INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 念仏 [SAT] 念仏 念佛 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1078 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
念仏 (1078 / 1078)  日本 (832 / 68265)  日本仏教 (387 / 34869)  浄土教 (298 / 5894)  親鸞 (295 / 9565)  法然 (290 / 5272)  浄土真宗 (159 / 6103)  中国 (155 / 18593)  教行信証 (139 / 4002)  善導 (134 / 2591)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
塚本善隆民間念仏信仰の研究、資料編鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 145-146詳細IB00033911A-
辻田稔次顕性房を中心とする研究の過程西山禅林学報 通号 5 1959-11-01 19-26詳細IB00059119A-
津田左右吉念仏と称名東洋思想研究 通号 1 1937-03-30 411-468詳細IB00024235A-
土屋松栄浄土教思想の諸問題(II)印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 80-82(L)詳細ありIB00007127A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(III)印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 148-151(L)詳細ありIB00007609A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(IV)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 155-157(L)詳細ありIB00008055A
堤玄立定散・念仏・来迎宗教研究 通号 170 1961-12-31 101-102(R)詳細IB00108606A-
堤玄立真宗における教団の意義宗教研究 通号 238 1979-02-28 237-238詳細IB00031260A-
坪井俊映行信の関係に就て佛教論叢 通号 2 1949-02-25 40-43(R)詳細IB00162824A-
坪井俊映念仏と戒について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 281-284詳細ありIB00001271A
坪井俊映法然教学における戒の問題佛教大学研究紀要 通号 39 1961-03-12 213-227(R)詳細ありIB00016603A
坪井俊映百万遍念仏攷印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 294-297詳細ありIB00001673A
坪井俊映民間における念仏信仰の受容について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 71-76詳細ありIB00001948A
坪井俊映法然浄土教における人間悪について日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 236-248詳細IB00010835A-
坪井俊映法然浄土教における啓示について仏教論叢 通号 12 1968-03-30 137-140(R)詳細IB00068654A-
坪井俊映法然上人の『往生要集釈書』の成立について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 72-76(R)詳細IB00069699A-
坪井俊映念仏と懺悔印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 48-54詳細ありIB00003110A
坪井俊映法然上人の念仏思想組成と廃助傍の三義について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 38 1972-10-09 775-786(L)詳細IB00043792A-
坪井俊映法然浄土教における選択本願念仏説の自証と組成について仏教大学大学院研究紀要 通号 3 1973-03-30 43-72(R)詳細ありIB00016714A-
坪井俊映法然浄土教における信行について親鸞教学 通号 25 1974-12-20 29-41詳細IB00025962A-
坪井俊映浄土宗における懺悔について仏教論叢 通号 19 1975-10-20 205-212(R)詳細IB00164734A-
坪井俊映法然浄土教における伝統と自証について親鸞教学 通号 32 1978-07-01 35-50詳細IB00026026A-
坪井俊映法然浄土教の特質駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 14-22詳細IB00019992A-
坪井俊映法然浄土教の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 9 1981-03-14 180-210(R)詳細ありIB00016742A-
坪井俊映法然以前の諸師をめぐって浄土教文化論 通号 9 1991-03-01 101-111(R)詳細IB00054800A-
津村諦堂念仏の意義について仏教論叢 通号 29 1985-09-10 117-120(R)詳細IB00070209A-
鶴見晃現代社会と僧伽真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 103-118(R)詳細IB00201664A
鄭美娥浄土教における念仏思想龍谷大学大学院研究紀要 通号 21 2000-12-01 18-31詳細IB00014288A-
寺倉襄宗祖の神祇観同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 61-76(R)詳細IB00111199A-
寺倉襄成徳忌に恩師を憶う同朋仏教 通号 14 1980-07-01 109-121(R)詳細IB00111488A-
寺倉襄清沢満之・住田智見両師にかかわる安心問題同朋仏教 通号 19 1985-07-01 1-23(R)詳細IB00111531A-
藤堂恭俊禅林寺永観律師の浄土教思想日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 29-44詳細IB00010611A-
藤堂恭俊『無量寿経論註』成立の精神風土と基本的思想材佛教大学研究紀要 通号 34 1958-03-10 33-45(R)詳細ありIB00016554A
藤堂恭俊五種正行論仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 103-135(R)詳細ありIB00016710A-
藤堂恭俊法然教学における菩提心印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 28-35詳細ありIB00003731A
藤堂 恭俊華北における異民族支配下の仏教漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 139-190(R)詳細IB00169096A-
藤堂恭俊日中浄土教思想史の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 8 1980-03-14 161-166(R)詳細ありIB00016740A-
藤堂恭俊念仏にもとづく光明摂益仏教論叢 通号 28 1984-09-10 165-177(R)詳細IB00070176A-
藤堂恭俊中国における念仏の受容とその展開浄土教文化論 通号 28 1991-03-01 67-72(R)詳細IB00054796A-
藤堂 恭俊念仏の利益教化研究 通号 4 1993-03-31 1-18(R)詳細ありIB00216098A
藤堂 恭俊「法然上人のお心」仏教福祉 通号 1 1997-03-25 66-83(R)詳細ありIB00217969A
藤堂俊英念死念仏浄土宗学研究 通号 27 2001-03-31 33-68 (R)詳細IB00063791A-
常盤----藤吉慈海『禅と念仏との間』禅文化 通号 67 1972-12-15 20(R)詳細IB00090315A-
常磐井堯祺念佛の問題高田学報 通号 61 1969-09-25 1-6(R)詳細IB00241069A
徳岡亮英憶念について西山学報 通号 31 1983-03-30 1-28(R)詳細IB00106955A-
徳岡亮英阿含経の念仏について西山学報 通号 32 1984-03-30 117-120(R)詳細IB00107124A-
徳岡亮英阿含経の念仏について(II)西山学報 通号 33 1985-03-30 119-121(R)詳細IB00108108A-
徳岡亮英臨終の善知識西山学報 通号 37 1989-03-30 97-100(R)詳細ありIB00146325A-
禿河暁菩薩道と念仏道龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 118-121詳細IB00057015A-
徳沢竜泉聖道諸師に於ける無量寿経の解釈的思想傾向とその批判宗学院論輯 通号 7 1976-02-15 181-241詳細IB00028347A-
徳永大信『御文章』にみる救済観宗教研究 通号 303 1995-03-31 339-340(R)詳細IB00110946A-
徳永大信『教行信証』と『御文章』との一視点眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 40 1996-01-10 170-182(R)詳細IB00217736A
徳永大信真宗における日常生活日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 85-94詳細IB00011659A-
徳永大信親鸞聖人の書簡より(末灯鈔第九通)九州龍谷短期大学紀要 通号 49 2003-03-14 21-42(R)詳細IB00062233A-
徳永道雄親鸞の諸仏等同について日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 329-342詳細IB00011382A-
徳永道雄親鸞にいたる本願真実の系譜日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 293-304(L)詳細IB00011583A-
戸松啓真日中仏教交渉史上における善導大師仏教論叢 通号 25 1981-11-10 154-167(R)詳細IB00069092A-
戸松啓真智慧・慈悲・念仏の問題浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 25 1987-10-20 50-60(R)詳細IB00118051A-
戸松啓真法然上人の「大胡消息」について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 25 1987-10-20 72-88(R)詳細IB00118058A-
戸松義晴世界に共生(ともいき)を その社会的実践仏教論叢 通号 60 2016-03-25 58-97(R)詳細ありIB00164807A
苫米地誠一実範の阿弥陀観智山学報 通号 64 2001-03-31 29-72(R)詳細IB00135192A-
富沢慶栄玄中寺簡介叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 185-192(R)詳細IB00143747A-
DobbinsJames C.Eshinni in the History of Shin Buddhism中世文化と浄土真宗 通号 2 2012-08-03 48-67(L)詳細IB00158681A-
中岡隆善善導の実践的立場佛教論叢 通号 6 1958-03-10 54-57(R)詳細IB00163051A-
仲尾俊博伴蒿蹊の仏教観印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 272-275詳細ありIB00001091A
中尾尭日蓮聖人の浄土宗批判とその意義日蓮教学の諸問題 通号 15 1974-12-12 225-244詳細IB00046803A
中尾連三法然における懺悔の一考察宗教研究 通号 359 2009-03-30 339-341(R)詳細IB00074659A-
中川皓三郎歓喜と慶喜親鸞教学 通号 80/81 2003-03-20 31-45詳細ありIB00026377A
中川純明九品寺覚明上人の諸行本願義西山禅林学報 通号 5 1959-11-01 11-17詳細IB00059118A-
中川泰伸西山派と勧進印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 144-145詳細ありIB00002525A
中島志郎李朝仏教の一断面日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 13-26詳細IB00011769A-
中島法昭善鸞論ノート真宗研究会紀要 通号 27 1995-03-31 9-29詳細IB00036748A-
中西随功証空の円頓戒印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 236-239詳細ありIB00006801A
中原実道浄土宗とカウンセリング淨土學 通号 46 2009-06-30 1-26(R)詳細IB00172697A-
中平了悟迦才『浄土論』における念仏往生思想について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 66-71(R)詳細ありIB00087351A
中御門敬教法然上人による観念仏教学部論集 通号 95 2011-03-01 21-40(R)詳細IB00167017A-
中御門敬教『選択集』と『興福寺奏状』の念仏説浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 66-67(R)詳細IB00217383A
中御門敬教〈無量寿経〉における一念十念佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 41-55(L)詳細IB00157984A
中村英俊願生心について宗教研究 通号 331 2002-03-30 189-190詳細IB00031785A-
中村薫華厳浄土義 (二)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 150-151詳細ありIB00004547A
中村薫彭際清『華厳念仏三昧論』について(二)印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 264-269詳細ありIB00006522A
中村薫華厳の浄土論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 22-30(R)詳細IB00150442A-
中村直勝栄西の日ごろ禅文化 通号 32 1964-04-01 35-38(R)詳細IB00095504A-
中村元浄土信仰にともなう問題の普遍性と特殊性仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 32 1972-10-09 201-207(L)詳細IB00043761A-
中村玲太顕意撰『註五方便念仏門』について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 177-181(R)詳細ありIB00170799A
永井隆正念声是一攷仏教論叢 通号 26 1982-09-10 9-15(R)詳細IB00069102A-
永井義憲仏教思想と国文学講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 133-167(R)詳細IB00049426A-
永井隆正法然浄土教における念と声について宗教研究 通号 238 1979-02-28 230-231詳細IB00031255A-
永井 隆正念仏行における倫理性仏教学・浄士学論集 通号 238 1992-03-26 105-114(R)詳細IB00065428A-
長尾光恵『釈浄土群疑論』における三階教者との対論について東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 109-126(L)詳細IB00199890A
長島尚道遊行二祖他阿真教と時衆教団の形成歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 343-357(R)詳細IB00215625A
永田真隆良忠の教説と福祉思想教化研究 通号 24 2013-03-20 96-98(R)詳細ありIB00214171A
長野寂然『阿彌陀経』に見る行法天台学報 通号 47 2005-11-01 163-168詳細IB00057258A-
永松敦「狩猟と修験」研究序説巫覡・盲僧の伝承世界 第二集 通号 2 2003-03-28 115-129 (R)詳細IB00079987A-
永村真親鸞と良忠中世文化と浄土真宗 通号 2 2012-08-03 159-177(R)詳細IB00158658A
修山脩一現代と念仏龍谷教学 通号 11 1976-06-30 106-112詳細IB00030563A-
名木田薫キリスト教と浄土真宗宗教研究 通号 311 1997-03-30 174-175(R)詳細IB00089378A-
奈倉道隆浄土教の福祉と近代社会福祉仏教福祉 通号 4 1977-11-01 82-90(R)詳細IB00137393A-
那須一雄法然の五念門観について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 107-111詳細ありIB00010242A
那須一雄静遍と法然浄土教印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 80-85詳細ありIB00056434A
那須一雄覚明房長西における『観無量寿経』九品段の解釈印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 109-113(R)詳細ありIB00137367A
名畑応順念仏者の分意真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 106-117詳細IB00032693A-
名畑崇蓮如のおしえ大谷学報 通号 296 1999-11-30 31-41詳細IB00025582A-
鍋島直樹親鸞における行道の深層的考察(一)龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 22-39詳細IB00014059A-
鍋島直樹臨床的次元からの念仏の研究印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 110-111詳細ありIB00006394A
鍋島直樹浄土教における臨終の問題印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 207-210詳細ありIB00006685A
成田貞寛法然上人と解脱上人佛教大学研究紀要 通号 39 1961-03-12 228-238(R)詳細IB00016604A
成田貞寛法然上人と解脱上人法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 39 1961-05-01 227-238(R)詳細-IB00048691A
成田貞寛南都聖道諸師の善導観仏教大学大学院研究紀要 通号 9 1981-03-14 1-22(R)詳細ありIB00016741A-
名和清隆次世代継承に関する研究教化研究 通号 33 2022-09-10 96-109(L)詳細ありIB00243221A
西郊良光袾宏の浄土教天台学報 通号 26 1984-11-05 100-104詳細IB00017583A
西義雄般舟三昧の研究資料と其の意義に就いて浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 26 1972-03-01 1265-1286(R)詳細IB00047067A-
西谷順誓行信問題の再検討龍谷学報 通号 321 1938-03-01 90-103詳細IB00029017A-
西田真因歎異抄におけるハカラヒの概念宗教研究 通号 327 2001-03-30 222-223(R)詳細IB00096386A-
西村恵信藤吉慈海著 人類の誓い禅文化 通号 53 1969-06-15 10(R)詳細IB00092218A-
西村惠信禅と念仏の通路龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 44 2005-11-30 353-366(R)詳細IB00148280A-
西村冏紹叡山浄土教における止観の発揮日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 253-264詳細IB00010764A-
西村冏紹醍醐三宝院蔵 源信撰『白毫観法』について叡山学院研究紀要 通号 25 2003-03-20 1-13詳細IB00036202A-
西村謙司『法然上人絵伝』にみる念仏の住まいの様相法然仏教の諸相 通号 25 2014-12-01 811-826(R)詳細IB00158573A-
西本晃二彼岸の東西 通号 20 2001-04-01 59-86(R)詳細IB00075674A-
西元宗助教育と宗教龍谷教学 通号 10 1975-06-30 116-165(R)詳細IB00030555A
西元宗助歎異抄の「ただ念仏」「ただ信心」親鸞と浄土教:信楽峻麿教授還暦記念論集 通号 10 1986-09-01 337-346詳細IB00045507A-
西本照真中国浄土教と三階教における末法思想の位置宗教研究 通号 290 1991-12-31 47-65(R)詳細IB00086784A-
西本照真浄土教の東アジア的展開仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 271-300(R)詳細IB00122460A-
貫名譲法然・親鸞の念仏思想(序)印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 136-140詳細ありIB00008540A
貫名譲「行巻」の行印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 143-145詳細ありIB00009250A
貫名譲親鸞の念仏思想における「真実の機」と「方便の機」印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 40-45(R)詳細ありIB00084780A
貫名譲親鸞における源信の念仏思想の受容と展開印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 113-119(R)詳細IB00187206Ancid/BB05856892, ncid/BA36505658, IB00052126A, IB00052128A, ncid/BN02325635, IB00036672A
貫名譲親鸞における善導浄土教の受容印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 141-146(R)詳細IB00210405A
貫名譲『往生礼讃偈』にみる善導の念仏観岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2022-03-31 67-74(L)詳細IB00240691A
沼波 政保『撰集抄』にみる仏教説話の教化性について同朋仏教 通号 38 2002-07-01 189-202(R)詳細ありIB00067483A
沼波政保『方丈記』末尾にみる長明の意図同朋大学論叢 通号 90 2006-03-20 35-49 (R)詳細IB00062904A-
能仁正顕善導浄土教における般舟三昧説について親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 90 1994-12-08 643-662詳細IB00044609A
延塚知道親鸞と法然との出遇い(上)親鸞教学 通号 101 2013-03-13 1-18(R)詳細ありIB00161091A
野村伸一死者の道行(承前)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 13 1994-06-10 25-56(L)詳細IB00043006A-
野村伸夫自力念仏・他力念仏親鸞と浄土教:信楽峻麿教授還暦記念論集 通号 13 1986-09-01 347-362詳細IB00045508A-
野村伸夫念仏と偶像崇拝印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 157-161(R)詳細ありIB00007364A
硲慈弘山寺両門天台の異義と交渉調和密教大系 通号 7 1995-03-30 69-98詳細IB00055591A-
橋本芳契「勝鬘経」の念仏義について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 133-140詳細IB00032754A-
長谷雄文彰『最後御所労以後事』における臨終行儀仏教論叢 通号 33 1990-09-06 105-109(R)詳細IB00157423A
長谷雄文彰近世における看取りについて宗教研究 通号 291 1992-03-31 216-218(R)詳細IB00088075A-
長谷川是修戒について西山学報 通号 33 1985-03-30 114-116(R)詳細IB00108106A-
長谷川是修菩薩戒と観経西山学報 通号 34 1986-03-30 1-43(R)詳細IB00108111A-
長谷川匡俊第三回仏教福祉シンポジウム「祖師の教説と福祉思想」仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 7-67(R)詳細ありIB00218025A
長谷部幽蹊明朝禅における浄業の行修日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 203-222詳細IB00011048A-
秦治人真宗の人間観真宗教学研究 通号 4 1980-11-23 35-45詳細IB00036817A-
幡谷明浄土の大菩提心の意義信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 456-487(R)詳細IB00189759A
秦智宏『黒谷上人語灯録』に関する一考察東海仏教 通号 26 1981-05-30 11-22詳細IB00021736A-
秦健秀知天眞解『病堂策』における仏教と医療佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 71-88(R)詳細IB00192320A-
服部宏昭The Pronounciation of the Nembutsu While Hoping to the Unity of NAMO印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 34-36(L)詳細IB00008287A
服部正穏宗教における言語表現の意味理解に関して東海仏教 通号 18 1973-12-31 40-詳細IB00021676A-
服部正穏法然上人の三心具足に関して仏教論叢 通号 26 1982-09-10 137-140(R)詳細IB00069339A-
服部淳一『教祖十八通』における観仏と念仏仏教論叢 通号 20 1976-10-20 53-56(R)詳細IB00068985A-
羽塚堅子讃間念仏の理念印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 374-377詳細IB00002778A
花田凌雲源信僧都の浄土願生と念仏教義龍谷学報 通号 317 1936-12-01 39-85詳細IB00028993A-
花田凌雲浄土門念仏本質の討究宗学院論輯 通号 8 1976-02-15 1-27詳細IB00028348A-
葉貫磨哉琉球の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 306-361(R)詳細IB00169181A
浜田耕生初期中国仏教における往生同朋仏教 通号 15/16 1982-07-01 19-35(R)詳細IB00111491A-
浜田耕生『正信念仏偈』私観同朋仏教 通号 19 1985-07-01 25-43(R)詳細IB00111532A-
早坂博一遍における念仏と救済解脱と救済 通号 19 1983-09-10 202-227(R)詳細IB00053954A-
林和彦『大乗無量寿荘厳経』にみられる阿弥陀仏信仰の性格仏教史学研究 通号 19 1990-10-27 1-22(L)詳細IB00039396A-
林純教『般舟三昧経』チベット訳及び漢訳諸本に於ける比較研究東洋学研究 通号 32 1995-03-30 81-93(L)詳細IB00028015A-
林碩聞浄土宗の教化東海仏教 通号 18 1973-12-31 96-98詳細IB00021684A-
林田康順特別部会 慈悲の展開仏教論叢 通号 51 2007-03-25 33-66詳細IB00059305A-
林智康『歎異抄』と異義宗教研究 通号 315 1998-03-30 323-324(R)詳細IB00108951A-
林智康『歎異抄』における念仏の意義歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 155-172(R)詳細IB00193622A-
林智康浄土真宗と現代社会宗教研究 通号 371 2012-03-30 354-355(R)詳細IB00096912A-
早島鏡正往生浄土の現代的理解印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 21-28(R)詳細ありIB00004054A
早島鏡正親鸞の仏教観浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 47 1982-09-28 497-513詳細IB00046070A-
早島鏡正正信念仏偈の世界大倉山論集 通号 27 1990-03-01 83-108詳細IB00035764A-
早島鏡正正信念仏偈の世界真宗学 通号 83 1991-03-20 32-46詳細IB00012550A-
早島鏡正近世における仏教の民衆化(二)大倉山論集 通号 31 1992-03-01 1-38詳細IB00035779A-
早島鏡正悟りと救い眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 38 1994-01-10 177-194(R)詳細IB00217552A
早島鏡正蓮如の「無我」考親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 38 1994-12-08 265-278詳細IB00044589A
林隆碩選択集と論語仏教論叢 通号 1 1947-11-20 42-46(R)詳細IB00162734A
林霊法法然上人の宗教的人格とその周辺浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 1 1972-03-01 289-307(R)詳細IB00047017A-
林霊法仏教的実践の根拠となる世界観仏教福祉 通号 3 1976-11-01 4-27(R)詳細IB00137180A-
林霊法現代人の病理と精神衛生仏教福祉 通号 9 1983-01-25 1-25(R)詳細IB00137899A-
原田哲了『略論安楽浄土義』の性格について親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 453-470(R)詳細-IB00224440A
般若倭文雄如導論眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 180-193(R)詳細-IB00217571A
韓普光(泰植)朝鮮・虚応堂普雨禅師の念仏禅について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 29-36(L)詳細ありIB00079572A
韓普光(泰植)朝鮮・枕肱懸辯の念仏観について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 30-36(L)詳細ありIB00153203A
坂東性純念仏の象徴性仏教学セミナー 通号 13 1971-05-30 26-39(R)詳細IB00026496A-
坂東性純念仏と三昧仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 13 1976-10-01 503-517(R)詳細IB00046612A-
坂東性純念仏と戒仏教学セミナー 通号 29 1979-05-30 1-16詳細ありIB00026656A-
坂東性純明恵上人の念仏観仏教学セミナー 通号 33 1981-05-30 52-59詳細IB00026693A-
坂東性純真宗と報恩思想真宗教学研究 通号 5 1981-11-23 16-25詳細IB00036822A-
坂東性純念仏の象徴性行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 353-367(R)詳細-IB00209194A
日置孝彦禅宗第四祖道信と念仏曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 65-73(R)詳細-IB00174195A-
日置孝彦真歇清了の念仏について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 223-224(R)詳細-IB00176007A-
日置孝彦永明延寿の浄土願生と念仏について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 287-288(R)詳細-IB00176289A-
日置孝彦長芦宗賾にみられる念仏の理解印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 337-340詳細-IB00004728A
樋口章信真宗概念の現代的置換の可能性について眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 37 1993-01-30 1-20(L)詳細-IB00217430A
樋口広思中原実道師のカウンセリング理論と臨床心理学の現代的課題教化研究 通号 30 2019-09-01 66-77(R)詳細ありIB00210434A
久木幸男仏教(真宗)篤信者の宗教意識と宗教行動とに関する一研究印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 213-215詳細ありIB00000341A
秀野大衍『歎異抄』第二条の問題点親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 5 1997-05-01 93-111(R)詳細IB00044433A-
日野紹運祈りから念仏へ日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 185-198詳細IB00056773A-
『秘密念仏抄』研究会道範著『秘密念仏抄』の研究豊山学報 通号 39 1996-06-15 105-130詳細IB00057515A-
平子泰弘臨終時の念と功徳宗学研究 通号 46 2004-03-15 205-210(R)詳細IB00062533A-
平塚景堂本願について禅文化 通号 221 2011-07-25 68-72(R)詳細IB00111655A-
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage