INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 密教学 [SAT] 密教学 密教學 [ DDB ] 密敎学 密敎學

検索対象: キーワード

-- 661 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
密教学 (661 / 661)  日本 (362 / 68566)  空海 (154 / 2513)  インド (149 / 21101)  大日経 (96 / 1178)  日本仏教 (95 / 35066)  チベット (89 / 3041)  中国 (65 / 18604)  大日経疏 (62 / 556)  金剛頂経 (62 / 646)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
苫米地誠一慈覚大師円仁の教主観について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 41-55(R)詳細IB00058954A-
苫米地誠一慈覚大師円仁の密教成仏論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 19-33(R)詳細IB00058955A-
苫米地誠一智証大師円珍の密教思想について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 10 1988-03-01 14-31(R)詳細IB00058956A
苫米地誠一三昧耶戒の形成過程について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 148-152詳細ありIB00007453A
苫米地誠一高山寺所蔵『許可三昧耶戒作法』『許可作法次第』について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 13 1991-03-01 43-78(R)詳細IB00058958A
苫米地誠一三世無障礙智戒をめぐって大正大学綜仏教研究所年報 通号 14 1992-03-01 1-16(R)詳細IB00058961A
苫米地誠一興教大師覚鑁の機根観①大正大学綜合佛教研究所年報 通号 15 1993-03-01 47-60(R)詳細IB00058964A
苫米地誠一『拾遺往生伝』と密教浄土教現代密教 通号 16 1995-03-01 17-46詳細ありIB00059584A-
苫米地誠一紅頗梨色阿弥陀像をめぐって②大正大学綜合佛教研究所年報 通号 17 1995-03-20 30-60(R)詳細IB00058967A
苫米地誠一貞慶作『観音講式』訳注大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 59-86(R)詳細IB00058971A
苫米地誠一真言密教における護国現代密教 通号 13 2000-03-31 167-212詳細ありIB00059545A-
苫米地誠一成尊作『観心月輪記』について現代密教 通号 14 2001-03-31 23-84詳細ありIB00059555A-
苫米地誠一真言宗の三昧耶戒作法における「戒体」の構成(2)現代密教 通号 18 2005-03-31 147-165詳細ありIB00059622A-
土居夏樹秘密荘厳住心の存在論的構造について密教文化 通号 198 1997-03-31 49-63(R)詳細IB00016343A-
内藤榮叡尊の舍利信仰と宝珠法の美術持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 74-110(R)詳細IB00176580A-
中川栄照光明と阿字豊山学報 通号 24 1979-03-30 23-36詳細IB00057421A-
中島小乃実仏教・特に密教における福祉観についての一考察密教学 通号 35 1999-03-31 53-91詳細IB00033275A-
中島小乃実Buddhaguhyaの『一切悪趣清浄儀軌』観(1)密教学 通号 38 2002-01-31 87-102(L)詳細IB00033296A-
中島小乃実Ānandagarbhaの『一切悪趣清浄儀軌』観密教学 通号 39 2003-01-31 75-94(L)詳細IB00033303A-
中谷征充空海と馬摠の「離合詩」密教文化 通号 211 2003-12-21 1-26(R)詳細IB00081010A-
中塚浩子「理趣広経」における金剛薩㻔について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 129-131(L)詳細IB00009965A
中野義照東寺観智院金剛宝蔵本杲宝僧都奥書集密教研究 通号 27 1927-11-21 107-120詳細IB00015175A-
中原祥徳『真言宗所学経律論目録』について仏教学会報 通号 21 2001-09-21 21-35詳細IB00014662A-
中御門敬教東アジア仏教圏における阿弥陀仏信仰の密教的展開浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 114-115(R)詳細IB00080844A-
中村幸真中国思想から見た当麻曼荼羅密教学 通号 39 2003-01-31 55-74(L)詳細IB00033304A-
中村本然『声字実相義抄』(道範記)に説かれる如義言説について密教文化 通号 203 1999-12-21 1-20(R)詳細IB00016367A-
中村本然『釈摩訶衍論決疑破難会釈抄』について高野山大学論叢 通号 35 2000-02-21 1-24詳細IB00014470A-
中村凉応浄厳の新安祥寺流曼荼羅について密教学 通号 38 2002-01-31 23-45詳細IB00033295A-
中山照玲寛朝僧正の事績について(一)成田山仏教研究所紀要 通号 37 2014-02-28 51-79(R)詳細IB00128465A-
永井義憲成尊とその周辺密教学研究 通号 9 1977-03-31 138-146(R)詳細IB00077476A-
永見光章Bhāvanākramaに引用されたSamādhirājaの一偈について豊山学報 通号 13 1967-03-30 69-73詳細IB00057367A-
永村真法流と聖教密教学 通号 36 2000-01-31 1-21詳細IB00033281A-
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(一)密教学 通号 3 1967-02-10 1-71(L)詳細IB00033071A
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(2)密教学 通号 4 1967-12-01 1-50(L)詳細IB00033077A
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(3)密教学 通号 5 1968-12-10 1-40(L)詳細IB00033083A
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(4)密教学 通号 6 1969-11-01 1-35(L)詳細IB00033089A
夏目祐伸弘法大師の伝記(一)密教学 通号 25 1989-03-21 21-29詳細IB00033210A-
生井智紹Buddhaguhya『大日経註』にみられる『大日経』の意趣について密教文化 通号 206 2001-03-25 1-21(L)詳細IB00016382A-
二本柳賢司密教医学と丹砂密教学 通号 30 1994-03-15 21-38(L)詳細IB00033238A
二本柳賢司護摩法における五宝五薬五香の医学的効果(一)密教学 通号 32 1996-03-31 67-108(L)詳細IB00033251A-
二本柳賢司護摩法における五宝五薬五香の医学的効果(二)密教学 通号 33 1997-03-31 101-132(L)詳細IB00033257A-
沼尻憲尚杲宝の事相受法について豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 263-299(R)詳細IB00146690A-
沼本克明未解読の点高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 40 1999-03-31 13-30(R)詳細IB00177690A
禰宜田龍昇国語学からながめた密教経典の発音様相密教文化 通号 144 1983-10-21 15-22(R)詳細IB00016136A-
野口圭也Saṃpuṭodbhavatantraと『秘密相経』豊山学報 通号 31 1986-03-21 39-63(L)詳細IB00057477A-
野口圭也Saṃpuṭodbhavatantra所説のナーイラートミヤーマンダラ豊山学報 通号 33 1988-03-21 75-92(L)詳細IB00057488A-
野口圭也“samarasa”の語義解釈豊山教学大会紀要 通号 23 1995-12-10 1-12(L)詳細IB00058615A-
野呂靖明恵門下における密教理解について日本古写経研究所研究紀要 通号 2 2017-03-01 1-27(R)詳細IB00218848A
橋本泰元弘法大師の「声字」観とインドの言語哲学豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 109-123詳細IB00057448A-
橋本文子A Study of the Interpretation Involving Shi mo he yan lun 釈摩訶衍論 in the Tōmitsu 東密 (Shingon) Tradition印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 176-180(L)詳細ありIB00104209A
八田幸雄両界マンダラの哲学的考察宗教研究 通号 166 1961-01-15 68-69(R)詳細IB00108784A-
八田幸雄両界マンダラの哲学的考察宗教研究 通号 170 1961-12-31 94-96(R)詳細IB00108511A-
八田幸雄金剛界マンダラの哲学的考察(三)宗教研究 通号 174 1963-01-31 102-103(R)詳細IB00107786A-
八田幸雄相互供養について宗教研究 通号 186 1965-10-31 132-133(R)詳細IB00105991A-
八田幸雄理趣経の俗諦マンダラについて宗教研究 通号 190 1967-03-31 121-123(R)詳細IB00104767A-
八田幸雄胎蔵界マンダラ観音院の思想宗教研究 通号 194 1968-03-31 149-151(R)詳細IB00104086A-
八田幸雄胎蔵界マンダラ金剛手院の思想宗教研究 通号 198 1969-03-31 99-101(R)詳細IB00103453A-
八田幸雄胎蔵法よりみた胎蔵マンダラ宗教研究 通号 206 1971-03-31 139-141(R)詳細IB00102154A-
八田幸雄神道大工十八道大事印について宗教研究 通号 214 1973-03-31 193-195(R)詳細IB00101166A-
八田幸雄胎蔵法の構成について宗教研究 通号 242 1980-02-20 205-206(R)詳細IB00098270A-
八田幸雄真言密教教学研究の二、三の問題密教文化 通号 139 1982-09-21 12-26(R)詳細IB00016113A-
林英雄菩提心とは何か密教学会報 通号 9/10 1971-03-10 44-48(R)詳細IB00014768A-
原隆政『浄厳和尚口上書』について現代密教 通号 16 1995-03-01 73-112詳細ありIB00059587A-
原田正俊『仏通禅師行状』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 663-668(R)詳細IB00194172A-
朴亨國Vairocana仏の尊格の変化について密教学 通号 33 1997-03-31 57-85(L)詳細IB00033259A-
日野慧運『金光明経』の思想史的研究浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 43-63(L)詳細IB00206954A
平井宥慶密教経典の成長豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 33-47詳細IB00058647A-
広沢隆之真言教学と業の因果現代密教 通号 1 1988-11-20 59-81詳細ありIB00059383A-
広沢隆之宗教的権威への対応現代密教 通号 2 1990-03-31 9-22詳細ありIB00059391A-
廣澤隆之宗教的権威からの逸脱の危機①現代密教 通号 3 1991-03-31 26-40詳細ありIB00059413A-
廣澤隆之覚鑁における超越と内在現代密教 通号 5 1991-03-31 50-65詳細ありIB00059442A-
廣澤隆之宗教的権威からの逸脱の危機②現代密教 通号 4 1992-03-31 59-77詳細ありIB00059427A-
廣澤隆之密教と習俗現代密教 通号 6 1993-11-01 8-17詳細ありIB00059453A-
廣澤隆之仏教における超越と内在超越と神秘――中国・インド・イスラームの思想世界 通号 6 1994-03-01 182-206(R)詳細IB00054513A-
廣澤隆之真言密教における儀礼現代密教 通号 7 1995-03-01 11-20詳細ありIB00059470A-
広沢隆之「真言密教の現代化」をめぐって現代密教 通号 10 1998-03-30 18-28詳細ありIB00059507A-
廣澤隆之人は「自然」に還れるか癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 10 2001-01-01 208-226(R)詳細IB00053750A-
広沢隆之「教学再構築の提言をめぐって」論考現代密教 通号 17 2004-03-31 79-116詳細ありIB00059602A-
福崎孝雄「差別戒名」問題について現代密教 通号 4 1992-03-31 152-162詳細ありIB00059433A-
福崎孝雄『性霊集』における「四恩」について現代密教 通号 16 1995-03-01 63-71詳細ありIB00059586A-
福島金治鎌倉極楽寺真言院長老禅意とその教学民衆宗教の構造と系譜 通号 16 1995-04-01 178-199(R)詳細IB00053722A-
福田亮成『宝楼楽経』類本の検討宗教研究 通号 279 1989-03-31 204-205(R)詳細IB00091873A-
福田亮成金沢文庫本『理趣醍聞鈔』について金沢文庫研究 通号 238 1972-03-01 7-20詳細IB00040517A-
福田亮成「五秘密」考印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 75-80詳細ありIB00007534A
福田亮成密教における『法華経』理解宗教研究 通号 299 1994-03-31 199-200(R)詳細IB00092396A-
福田亮成真言密教の現代化現代密教 通号 11 1995-03-01 8-13詳細-IB00059522A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 11 1995-03-01 1-5詳細-IB00059521A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 15 1995-03-01 1-4詳細-IB00059566A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 16 1995-03-01 1-3詳細-IB00059582A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 9 1997-03-30 1-5詳細-IB00059495A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 10 1998-03-30 1-4詳細-IB00059505A-
福田亮成密教マンダラ観に基づく「共生」仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 10 1999-01-01 23-29(R)詳細-IB00052502A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 13 2000-03-31 1-6詳細-IB00059535A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 14 2001-03-31 1-4詳細-IB00059553A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 17 2004-03-31 1-3詳細-IB00059598A-
藤田和正密教福祉思想の構成原理密教文化 通号 199/200 1998-03-31 106-132(R)詳細-IB00016352A-
藤田和正『三教指帰』にみる救済の論理高野山大学論叢 通号 35 2000-02-21 101-121詳細-IB00014473A-
布施浄慧興教大師の講式現代密教 通号 2 1990-03-31 44-60詳細ありIB00059393A-
布施浄慧潅頂儀礼の日本的展開智山学報 通号 78 2015-03-31 1-23(R)詳細IB00141061A-
布施浄明真言密教における行位体系について(2)現代密教 通号 10 1998-03-30 121-138詳細ありIB00059516A-
布施浄明結縁灌頂と社会性について現代密教 通号 13 2000-03-31 315-331詳細ありIB00059552A-
布施浄明『金剛頂瑜伽他化自在天理趣会普賢修行念誦儀軌』における四摂の印言について現代密教 通号 14 2001-03-31 277-290詳細ありIB00059565A-
布施浄明頼瑜記『十八道口訣』二巻と教舜記『十八道口伝』二巻について②現代密教 通号 17 2004-03-31 203-223詳細ありIB00059607A-
邊見光真ことばの宗教性ついて現代密教 通号 5 1991-03-31 104-99詳細ありIB00059446A-
許一範Buddhaguhyaの胎蔵マンダラ観密教学会報 通号 29 1990-03-15 1-11(L)詳細IB00014947A-
北條賢三マントラをめぐって比較思想研究 通号 10 1984-03-20 63-71(R)詳細ありIB00074669A-
北條賢三八十華厳に見られる陀羅尼説豊山学報 通号 33 1988-03-21 1-20詳細IB00057485A-
北條賢三陀羅尼理論形成の源流について宗教研究 通号 307 1996-03-31 153-154(R)詳細IB00088876A-
星野俊英地蔵菩薩儀軌考豊山学報 通号 7 1961-03-30 103-116詳細IB00057335A-
堀内寛仁初会金剛頂経梵本・訳注(一)高野山大学論叢 通号 22 1987-02-21 1-85(L)詳細IB00014395A-
堀内規之『太元秘記』について豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 121-156(R)詳細IB00146651A-
堀坂性禅声明の基礎研究密教研究 通号 12 1924-02-15 55-104(R)詳細IB00015075A-
本多隆仁五輪九字明秘密釈における往生について現代密教 通号 3 1991-03-31 41-54詳細ありIB00059414A-
前谷恵紹虚空蔵求聞持法の意義高野山大学論叢 通号 36 2001-02-21 55-65詳細IB00014477A-
前田崇法曼流『十八道私記』にみられる真言の和訳天台学報 通号 35 1993-10-16 54-58(R)詳細IB00017834A-
前田崇“Amoghapāśakalparāja”『不空羂索神変真言経』にみる四観音尊像天台学報 通号 41 1999-11-01 1-7(L)詳細IB00017972A-
正木晃法と法を結ぶもの季刊仏教 通号 21 1992-10-15 159-167(R)詳細IB00157055A-
正木晃ペンコルチョルテン現状報告国立民族学博物館研究報告別冊 通号 18 1997-01-01 217-267詳細IB00039747A
真柴弘宗龍樹菩薩の密教思想宗教研究 通号 198 1969-03-31 80-81(R)詳細IB00103334A-
真柴弘宗阿字の字相について宗教研究 通号 218 1974-03-30 109-110(R)詳細IB00099969A-
松長有慶密教学のメソドロジーについて密教学会報 通号 3 1964-06-15 9-11(R)詳細IB00014681A-
松長有慶阿字観の源流宗教研究 通号 255 1983-03-31 169-170(R)詳細IB00094731A-
松長有慶『秘密集会タントラ』の瑜伽組織インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 755-770(R)詳細IB00103668A-
松長有慶密教美術のこころ密教学会報 通号 34 1995-03-25 1-20(R)詳細IB00014974A-
松長有慶『般若心経秘鍵』に聞く密教学会報 通号 35 1996-03-25 1-11詳細IB00014978A-
松長有慶密教研究と仏教学 コラム④仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 266-269(R)詳細IB00099200A-
松永有見即身成仏の史的観察密教研究 通号 9 1922-11-01 39-64(R)詳細IB00015054A-
松永有見密敎發達史上に於ける觀賢僧正(続)密教研究 通号 18 1925-09-15 20-43(R)詳細IB00015114A-
松村恒ギルギット所伝の密教図像文献密教図像 通号 2 1983-11-13 71-79(R)詳細IB00039950A
松本照敬真言密教とヒンドゥー教比較思想研究 通号 10 1984-03-20 72-80(R)詳細ありIB00074670A-
松森大樹金剛薩埵の一考察密教学 通号 39 2003-01-31 95-113(L)詳細IB00033302A-
真鍋俊照摩尼宝珠曼荼羅の成立宗教研究 通号 226 1976-03-10 165-166(R)詳細IB00098592A-
ManabeShunshoComing into Existence of “the Secret before the Decease” and Some Problems印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 61-65(L)詳細ありIB00007627A
真鍋俊照両部曼荼羅の「かたち」印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 214-222詳細ありIB00010042A
真鍋俊照東寺の立体曼荼羅の構想印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 258-266(R)詳細ありIB00144675A
真鍋俊照密教図像と別尊曼荼羅の構想印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 156-164(R)詳細ありIB00157959A
真野新也『大日経義釈』・『大日経疏』における百光遍照の行法と一生補処菩薩天台学報 通号 56 2014-10-31 169-174(R)詳細IB00142795A-
真野新也漢訳『大日経』の註釈書成立に関する一、二の問題印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 218-223(R)詳細ありIB00157974A
三木覚照奈良朝における神仏習合の研究密教学会報 通号 36 1997-03-25 41-55詳細IB00014984A-
三崎良周唐末の密教と蘇悉地密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 36 1965-12-08 255-281(R)詳細-IB00048144A
三崎良周四種三昧と密教止観の研究 通号 36 1975-11-01 353-372(R)詳細-IB00054501A-
三崎良周大日経義釈と天台義早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 27 1981-03-01 33-54詳細-IB00024171A-
三崎良周初期の台密における念誦儀軌と曼荼羅早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 32 1987-01-31 33-47詳細-IB00024177A-
三崎良周中国仏教史における密教の位置PHILOSOPHIA 通号 77 1989-03-15 1-21詳細-IB00024154A-
三崎良周台密における諸問題豊山教学大会紀要 通号 22 1994-12-10 1-16詳細-IB00058589A-
水野真圓現図の七観音(資料D)豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 61-115(R)詳細-IB00145992A-
水野真圓象頭龍王と愛染明王(資料E)豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 83-111(R)詳細-IB00146235A-
水野真圓現図の星神(資料G)豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 99-119(R)詳細-IB00146637A-
水野真圓釈迦院の研究(資料H)豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 79-99(R)詳細-IB00146929A-
三井淳司金剛起真言とメタファー密教学会報 通号 39/40 2001-03-30 142-154詳細-IB00014994A-
水戸博之「大日」と「第一質料」豊山教学大会紀要 通号 20 1992-12-10 1-13(L)詳細-IB00058563A-
蓑輪顕量『台密思想形成の研究』水上文義著、春秋社、2008年6月東方 通号 24 2009-03-31 201-203(L)詳細-IB00085872A-
宮家準修験道の柱源護摩宗教研究 通号 202 1970-03-31 111-113(R)詳細-IB00102888A-
宮坂宥洪観る季刊仏教 通号 17 1991-10-15 109-115(R)詳細-IB00156035A
宮坂宥洪密教の瞑想世界季刊仏教 通号 21 1992-10-15 175-182(R)詳細-IB00157057A-
宮坂宥峻降三世品の思想背景について智山学報 通号 81 2018-03-31 1-19(L)詳細-IB00183408A
宮坂宥峻『真実摂経』の呪に関する一考察智山学報 通号 86 2023-03-31 27-42(L)詳細-IB00238787A
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 1 1988-11-20 1-3詳細-IB00059379A-
宮坂宥勝興教大師覚鑁の浄土思想現代密教 通号 2 1990-03-31 23-43詳細ありIB00059392A-
宮坂宥勝興教大師の浄土観(上)現代密教 通号 3 1991-03-31 10-17詳細ありIB00059411A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 3 1991-03-31 1-4詳細IB00059409A-
宮坂宥勝密教的浄土教の根拠現代密教 通号 5 1991-03-31 36-49詳細ありIB00059441A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 5 1991-03-31 1-5詳細IB00059438A-
宮坂宥勝興教大師の浄土観(下)現代密教 通号 4 1992-03-31 25-41詳細ありIB00059425A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 4 1992-03-31 1-6詳細IB00059423A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 6 1993-11-01 1-5詳細IB00059452A-
宮坂宥勝真言と曼荼羅現代密教 通号 6 1993-11-01 102-118詳細ありIB00059459A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 7 1995-03-01 1-4詳細-IB00059469A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 8 1996-03-30 1-7詳細-IB00059481A-
宮坂宥勝智山教学について現代密教 通号 9 1997-03-30 8-34詳細ありIB00059496A-
宮坂宥勝特集「真言密教の現代化」序現代密教 通号 10 1998-03-30 7-17詳細ありIB00059506A-
宮坂宥勝智山教学について(1)現代密教 通号 10 1998-03-30 59-76詳細ありIB00059512A-
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 10 1989-03-21 149-165(R)詳細IB00229847A
宮崎隆太郎空海の教育方法論種智院大学研究紀要 通号 4 2003-03-15 51-69詳細IB00040089A-
宮治昭蓮のイコノロジーマンダラ宇宙論 通号 4 1996-09-30 349-396(R)詳細IB00052722A-
向井亮立川武蔵編『曼荼羅と輪廻——その思想と美術』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 377-378(R)詳細IB00030144A-
向井亮『インド学密教学研究——宮坂宥勝博士古稀記念論文集』上・下印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 375-376(R)詳細IB00030201A-
村磯栄俊石手荘と興教大師現代密教 通号 2 1990-03-31 61-73詳細ありIB00059394A-
村磯栄俊智積院能化隆瑜僧正の法類相続金について現代密教 通号 16 1995-03-01 7-16詳細ありIB00059583A-
村磯栄俊「真言密教の現代化」をめぐって現代密教 通号 10 1998-03-30 51-58詳細ありIB00059511A-
村磯栄俊廃仏毀釈と真言僧現代密教 通号 14 2001-03-31 9-22詳細ありIB00059554A-
村磯栄俊佐伯隆範和尚小考現代密教 通号 18 2005-03-31 129-145詳細ありIB00059621A-
村上保寿空海の十住心思想と六道輪廻密教文化 通号 201 1998-12-21 1-24(R)詳細IB00016359A-
村上保寿空海の『開題』を読む(一)密教文化 通号 203 1999-12-21 43-61(R)詳細IB00016369A-
村上保寿高野山御社における「立義分」高野山大学論叢 通号 35 2000-02-21 85-100詳細IB00014472A-
村上保寿空海の『開題』を読む(二)密教文化 通号 204 2000-03-31 1-24(R)詳細IB00016372A-
村上保寿空海の『開題』を読む(三)密教文化 通号 205 2000-12-21 1-23(R)詳細IB00016377A-
村上保寿『吽字義』の俯瞰的考察高野山大学論叢 通号 37 2002-02-21 49-65詳細IB00014483A-
村上保寿空海の『開題』を読む(四)密教文化 通号 208 2002-03-21 1-26(R)詳細IB00016390A-
村上保寿空海の『開題』を読む(五)密教文化 通号 209 2002-12-21 1-28(R)詳細IB00016395A-
目黒孝幸初期密教の研究密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 70-90詳細IB00014991A
望月海慧The Thirteen Manners of Mantra Attributed to Dīpaṃkaraśrījñāna印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 142-150(L)詳細ありIB00202320A
望月海慧Five Ritual Manuals of Death and Rebirth Attributed to Dīpaṃkaraśrījñāna印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 146-154(L)詳細ありIB00210967A
望月海慧On the Two Hayagrīvasādhanas of Dīpaṃkaraśrījñāna印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 135-142(L)詳細IB00229464A
元山公寿興教大師の浄菩提心説について現代密教 通号 4 1992-03-31 78-90詳細ありIB00059428A-
元山公寿密教における菩提心説についてインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 719-737(R)詳細IB00103666A-
元山公寿弘法大師の菩提心思想について現代密教 通号 6 1993-11-01 119-131詳細ありIB00059460A-
元山公寿智山教学とは何か現代密教 通号 17 2004-03-31 117-143詳細ありIB00059603A-
森口光俊Vajradhātu-mukh'ākhyāna-deguri-vidhiḥ III密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 17 1989-03-21 637-658(L)詳細-IB00230221A
森雅秀『完成せるヨーガの環』(Niṣpannayogāvalī)第21章「法界語自在マンダラ」訳およびテキスト法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 235-279(L)詳細ありIB00232299A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage