INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 敦煌 [SAT] 敦煌 [ DDB ] 㪟煌

検索対象: キーワード

-- 738 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
敦煌 (738 / 738)  中国 (470 / 18585)  中国仏教 (243 / 8866)  敦煌学 (74 / 109)  チベット (69 / 3037)  仏教学 (64 / 8092)  禅宗 (55 / 3723)  仏教美術 (44 / 2257)  チベット仏教 (38 / 1764)  敦煌仏教 (38 / 46)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
沖本克己禅の教団禅文化 通号 191 2004-01-25 53-64(R)詳細IB00074296A-
西本照真敦煌石窟に描かれた仏典物語 通号 23 2004-04-01 105-116(R)詳細IB00075392A-
沖本克己禅の教団禅文化 通号 193 2004-07-25 115-121(R)詳細IB00074369A-
永井政之『金剛経』信仰私考禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 253-264(R)詳細IB00207138A
田中良昭敦煌の禅宗灯史東洋の思想と宗教 通号 22 2005-03-25 1-17(R)詳細IB00062785A-
赤木崇敏帰義軍初期敦煌の僧俗間の序列東方学 通号 110 2005-07-29 79-92(R)詳細IB00065057A-
衣川賢次荷沢寺神会和尚五更転訳注禪學研究 通号 100000 2005-07-30 81-104(R)詳細IB00119144A
田中良昭敦煌の禅籍禅学研究入門 通号 100000 2006-12-15 47-87(L)詳細IB00052006A-
上山大峻敦煌の仏教中国仏教研究入門 通号 100000 2006-12-25 34-43(R)詳細IB00152526A
荒見泰史敦煌における仏教の唱導活動国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 99-108(R)詳細IB00142458A-
平井宥慶唐中期の金剛般若経疏真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 3-33(R)詳細IB00211099A
都築晶子大谷文書中の漢語資料の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 1-118(R)詳細IB00062000A-
上山大峻出土文献と仏教史研究佛敎史學研究 通号 46 2009-10-25 70-98(R)詳細IB00241117A
山部能宜敦煌の観経変相と『観無量寿経』の比較考察 通号 29 2010-04-01 59-74(R)詳細IB00081261A-
沖本克己敦煌文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 323-403(R)詳細IB00100003A-
大西磨希子中唐吐蕃期の敦煌十六観図仏教学部論集 通号 95 2011-03-01 1-20(R)詳細IB00167016A-
田中公明『パンタンマ目録』と敦煌密教東方 通号 26 2011-03-31 99-106(L)詳細IB00110684A-
定源敦煌写本『御註金剛般若経宣演』の科段文献及びその作者仙石山仏教学論集 通号 6 2011-09-05 1-26(L)詳細IB00140022A-
呉真招魂と施食東洋文化研究所紀要 通号 160 2011-12-22 103-140(L)詳細IB00234145A
平井宥慶敦煌・シルクロードにおける初期密教美術初期密教――思想・信仰・文化 通号 160 2013-07-30 239-255(R)詳細IB00122321A-
岸田悠里敦煌で流行した『仏母経』龍谷大学仏教学研究室年報 通号 18 2014-03-31 19-36(R)詳細IB00179258A-
黃青萍敦煌文獻中的北宗禪及其硏究價値東洋学研究 通号 55 2018-03-31 183-185(R)詳細-IB00240614A
古賀英彦神会と敦煌本壇経の祖統説禅文化 通号 248 2018-04-25 66-72(R)詳細-IB00208227A
黃青萍敦煌文獻中的北宗禪及其研究價值国際禅研究 通号 2 2018-10-30 87-98(L)詳細-IB00189174A-
張小剛敦煌に居留した于闐(ホータン)人の法華信仰東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 53-64(R)詳細-IB00187577A-
趙暁星吐蕃統治期の敦煌における法華信仰東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 87-97(R)詳細-IB00187589A-
下野玲子中国仏教美術における「白馬朱鬣」仏教芸術 通号 4 2020-03-30 33-50(R)詳細-IB00232245A
山岸伸夫法華経の旅東洋学術研究 通号 185 2020-12-10 57-70(R)詳細-IB00205633A
妻木直良敦煌石室五種仏典の解説東洋学報 通号 185 1911-10-01 417-421詳細-IB00018069A-
羽田亨新出波斯教残経に就て東洋学報 通号 185 1912-05-15 247-263詳細-IB00018076A-
高楠順次郎慧超往五天竺国伝に就て仏書研究 通号 9 1915-05-10 1-3(R)詳細-IB00125970A-
矢吹慶輝摂論古逸章疏とスタイン氏蒐集敦煌新出土三摂論古章疏とに就いて (上)東洋学報 通号 9 1920-05-12 114-187詳細-IB00018098A-
矢吹慶輝摂論古逸章疏とスタイン氏蒐集敦煌新出土三摂論古章疏とに就いて (下)東洋学報 通号 9 1920-06-25 305-348詳細-IB00018099A-
大橋戒俊地蔵菩薩の崇拝に就て仏教学雑誌 通号 9 1921-05-08 32-35(R)詳細-IB00040619A-
二楞生燉煌千仏洞壁画千臂千鉢文殊曼荼羅に就て仏教学雑誌 通号 9 1922-04-01 87-91(R)詳細-IB00040677A-
白鳥庫吉パウル・ペリオ氏敦煌千仏洞図録第四集東洋学報 通号 9 1922-07-25 1-23詳細-IB00018109A-
羽田享漢蕃対音千字文の断簡東洋学報 通号 9 1923-12-01 102-139詳細-IB00018117A-
羽渓了諦敦煌出土の龍樹及馬鳴の著作に就いて日本仏教学協会年報 通号 4 1933-01-01 197-202詳細-IB00010445A-
渡邊哲信西域探撿の思ひ出現代佛教 通号 105 1933-07-01 477-482(R)詳細-IB00189067A-
矢吹慶輝敦煌浄土教研究資料に就いて常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 105 1933-07-15 499-523(R)詳細-IB00047607A-
松本栄一未生怨因縁図相と観経変東方學報・東京 通号 105 1933-11-20 190-204(R)詳細-IB00041852A-
桜部文鏡衆許摩訶帝経と楞伽経との西蔵本に就て大谷学報 通号 54 1934-05-30 60-67詳細-IB00024852A-
鈴木大拙達摩観心論(破相論)四本対校(上)大谷学報 通号 56 1934-12-15 1-17詳細-IB00024865A-
鈴木大拙龍谷大学付属図書館蔵 敦煌本菩提達摩観門法大乗法論殊に其中の宗修信要論に就きて大谷学報 通号 57 1935-03-01 17-51詳細-IB00024875A-
西本竜山矢吹博士将来建初元年写燉煌出土十誦比丘戒本の僧袍羅識叉曇摩に就いて仏教学の諸問題 通号 57 1935-06-01 797-827(R)詳細-IB00055768A-
松本栄一燉煌本唐訳白傘蓋陀羅尼経東方學報・東京 通号 57 1936-02-11 105-122(R)詳細-IB00041858A-
山本智教印度を中心としたる 仏教美術文献概観(完)密教研究 通号 65 1938-03-10 1-12詳細-IB00015408A-
川上天山西夏語訳六祖壇経について支那仏教史学 通号 65 1938-09-01 61-66詳細-IB00024282A-
常盤大定西夏文字大蔵経の彫刊について東方學報・東京 通号 65 1939-01-30 1-32(R)詳細-IB00041871A-
禿氏----法照和尚念仏讃 佐藤哲英著仏教史学 通号 65 1952-01-30 78(R)詳細-IB00155447A-
山本智教中国印度間の古代の陸路について密教文化 通号 33 1956-04-20 37-23(L)詳細-IB00015669A-
小川貫弌西域仏教文化仏教史学 通号 33 1956-08-20 54-57(R)詳細-IB00155270A-
稲葉正就仏典に用いられたチベット語動詞の用法の研究大谷大學研究年報 通号 9 1956-12-30 243-288詳細-IB00025633A-
芳村修基(擬題)徴心行路難残巻考西域文化研究 通号 1 1958-03-01 191-196(R)詳細-IB00152142A
土橋秀高沙門慧述『四分戒本疏』巻第一について西域文化研究 通号 1 1958-03-31 156-158(R)詳細-IB00152362A-
村上速水無量寿観経纉述の一考察西域文化研究 通号 1 1958-03-31 105-106(R)詳細-IB00152129A-
芳村修基[如来荘厳智慧光]明経残巻西域文化研究 通号 1 1958-03-31 136-140(R)詳細-IB00152135A-
土橋秀高『四分戒本疏』巻第四について西域文化研究 通号 1 1958-03-31 179-180(R)詳細-IB00152138A-
禿氏祐祥敦煌遺文と仏名経西域文化研究 通号 1 1958-03-31 199-203(R)詳細-IB00053872A-
土橋秀高四部律及論要抄 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 210-210(R)詳細-IB00053876A-
土橋秀高(擬題)四分律雑鈔西域文化研究 通号 1 1958-03-31 186-186(R)詳細-IB00053869A-
--------(擬題)四分律雑鈔 一本西域文化研究 通号 1 1958-03-31 181-185(R)詳細-IB00053868A-
--------四分戒本疏 巻第四西域文化研究 通号 1 1958-03-31 159-178(R)詳細-IB00053866A-
--------(擬題)[徴心]行路難西域文化研究 通号 1 1958-03-31 187-191(R)詳細-IB00053870A-
石田充之西域仏教における浄土教的要素の研究西域文化研究 通号 1 1958-03-31 103-104(R)詳細-IB00053856A-
石田充之敦煌本『無量寿観経纉述』の地位について西域文化研究 通号 1 1958-03-31 106-108(R)詳細-IB00053859A-
小川貫弌『般若波羅蜜多心経疏』解題西域文化研究 通号 1 1958-03-31 85-88(R)詳細-IB00053854A-
小川貫弌『無量寿観経纉述』解題西域文化研究 通号 1 1958-03-31 104-105(R)詳細-IB00053857A-
佐藤哲英維摩経疏の残欠本について西域文化研究 通号 1 1958-03-31 127-132(R)詳細-IB00053861A-
--------[如来荘厳智慧光]明経 巻之上西域文化研究 通号 1 1958-03-31 133-136(R)詳細-IB00053862A-
--------(擬題)維摩経疏 巻第一西域文化研究 通号 1 1958-03-31 109-126(R)詳細-IB00053860A-
--------四分戒本疏 巻第一(後半)西域文化研究 通号 1 1958-03-31 141-155(R)詳細-IB00053864A-
塚本善隆敦煌仏教史概説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 37-76(R)詳細-IB00053852A-
岡崎敬大谷探検隊と敦煌千仏洞西域文化研究 通号 1 1958-03-31 29-36(R)詳細-IB00053851A-
--------(擬題)般若波羅蜜多心経疏西域文化研究 通号 1 1958-03-31 79-84(R)詳細-IB00053853A-
芳村修基(擬題)仏教初学入門書残巻考西域文化研究 通号 1 1958-03-31 220-228(R)詳細-IB00053881A-
--------龍谷大学所蔵敦煌古経現存目録西域文化研究 通号 1 1958-03-31 229-244(R)詳細-IB00053882A-
那波利貞悉達太子修道因縁 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 212-213(R)詳細-IB00053878A-
小笠原宣秀仏説斎法清浄経 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 214-215(R)詳細-IB00053879A-
佐藤哲英法照和尚念仏讃 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 211-211(R)詳細-IB00053877A-
藤枝晃維摩変の一場面仏教芸術 通号 34 1958-05-15 87-95(R)詳細-IB00096524A
日比野丈夫敦煌の五台山図について仏教芸術 通号 34 1958-05-15 75-86(R)詳細-IB00096521A
安保久武敦煌撮影紀行仏教芸術 通号 34 1958-05-15 96-100(R)詳細-IB00096526A
仁井田陞唐末五代の敦煌寺院佃戸関係文書西域文化研究 通号 2 1959-03-01 69-90(R)詳細-IB00053886A-
牧田諦亮敦煌本「廬山遠公話」について仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 85-86(R)詳細ありIB00068142A
金岡照光唐代民間孝子譚の仏教的一断面東洋大学紀要:人文・社会・自然科学篇 通号 13 1959-05-25 33-42詳細IB00027600A-
滋野井恬西域文化研究所編 西域文化研究第一 ―敦煌仏教資料―仏教史学 通号 13 1959-07-20 97-101(R)詳細IB00165528A-
牧田諦亮浄度三昧経とその敦煌本佛教大学研究紀要 通号 37 1960-03-14 111-131(R)詳細ありIB00016581A
西村元佑唐代敦煌差科簿の研究西域文化研究 通号 3 1960-03-31 375-466詳細IB00053900A-
春日井眞也敦煌画観無量寿仏経変相に於ける未生怨因縁譚の完成経過仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 19-35(R)詳細ありIB00068157A
平野顕照敦煌本講経文と仏教経疏との関係大谷学報 通号 146 1960-09-15 21-32詳細IB00025213A-
吉岡義豊中元盂蘭盆と敦煌本中元玉京玄都大献経中野教授古稀記念論文集 通号 146 1960-10-01 261-280(R)詳細IB00047379A-
田中良昭伝法偈に関する敦煌新出資料二種とその関係宗学研究 通号 3 1961-03-10 106-111(R)詳細IB00071088A-
田中良昭敦煌新出ペリオ本楞伽師資記二種について宗学研究 通号 4 1961-03-10 69-74(R)詳細IB00068824A-
水野弘元偽作の法句経について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 19 1961-03-15 11-33詳細IB00019368A-
土橋秀高菩薩羯磨戒文について佛教學研究 通号 18/19 1961-10-01 98-114(R)詳細IB00012748A
平野顕照敦煌本講経文と仏教経疏との関係(続)大谷学報 通号 150 1961-10-20 28-38詳細IB00025226A-
福原亮嚴敦煌出土瑜伽師地論決択分分門記 巻第一西域文化研究 通号 6 1963-03-31 223-244(R)詳細IB00053925A-
土橋秀高敦煌本にみられる種々の菩薩戒儀西域文化研究 通号 6 1963-03-31 93-178(R)詳細IB00053922A-
田中良昭「南天竺国菩提達摩禅師観門」と「修行最上大乗法」(擬)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 126-142詳細ありIB00019412A-
山口瑞鳳上山大峻著 曇曠と敦煌の仏教学東洋学報 通号 23 1965-03-31 113-125詳細IB00018207A-
田中良昭「大乗開心顕性頓悟真宗論」について宗教研究 通号 186 1965-10-31 81-82(R)詳細IB00105820A-
加地哲定敦煌本密教系文献について密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 186 1965-12-08 223-236(R)詳細IB00048142A-
坂輪宣敬敦煌壁画の飛天について大崎学報 通号 121 1966-07-15 87-88詳細IB00023188A-
榎一雄法顕の通過した鄯善国について東方学 通号 34 1967-06-01 12-31(R)詳細IB00034969A-
金岡照光「王陵」「李陵」変文等について東洋学研究 通号 2 1967-08-20 55-64詳細IB00027810A-
岩佐貫三十王思想の成立過程における二、三の問題東洋学研究 通号 2 1967-08-20 115-119詳細IB00027815A-
大南龍昇因縁心釈論開決記の著者について仏教論叢 通号 12 1968-03-30 58-62(R)詳細IB00068641A-
中田万善敦煌出土文献の再検討宗教研究 通号 194 1968-03-31 138-139(R)詳細IB00104045A-
土橋秀高ペリオ本「出家人受菩薩戒法」について仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 93-148(R)詳細IB00012790A-
武邑尚邦文軌の因明入正理論疏仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 163-189(R)詳細IB00012792A-
小島文保スタイン蒐集敦煌本法華経断簡について仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 211-250(R)詳細IB00012794A-
上山大峻チベット訳『楞伽師資記』について仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 191-209(R)詳細IB00012793A-
河原由雄敦煌浄土変相の成立と展開佛敎藝術 通号 68 1968-08-20 85-107(R)詳細IB00104540A
坂輪宣敬中国の石窟に於ける仏塔の表現について棲神 通号 41 1968-11-20 197-200(R)詳細IB00197235A-
上山大峻八、九世紀敦煌における維摩経諸注釈の系譜龍谷大学論集 通号 387 1968-11-30 106-131詳細IB00013668A-
牧田諦亮敦煌本提謂経の研究(上)佛教大学大学院研究紀要 通号 1 1968-12-25 137-185(R)詳細ありIB00016707A-
牧田諦亮敦煌本堤謂経の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 165-197(R)詳細ありIB00016712A-
佐和隆研表紙と図版解説仏教芸術 通号 70 1969-03-05 210-211(R)詳細IB00104671A
田中良昭敦煌禅宗資料分類目録初稿駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 1-17詳細ありIB00019454A-
武邑尚邦文軌の因明学説龍谷大学論集 通号 389 1969-05-21 83-96詳細IB00013677A-
秋山光和唐代の敦煌壁画仏教芸術 通号 71 1969-07-20 78-95(R)詳細IB00105311A
田中良昭敦煌禅宗資料項目別一覧曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 1 1969-11-01 1-10(L)詳細IB00172663A-
陳祚龍新校重訂敦煌写本「十空讃」表隠東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1 1969-12-10 1205-1218(R)詳細IB00047360A-
田中良昭敦煌禅宗資料分類目録初稿駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 29 1971-03-15 1-18(L)詳細ありIB00019473A-
平井宥慶敦煌資料より知られる唐紀国寺慧浄法師の一面豊山学報 通号 16 1971-03-30 39-71詳細IB00057377A-
金子良太(和訳)コータン語「法華経綱要」について豊山学報 通号 16 1971-03-30 1-25(L)詳細IB00057381A-
田中良昭四行論長巻子雑録の一異本宗学研究 通号 13 1971-03-31 35-41(R)詳細IB00070257A-
金岡照光近年台湾の敦煌研究文献3種東洋学報 通号 13 1971-09-30 119-120詳細IB00018241A-
羽渓了諦敦煌出土の竜樹及び馬鳴の著書に就いて仏教論説選集 通号 13 1971-11-13 634-640(R)詳細IB00073826A-
金戸守勝鬘経義疏の表現について聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 17-28詳細IB00036501A-
金治勇勝鬘経義疏の性格聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 1-16詳細IB00036500A-
田中良昭菩提達摩に関する敦煌写本三種について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 161-179詳細IB00019490A-
金子良太敦煌出土未解明文書一・二に就いて豊山学報 通号 17/18 1973-03-30 1-9(L)詳細IB00057388A-
田中良昭敦煌本『隋朝三祖信心銘』の出現宗学研究 通号 15 1973-03-31 80-85(R)詳細IB00071255A-
長澤和俊唐代の敦煌(中)東洋学術研究 通号 62 1973-08-25 118-149(R)詳細IB00200644A
長澤和俊唐代の敦煌(下)東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 113-141(R)詳細IB00200677A
田中良昭敦煌禅宗資料分類目録初稿駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 30-49(L)詳細ありIB00019515A-
金子良太敦煌出土張金山関係文書豊山学報 通号 19 1974-03-30 118-109(L)詳細IB00057393A-
秋山光和ペリオ収集敦煌写本の絵画資料仏教芸術 通号 96 1974-05-20 99-100(R)詳細IB00091532A
金岡照光ペリオ将来敦煌漢文写本目録仏教芸術 通号 96 1974-05-20 97-99(R)詳細IB00091531A
上山大峻敦煌出土チベット文写本の資料性について日本西蔵学会々報 通号 21 1975-03-31 4-5(L)詳細IB00041078A-
井ノ口泰「金剛般若経」伝承の一形式三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 185-192(R)詳細IB00163710A-
山本興二智勝院の文殊普賢像佛敎藝術 通号 104 1975-11-30 17-30(R)詳細IB00092696A
上山大峻敦煌仏教の盛衰シルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 153-198(R)詳細IB00169187A-
秋山光和敦煌絵画の編年資料東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 1 1976-03-25 9-30詳細IB00038530A-
古賀英彦入矢義高編『仏教文学集』仏教史学研究 通号 1 1976-03-31 128-130(R)詳細IB00153552A-
庄垣内正弘ウイグル語写本・‘観音経相応’東洋学報 通号 1 1976-12-20 55-95詳細IB00018267A-
金岡照光論敦煌本対話体文献東洋学研究 通号 11 1977-03-31 21-38詳細IB00027870A-
平井宥慶曇曠の修道論とその展開仏教の実践原理 通号 11 1977-12-01 201-225(R)詳細IB00052068A-
金岡照光校勘訳注 敦煌本王陵変(一)東洋大学大学院紀要 通号 14 1978-02-28 127-143詳細IB00027660A-
金岡照光敦煌文学文献常用語彙の性格東洋学研究 通号 12 1978-03-10 13-29詳細IB00027878A-
橋本芳契敦煌資料における維摩経印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 88-95詳細ありIB00004786A
川崎ミチコ敦煌本十二時 禅門十二時(1)について東洋大学大学院紀要 通号 15 1979-02-28 131-146詳細IB00027663A-
平井宥慶敦煌本『維摩疏釈前小序抄』豊山学報 通号 24 1979-03-30 67-84詳細IB00057424A-
山田耕二インドの観音諸難救済図仏教芸術 通号 125 1979-07-25 48-64(R)詳細IB00095220A
広川尭敏敦煌出土善道禅師勧善文の成立をめぐる諸問題仏教文化研究 通号 25 1979-10-10 95-120(R)詳細ありIB00062334A
野村耀昌敦煌変文に見る普門品の形態法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 337-388(R)詳細IB00050393A-
兜木正亨敦煌法華経概説大崎学報 通号 133 1980-03-31 3-20詳細IB00023429A-
川崎ミチコ校異試訳『敦煌本法躰十二時』東洋学研究 通号 14 1980-03-31 79-90詳細IB00027900A-
榎一雄外国人の記録に見える敦煌講座敦煌 通号 1 1980-04-23 243-382詳細IB00049923A-
保柳睦美敦煌を中心とする地域の自然環境講座敦煌 通号 1 1980-04-23 1-64(R)詳細IB00049920A-
榎一雄漢魏時代の敦煌講座敦煌 通号 2 1980-07-30 1-37(R)詳細IB00049925A-
佐藤智水五胡十六国から南北朝時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 39-98(R)詳細IB00049926A-
菊地英夫隋・唐王朝支配期の河西と敦煌講座敦煌 通号 2 1980-07-30 99-194(R)詳細IB00049927A-
土肥義和帰義軍(唐後期・五代・宋初)時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 233-296(R)詳細IB00049929A-
山口瑞鳳吐蕃支配時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 195-232(R)詳細IB00049928A-
森安孝夫ウイグルと敦煌講座敦煌 通号 2 1980-07-30 297-338(R)詳細IB00049930A-
大島立子元時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 363-398(R)詳細IB00049932A-
松村潤明・清時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 399-431(R)詳細IB00049933A-
中嶋敏西夏支配時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 339-362詳細IB00049931A-
菊地英夫唐代敦煌社会の外貌講座敦煌 通号 3 1980-08-27 91-148詳細IB00049938A-
池田温敦煌の流通経済講座敦煌 通号 3 1980-08-27 297-343(R)詳細IB00049943A-
梅村坦住民の種族構成講座敦煌 通号 3 1980-08-27 197-226詳細IB00049940A-
北原薫晩唐五代の敦煌寺院経済講座敦煌 通号 3 1980-08-27 371-456詳細IB00049945A-
杉山佳男敦煌の土地制度講座敦煌 通号 3 1980-08-27 227-264詳細IB00049941A-
土肥義和莫高窟千仏洞と大寺と蘭若と講座敦煌 通号 3 1980-08-27 347-370詳細IB00049944A-
長沢和俊敦煌の庶民生活講座敦煌 通号 3 1980-08-27 457-485(R)詳細IB00049946A-
堀敏一敦煌社会の変質講座敦煌 通号 3 1980-08-27 149-196詳細IB00049939A-
椎名宏雄北宗灯史の成立講座敦煌 通号 8 1980-11-27 53-76詳細IB00050027A-
沖本克己敦煌出土のチベット文禅宗文献の内容講座敦煌 通号 8 1980-11-27 409-440詳細IB00050041A-
木村隆徳敦煌出土のチベット文禅宗文献の性格講座敦煌 通号 8 1980-11-27 441-466詳細IB00050042A-
川崎ミチコ通俗詩類・雑詩文類講座敦煌 通号 8 1980-11-27 317-334詳細IB00050037A-
川崎ミチコ礼讃文・塔文講座敦煌 通号 8 1980-11-27 307-316詳細IB00050036A-
広瀬智一シルクロードの仏教遺跡論集 通号 7 1980-12-31 180-187(R)詳細IB00018711A-
田中良昭『附法蔵因縁伝』とその発展駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 67-90詳細IB00019594A-
広川堯敏敦煌出土浄土三部経古写本について仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 69-106 (R)詳細ありIB00061810A
川崎ミチコ敦煌本定格聨章について東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 18 1982-02-28 263-275詳細IB00027672A
古泉円順敦煌の祭祀四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 14 1982-03-10 37-67(L)詳細IB00027401A-
山口瑞鳳漢人及び通頬人による沙州吐蕃軍団編成の時期東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 5 1982-03-25 1-22詳細IB00038538A-
田中良昭敦煌禅籍(漢文)研究概史東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 5 1982-03-25 23-42詳細IB00038539A-
平井宥慶敦煌本・南北朝期維摩経疏と注維摩大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 1-19(R)詳細IB00169598A-
広川尭敏敦煌出土七階仏名経について宗教研究 通号 251 1982-03-31 71-105詳細IB00031408A-
浜田耕生敦煌莫高窟の仏教的意義序説東海仏教 通号 27 1982-06-30 68-78詳細IB00021749A-
里道徳雄敦煌文献にみられる八関斎関係文書について東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 19 1983-02-28 77-96詳細IB00027673A
平井宥慶敦煌本『維摩経義記』大正大学綜合仏教研究所年報 通号 5 1983-03-01 33-52(R)詳細IB00169402A
武邑尚邦ペリオ蒐集敦煌写本因明論三十三過について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 5 1983-03-31 523-538(R)詳細IB00045913A-
井ノ口泰淳西域出土仏典の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 22 1983-09-30 176-205(L)詳細IB00013223A-
宮川尚志唐以前の河西における宗教・思想的状況講座敦煌 通号 4 1983-12-06 305-323(R)詳細IB00049960A-
山田利明敦煌文書と仙伝類講座敦煌 通号 4 1983-12-06 239-262(R)詳細IB00049957A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage