INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 摩訶止観 [SAT] 摩訶止観 摩訶止觀 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1157 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
摩訶止観 (1157 / 1157)  中国 (635 / 18590)  智顗 (578 / 1964)  日本 (495 / 68205)  中国仏教 (361 / 8868)  天台宗 (314 / 2904)  法華玄義 (276 / 783)  日本仏教 (275 / 34810)  法華経 (172 / 4457)  湛然 (112 / 509)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
木村周誠「十如是」小考天台学報 通号 53 2011-10-11 39-50(R)詳細IB00107443A-
渡邊幸江『摩訶止観』病患境に見る五行印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 32-37(L)詳細ありIB00101746A
渡邊幸江「足心」考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 37-42(L)詳細IB00170067A
花野充道『総勘文抄』の研究(上)法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 1-84(R)詳細IB00122546A-
藤村潔源信における観想念仏真宗教学研究 通号 33 2012-11-24 145-146(R)詳細IB00148471A-
宮部亮侑六即と「六乗」天台学報 通号 54 2012-11-30 99-106(R)詳細IB00110023A-
渡邊幸江『摩訶止観』病患境印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 20-25(L)詳細ありIB00123036A
永原智行信心仏性印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 74-79(R)詳細IB00116783A
片山由美『法華経』における方便と真実法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 128 2013-02-28 99-107(R)詳細IB00208331A
朴昭映四悉檀と五時八教印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 189-192(R)詳細ありIB00124739A
関口中道『摩訶止観』破法遍に見る菩薩思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 306-306(R)詳細IB00149982A
菅野博史『法華経』の中心思想東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 290-299(R)詳細IB00115250A-
清野宏道『正法眼蔵』における「或従知識・或従経巻」宗学研究紀要 通号 27 2014-03-31 65-79(R)詳細IB00222493A
張風雷智顗と法華経法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 147-167(R)詳細IB00141781A-
由木義文円仁の仏教と浄土教浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 1 2014-10-10 543-553(R)詳細IB00224422A
柏倉明裕十乗観法と『法華経』天台学報 通号 56 2014-10-31 109-116(R)詳細IB00142790A-
大松久規智顗の禅観に関する研究駒沢大学 博士(仏教学) 通号 2014 2015-03-01 1-520(R)詳細ありIB00173906A-
小林順彦湛然の浄土教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 513-514(R)詳細IB00150099A-
柏倉明裕妙悟としての十乗観法天台学報 通号 57 2015-10-08 109-116(R)詳細IB00149234A-
庵谷行亨日蓮聖人における法華経寿量品の受容智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 495-534(R)詳細IB00189929A-
西口芳男日日に無功用の道を修せよ玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 143-149(R)詳細IB00180124A-
和田有希子[参考]『十宗要道記』聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 579-594(R)詳細IB00194161A-
渡辺明照不縦不横と縦横論天台学報 通号 58 2016-10-31 73-82(R)詳細IB00171351A-
大津健一智顗における十善の受容印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 218-221(L)詳細IB00189949Ancid/BN05931802, ncid/BN05931802, naid/120006770460, ncid/BN12360916, ncid/BN11391346, IB00017870A, ncid/BA36294723, ncid/BN08526094, ncid/BA39343053
坂本廣博止と観の源流攷天台学報 通号 10001 2018-12-28 17-34(R)詳細IB00180429A-
大松久規宝地房証真の禅観日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 104-118(R)詳細IB00199620A
土佐享生『念仏三心要集』の研究淨土學 通号 57 2020-06-30 276-277(R)詳細IB00227593A
土佐享生『念仏三心要集』の研究淨土學 通号 57 2020-06-30 213-242(R)詳細IB00227558A
花野充道日蓮教学の思想史学的探究日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 1-279(R)詳細IB00208308A
進藤浩司梶原性全の鬼病平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 2 2021-12-01 685-706(R)詳細IB00220191A
大松久規『六妙門』における禅観の特徴印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 246-251(R)詳細IB00225013A
岡教邃日本天台口伝法門の由来及其発達大崎学報 通号 22 1912-05-10 25-40詳細IB00022237A-
田辺善知題目台当弁大崎学報 通号 42 1915-12-16 1-11(R)詳細IB00022394A-
芝水生天台大師の円頓戒概論大崎学報 通号 43 1916-02-13 14-33(R)詳細IB00022403A-
高瀬承厳三井寺常行三昧堂の起原と其の変遷仏書研究 通号 45 1918-09-20 7-15(R)詳細IB00126628A-
金山法竜密教の正意密教研究 通号 2 1919-06-15 213-229詳細IB00015012A-
宮城文城摩訶止観の主要問題仏教研究 通号 10 1922-07-30 48-72詳細IB00024596A-
沢湛忍智者大師の仏典解説法密教研究 通号 16 1925-03-15 101-133詳細IB00015106A-
好村春基親鸞の信仰過程に就て現代佛教 通号 25 1926-05-01 61-77(R)詳細IB00204226A
二宮守人天台宗義における業大正大学々報 通号 4 1928-11-20 37-49詳細IB00057117A-
恵谷隆戒慈覚大師の浄土教系について叡山学報 通号 1 1929-11-26 1-24詳細IB00036216A-
岸野観濤三観所立の典拠に関する一考察叡山学報 通号 2 1930-07-01 77-83詳細IB00036221A-
高千穂徹乗聖光聖人の性格と信絛顕真学報 通号 3 1931-03-10 71-80(L)詳細IB00037422A-
無二道人十界義の展開叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-5詳細IB00036232A-
二宮守人伝教大師願文の研究大正大学々報 通号 12 1932-05-10 59-82詳細IB00057124A-
久野芳隆最澄を終点とする受菩薩戒儀の成立過程常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 12 1933-07-15 95-121(R)詳細IB00047597A-
玉置韜晃教行信証に引用されたる天台部釈文顕真学報 通号 11 1933-09-25 20-36(L)詳細IB00037513A-
天納中海馬鳴菩薩と頼吒和羅妓曲叡山学報 通号 7 1933-11-01 73-89(L)詳細IB00036243A-
越尾円倜仏教学に於ける意識と存在の問題叡山学報 通号 8 1933-11-01 83-148(L)詳細IB00036257A-
玉置韜晃菩提心禅学研究 通号 20 1933-11-01 33-58(R)詳細ありIB00020814A
玉置韜晃四種三昧法と念仏顕真学報 通号 12 1934-01-10 1-25(L)詳細IB00037519A-
石津照璽心の問題仏教学の諸問題 通号 12 1935-06-01 184-211(R)詳細IB00055736A-
石津照璽一即一切の問題哲学雑誌 通号 588 1936-02-01 1-25詳細IB00035555A-
石津照璽実相論に於ける唯心論的解釈哲学雑誌 通号 592 1936-06-01 17-39詳細IB00035556A-
石津照璽実相論に於ける唯心論的解釈(完)哲学雑誌 通号 593 1936-07-01 26-53詳細IB00035557A-
中谷良英優陀那教学に於ける事観義提要大崎学報 通号 91 1937-12-20 20-50詳細IB00022839A-
塩入亮忠伝教大師の教学より見たる日蓮聖人の教学大崎学報 通号 91 1937-12-20 109-128詳細IB00022843A-
佐々木憲徳天台智者大師の実践的性格に就て支那仏教史学 通号 91 1939-07-01 53-62詳細IB00024297A-
守屋貫敎實踐哲學としての一念三千棲神 通号 25 1940-02-25 111-123(R)詳細IB00203352A
石津照璽天台止観の観法に関する論争哲学雑誌 通号 647 1941-01-01 17-42詳細IB00035569A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争(続)哲学雑誌 通号 649 1941-03-01 1-27詳細IB00035570A-
清水龍山一念三千の組織構成と三世間大崎学報 通号 96 1941-05-12 1-17(R)詳細IB00022873A-
藤谷法叡仏教実践の一形式顕真学報 通号 34 1941-06-30 29-43(L)詳細IB00037716A-
藤原凌雪隋唐仏教とその念仏思想顕真学報 通号 41 1942-11-10 14-25(L)詳細IB00037754A-
井上光貞往生要集の成立思想 通号 290 1948-08-05 38-53詳細IB00035421A-
坂本幸男縁起観展開の契機哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 25-38詳細IB00035583A-
橋本真昭智顗の法華三昧について仏教学研究 通号 7 1952-10-05 76-88詳細IB00012682A-
多田厚隆天台の観境に就て印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 150-151詳細ありIB00000070A
横超慧日南岳慧思の法華三昧印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 1954-07-01 377-389(R)詳細IB00047491A
苗村高綱天台止観の実践龍谷大学論集 通号 351 1956-03-15 1-18(R)詳細IB00013469A-
関口真大天台止観の成立とその展開仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 351 1956-11-10 841-870(R)詳細IB00054391A-
関口真大天台止観における坐禅大正大学研究紀要 通号 42 1957-03-10 39-75詳細IB00057158A-
茂田井教亨本尊抄解釈の問題大崎学報 通号 106 1957-06-25 1-11詳細IB00023020A-
佐藤哲英摩訶止観の一念三千説に対する疑義印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 105-114詳細ありIB00000887A
安藤俊雄天台智顗の浄土教大谷大学研究年報 通号 11 1959-01-30 27-90詳細IB00025637A-
塩入亮達天台宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 141-198(R)詳細IB00049473A-
高田仁覚仏教における「折伏」について密教文化 通号 43/44 1959-08-31 12-31(R)詳細IB00015706A-
日比宣正天台の縁起思想に就いて大崎学報 通号 111 1960-02-29 83-114詳細IB00023076A-
春日井眞也敦煌画観無量寿仏経変相に於ける未生怨因縁譚の完成経過仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 19-35(R)詳細ありIB00068157A
安藤俊雄円頓止観の成立過程仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 9 1961-02-08 35-46(R)詳細IB00047260A-
皆川広義禅的合宿生活による青少年教化教化研修 通号 4 1961-03-05 133-144(R)詳細IB00165611A-
塩田義遜天親・龍樹の内鑑冷然に就て棲神 通号 34 1961-03-31 30-48(R)詳細IB00199251A-
西村冏紹叡山法華教学と叡山浄土教の称念思想龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 129-131詳細IB00013035A-
大久保良順天台教学から見た源氏物語仏教文学研究 通号 1 1963-01-01 51-78(R)詳細IB00041591A-
星宮智光智顗の思想形成についての一理解宗教研究 通号 174 1963-01-31 69-70(R)詳細IB00107564A-
鴨宮成介「三種の法華経」の非日蓮義性宗教研究 通号 174 1963-01-31 183-184(R)詳細IB00108038A-
鎌田茂雄道教教理の形成におよぼした仏教思想の影響東洋文化研究所紀要 通号 31 1963-03-31 165-240(L)詳細IB00011835A-
峯村文人新古今歌風と中世仏教仏教文学研究 通号 31 1964-02-01 87-132(R)詳細IB00041602A-
佐藤哲英天台大師における四種三昧の形成過程印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 52-58詳細ありIB00001782A
鷲阪宗演天台止観の一考察禅学研究 通号 54 1964-07-31 248-259(R)詳細ありIB00020982A
浅井円道伝教大師と法華思想の連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 569-597(R)詳細IB00050243A-
小笠原宣秀中国仏教史における善知識について宗教研究 通号 181 1965-03-31 116-117(R)詳細IB00106395A-
児山敬一入不二の哲学的意味東洋学研究 通号 1 1965-11-25 1-10詳細IB00027796A-
星宮智光天台大師智顗の孔・老二教観天台学報 通号 7 1966-01-31 76-81詳細IB00017185A-
坂本幸男天台に於ける罪と懺悔大崎学報 通号 121 1966-07-15 1-7(L)詳細IB00023203A-
伊藤博之撰集抄における遁世思想仏教文学研究 通号 121 1967-05-01 173-193(R)詳細IB00041634A-
新田雅章智顗の行位観東海仏教 通号 12 1967-06-30 27-33詳細IB00021630A-
結城令聞中国仏教の形成講座仏教 通号 4 1967-10-25 79-104(R)詳細IB00049451A-
新田雅章『次第禅門』を中心としてみた智顗の「法」認識をめぐる問題東方学 通号 35 1968-01-01 160-175(R)詳細IB00034974A-
池田魯参四種三昧論考序駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 2 1968-03-01 39-48詳細IB00018932A-
宇治行忠梵文方便品十如に関する異相と、その若干の考察棲神 通号 41 1968-11-20 216-221(L)詳細IB00197240A-
池田魯参道元禅師と中国天台宗学研究 通号 11 1969-03-31 73-78(R)詳細IB00069945A-
安藤俊雄法華経と天台教学法華思想 通号 11 1969-05-01 476-505(R)詳細IB00053153A-
新田雅章智顗における止観構想の成立時期宗教研究 通号 199 1969-06-30 69-89詳細IB00031104A-
大曽根章介「兼済」と「独善」仏教文学研究 通号 199 1969-07-01 191-215(R)詳細IB00041666A-
星宮智光中国仏教における伝統思想包摂の一句天台学報 通号 11 1969-10-01 96-101詳細IB00017244A-
岡村圭真最澄と密教思想密教文化 通号 89 1969-11-28 10-30(R)詳細IB00015910A-
河波昌浄土教的宗教体験における即の論理と階梯の論理浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 117-140(R)詳細IB00082952A-
日比宣正趙宋天台における両重能所観の形成大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 313-337詳細IB00023314A-
村中祐生天台禅門における身観の一考察天台学報 通号 12 1970-10-25 122-129(R)詳細IB00017261A-
新田雅章智顗における禅から止観への展開の意味宗教研究 通号 204 1970-10-31 1-23詳細IB00031114A-
安藤俊雄治病方としての天台止観大谷大学研究年報 通号 23 1971-03-20 1-58詳細IB00025671A-
仲尾俊博伝教大師最澄と円澄密教学研究 通号 3 1971-03-21 43-60(R)詳細IB00106669A-
小沢勇慈五種正行の系列について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 115-118(R)詳細IB00070402A-
池田魯参感応道交について宗教研究 通号 206 1971-03-31 93-95(R)詳細IB00101864A-
春日礼智生死即涅槃について宗教研究 通号 206 1971-03-31 141-142(R)詳細IB00102179A-
池田魯参道元禅師と天台本覚思想宗学研究 通号 13 1971-03-31 87-92(R)詳細IB00070264A-
平井俊栄一行三昧と空観思想曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 5-12(R)詳細IB00173819A-
石津照璽法華経解釈の解釈法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 111-141(R)詳細IB00050302A-
早坂博浄土思想における「生と死」の問題論集 通号 3 1972-05-10 1-23詳細IB00018642A-
末広照純「次第禅門」に関する一考察天台学報 通号 14 1972-11-15 188-191詳細IB00017299A-
坂本幸男日蓮の思想的背景講座日蓮 通号 1 1972-11-30 2-17(R)詳細IB00049741A-
塩入良道伝教大師の内省と名聞利養櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 1 1973-06-08 85-104詳細IB00046907A-
関口真大伝教大師願文の研究櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 1 1973-06-08 69-84詳細IB00046906A-
堂谷憲勇寒山捨得図について(後篇)禅文化 通号 69 1973-06-15 18-30(R)詳細IB00090090A-
日隈威徳イデオロギーとしての「中」インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 69 1973-11-01 -詳細IB00047001A-
白土わか仲尾俊博著「日本初期天台の研究」仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 74-78(R)詳細IB00026557A-
三崎義泉自然法爾の美意識天台学報 通号 16 1974-10-16 90-95(R)詳細IB00017332A-
福島光哉天台止観と業相仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 272-284(R)詳細IB00026575A-
日比宣正天台教学との関連中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 187-207(R)詳細IB00050329A-
山内舜雄『仏遺教経論疏節要』の考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 33 1975-03-25 1-21詳細IB00019517A-
塩入良道隋・唐の国家統一と仏教漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 193-238(R)詳細IB00169097A-
仲尾俊博伝教大師最澄の法華経観(上)東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 95-118(R)詳細IB00246250A
池田魯参荊渓湛然の五時八教論曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 106-107(R)詳細IB00174080A-
田上太秀菩提心の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 100-101(R)詳細IB00174077A-
関口真大止観の基礎的諸問題止観の研究 通号 7 1975-11-01 1-34(R)詳細IB00054485A-
三崎良周四種三昧と密教止観の研究 通号 7 1975-11-01 353-372(R)詳細IB00054501A-
天納伝中魚山所伝・頼吒和羅枳曲の復元天台学報 通号 17 1975-11-08 113-116詳細IB00017354A-
由木義文天台智顗の仏身論東方学 通号 51 1976-01-01 40-54(R)詳細IB00070063A-
新田雅章天台性具思想講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 135-164(R)詳細IB00049387A-
小玉大円般舟三昧経と十住毘婆沙論日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 99-110詳細IB00011014A-
村中祐生天台止観における罪福相日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 139-158詳細IB00011016A-
多田孝正提謂経と禅宗教研究 通号 226 1976-03-10 176-177(R)詳細IB00098602A-
池見澄隆中世の不浄観について宗教研究 通号 226 1976-03-10 236-237(R)詳細IB00098797A-
苗村高綱天台大師の弥陀思想宗学院論輯 通号 28 1976-03-15 76-91詳細IB00028474A-
酒井得元天台止観と只管打坐宗学研究 通号 18 1976-03-31 243-250(R)詳細IB00069189A-
小此木輝之花園天皇の信仰について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 352-355詳細ありIB00004249A
多田孝正『次第禅門』所出の「北国諸禅師」の「通明観」宗教研究 通号 228 1976-06-30 1-21(R)詳細IB00085864A-
大野栄人四種三昧における結珈正坐について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 109-110(R)詳細IB00174139A-
鏡島元昭十乗観法の修行規定駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 108-112詳細IB00019038A-
清水谷恭順天台の常行三昧に就て仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 10 1976-10-01 233-254(R)詳細IB00046595A-
小寺文頴円戒における菩提心の展開仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 10 1976-10-01 301-311(R)詳細IB00046599A-
林真芳法華三大部に於ける教判とその影響仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 10 1976-10-01 741-754(R)詳細IB00046630A-
平川彰智顗の戒体論について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 10 1976-10-01 755-768(R)詳細IB00046631A-
村中祐生禅観における眼根の効用について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 10 1976-10-01 783-795(R)詳細IB00046633A-
林善信摩訶止観における発菩提心序論仏教論叢 通号 20 1976-10-20 156-159(R)詳細IB00069066A-
福島光哉奉先源清の止観思想仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 9-20(R)詳細IB00026612A-
池田魯参天台智顗の宗教と五重玄義宗教研究 通号 230 1976-12-01 172-173詳細IB00031180A-
大野栄人四種三昧の典拠とその考察(上)禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 271-304詳細ありIB00027115A-
林善信摩訶止観に於ける四種三昧の一考察印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 208-210詳細ありIB00004336A
池田魯参天台学の修証の構造駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 148-164詳細IB00019545A-
福原隆善近世近代における『一枚起請文』研究の動向浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 245-277(R)詳細IB00083682A-
光地英学真歇清了師における禅浄論宗学研究 通号 19 1977-03-31 1-3(R)詳細IB00069193A-
武田賢寿伝教大師における止観業と遮那業の融合同朋仏教 通号 11 1977-07-01 1-12(R)詳細IB00111379A-
日置孝彦禅宗第四祖道信と念仏曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 65-73(R)詳細IB00174195A-
池田魯参天台観心の基本構造駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 80-92詳細IB00019943A-
浜田智純爾前の一心三観について天台学報 通号 19 1977-11-08 150-153詳細IB00017405A-
柏木弘雄一心における染性の本具仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 19 1977-11-30 347-362詳細IB00046490A-
新田雅章不二法門を通じて捉えられた「絶対」の構造仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 19 1977-11-30 319-332詳細IB00046488A-
浅井円道日本天台における止観超克思潮の展開仏教の実践原理 通号 19 1977-12-01 619-636(R)詳細IB00052092A-
淺田正博『守護国界章』における止観仏教の実践原理 通号 19 1977-12-01 515-538(R)詳細IB00052086A-
新田雅章智顗の禅定思想の構造と形成仏教の実践原理 通号 19 1977-12-01 269-284(R)詳細IB00052072A-
村中祐生天台止観における因縁観仏教の実践原理 通号 19 1977-12-01 319-337(R)詳細IB00052075A-
ドーナニール摩訶止観英訳の初歩仏教の実践原理 通号 19 1977-12-01 359-368(R)詳細IB00052077A-
芹川博通渡辺海旭の宗教思想宗教研究 通号 234 1977-12-31 35-36(R)詳細IB00099406A-
新田雅章中国天台における因果の思想仏教思想 通号 3 1978-02-20 251-272詳細IB00049244A-
小玉大円般舟三昧経と称名念仏佛教大学研究紀要 通号 62 1978-03-14 33-56(R)詳細-IB00016682A
日比宣正日蓮教学と天台教学との相関近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 91-112(R)詳細-IB00050363A-
若杉見龍「被接」について棲神 通号 50 1978-03-30 28-42(R)詳細-IB00195162A-
多田孝正十乗観法と十地について東方学 通号 56 1978-07-01 59-詳細-IB00035010A-
関口真大日蓮聖人に見る天台三大部天台教学の研究 通号 56 1978-10-01 560-583(R)詳細-IB00152966A
関口真大天台大師教相論天台教学の研究 通号 56 1978-10-01 647-658(R)詳細-IB00152971A-
関口真大天台大師の教相論天台教学の研究 通号 56 1978-10-01 397-421(R)詳細-IB00054266A-
林真芳天台教相論天台教学の研究 通号 56 1978-10-01 283-291(R)詳細-IB00054257A-
三友健容天台における円・頓・漸の定義と教判天台教学の研究 通号 56 1978-10-01 271-282(R)詳細-IB00054256A-
佐藤哲英文献としての天台三大部天台教学の研究 通号 56 1978-10-01 422-432(R)詳細-IB00054267A-
関口真大四種三昧論天台教学の研究 通号 56 1978-10-01 115-126(R)詳細-IB00151163A
池田魯参天台教学の最近の研究動向と展望駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 12 1978-12-01 1-15詳細-IB00019054A-
岸本鎌一仏教と精神医学仏教の比較思想論的研究 通号 12 1979-02-01 839-896(R)詳細-IB00054996A-
大野栄人四種三昧の典拠とその考察〔中〕禅研究所紀要 通号 8 1979-03-01 53-79(R)詳細ありIB00027126A-
上田霊城照遍和尚 その生涯と思想(続)密教文化 通号 126 1979-03-15 29-50(R)詳細IB00016067A-
福原隆善念声是一論浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 35-59(R)詳細IB00084187A-
峰島旭雄藤吉慈海編『浄土教における宗教体験』浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 217-223(R)詳細IB00084214A-
仙石景章『永嘉集』についての一試論宗学研究 通号 21 1979-03-31 249-253(R)詳細IB00069654A-
庵谷行亨日蓮聖人の一念三千について大崎学報 通号 132 1979-03-31 26-45詳細IB00023409A-
村中祐生摩訶止観講説の背景印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 80-85詳細ありIB00004915A
日下俊文天台の観念について西山学報 通号 27 1979-10-20 88-90(R)詳細IB00106833A-
福原隆善念と声について天台学報 通号 21 1979-11-08 88-92(R)詳細IB00017448A-
船岡誠初期禅宗受容と比叡山禅宗の諸問題 通号 21 1979-12-01 57-84(R)詳細IB00051799A-
風間敏夫摩訶止観と南宗禅の関係について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 51-55詳細ありIB00005035A
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage