INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 律蔵 [SAT] 律蔵 律藏 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 253 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
律蔵 (253 / 253)  インド (179 / 21082)  インド仏教 (93 / 8080)  四分律 (41 / 447)  十誦律 (34 / 271)  原始仏教 (32 / 1219)  五分律 (30 / 205)  仏教学 (30 / 8102)  戒律 (30 / 772)  初期仏教 (27 / 664)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐々木閑律蔵の中のアディカラナ 3佛教研究 通号 37 2009-03-20 141-189(L)詳細IB00187115A-
佐々木閑波羅夷罪の成立史的考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 212-220(L)詳細ありIB00100901A
佐々木閑律蔵の中のアディカラナ 5佛教研究 通号 40 2012-03-30 161-181(L)詳細IB00247021A
佐々木閑律蔵の中のアディカラナ印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 191-198(L)詳細ありIB00134418A
佐々木閑第二結集記事における『摩訶僧祇律』の特殊性インド学チベット学研究 通号 19 2015-12-01 1-30(L)詳細IB00154136A
佐々木閑『根本説一切有部毘奈耶』波逸底迦第21条におけるチューラパンタカの物語インド学チベット学研究 通号 21 2017-12-01 1-28(L)詳細IB00194704A-
佐々木閑律蔵「不定法」と覓罪相(tassapāpiyyasikā)の関係印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 93-99(L)詳細ありIB00196489A
佐々木閑藤本晃氏による『インド仏教変移論』批判の全体構造印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 68-75(L)詳細IB00236268A
佐々木教悟律蔵にあらわれたる仏伝の宗教性について仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 16-27詳細IB00026408A-
佐々木教悟インド仏教への道しるべ(五)仏教学セミナー 通号 11 1970-05-30 75-86(R)詳細ありIB00026479A-
佐々木教悟タイ仏教における業思想業思想研究 通号 11 1979-02-01 463-498(R)詳細IB00053841A
佐々木教悟インドおよび東南アジアの仏教における戒律思想戒律思想の研究 通号 11 1981-10-01 1-46(R)詳細IB00052094A-
阪本(後藤)純子『梵天勧請』の原型印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 67-72(L)詳細ありIB00007945A
三枝充悳初期仏教の思想(一)東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 119-128(R)詳細IB00246251A
三枝充悳初期仏教の縁起説思想 通号 801 1991-03-05 4-18詳細IB00035509A-
今野道隆パーリ律における臥座処を割り当てる2つの役職印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 87-89(L)詳細ありIB00010403A
今野道隆臥座処の管理人と分配人印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 80-82(L)詳細ありIB00056398A
クラークシェーンインド仏教における比丘尼の妊娠や僧院生活での母性をめぐって東洋学研究 通号 50 2013-03-30 241-242(R)詳細IB00240255A
雲井昭善「仏伝」にみる二帰依(dve-vācika)の意義成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 201-219詳細IB00033702A-
北塔光昇臓器移植について印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 289-300詳細IB00030317A-
川口高風四分律行事鈔にあらわれた引用典籍の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 24-42(L)詳細IB00174058A-
亀井宗忠律部に現われた曼荼羅印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 164-165詳細ありIB00000905A
金子宗元中観派二諦説の思想的展開印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 154-157(L)詳細ありIB00009405A
加藤純章阿羅漢への道仏教思想 通号 8 1982-10-01 149-192(R)詳細IB00049304A-
加藤栄司七世紀の提婆達多派東方 通号 8 2004-03-31 94-109(L)詳細IB00057893A-
片山一良初期仏教における文化変容駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 133-164詳細IB00020017A-
片山一良仏教における水のシンボリズム仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 33-42(R)詳細IB00136045A-
片山一良パーリ仏教における相対的規準〔I〕駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 1-19(L)詳細ありIB00020148A-
片山一良四大教法(Cattāro Mahāpadesā)についてパーリ学仏教文化学 通号 2 1989-05-01 55-68詳細ありIB00036030A
香川真二『郁伽長者所問経』における在家・出家の交渉佛教學研究 通号 57 2002-03-31 77-102(R)詳細IB00087175A-
小澤憲珠初期大乗仏教における菩薩の課題教化研究 通号 12 2001-07-15 17-26(R)詳細ありIB00216759A
岡教邃阿毘曇蔵の考察大崎学報 通号 75 1928-11-20 91-146詳細IB00022684A-
大友利行スクマール・ダット著「初期仏教教団論」(一)密教学 通号 8 1971-11-30 108-127詳細IB00033098A-
大沢伸雄説戒儀礼における犯戒者について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 114-115詳細ありIB00004923A
上野彰雄律蔵規定における浄法龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 181-185詳細IB00057075A-
植月桂cikitsā-vidyā龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 171-174詳細ありIB00057032A-
岩松浅夫「七仏通戒偈」について東方 通号 2 1986-11-17 31-42(L)詳細IB00029476A-
岩田良三真諦の阿摩羅識について大崎学報 通号 122 1967-07-25 176-177詳細IB00023225A-
今西順吉仏陀と神々財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 12 1998-03-25 49-64(R)詳細IB00070073A
井上ウィマラ律蔵における看病実践から医療者の燃えつき防止プログラムG.R.A.C.E.へパーリ学仏教文化学 通号 31 2017-12-22 73-88(L)詳細ありIB00188250A-
井上綾瀬律文献にみられる辛味について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 43-48(L)詳細IB00200942A
井上綾瀬律文献からみるサンガの飢饉への対応印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 72-77(L)詳細IB00210608A
伊藤道哉癒しの手の内宗教研究 通号 308 1996-06-30 117-139(R)詳細IB00101876A-
李慈郎律と仏教社会仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 109-152(R)詳細IB00099195A-
李慈郎偸蘭遮(thullaccaya)について印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 63-68(L)詳細ありIB00176660A
石上善応初期仏教における読誦の意味と読誦経典について三康文化研究所年報 通号 2 1968-09-25 45-90詳細IB00036336A-
池山賢二五戒とPātimokkha印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 142-143詳細ありIB00005665A
天野信過去七仏と布薩印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 184-190(L)詳細ありIB00134419A
阿部慈園Pāli Vinayaにおける頭陀説印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 64-68(L)詳細ありIB00005265A
青野道彦ビルマ第六結集版に関する予備的調査佛教學 通号 62 2021-04-10 1-24(L)詳細IB00245235A
MabbettIanThe Early Buddhist Saṃgha in Its Social ContextNagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 21 1999-09-30 101-129(L)詳細ありIB00021522A-
李慈郎Samantapāsādikā Bāhiranidānaとパーリ年代記の比較研究インド哲学仏教学研究 通号 4 1996-12-20 16-28(L)詳細ありIB00037306A-
DurtHubert戒律に於ける重罪・軽罪の区別印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 85-88(L)詳細ありIB00004754A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage