INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 教化 [SAT] 教化 [ DDB ] 敎化

検索対象: キーワード

-- 374 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
教化 (374 / 374)  日本 (309 / 68359)  日本仏教 (134 / 34935)  曹洞宗 (65 / 4669)  親鸞 (47 / 9566)  浄土宗 (35 / 3985)  布教 (32 / 267)  浄土真宗 (31 / 6103)  仏教学 (27 / 8105)  檀信徒 (25 / 170)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
志水義暲宗教興隆の社会的縁由大崎学報 通号 46 1917-05-13 52-63(R)詳細IB00022425A-
藤原暁三天桂禅師の性行駒沢大学仏教学会年報 通号 2 1932-02-01 102-134詳細IB00043293A-
勝水淳行教育實話 啞少年現代佛教 通号 115 1934-06-01 108-115(R)詳細IB00188618A-
水嶋劒城宗門復興の警鐘道元 通号 115 1936-03-08 25(R)詳細IB00138234A
今成覺禪宗門内の鬪爭に關心をもたず現代佛教 通号 133 1936-11-01 45-46(R)詳細IB00184070A
三田村鳶魚願望とは何か現代佛教 通号 136 1937-02-01 86-87(R)詳細IB00185983A
米沢嘉圃漢代の絵画に於ける勧戒主義と画家東方學報・東京 通号 136 1939-01-30 311-334(R)詳細IB00041873A-
道端良秀支那に於ける仏教の民衆教化日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 47-90詳細IB00010517A-
前田聴瑞宗乗小見東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 12 1952-02-01 23-54詳細IB00060051A-
大野法道成等正覚について佛教論叢 通号 3 1954-03-10 1-5(R)詳細IB00162867A-
服部松斉葬祭提言教化研修 通号 1 1957-01-01 54-62(R)詳細IB00164436A-
高塚恭彦神田寺の教化と経営教化研修 通号 1 1957-01-01 63-76(R)詳細IB00164437A-
佐々木宏幹教化の一視点教化研修 通号 1 1957-01-01 88-99(R)詳細IB00164441A-
高橋秀暁児童教化見たまま感じたまま教化研修 通号 1 1957-01-01 117-124(R)詳細IB00164444A-
服部友巳他教団見学の旅教化研修 通号 1 1957-01-01 10-12(R)詳細IB00164428A-
佐々木宏幹他教団見学の旅教化研修 通号 1 1957-01-01 6-10(R)詳細IB00164427A-
横割包充現代青年の動向と禅教化研修 通号 3 1959-02-10 89-97(R)詳細IB00164509A
水野弘元宗門と教化教化研修 通号 3 1959-02-10 70-71(R)詳細IB00164505A
工藤張雄日本宗教政策史宗教研究 通号 162 1960-03-15 29-30(R)詳細IB00109062A-
工藤張雄奈良時代の宗教政策宗教研究 通号 166 1961-01-15 34-34(R)詳細IB00108674A-
藤島達朗親鸞聖人に於ける教化の性格親鸞聖人 通号 166 1961-03-01 393-403詳細IB00054923A-
水野弘元教化研修の意義と必要性教化研修 通号 4 1961-03-05 10-13(R)詳細IB00165566A-
服部松斉布教のための図表教化研修 通号 4 1961-03-05 145-150(R)詳細IB00165613A-
籏本宏昌大衆と教化教化研修 通号 5 1962-02-15 125-128(R)詳細IB00165863A-
沖道淳現代社会の変貌と教化教化研修 通号 5 1962-02-15 129-134(R)詳細IB00165864A-
岡本素光教化ということ教化研修 通号 5 1962-02-15 3-6(R)詳細IB00165623A
上田本昌日蓮教団に於ける教化・伝道の考察棲神 通号 37 1963-12-08 1-24(R)詳細IB00198409A-
本城正和教化におけるグループダイナミックスの研究教化研修 通号 7 1964-05-30 39-48(R)詳細IB00166106A-
篠原英寿カウンセリング研究序説教化研修 通号 7 1964-05-30 88-95(R)詳細IB00166113A-
池田好雄農村における人間関係と教化の問題教化研修 通号 7 1964-05-30 80-87(R)詳細IB00166112A-
桜井秀雄教化学成立についての一管見教化研修 通号 7 1964-05-30 6-12(R)詳細IB00165981A-
藤本一雄非行少年少女と宗教教育宗教研究 通号 181 1965-03-31 3-5(R)詳細IB00106016A-
武石彰夫宴曲と仏教歌謡との関係東洋研究 通号 12 1966-05-30 29-39詳細IB00027420A-
水野弘元宗門の教化について教化研修 通号 9 1966-06-20 15-20(R)詳細IB00166623A-
桜井秀雄教化における”場”の理論について教化研修 通号 9 1966-06-20 32-36(R)詳細IB00166817A-
藤井正雄寺院と布教圏仏教論叢 通号 11 1966-12-27 80-83(R)詳細IB00068562A-
松本 皓一自我システムと教化教化研修 通号 10 1967-06-25 27-33(R)詳細IB00166835A-
谷本順応都市における新寺建立について教化研修 通号 10 1967-06-25 69-74(R)詳細IB00166842A
小島宗光教化活動としての児童演劇教化研修 通号 10 1967-06-25 63-68(R)詳細IB00166841A
水野弘元資料に見る釈尊の教化伝道方法教化研修 通号 11 1968-03-31 6-11(R)詳細IB00166886A-
鈴木永城『禅の友』読者調査をめぐって教化研修 通号 11 1968-03-31 119-120(R)詳細IB00166913A-
内山興正曹洞宗の伝道教化研修 通号 12 1969-03-31 41-51(R)詳細IB00072613A-
上田本昌松木本興先生の教化と近代宗学棲神 通号 42 1970-03-30 82-91(R)詳細IB00197168A-
香川孝雄女子短大生・女子高校生の宗教意識と行動浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 295-318(R)詳細IB00083312A-
柴田道賢教化学のゲビートとベシュティムング教化研修 通号 13 1970-03-31 170-172(R)詳細IB00072698A-
新間進一仏教歌謡と金沢文庫金沢文庫研究 通号 172 1970-08-01 10-19詳細IB00040442A-
水野弘元原始仏教における教育思想日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 33-56詳細IB00010886A-
岡田昌道宗団と教化とその方向智山学報 通号 34 1971-03-21 319-334(R)詳細IB00144092A-
鈴木永城情報の高度化にともなう人間関係教化研修 通号 14 1971-03-31 48-52(R)詳細IB00072708A-
篠原英寿生活意識の変容について教化研修 通号 14 1971-03-31 53-56(R)詳細IB00072709A-
桜井秀雄問題総括教化研修 通号 14 1971-03-31 57-59(R)詳細IB00072710A-
--------討議教化研修 通号 14 1971-03-31 75-80(R)詳細IB00072728A-
北小路瑞浩経済構造の変化と現代人教化研修 通号 14 1971-03-31 38-42(R)詳細IB00072706A-
榑林皓堂 正伝の仏法と教化の実践教化研修 通号 14 1971-03-31 4-5(R)詳細IB00072700A-
百武正義核家族化の諸問題教化研修 通号 14 1971-03-31 43-47(R)詳細IB00072707A-
藤堂俊章情報化時代における教化の在り方仏教論叢 通号 16 1972-03-30 203-219(R)詳細IB00068881A-
田中忠雄公害にたいする教化の姿勢教化研修 通号 15 1972-03-31 90-91(R)詳細IB00073408A-
関川琢道布教教化の実際教化研修 通号 15 1972-03-31 88-90(R)詳細IB00073406A-
伊藤俊彦対機把握に関する一考察教化研修 通号 15 1972-03-31 52-56(R)詳細IB00072852A-
平秀道大毘婆沙論の綜合的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1972-06-30 119-148(R)詳細IB00013143A-
林亮勝斎藤昭俊編『智山人名辞典』密教学研究 通号 5 1973-03-31 170-172(R)詳細IB00082253A-
藤吉慈海林霊法著『法然人生論』浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 242-244(R)詳細IB00083586A-
松本 皓一「宗教的態度」と教化教化研修 通号 16 1973-03-31 121-122(R)詳細IB00073458A-
越智廓明典座職を通して現代教化の一原点を探る教化研修 通号 16 1973-03-31 114-115(R)詳細IB00073453A-
長谷部幽蹊教化の階程と課題教化研修 通号 16 1973-03-31 120-121(R)詳細IB00073457A-
大島宏之釈尊における対話教化の様式と内容中央学術研究所紀要 通号 3 1973-06-01 74-95詳細IB00035887A-
眞保龍敞弘法大師の教化について智山学報 通号 37 1973-06-15 205-217(R)詳細IB00143776A-
寺倉襄『教行信証』と『御文』の交渉同朋仏教 通号 5 1973-11-01 1-19(R)詳細IB00110566A-
前田恵学仏陀における教化の問題東海仏教 通号 18 1973-12-31 88-90詳細IB00021681A-
池田勇諦仏教における教化東海仏教 通号 18 1973-12-31 94-96詳細IB00021683A-
池田勇諦教団と教化日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 253-266詳細IB00010974A-
梶田泰英宗学と教化の関連性について教化研修 通号 17 1974-03-31 101-105(R)詳細IB00073474A-
青木哲夫小集団の場に於ける教化教化研修 通号 17 1974-03-31 96-100(R)詳細IB00073473A-
川窪純光宗門教化の近代化の一条件教化研修 通号 17 1974-03-31 137-139(R)詳細IB00073482A-
梶原重道変動時代における教化の問題点日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 17 1974-11-01 894-903(R)詳細IB00117622A-
井川定慶偉大なる法然上人日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 17 1974-11-01 1233-1237(R)詳細IB00046896A-
森川貞雄鈴木正三の教化の特質教化研修 通号 18 1975-03-31 74-79(R)詳細IB00073506A-
高橋真了教化の体験と方法仏教論叢 通号 19 1975-10-20 213-240(R)詳細IB00164735A-
梶原重道仏教の現代化仏教福祉 通号 2 1975-11-01 117-127(R)詳細IB00137155A-
宇野恵空真俗二諦論の一考察(救済と教化)宗学院論輯 通号 24 1976-03-15 137-158詳細IB00028447A-
村主恵快真言宗における今後の教化密教学研究 通号 8 1976-03-31 105-109(R)詳細IB00107168A-
山内舜雄教化センター開設に伴う新布教体系の研究教化研修 通号 19 1976-03-31 51-53(R)詳細IB00073531A-
西光義敞仏教系社会事業施設における教化活動仏教福祉 通号 3 1976-11-01 60-73(R)詳細IB00137185A-
宮原忠美福祉これ教化の心仏教福祉 通号 3 1976-11-01 164-167(R)詳細IB00137227A-
土屋光道未来の浄土宗のために浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 281-285(R)詳細IB00083684A-
香川孝雄浄土宗の未来像浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 285-287(R)詳細IB00083685A-
中野東禅曹洞宗の伝道と教化研修所二十年の歩み教化研修 通号 20 1977-03-31 52-79(R)詳細IB00071682A-
桜井秀雄教化の場と呼応の問題教化研修 通号 20 1977-03-31 14-22(R)詳細IB00071676A-
浅山賢栄「教化」の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 174-175(R)詳細ありIB00004451A
田中祥雄〈仏教史手帖〉放生会と現世利益日本仏教史学 通号 12 1977-08-10 43-49詳細IB00039554A-
桜井秀雄祈祷と教化の問題教化研修 通号 21 1978-03-31 14-22(R)詳細IB00071741A-
松田真道万灯供養と教化教化研修 通号 21 1978-03-31 92-96(R)詳細IB00072284A-
吉村武雄新興都市における宗門布教は教化研修 通号 22 1979-03-31 78-79(R)詳細IB00072360A-
堪山泰学教化に関する一考察(二)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 293-294(R)詳細IB00176329A
生野善応ボードーパヤー王の宗教政策宗教研究 通号 242 1980-02-20 156-157(R)詳細IB00097335A-
藤吉慈海竹中信常著『仏教――心理と儀礼』浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 236-238(R)詳細IB00084566A-
小山良雅慈雲尊者を語たる智山学報 通号 44 1981-04-30 191-201(R)詳細IB00142781A-
斎藤昭俊良寛における教化智山学報 通号 44 1981-04-30 77-101(R)詳細IB00142777A-
堪山泰学教化に関する一考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 255-256(R)詳細IB00176779A-
池田勇諦真宗教化の内実同朋仏教 通号 15/16 1982-07-01 81-99(R)詳細IB00111496A-
丸山博正法然上人における教義の教化への展開法然浄土教の綜合的研究 通号 15/16 1984-03-01 209-232詳細IB00052414A-
内山慶法豊山流大師講の現況と御遠忌後の課題豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 367-397詳細IB00057463A-
堪山泰学宗門保育における教化の一考察(五)教化研修 通号 28 1984-03-31 437-440(R)詳細IB00071472A-
木村誠治文学作品の仏教的受容(五)教化研修 通号 28 1984-03-31 329-333(R)詳細IB00071463A-
小此木輝之〈仏教手帖〉福田行誡研究ノート日本仏教史学 通号 19 1984-12-25 37-52詳細IB00039617A-
毛利悠近代日本における教化と教育印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 264-267詳細ありIB00006443A
兵藤裕己信仰における寺社大系:仏教と日本人 通号 1 1985-11-30 97-132(R)詳細IB00053558A-
高橋良和仏教の社会福祉に提言する仏教福祉 通号 12 1986-03-20 31-41(R)詳細IB00137971A-
椎名宏雄地方寺院における教化の方法と問題点教化研修 通号 29 1986-03-31 94-108(R)詳細IB00071487A-
清水誠勝教化の進め方の方法論教化研修 通号 29 1986-03-31 207-210(R)詳細IB00071512A-
池田勇諦信仰告白の位義同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 225-234(R)詳細IB00111553A-
松岡宗淳現代の伝道教化とカウンセラー的態度親鸞と浄土教:信楽峻麿教授還暦記念論集 通号 20/21 1986-09-01 607-640詳細IB00045517A-
藤吉慈海白隠慧鶴と仙厓義梵禅文化 通号 122 1986-10-25 97-99(R)詳細IB00082133A-
今堀太逸法然の絵巻と遊女(下)鷹陵史学 通号 12 1986-12-25 9-44(L)詳細IB00035309A-
長谷部八朗日蓮宗における祈禱の性格仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 201-210(R)詳細IB00136049A-
堪山泰賢宗教結婚式の実状教化研修 通号 30 1987-03-31 291-333(R)詳細IB00071672A-
遠藤祐純教学と教化智山学報 通号 50 1987-03-31 155-182(R)詳細IB00142460A-
吉田昇代教化に携わる心同朋仏教 通号 22 1987-07-01 45-63(R)詳細IB00111571A-
松永聖弘現代青年にとって宗教とは アンケート調査について仏教論叢 通号 31 1987-09-10 143-147(R)詳細IB00071120A-
見理文周仏教文学と教化教化研修 通号 31 1988-03-31 7-27(R)詳細IB00065067A-
光地英学教化の問題点教化研修 通号 31 1988-03-31 298-304(R)詳細IB00065089A-
大松博典医療現場における教化の可能性教化研修 通号 31 1988-03-31 270-273(R)詳細IB00065084A-
大塚秀高カウンセリングと教化活動現代密教 通号 1 1988-11-20 110-120詳細ありIB00059386A-
小山典勇教師研修の課題現代密教 通号 1 1988-11-20 96-109詳細ありIB00059385A-
吉田宏晢教化の視点より見た真言教学について現代密教 通号 1 1988-11-20 27-38詳細ありIB00059381A-
岡野忠正教化活動の協力形態について現代密教 通号 1 1988-11-20 121-132詳細ありIB00059387A-
宇高良哲長谷川匡俊著『近世浄土宗の信仰と教化』仏教史学研究 通号 1 1988-11-30 208-213詳細IB00058879A-
竹中義実『ジャータカ』における説示法の研究教化研修 通号 32 1989-03-31 79-84詳細IB00018887A-
大松博典精神の危機教化研修 通号 32 1989-03-31 217-220詳細IB00018909A-
堅田修「蓮如とその教団」解説蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 3-49(R)詳細IB00188567A
漆間宣隆自坊に於ける教化の試み教化研究 通号 1 1990-03-31 54-60(R)詳細ありIB00214346A
岡野忠正霊の現代的概念に関する考察(壱)現代密教 通号 2 1990-03-31 265-269詳細ありIB00059406A-
小山典勇教師研修の課題(二)現代密教 通号 2 1990-03-31 251-264詳細ありIB00059405A-
小室裕充教化学の基本的課題現代密教 通号 2 1990-03-31 234-250詳細IB00059404A-
永井義憲覚鑁上人の文学密教学研究 通号 22 1990-03-31 1-13(R)詳細IB00109204A-
深瀬俊路教化の一視点教化研修 通号 33 1990-03-31 27-33(R)詳細IB00065098A-
大松博典教育と教化の間教化研修 通号 33 1990-03-31 167-171(R)詳細IB00065119A-
深瀬俊路「正伝」を中心とした禅と教化の一視点宗教研究 通号 283 1990-03-31 190-191詳細IB00031654A-
田村健一現代蓮如考大谷大学大学院研究紀要 通号 7 1990-12-01 23-42詳細IB00029141A-
桂華淳祥東本願寺の中国華北地方における開教活動真宗総合研究所研究所紀要 通号 9 1991-03-20 19-34詳細IB00029306A-
寺川俊昭願生浄土眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 154-171(R)詳細IB00216613A
小林正道教化としての国際協力(救援)活動教化研究 通号 2 1991-03-31 189-197(R)詳細ありIB00214428A
宍戸栄雄荘厳 その一教化研究 通号 2 1991-03-31 208-215(R)詳細ありIB00214431A
村上達亮写経と布教・教化教化研究 通号 2 1991-03-31 163-168(R)詳細ありIB00214423A
吉田宏晢興教大師の教化について現代密教 通号 3 1991-03-31 18-25詳細ありIB00059412A-
吉田宏晢密教教化学概論(一)現代密教 通号 3 1991-03-31 70-86詳細ありIB00059416A-
小山典勇教師研修の課題(三)現代密教 通号 3 1991-03-31 141-161詳細ありIB00059420A-
小山典勇ポスト御遠忌現代密教 通号 5 1991-03-31 19-35詳細ありIB00059440A-
勝田 哲山寺院を場とする教化のバリエーション教化研修 通号 34 1991-03-31 54-62(R)詳細IB00065144A-
中島俊教テレビ利用の提言教化研修 通号 34 1991-03-31 109-114(R)詳細IB00065153A-
大松博典仏教教育に思う教化研修 通号 34 1991-03-31 158-162(R)詳細IB00065237A-
小林真鏡宗教と教育の接点教化研修 通号 34 1991-03-31 168-172(R)詳細IB00065239A-
池田勇諦教化の視点から問いかえす真宗のうけとめ方同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 1-11(R)詳細IB00111589A-
櫻部建真宗聖教の現代語訳私見同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 53-63(R)詳細IB00111592A-
瀬尾顕證儀式と教化同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 143-154(R)詳細IB00111597A-
曹洞宗宗学研究所曹洞宗関係文献目録(2)曹洞宗宗學研究所紀要 通号 5 1992-03-30 1-30(L)詳細-IB00222203A
佐藤雅彦「いのち」の教化の研究をめぐって教化研究 通号 3 1992-03-31 234-240(R)詳細ありIB00214628A
家田 隆現保育と教化に関する一考察教化研究 通号 3 1992-03-31 227-233(R)詳細ありIB00214627A
小山典勇興教大師とは現代密教 通号 4 1992-03-31 42-58詳細ありIB00059426A-
岡野忠正霊障の問題への取り組みと課題現代密教 通号 4 1992-03-31 124-136詳細ありIB00059431A-
小峰立丸真言宗の檀信徒像とは現代密教 通号 4 1992-03-31 178-193詳細ありIB00059435A-
金子和弘道元禅師の宗旨と遺事宗学研究 通号 34 1992-03-31 214-219(R)詳細IB00063692A-
黒尾勉道護符信仰と教化について教化研修 通号 35 1992-03-31 275-281(R)詳細IB00065277A-
大松博典教化と情報メディア教化研修 通号 35 1992-03-31 340-344(R)詳細IB00065309A-
鈴木祐孝教化の現状教化研修 通号 35 1992-03-31 368-372(R)詳細IB00065314A-
原田弘道宗学と教化ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 35 1992-05-07 291-321 (R)詳細IB00080604A-
武田賢寿仏教における伝道と教化序説同朋仏教 通号 27 1992-07-01 1-16(R)詳細IB00111603A-
村上宗博親鸞における「教化」印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 203-205詳細ありIB00007897A
河村孝照思益梵天所問経について日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 679-704(R)詳細IB00239011A
徳永大信『御文章』にみる真仮論印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 183-187詳細ありIB00008225A
硯川眞旬一宗「福祉」事業展開の一考察教化研究 通号 4 1993-03-31 93-97(R)詳細ありIB00216181A
村上達亮寺院の経営教化研究 通号 4 1993-03-31 98-101(R)詳細ありIB00216182A
安本岱隆教化の場における業報の問題(四)教化研修 通号 36 1993-03-31 146-150(R)詳細IB00065344A-
小山典勇伝統教団の現代化とはインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1301-1314(R)詳細IB00104761A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 6 1993-11-01 1-5詳細IB00059452A-
教化研究室教化活動と習俗現代密教 通号 6 1993-11-01 81-101詳細ありIB00059458A-
小室裕充現代教化に関する諸間題現代密教 通号 6 1993-11-01 185-204詳細IB00059465A-
山本正廣仏教と医療教化研究 通号 5 1994-03-31 116-122(R)詳細ありIB00216224A
村上達亮テレホン法話を通じての布教・教化教化研究 通号 5 1994-03-31 123-129(R)詳細ありIB00216225A
鈴木祐孝今、教化に必要なこと教化研修 通号 37 1994-03-31 259-262(R)詳細IB00066570A-
橘堂正弘アマラプラ派の分派宗教研究 通号 299 1994-03-31 224-225(R)詳細IB00092467A-
新井弘順教化二考中世寺院と法会 通号 299 1994-05-20 56-78詳細IB00052292A
武石彰夫仏教歌謡岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 85-106詳細IB00051030A-
竹内純一寺報発行について善通寺教学振興会紀要 通号 1 1994-12-21 106-116(R)詳細IB00153341A
廣澤隆之真言密教における儀礼現代密教 通号 7 1995-03-01 11-20詳細ありIB00059470A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 7 1995-03-01 1-4詳細-IB00059469A-
小山典勇真言宗における教化活動の理念と展開現代密教 通号 7 1995-03-01 140-153詳細ありIB00059480A-
岡野忠正霊障の問題と教化活動現代密教 通号 7 1995-03-01 129-139詳細ありIB00059479A-
福田亮成真言密教の現代化現代密教 通号 11 1995-03-01 8-13詳細-IB00059522A-
須賀規人教化論について現代密教 通号 11 1995-03-01 144-155詳細-IB00059533A-
鈴木晋怜宗教的変容(回心)としての教化現代密教 通号 11 1995-03-01 104-118詳細ありIB00059530A-
鈴木晋怜智山派総合調査からみた本宗の課題現代密教 通号 15 1995-03-01 93-121詳細ありIB00059574A-
鷲見定信教化の課題教化研究 通号 6 1995-03-31 29-31(R)詳細ありIB00216808A
佐藤耕哉自坊における布教・教化教化研究 通号 6 1995-03-31 105-107(R)詳細ありIB00216834A
佐藤達全交通事故防止に対する仏教教育・教化の意味について教化研修 通号 38 1995-03-31 173-178(R)詳細IB00066669A-
川村昭光正法眼蔵『道心』巻による教化について教化研修 通号 38 1995-03-31 212-215(R)詳細IB00066683A-
片野真省教化宗団真言宗智山派における宗団教化の可能性現代密教 通号 8 1996-03-30 87-103詳細ありIB00059488A-
片野真省檀信徒の信仰に支えられる寺檀関係の模索現代密教 通号 8 1996-03-30 104-118詳細ありIB00059489A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 8 1996-03-30 1-7詳細-IB00059481A-
教化研究室人間の生と死をみつめる――葬送儀礼をめぐる諸問題現代密教 通号 8 1996-03-30 182-239詳細-IB00059494A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage