INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 密教 [SAT] 密教 [ DDB ] 密敎

検索対象: キーワード

-- 2598 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
密教 (2598 / 2598)  日本 (1280 / 68126)  インド (767 / 21065)  日本仏教 (476 / 34743)  中国 (418 / 18585)  真言宗 (377 / 2845)  インド仏教 (365 / 8071)  空海 (342 / 2511)  大日経 (318 / 1175)  チベット (245 / 3037)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐藤隆彦中世の密教儀礼と舍利信仰(第66回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 276-277(L)詳細ありIB00161578A
高橋悠介『某宝次第酉酉』翻刻・解題金沢文庫研究 通号 336 2016-03-17 22-37(R)詳細IB00223837A
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナ研究立正大学 博士(文学) 通号 2015 2016-03-01 1-1242(L)詳細ありIB00183505A-
駒井信勝中期密教に至る灌頂儀礼の発展過程大正大学 博士(仏教学) 通号 2015 2016-03-01 1-124(L)詳細ありIB00174007A-
別所弘淳平安期東台両密における教学的交渉大正大学 博士(仏教学) 通号 2015 2016-03-01 1-140(R)詳細ありIB00174009A-
金任仲明恵における光明真言土砂加持の信仰絵解きと伝承そして文学:林雅彦教授古稀・退職記念論文集 通号 2015 2016-01-30 309-338(R)詳細IB00228550A
槇殿伴子ゲツェ・マハーパンディタによる「サムイェの宗論」論考印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 38-43(L)詳細ありIB00159098A
永井晋「東洋哲学」とは何か比較思想から見た日本仏教 通号 137 2015-12-28 299-322(L)詳細IB00177453A-
滝澤修身ルイス・フロイスの宗教観比較思想から見た日本仏教 通号 137 2015-12-28 108-123(L)詳細IB00177425A-
立川武蔵秘密仏呼金剛(ヘーヴァジュラ)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 38-41(R)詳細IB00180836A-
立川武蔵密教仏チャクラサンバラネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 34-37(R)詳細IB00180835A-
立川武蔵密教の五仏ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 30-33(R)詳細IB00180834A-
立川武蔵ブッダのイメージの変容ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 26-29(R)詳細IB00180832A-
伊藤真樹子川の合流点にある寺ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 106-109(R)詳細IB00180941A-
立川武蔵マンダラの立体構造ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 102-105(R)詳細IB00180940A-
立川武蔵密教仏ヤマーリのマンダラネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 98-101(R)詳細IB00180939A-
立川武蔵マンダラのほとけたちネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 94-97(R)詳細IB00180938A-
立川武蔵マンダラの成立ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 90-93(R)詳細IB00180937A-
森雅秀ジャナ・バハの日常供養ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 142-145(R)詳細IB00180973A-
山口しのぶガターン・ムガネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 138-141(R)詳細IB00180970A-
立川武蔵カトマンドゥ盆地とチベットネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 190-193(R)詳細IB00181002A-
立川武蔵インド仏教史と密教ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 6-9(R)詳細IB00180814A-
立川武蔵女神群パンチャ・ラクシャー(五護陀羅尼)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 54-57(R)詳細IB00180840A-
立川武蔵一六人の菩薩たち(賢劫十六尊)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 42-45(R)詳細IB00180837A-
佐久間留理子不空羂索観音ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 50-53(R)詳細IB00180839A-
佐久間留理子観音ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 46-49(R)詳細IB00180838A-
立川武蔵密教の歴史ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 10-13(R)詳細IB00180826A-
立川武蔵十忿怒尊ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 66-69(R)詳細IB00180929A-
伊藤真樹子ヴィジェーシュヴァリー寺院のプージャーネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 122-125(R)詳細IB00180960A-
伊藤真樹子寺院の維持と管理 世襲の掃除人ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 118-121(R)詳細IB00180957A-
伊藤真樹子ヴィジェーシュヴァリー寺院の彫像ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 114-117(R)詳細IB00180956A-
伊藤真樹子五つの布施と一二年祭ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 126-129(R)詳細IB00180965A-
伊藤真樹子ヴィジェーシュヴァリー寺院ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 110-113(R)詳細IB00180955A-
山口しのぶ師マンダラ供養ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 137 2015-12-24 134-137(R)詳細IB00180968A-
大観慈聖『無濁タントラ』 に関する一考察密教文化 通号 235 2015-12-21 115-155(L)詳細IB00218047A
松長有慶近世の密教評価の変遷密教文化 通号 235 2015-12-21 9-24(L)詳細IB00218615A
松長恵史ジャワ島出土の密教尊像の再考察密教図像 通号 34 2015-12-20 32-44(L)詳細IB00222371A
大河内智之展観記録(平成二十七年一月から十二月まで)密教図像 通号 34 2015-12-20 41-46(R)詳細IB00222368A
宮治昭頼富本宏先生のご逝去を悼む密教図像 通号 34 2015-12-20 39-40(R)詳細IB00222366A
真鍋俊照故・頼富本宏先生と私密教図像 通号 34 2015-12-20 36-38(R)詳細IB00222365A
中村夏葉現図曼荼羅に関する一考察密教図像 通号 34 2015-12-20 12-31(R)詳細IB00222360A
松長有慶頼富本宏密教図像学会長の御逝去を悼む密教図像 通号 34 2015-12-20 34-35(R)詳細IB00222364A
田村隆照自然体の配慮密教図像 通号 34 2015-12-20 32-33(R)詳細IB00222361A
大河内智之梵釈四天王五鈷鈴弘法大師と高野参詣 通号 34 2015-09-19 247(R)詳細IB00228891A
大河内智之定誉像弘法大師と高野参詣 通号 34 2015-09-19 264(R)詳細IB00229339A
坂本亮太概説 弘法大師と高野参詣弘法大師と高野参詣 通号 34 2015-09-19 235-242(R)詳細IB00228831A
小川豊生南北朝動乱期における神祇と密教仏教文学 通号 40 2015-04-30 118-126(R)詳細IB00232956A
小宮俊海『心月輪秘釈』における三色について現代密教 通号 26 2015-03-31 71-91(R)詳細ありIB00150425A-
宮坂宥洪巻頭言現代密教 通号 26 2015-03-31 1-9(R)詳細-IB00150419A-
野々部利生『雑問答』の成立年代について豊山教学大会紀要 通号 43 2015-03-31 271-286(R)詳細-IB00147427A-
小峰彌彦密教と曼荼羅思想東洋学研究 通号 52 2015-03-31 241-242(R)詳細-IB00149938A-
blank!!!!!〈樒〉考豊山学報 通号 58 2015-03-31 1-28(R)詳細-IB00182966A-
佐久間留理子般若波羅蜜成就法の研究東海仏教 通号 60 2015-03-31 1-15(L)詳細-IB00158411A-
田村宗英Vajravidāraṇa-dhāraṇīに基づく地鎮作法智山学報 通号 78 2015-03-31 25-34(L)詳細ありIB00141084A
森口光俊阿字観法の展開(六)智山学報 通号 78 2015-03-31 39-54(R)詳細ありIB00141063A
駒井信勝『金剛手灌頂タントラ』の曼荼羅の中尊について智山学報 通号 78 2015-03-31 1-12(L)詳細ありIB00141071A
宇都宮啓吾智積院蔵『醍醐祖師聞書』について智山学報 通号 78 2015-03-31 25-37(R)詳細IB00141062A-
大谷由香南都の受戒と安然の「共受」「別受」智山学報 通号 78 2015-03-31 151-167(R)詳細IB00141069A-
宮坂宥峻『初会金剛頂経』の灌頂儀礼について智山学報 通号 78 2015-03-31 13-23(L)詳細IB00141072A-
別所弘淳重誉の教主義について智山学報 通号 78 2015-03-31 91-104(R)詳細ありIB00141066A
松本恒爾SahajavajraのCandrakīrti観について密教学研究 通号 47 2015-03-30 49-66(L)詳細IB00156485A-
大久保良峻平安初期における日本密教の樹立と教学交渉密教文化 通号 234 2015-03-21 1-37(R)詳細IB00218039A
山口えり日本古代の仏教祈雨儀礼仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 234 2015-03-20 569-593(R)詳細IB00221668A
大谷由香義浄による有部律典の翻訳とその影響について佛教學研究 通号 71 2015-03-10 147-163(R)詳細IB00168124A
武田一真法然浄土教の特異性佛教學研究 通号 71 2015-03-10 131-145(R)詳細IB00168123A
中山照玲寛朝僧正の事績について(二)成田山仏教研究所紀要 通号 38 2015-02-28 27-73(R)詳細IB00152230A-
田中公明『ヴァジュラーヴァリー』と「ミトラ百種」曼荼羅集の新資料密教図像 通号 33 2014-12-20 1-13(L)詳細IB00222354A
白木利幸出版・展観記録(平成二十五年一月から十二月まで)密教図像 通号 33 2014-12-20 33-35(R)詳細IB00222350A
立川武蔵『ニシュパンナヨーガーヴァリー』「悪趣清浄マンダラ」の問題点印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 119-126(L)詳細ありIB00144840A
水上文義栄西を中心とした中世初期禅密僧の思想と動向論集中世東大寺の華厳世界――戒律・禅・浄土 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 12 2014-11-22 41-54(R)詳細IB00152479A
宮坂宥峻三世輪マンダラの構造と特色仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 217-234(L)詳細IB00186949A-
名取玄喜『菩提場荘厳陀羅尼経』の2つの蔵訳テクストについて仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 199-216(L)詳細IB00186972A-
横山裕明Ḍākinīvajrapañjara文献の灌頂について仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 187-198(L)詳細ありIB00186974A-
水上文義円爾『大日経見聞』における仏儒道の三教観天台学報 通号 56 2014-10-31 23-29(R)詳細IB00142465A-
森雅秀総論 灌頂とは何かアジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 56 2014-10-10 3-20(R)詳細IB00181033A-
内田啓一灌頂と真言八祖画像アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 56 2014-10-10 292-309(R)詳細IB00181075A-
平岡宏一チベットの密教の灌頂の構造アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 56 2014-10-10 109-132(R)詳細IB00181055A-
田戸大智中世における密教と諸思想の交流日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 23-45(R)詳細IB00134486A-
三輪是法法華経と密教法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 268-293(R)詳細IB00141792A-
蓑輪顕量奈良・平安仏教における法華思想の展開法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 170-190(R)詳細IB00141782A-
相田愛子西夏・黒水城のマハーマーユーリー経典と見返絵機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 132-150(R)詳細IB00226380A
冨島義幸塔・曼荼羅・王権機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 44-65(R)詳細IB00226375A
泉武夫仏教美術の図像形成における聖と俗機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 28-43(R)詳細IB00226374A
槇殿伴子「蓮は泥から生じても、泥にまみれず」という譬喩の如来蔵思想的解釈について東洋文化研究所所報 通号 18 2014-04-01 1-30(L)詳細IB00196659A-
大久保良峻天台密教の伝灯天台学探尋―日本の文化・思想の核心を探る― 通号 18 2014-03-31 67-92(R)詳細IB00150261A-
大久保良峻天台教学の根本思想天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 18 2014-03-31 3-28(R)詳細IB00150253A
倉西憲一Padminī第13章大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 177-194(L)詳細ありIB00150864A
大塚恵俊『文殊師利根本儀軌経』のパタについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 534-535(R)詳細IB00153222A-
種村隆元Ratnarakṣita著Padminī大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 163-176(L)詳細ありIB00150865A-
風間弘盛医王寺所蔵の玄宥関係史料豊山教学大会紀要 通号 42 2014-03-31 115-129(R)詳細IB00147356A-
遠藤伊佐見(経宏)真言密教における三点説の原点考察豊山学報 通号 57 2014-03-31 65-89(R)詳細IB00182426A-
宮坂宥峻三世輪曼荼羅儀軌について智山学報 通号 77 2014-03-31 1-13(L)詳細ありIB00133061A
小崎良行三本の三種悉地破地獄儀軌について智山学報 通号 77 2014-03-31 31-45(R)詳細IB00133044A-
松下年光慈雲の神道観智山学報 通号 77 2014-03-31 87-104(R)詳細IB00133047A-
小宮俊海高山寺における密教の一側面智山学報 通号 77 2014-03-31 151-164(R)詳細IB00133051A-
川崎一洋曼荼羅の展開から見た『理趣広経』の成立展開密教学研究 通号 46 2014-03-30 43-59(L)詳細IB00153685A-
静春樹金剛乗の解脱システム解明の途上で高野山大学密教文化研究所紀要 通号 27 2014-03-25 37-75(L)詳細ありIB00147906A-
トーマスドライトラインAn annotated Translation of Kūkai's Dainichikyō kaidai (Hōkai jōshin)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 27 2014-03-25 1-35(R)詳細ありIB00147907A-
真鍋俊照密教図像と修法と絵画的視座佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 49-95(R)詳細IB00127879A
静慈圓密教西漸佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 143-188(R)詳細IB00127881A
加藤みち子『東福仏通禅師十牛訣』における第七図の解釈印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 180-184(R)詳細ありIB00137763A
小松邦彰日蓮聖人の曼荼羅にみる宗教世界 目でみる仏教 / 仏教文化のダイナミズム 通号 2 2014-03-07 9-61(L)詳細IB00246756A
冨島義幸建築と景観の統合儀礼と創造――美と芸術の原初 / 岩波講座日本の思想 通号 7 2013-12-25 93-141(R)詳細IB00186033A-
大観慈聖ヴァジュラヴァーラーヒーに関する一考察 密教文化 通号 231 2013-12-21 53-90(L)詳細IB00217966A
越智淳仁顕密思想の歴史的展開の研究密教文化 通号 231 2013-12-21 7-37(L)詳細IB00217971A
桜井宗信Grags pa rgyal mtshanの示す死者儀礼密教図像 通号 32 2013-12-20 1-24(L)詳細IB00222343A
白木利幸出版・展観記録(平成二十四年一月から十二月まで)密教図像 通号 32 2013-12-20 79-81(R)詳細IB00222342A
種村隆元密教とシヴァ教大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 73-102(R)詳細IB00122550A-
田中公明曼荼羅とは何か大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 103-127(R)詳細IB00122551A-
苫米地誠一奈良時代の密教経典初期密教――思想・信仰・文化 通号 10 2013-07-30 293-308(R)詳細IB00122340A-
田中文雄星と密教初期密教――思想・信仰・文化 通号 10 2013-07-30 355-369(R)詳細IB00122345A-
内田啓一西大寺叡尊と密教図像てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 10 2013-04-28 381-391(R)詳細IB00231753A
赤塚祐道日本古写経本系の『陀羅尼雑集』に見られる特色東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 10 2013-03-31 177-192(L)詳細IB00208697A
田村宗英『Vajravidāraṇa-dhāraṇī』の諸相現代密教 通号 24 2013-03-31 57-71(L)詳細ありIB00126957A-
伊藤真弘『大日経』「住心品」における心品転昇について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 298-299(R)詳細IB00149971A
大塚恵俊『文殊師利根本儀軌経』所説のパタ成就法について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 300-300(R)詳細IB00149972A-
伊藤真弘『大日経』所説の「如実知自心」について豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 312-330(L)詳細IB00146941A-
佐々木大樹阿弥陀如来根本陀羅尼の研究 智山学報 通号 76 2013-03-31 25-42(L)詳細IB00132380A-
駒井信勝『蘇悉地経』にみられる灌頂儀礼をめぐって智山学報 通号 76 2013-03-31 13-23(L)詳細IB00132381A-
宮坂宥峻『金剛頂経』降三世品における降三世と明王について智山学報 通号 76 2013-03-31 1-11(L)詳細IB00132382A-
村上泰教能作性について密教学研究 通号 45 2013-03-30 185-205(R)詳細IB00143479A-
岩崎日出男五台山・金閣寺の構造とその教理的背景について東洋の思想と宗教 通号 30 2013-03-25 1-15(R)詳細ありIB00167817A-
大観慈聖『金剛甘露タントラ』の成立に関する一考察密教文化 通号 230 2013-03-21 7-56(L)詳細IB00217965A
川崎一洋『理趣広経』に説かれるパタの儀礼について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 100-105(L)詳細IB00125663A
石部道明『ガリム』における究竟次第について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 86-90(L)詳細ありIB00125666A
真鍋俊照東寺・西院曼荼羅胎蔵界の図像的特色印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 166-174(R)詳細ありIB00124701A
池田英司マハーカーラの成就法とシャーキャシュリーバドラ印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 91-94(L)詳細ありIB00125665A
德重弘志『理趣広経』における灌頂について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 95-99(L)詳細ありIB00125664A
元山公寿大村西崖著『密教発達志』訳注研究(一)大正大学研究紀要 通号 98 2013-03-15 23-30(R)詳細ありIB00168699A
石部道明『ガリム』第13章の研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 26 2013-02-25 71-94(L)詳細ありIB00151447A-
中御門敬教金剛界阿弥陀法と弥陀観音同体説佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 45-65(R)詳細IB00135714A
頼富本宏玄昉法師と密教佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 849-864(R)詳細IB00136221A
德重弘志『理趣広経』「弟子引入広大儀軌のタントラ」における潅頂高野山大学大学院紀要 通号 13 2013-02-01 11-29(L)詳細ありIB00157851A
石井修道道元の「密受心印よりこのかた」について駒澤大學禪硏究所年報 通号 24 2012-12-31 99-127(R)詳細ありIB00200096A
高本康子戦時期満州国における「時輪金剛仏曼陀羅廟」建立について密教文化 通号 229 2012-12-21 7-24(L)詳細IB00217959A
内田啓一新出の立川流聖教について密教図像 通号 31 2012-12-20 1-18(R)詳細IB00222647A
安元剛火焔を背にしたオェーショー=シヴァ密教図像 通号 31 2012-12-20 19-43(L) 詳細IB00222651A
田中公明胎蔵五仏の成立について密教図像 通号 31 2012-12-20 83-95(L)詳細IB00222654A
シャキャスダンヴァスダーラー (Vasudhārā) 女尊の図像とその典拠について 密教図像 通号 31 2012-12-20 44-63(L) 詳細IB00222652A
白木利幸出版・展観記録(平成二十三年一月から十二月)密教図像 通号 31 2012-12-20 53-55(R) 詳細IB00222690A
水上文義覚超の密教における菩提心天台学報 通号 54 2012-11-30 1-7(R)詳細IB00110014A-
横田隆志速成就院伝来『長谷寺密奏記』と奥砂子平法金沢文庫研究 通号 329 2012-10-30 1-11(R)詳細IB00224808A
伊東哲夫中世における仏教工芸の諸相様式論――スタイルとモードの分析 / 仏教美術論集 通号 1 2012-10-15 371-389(R)詳細IB00201181A
阿部竜一空海の御影とその儀礼環境中世文化と浄土真宗 通号 1 2012-08-03 29-50(R)詳細IB00158651A
林山まゆりCharles D. Orzech 主編, Henrik H. Sørensen, Richard K. Payne 編著 Esoteric Buddhism and the Tantras in East Asia, Brill, 2011. xxii+1216pp.日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 207-216(R)詳細ありIB00110663A
高橋秀城信仰曼荼羅仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 50-61(R)詳細IB00111085A-
山本匠一郎『大日経』の資料と研究史概観現代密教 通号 23 2012-03-31 73-102(L)詳細ありIB00102378A-
田中公明『インド密教の観自在研究』佐久間留理子著、山喜房佛書林、2011年5月東方 通号 27 2012-03-31 258-261(L)詳細IB00112623A-
伊藤真弘『大日経』「住心品」における心品転昇について豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 421-440(L)詳細-IB00146697A
川本法綱最澄の密教観の一考龍谷教学 通号 47 2012-03-31 15-28(R)詳細-IB00170302A-
佐々木大樹敦煌本「仏頂尊勝陀羅尼」の研究智山学報 通号 75 2012-03-31 89-129(R)詳細-IB00131944A-
奥田勲明恵上人夢記研究の現況と問題点智山学報 通号 75 2012-03-31 41-52(R)詳細-IB00131940A-
小峰智行四智梵語の反音について智山学報 通号 75 2012-03-31 73-87(R)詳細-IB00131943A-
増山賢俊重誉の即身成仏理解智山学報 通号 75 2012-03-31 151-167(R)詳細-IB00131946A-
小宮俊海『真俗雑記問答鈔』における「栂尾義」について智山学報 通号 75 2012-03-31 131-149(R)詳細-IB00131945A-
別所弘淳『愍諭弁惑章』にみられる安慧の即身成仏思想について智山学報 通号 75 2012-03-31 201-213(R)詳細-IB00131949A-
三好英樹織田信長の高野山攻めにおける調伏祈祷と高野山客僧智山学報 通号 75 2012-03-31 261-292(R)詳細-IB00131953A-
関悠倫『大日経開題』における『釈摩訶衍論』の引用傾向について智山学報 通号 75 2012-03-31 185-200(R)詳細-IB00131948A-
小峰啓誉「虚空蔵法」について智山学報 通号 75 2012-03-31 169-184(R)詳細-IB00131947A-
島村大心『十不二門』の第七「自他不二門」・第八「三業不二門」の解明智山学報 通号 75 2012-03-31 1-14(L)詳細-IB00131960A-
安井光洋青目釈『中論』における戯論の用例智山学報 通号 75 2012-03-31 35-55(L)詳細-IB00131958A-
駒井信勝『陀羅尼集経』の普集会曼荼羅について智山学報 通号 75 2012-03-31 57-79(L)詳細-IB00131957A-
宮坂宥峻『金剛頂経』の構成について智山学報 通号 75 2012-03-31 81-93(L)詳細-IB00131956A-
木村秀明近代仏教の逸脱と密教密教学研究 通号 44 2012-03-30 17-37(L)詳細-IB00143374A-
大鹿眞央東密における初地即極説の展開東洋の思想と宗教 通号 29 2012-03-25 71-89(R)詳細ありIB00168896A-
佐藤裕亮編纂委員沖本克己/編纂協力菅野博史『興隆・発展する仏教』新アジア仏教史,中国Ⅱ・隋唐佛敎史學硏究 通号 29 2012-03-25 54-70(R)詳細IB00138066A
廣澤隆之真言密教の思想を問う視座密教文化 通号 228 2012-03-21 27-79(R)詳細IB00218004A
瀬岡吉彦臓器移植の経済学における真言密教の役割密教文化 通号 228 2012-03-21 63-83(L)詳細IB00218005A
磯部武男金剛杵の起源と中期密教における意義について密教文化 通号 228 2012-03-21 7-31(L)詳細IB00218007A
小松友子マンダラ・シンボル再考密教文化 通号 228 2012-03-21 33-62(L)詳細IB00218006A
鍵和田聖子両頭愛染曼荼羅の成立に関する一考察印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 57-60(R)詳細ありIB00101984A
渡邊温子レーチュンパからミラレーパに伝わる「無身ダーキニー」の教えについて印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 54-58(L)詳細IB00103567A
中谷征充空海漢詩文研究 喜雨歌の制作時期と解釈高野山大学密教文化研究所紀要 通号 25 2012-02-25 1-30(R)詳細ありIB00151316A
大塚伸夫『十一面観世音神呪経』の形成と展開について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 25 2012-02-25 1-20(L)詳細ありIB00151320A-
山口しのぶ森雅秀著『インド密教の儀礼世界』宗教研究 通号 370 2011-12-30 148-153(R)詳細IB00094240A-
田中公明『秘密集会安立次第論』 をめぐる諸問題 密教文化 通号 227 2011-12-21 7-19(L)詳細IB00218001A
鍵和田聖子仁海本仁王経曼荼羅の思想的裏付け密教図像 通号 30 2011-12-20 48-62(R)詳細IB00222643A
桜井宗信Kambalapāda (La ba pa) の『チャクラサンヴァラ成就法』密教図像 通号 30 2011-12-20 1-18(L) 詳細IB00222644A
白木利幸出版・展観記録(平成二十二年一月から十二月まで)密教図像 通号 30 2011-12-20 63-65(R)詳細IB00222688A
渡邊温子チベット仏教における師弟関係大谷大学大学院研究紀要 通号 28 2011-12-01 67-103(L)詳細IB00197301A-
中川光熹日光山の山岳信仰日光――その歴史と宗教 通号 28 2011-10-30 61-94(R)詳細IB00193574A-
水上文義覚超の密教天台学報 通号 53 2011-10-11 31-38(R)詳細IB00107442A-
ロミベネデッタCynthea J. Bogel, With a Single Glance; Buddhist Icon and Early Mikkyō Vision, University of Washington Press, 2009. x+476pp.日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 165-170(R)詳細ありIB00110603A
定方晟メアクルパ「越三昧耶罪」インド論理学研究 通号 2 2011-03-31 123-128(L)詳細IB00206270A
密教聖典研究会『不空羂索神変真言経』梵文写本 転写テキスト(7)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 32-64(L)詳細IB00150528A-
粕谷善通伝法院流相承『許受記』について豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 169-189(R)詳細IB00146538A-
水野真圓現図の双身歓喜天(資料F)豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 117-137(R)詳細IB00146535A-
加藤純一郎(精純)真言密教における四重禁戒成立の背景について豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 139-152(R)詳細IB00146536A
駒井信勝『陀羅尼集経』における灌頂儀礼をめぐって智山学報 通号 74 2011-03-31 115-137(L)詳細IB00131934A-
川崎一洋五秘密曼荼羅について智山学報 通号 74 2011-03-31 85-100(L)詳細IB00131936A-
山本匠一郎『大日経』所説の菩提心について智山学報 通号 74 2011-03-31 49-83(L)詳細IB00131937A-
藤田直一流廃寺跡(福島県)仏教芸術 通号 315 2011-03-30 37-42(R)詳細IB00091253A
白岩賢一郎陸奥国の山岳寺院・史跡慧日寺跡の発掘調査(福島県)仏教芸術 通号 315 2011-03-30 23-36(R)詳細IB00091252A
望月海慧アティシャに帰される秘密集会タントラ関連の文献について宗教研究 通号 367 2011-03-30 322-323(R)詳細IB00093392A-
安丸良夫黒田俊雄と顕密体制論宗教研究 通号 367 2011-03-30 136-137(R)詳細IB00093090A-
津城寛文パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 367 2011-03-30 114-115(R)詳細IB00113327A-
高橋悠介金沢文庫の中世神道資料『jaH-jaH次第』『jaH-jaH口決』金沢文庫研究 通号 326 2011-03-25 29-44(R)詳細IB00224787A
范慕尤A Consideration Dānapāla's Tantric Translations密教文化 通号 226 2011-03-21 75-96(L)詳細IB00217641A
橋本文子十住心批判に対する東密側の反論について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 134-137(R)詳細ありIB00092615A
大鹿眞央覚鑁の教学に見る教判論印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 115-118(R)詳細IB00092611A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage