INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 密教学 [SAT] 密教学 密教學 [ DDB ] 密敎学 密敎學

検索対象: キーワード

-- 660 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
密教学 (660 / 660)  日本 (362 / 68136)  空海 (154 / 2511)  インド (149 / 21068)  大日経 (95 / 1175)  日本仏教 (95 / 34753)  チベット (88 / 3037)  中国 (65 / 18585)  大日経疏 (62 / 554)  金剛頂経 (62 / 645)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
加納和雄密教の卓越性駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 67-82(L)詳細ありIB00244768A
種村隆元竹村牧男『空海の言語哲学――『声字実相義』を読む』(春秋社、二〇二一年七月)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 161-162(R)詳細IB00236637A
宮坂宥峻『真実摂経』の呪に関する一考察智山学報 通号 86 2023-03-31 27-42(L)詳細IB00238787A
德重弘志インドにおける法身説法印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 144-149(L)詳細IB00238536A
安藤礼二小田龍哉著『ニニフニ――南方熊楠と土宜法龍の複数論理思考』宗教研究 通号 403 2022-06-30 258-262(R)詳細IB00224709A
種村隆元『金剛頂経』は「悟り」をテーマとしているのか?現代密教 通号 31 2022-03-31 121-131(L)詳細ありIB00244489A
窪田徹人間存在の根源にある言語比較思想研究 通号 48 2022-03-31 137-140(R)詳細IB00235943A
静春樹ヴァジラパーニ作『上師相承次第口訣』(2)和訳研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 35 2022-03-25 21-44(L)詳細ありIB00227958A
望月海慧On the Two Hayagrīvasādhanas of Dīpaṃkaraśrījñāna印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 135-142(L)詳細IB00229464A
伊集院栞梵文和訳『サマーヨーガ・タントラ』第5章1–20偈川崎大師教学研究所紀要 通号 7 2022-03-21 89-136(L)詳細IB00231092A
洪涛不空訳『観世音説多利心呪経』について印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 219-222(L)詳細IB00218558A
舘隆志鎌倉時代における兼修禅と宋朝禅の導入中世禅の知 通号 155 2021-07-31 212-217(R)詳細IB00210162A
米田真理子茶祖としての栄西像の見直し中世禅の知 通号 155 2021-07-31 242-249(R)詳細IB00210175A
末木文美士中世禅の形成と知の交錯中世禅の知 通号 155 2021-07-31 9-34(R)詳細IB00210139A
亀山隆彦聖一派における「禅密」中世禅の知 通号 155 2021-07-31 273-281(R)詳細IB00210182A
ラポーガエタン中世密教の教えの中の「以心伝心」中世禅の知 通号 155 2021-07-31 282-288(R)詳細IB00210200A
高田義人都状にみる死生観総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 155 2021-04-26 151-160(R)詳細IB00210944A
佐久間留理子『両界曼荼羅の源流』田中公明著、春秋社、2020年3月東方 通号 36 2021-03-31 306-308(L)詳細IB00205754A
坂本慎一西田哲学の「場所」と高神覚昇比較思想研究 通号 47 2021-03-31 80-87(R)詳細IB00235863A
種村隆元比較「思想」から見た密教研究比較思想研究 通号 47 2021-03-31 19-23(R)詳細IB00235846A
趙新玲『諸阿闍梨真言密教部類惣録』の写本系譜について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 233-236(L)詳細IB00210456A
望月海慧Five Ritual Manuals of Death and Rebirth Attributed to Dīpaṃkaraśrījñāna印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 146-154(L)詳細ありIB00210967A
德重弘志チベット語文献から回収された『世間出世間金剛タントラ』の佚文印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 122-127(L)詳細ありIB00209914A
徐東軍(来海)密教僧不動金剛作の漢文儀軌に混在するチベット仏教要素について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 198-201(L)詳細ありIB00209673A
駒井信勝密教聖典研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 241(R)詳細IB00206035A
木村美保『悲出現と称する修習念誦儀軌』における「降三世」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 269(R)詳細IB00206054A
石井正稔不空訳の毘沙門天経軌類について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 253-254(R)詳細IB00206045A
川崎一洸(一洋)胎蔵曼荼羅の虚空蔵院における諸問題智山学報 通号 83 2020-03-31 161-174(L)詳細IB00211726A
山本匠一郎『大日経』における大乗の概念智山学報 通号 83 2020-03-31 141-160(L)詳細IB00211727A
田中公明Trisamayarājatantra-ṭīkā初探智山学報 通号 83 2020-03-31 1-15(L)詳細ありIB00211734A
望月海慧The Thirteen Manners of Mantra Attributed to Dīpaṃkaraśrījñāna印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 142-150(L)詳細ありIB00202320A
上島享密教修法の構成・特質と中世寺院社会日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 235-271(L)詳細IB00227042A
亀山隆彦癡兀大慧の心識説中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 301-318(R)詳細IB00190835A-
菊地大樹東福寺栗棘庵蔵『心生滅真如両門図』翻刻中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 579-606(R)詳細IB00190846A-
ラポーガエタン「以心伝心」と密教灌頂中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 421-457(R)詳細IB00190840A-
常磐井慈裕心地覚心は異端的存在か中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 391-419(R)詳細IB00190839A-
菊地大樹東福寺栗棘庵蔵『栗棘庵印信群』翻刻中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 539-578(R)詳細IB00190845A-
加藤みち子癡兀大慧の禅密思想中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 319-340(R)詳細IB00190836A-
園田沙弥佳『サーダナ・マーラー』におけるマハープラティサラー東洋学研究 通号 56 2019-03-31 207-208(R)詳細IB00241424A
関悠倫『釈摩訶衍論』の遼代における流通東洋学研究 通号 56 2019-03-31 211-212(R)詳細IB00241427A
阿部龍一空海のテクストを再構築する総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 56 2018-10-11 98-116(R)詳細IB00210480A
佐々木大樹『陀羅尼集経』における印契について佛教學 通号 59 2018-04-20 27-52(L)詳細IB00245241A
伊藤宏見金工の美と伝統について(そのII)東洋学研究 通号 55 2018-03-31 29-74(R)詳細IB00240511A
園田沙弥佳日本印度学仏教学会第六十八回学術大会での発表および資料調査東洋学研究 通号 55 2018-03-31 149-150(R)詳細IB00240516A
宮坂宥峻降三世品の思想背景について智山学報 通号 81 2018-03-31 1-19(L)詳細IB00183408A
杉木恒彦The Sādhana of the ‘‘Adamantine Body’’ Maṇḍala智山学報 通号 81 2018-03-31 45-87(L)詳細ありIB00183405A
野呂靖明恵門下における密教理解について日本古写経研究所研究紀要 通号 2 2017-03-01 1-27(R)詳細IB00218848A
阿部泰郎菩提心論随文正決聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 433-532(R)詳細IB00194216A-
高柳さつき大日経疏住心品聞書聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 533-594(R)詳細IB00194218A-
--------菩提心論随文正決聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 5-205(R)詳細IB00194210A-
--------大日経疏住心品聞書聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 207-336(R)詳細IB00194212A-
菊地大樹安養寺流印信聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 595-610(R)詳細IB00194219A-
--------安養寺流印信聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 337-429(R)詳細IB00194213A-
末木文美士『菩提心論随文正決』解題聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 633-648(R)詳細IB00194270A-
阿部泰郎『聖一派 続』総説聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 613-631(R)詳細IB00194269A-
伊藤聡『大日経疏住心品聞書』解題聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 649-658(R)詳細IB00194271A-
菊地大樹『安養寺流印信』解題聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 659-669(R)詳細IB00194272A-
高柳さつき『真禅融心義』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 687-695(R)詳細IB00192043A-
--------真禅融心義 下禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 339-374(R)詳細IB00191666A-
高柳さつき[参考]『真禅融心義』禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 581-594(R)詳細IB00191950A-
高柳さつき真禅融心義 下 禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 571-579(R)詳細IB00191949A-
原田正俊『仏通禅師行状』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 663-668(R)詳細IB00194172A-
加藤みち子『禅宗九根機口決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 657-662(R)詳細IB00194171A-
和田有希子『十宗要道記』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 669-674(R)詳細IB00194173A-
伊藤聡秘経決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 457-486(R)詳細IB00194155A-
--------秘経決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 5-78(R)詳細IB00194145A-
--------仏通禅師行状聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 441-454(R)詳細IB00194154A-
--------灌頂秘口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 203-422(R)詳細-IB00194149A-
--------禅宗九根機口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 423-440(R)詳細-IB00194153A-
--------東寺印信等口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 79-201(R)詳細-IB00194148A-
末木文美士『聖一派』総説聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 597-629(R)詳細-IB00194165A-
菊地大樹仏通禅師行状聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 573-578(R)詳細-IB00194160A-
伊藤聡『秘経決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 631-637(R)詳細-IB00194167A-
菊地大樹灌頂秘口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 515-566(R)詳細-IB00194157A-
加藤みち子禅宗九根機口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 567-572(R)詳細-IB00194158A-
亀山隆彦東寺印信等口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 487-514(R)詳細-IB00194156A-
菊地大樹『灌頂秘口決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 649-655(R)詳細-IB00194170A-
亀山隆彦『東寺印信等口決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 639-647(R)詳細-IB00194169A-
和田有希子[参考]『十宗要道記』聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 579-594(R)詳細-IB00194161A-
田中公明『マンダラ観想と密教思想』立川武蔵著、春秋社、2015年5月東方 通号 31 2016-03-31 309-312(L)詳細-IB00174271A-
大塚恵俊『文殊師利根本儀軌経』所説のパタ作製儀則について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 606-607(R)詳細-IB00160635A-
伊藤真弘『大日経』「住心品」に説かれる「九句」について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 609-610(R)詳細-IB00160640A-
武内孝善高野山講堂本尊攷印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 1-11(R)詳細-IB00159105A
伊集院栞Ānandagarbha著『降三世曼荼羅儀軌』の前行儀軌について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 90-93(L)詳細ありIB00159090A
徳重弘志四智讃の成立と展開印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 94-99(L)詳細ありIB00159089A
真野新也漢訳『大日経』の註釈書成立に関する一、二の問題印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 218-223(R)詳細ありIB00157974A
真鍋俊照密教図像と別尊曼荼羅の構想印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 156-164(R)詳細ありIB00157959A
布施浄慧潅頂儀礼の日本的展開智山学報 通号 78 2015-03-31 1-23(R)詳細IB00141061A-
小峰弥彦日本密教学会の未来密教学研究 通号 47 2015-03-30 113-151(R)詳細IB00156484A-
山本匠一郎『大日経』における戒について仏教学 通号 56 2015-02-20 63-84(L)詳細IB00245248A
真鍋俊照東寺の立体曼荼羅の構想印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 258-266(R)詳細ありIB00144675A
真野新也『大日経義釈』・『大日経疏』における百光遍照の行法と一生補処菩薩天台学報 通号 56 2014-10-31 169-174(R)詳細IB00142795A-
中山照玲寛朝僧正の事績について(一)成田山仏教研究所紀要 通号 37 2014-02-28 51-79(R)詳細IB00128465A-
頼富本宏文化学的方法論の長所と短所近代仏教を問う 通号 37 2014-01-21 132-144(R)詳細IB00178623A-
水野真圓釈迦院の研究(資料H)豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 79-99(R)詳細IB00146929A-
小野妙恭真言律宗霊雲寺覚彦浄厳律師の御業績豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 41-54(R)詳細IB00146926A-
遠藤伊左見道範における秘密念仏について豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 133-155(R)詳細IB00146932A
乾仁志『初会金剛頂経』の仏典としての位置経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 237-253(L)詳細IB00123735A-
乾仁志『初会金剛頂経』の仏典としての位置日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 237-253(L)詳細IB00108490A-
北村太道チベットにおける天部について日本西蔵学会々報 通号 58 2012-07-31 69-78(L)詳細IB00129558A-
水野真圓現図の星神(資料G)豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 99-119(R)詳細IB00146637A-
赤塚祐道『伝法会会奉行手鏡』豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 157-177(R)詳細IB00146666A-
堀内規之『太元秘記』について豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 121-156(R)詳細IB00146651A-
遠藤伊左見真言密教僧における六字名号の解釈について豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 301-317(R)詳細IB00146692A-
沼尻憲尚杲宝の事相受法について豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 263-299(R)詳細IB00146690A-
新井弘賢『魚山蠆芥集』の成立に係わる一考察豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 337-365(R)詳細IB00146694A
孤島玄明『覚禅鈔』における地蔵菩薩について豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 319-336(R)詳細IB00146693A
橋本文子A Study of the Interpretation Involving Shi mo he yan lun 釈摩訶衍論 in the Tōmitsu 東密 (Shingon) Tradition印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 176-180(L)詳細ありIB00104209A
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』における念誦について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 88-93(L)詳細ありIB00101724A
徳重弘志大乗現証について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 94-97(L)詳細ありIB00101723A
日野慧運『金光明経』の思想史的研究浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 43-63(L)詳細IB00206954A
津田真一『長楽寺灌頂文書の研究』定方晟著、春秋社、2009年11月東方 通号 26 2011-03-31 230-234(L)詳細IB00111176A-
佐々木大樹仏頂尊勝陀羅尼の因縁譚をめぐる一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 279-280(R)詳細IB00160396A-
舎奈田伊左見明恵の加持土砂についての一考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 325-326(R)詳細IB00160567A
大賀義明松長有慶著『密教――インドから日本への伝承』法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 277-282(R)詳細IB00085441A-
松長有慶密教研究と仏教学 コラム④仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 266-269(R)詳細IB00099200A-
猪股清郎「大我」即「毘盧遮那」大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 300-301(R)詳細IB00160257A-
山本匠一郎『大日経』サークルの成立与件大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 317-317(R)詳細IB00160349A-
大越淳嗣長谷寺伝法灌頂における誦経導師作法について豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 285-305(R)詳細IB00146248A-
孤島玄明『覚禅鈔』における「地蔵」について豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 355-380(R)詳細IB00146255A-
水野真圓象頭龍王と愛染明王(資料E)豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 83-111(R)詳細IB00146235A-
佐々木大樹仏頂尊勝陀羅尼概観現代密教 通号 20 2009-03-31 211-234(R)詳細ありIB00075823A-
蓑輪顕量『台密思想形成の研究』水上文義著、春秋社、2008年6月東方 通号 24 2009-03-31 201-203(L)詳細IB00085872A-
佐々木大樹漢訳尊勝儀軌の研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 310-311(R)詳細IB00160191A-
大八木隆祥称名寺聖教『行法肝葉鈔』翻刻①豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 233-280(R)詳細IB00145997A-
水野真圓現図の七観音(資料D)豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 61-115(R)詳細IB00145992A-
頼富本宏新統一テーマ「伝統と創造」に寄せて密教学研究 通号 41 2009-03-30 1-3(R)詳細IB00142868A-
棚次正和『声字実相義』への言語論的接近高野山大学密教文化研究所紀要 通号 22 2009-02-25 1-25(R)詳細ありIB00144507A-
大塚伸夫『孔雀経』における密教的展開について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 22 2008-11-30 195-220(L)詳細IB00082100A-
大八木隆祥チベット大蔵経所収『般若心経』註釈書の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 260-261(R)詳細IB00159969A-
猪股清郎空海の即身成仏思想が有する動態的構造について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 274-274(R)詳細IB00159977A-
足立俊弘平備の『最勝王経羽足』大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 280-280(R)詳細IB00160005A-
中御門敬教東アジア仏教圏における阿弥陀仏信仰の密教的展開浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 114-115(R)詳細IB00080844A-
高田良海善無畏の胎蔵大日解釈について真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 77-86(R)詳細IB00211102A
JurkovićSanjaOn the Seventh Abode in Kūkai's Ten Abodes of Mind of the Mysterious Maṇḍala印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 128-132(L)詳細ありIB00074530A
上野康弘スティラマティの習気論密教文化 通号 215 2005-12-21 29-54(L)詳細IB00081045A-
--------頼富本宏博士略歴・業績目録マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 v-xxiii詳細IB00059743A-
川崎明仁言語学のマンダラ的考察マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 93-106(L)詳細IB00059830A-
吉田宏晢弘法大師密教の総合的研究を問う現代密教 通号 18 2005-03-31 9-23詳細ありIB00059615A-
吉田宏晢巻頭言現代密教 通号 18 2005-03-31 1-5(R)詳細-IB00059614A-
苫米地誠一真言宗の三昧耶戒作法における「戒体」の構成(2)現代密教 通号 18 2005-03-31 147-165詳細ありIB00059622A-
鈴木晋怜欲望の解放現代密教 通号 18 2005-03-31 39-55詳細ありIB00059617A-
村磯栄俊佐伯隆範和尚小考現代密教 通号 18 2005-03-31 129-145詳細ありIB00059621A-
矢板秀臣弘法大師筆写『八曼荼羅経』梵文テキストについて現代密教 通号 18 2005-03-31 1-11(L)詳細ありIB00059625A-
田中公明NāgabodhiのŚrīguhyasamājamaṇḍalopāyikā-viṃśati-vidhiにおける択地と辟除について密教文化 通号 213 2004-12-21 1-20(L)詳細IB00081032A-
桜井宗信Atīśaの説く〈観想上の灌頂〉印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 147-153(L)詳細ありIB00056383A
内藤榮叡尊の舍利信仰と宝珠法の美術持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 74-110(R)詳細IB00176580A-
一島正真大日経三句義の配列に関する考察山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 1-9(L)詳細IB00227141A
佐藤正伸密教学と密教福祉日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 163-175(R)詳細IB00075691A-
広沢隆之「教学再構築の提言をめぐって」論考現代密教 通号 17 2004-03-31 79-116詳細ありIB00059602A-
山本隆信〈即身成仏思想〉の身体論的可能性現代密教 通号 17 2004-03-31 23-63詳細ありIB00059600A-
小笠原弘道江戸時代後期智山学匠の聖教筆写活動現代密教 通号 17 2004-03-31 161-176詳細ありIB00059605A-
元山公寿智山教学とは何か現代密教 通号 17 2004-03-31 117-143詳細ありIB00059603A-
小林靖典曇寂の教主義について現代密教 通号 17 2004-03-31 145-159詳細ありIB00059604A-
高橋秀城身と心の歌現代密教 通号 17 2004-03-31 65-78詳細ありIB00059601A-
伊藤堯貫慈雲尊者と密教現代密教 通号 17 2004-03-31 177-201詳細ありIB00059606A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 17 2004-03-31 1-3詳細-IB00059598A-
布施浄明頼瑜記『十八道口訣』二巻と教舜記『十八道口伝』二巻について②現代密教 通号 17 2004-03-31 203-223詳細ありIB00059607A-
佐藤俊哉『住心品疏』に散見される唯識思想的要素現代密教 通号 17 2004-03-31 225-242詳細ありIB00059608A-
金本拓士マントラは何故真言なのか。現代密教 通号 17 2004-03-31 243-255詳細ありIB00059609A-
奥野真明近代の真言宗智山派における女性の受容現代密教 通号 17 2004-03-31 291-336詳細ありIB00059611A-
飯塚秀誉密教経典に説かれる開敷華王如来について豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 1-18(L)詳細IB00058737A-
静春樹聚会曼荼羅gaṇamaṇḍala考密教文化 通号 212 2004-03-21 83-107(L)詳細IB00081020A-
中谷征充空海と馬摠の「離合詩」密教文化 通号 211 2003-12-21 1-26(R)詳細IB00081010A-
吉崎一美ネパールの仏塔双六について密教文化 通号 211 2003-12-21 36-63(L)詳細IB00081016A-
宮崎隆太郎空海の教育方法論種智院大学研究紀要 通号 4 2003-03-15 51-69詳細IB00040089A-
静慈円高野山山王院竪精(資料六)高野山大学論叢 通号 38 2003-02-21 1-53詳細IB00014486A-
松森大樹金剛薩埵の一考察密教学 通号 39 2003-01-31 95-113(L)詳細IB00033302A-
中島小乃実Ānandagarbhaの『一切悪趣清浄儀軌』観密教学 通号 39 2003-01-31 75-94(L)詳細IB00033303A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(再3)密教学 通号 39 2003-01-31 1-29(L)詳細IB00033306A-
中村幸真中国思想から見た当麻曼荼羅密教学 通号 39 2003-01-31 55-74(L)詳細IB00033304A-
タントラ研究会『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』和訳(5)密教学 通号 39 2003-01-31 31-54(L)詳細IB00033305A-
村上保寿空海の『開題』を読む(五)密教文化 通号 209 2002-12-21 1-28(R)詳細IB00016395A-
真鍋俊照両部曼荼羅の「かたち」印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 214-222詳細ありIB00010042A
大八木隆祥Śrīsiṃha・Vairocana造『般若心註真言註』校訂テキスト豊山教学大会紀要 通号 30 2002-12-01 1-25(L)詳細IB00058706A-
村上保寿空海の『開題』を読む(四)密教文化 通号 208 2002-03-21 1-26(R)詳細IB00016390A-
大八木隆祥Vimalamitra造『聖般若波羅蜜多心広疏』に見られる『大日経』密教文化 通号 208 2002-03-21 21-39(L)詳細IB00016393A-
中塚浩子「理趣広経」における金剛薩㻔について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 129-131(L)詳細IB00009965A
武内孝善泰範の生年をめぐって高野山大学論叢 通号 37 2002-02-21 1-48詳細IB00014482A-
村上保寿『吽字義』の俯瞰的考察高野山大学論叢 通号 37 2002-02-21 49-65詳細IB00014483A-
静慈円高野山山王院竪精(資料五)高野山大学論叢 通号 37 2002-02-21 79-114詳細IB00014484A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(再2)密教学 通号 38 2002-01-31 1-35(L)詳細IB00033299A-
中島小乃実Buddhaguhyaの『一切悪趣清浄儀軌』観(1)密教学 通号 38 2002-01-31 87-102(L)詳細IB00033296A-
中村凉応浄厳の新安祥寺流曼荼羅について密教学 通号 38 2002-01-31 23-45詳細IB00033295A-
鴨下直広Buddhaguhyaのマンダラ定義密教学 通号 38 2002-01-31 77-85(L)詳細IB00033297A-
タントラ研究会『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』和訳(4)密教学 通号 38 2002-01-31 37-75(L)詳細IB00033298A-
山口しのぶA Sanskrit Text of the Nepalese Buddhist Homa印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 40-45(L)詳細ありIB00009876A
大塚伸夫初期密教者の修行場所をめぐって豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 91-124詳細IB00058679A-
大八木隆祥Vimaramitra造Prajñāpāramitā-hṛdaya-ṭīkā和訳研究(1)豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 1-23(L)詳細IB00058692A-
中原祥徳『真言宗所学経律論目録』について仏教学会報 通号 21 2001-09-21 21-35詳細IB00014662A-
木村秀明『不空羂索神変真言経』「パタ造立儀則品」に説かれる補陀落山図豊山学報 通号 44 2001-09-03 1-34(L)詳細IB00057549A-
苫米地誠一成尊作『観心月輪記』について現代密教 通号 14 2001-03-31 23-84詳細ありIB00059555A-
大塚秀見釈雲照の生涯素描現代密教 通号 14 2001-03-31 121-134詳細ありIB00059558A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 14 2001-03-31 1-4詳細-IB00059553A-
渡辺新治弘法大師の思想の一端現代密教 通号 14 2001-03-31 105-120詳細ありIB00059557A-
村磯栄俊廃仏毀釈と真言僧現代密教 通号 14 2001-03-31 9-22詳細ありIB00059554A-
布施浄明『金剛頂瑜伽他化自在天理趣会普賢修行念誦儀軌』における四摂の印言について現代密教 通号 14 2001-03-31 277-290詳細ありIB00059565A-
遠藤純祐馬鳴曼荼羅成立の背景について現代密教 通号 14 2001-03-31 193-210詳細ありIB00059562A-
山野智恵密迹金剛力士の一考察現代密教 通号 14 2001-03-31 211-228詳細ありIB00059563A-
田中悠文贈僧正頼瑜諸流相承考現代密教 通号 14 2001-03-31 229-276詳細ありIB00059564A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage