-11 311-326(R)詳細IB00139932A-
宇野茂樹伊吹山寺日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 15 1976-01-11 224-237(R)詳細IB00048592A-
藪田嘉一郎御霊信仰と念仏日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15 1974-11-01 273-284(R)詳細IB00046832A-
井川定慶織田信長と浄土宗日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15 1974-11-01 1017-1034(R)詳細IB00046884A-
山本元隆南山律宗の「即心是仏」批判花園大学国際禅学研究所論叢 通号 13 2018-03-31 157-188(R)詳細IB00191661A
末木文美士中世日本の王権と神仏比較思想研究 通号 46 2020-03-31 182-185(R)詳細IB00209081A
高松寿夫八世紀初頭の日本の文筆にみる『五経正義』の受容東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 46 2012-06-25 153-168(R)詳細IB00204422A
陳 永裕(本覚)韓国比丘尼の歴史性とその役割東アジア仏教研究 通号 6 2008-05-31 3-20(L)詳細IB00060357A-
李鍾壽黄檗版一切経に嘉興続蔵が収録されていない理由について東アジア仏教研究 通号 7 2009-05-31 17-27(R)詳細IB00100011A-
知名定寛古琉球時代における仏教の普及過程について日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 7 2000-10-01 215-230詳細IB00044098A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage