INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教 [SAT] 日本仏教 日本佛教 [ DDB ] 日本仏敎 日本佛敎

検索対象: キーワード

-- 34869 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教 (34869 / 34869)  日本 (33234 / 68265)  親鸞 (4192 / 9565)  浄土真宗 (2528 / 6103)  法然 (2481 / 5272)  浄土教 (2190 / 5894)  日蓮 (1940 / 3637)  教行信証 (1647 / 4002)  道元 (1614 / 4229)  浄土宗 (1522 / 3985)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
須藤寛人仏壇・位牌信仰の諸相教化研修 通号 45 2001-03-31 187-191(R)詳細IB00070531A-
五十嵐卓三一つの提言教化研修 通号 45 2001-03-31 171-175(R)詳細IB00070528A-
瀬野美佐「寺族問題」というトリック教化研修 通号 45 2001-03-31 199-204(R)詳細IB00070535A-
佐久間光昭寺族は(六)知事教化研修 通号 45 2001-03-31 205-209(R)詳細IB00070537A-
守山明宏葬祭儀礼の変化について教化研修 通号 45 2001-03-31 101-108(R)詳細IB00070517A-
舘盛寛行カウンセリングと仏教教化研修 通号 45 2001-03-31 149-152(R)詳細IB00070524A-
塩野慈光これからの宗侶教育のあり方教化研修 通号 45 2001-03-31 133-138(R)詳細IB00070522A-
山内祥信僧侶と寺族との関係に関する一考察教化研修 通号 45 2001-03-31 109-116(R)詳細IB00070518A-
宇野全尚葬儀を起点とした教化に関する考察教化研修 通号 45 2001-03-31 117-125(R)詳細IB00070519A-
武田梅芳祈りの構造と回向文教化研修 通号 45 2001-03-31 139-147(R)詳細IB00070523A-
曽田俊弘『拾遺漢語灯録』と醍醐本『法然上人伝記』の関連性佛教文化研究 通号 45 2001-03-31 63-78(R)詳細ありIB00194866A
中西随功證空の浄土往生観佛教文化研究 通号 45 2001-03-31 1-6(R)詳細ありIB00194860A
岡亮二親鸞にみる往生浄土の思想佛教文化研究 通号 45 2001-03-31 7-20(R)詳細ありIB00194861A
進藤浩司最澄の思想形成における南都三論宗の役割東海仏教 通号 46 2001-03-31 45-59詳細IB00021902A-
高井恭子黄檗僧独立性易の経史批判の特色東海仏教 通号 46 2001-03-31 30-44詳細IB00021901A-
尾畑文正親鸞浄土教のリアリティー東海仏教 通号 46 2001-03-31 1-14詳細IB00021899A-
河合泰弘洞谷記をめぐって東海仏教 通号 46 2001-03-31 15-29詳細IB00021900A-
石川修道龍口法難における日蓮聖人の方人考大崎学報 通号 157 2001-03-31 75-101詳細IB00023625A-
北川前肇日蓮聖人の『立正安国論』と『三教指帰』大崎学報 通号 157 2001-03-31 53-73詳細IB00023624A-
中村禎里六字経法の本尊について大崎学報 通号 157 2001-03-31 103-124詳細IB00023626A-
東舘紹見平安中期平安京における講会開催とその意義仏教史学研究 通号 157 2001-03-31 33-68(R)詳細IB00245465A
小谷利明畿内戦国期権力と真宗寺院仏教史学研究 通号 157 2001-03-31 1-32(R)詳細IB00245464A
竺沙雅章討論仏教史学研究 通号 157 2001-03-31 109-133(R)詳細IB00247917A
原田正俊室町殿と仏事法会仏教史学研究 通号 157 2001-03-31 104-108(R)詳細IB00245481A
吉井克信三昧聖研究文献目録(二〇〇一年一月現在)三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 523-539(R)詳細IB00139518A-
吉井克信近世河内国における三昧聖の存在形態三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 225-285(R)詳細IB00052471A-
木下光生近世大坂における墓所聖と葬送・諸死体処理三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 191-223(R)詳細IB00052470A-
吉田栄治郎近世大和の三昧聖三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 135-172(R)詳細IB00052468A-
上別府茂摂州三昧聖の研究三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 173-190(R)詳細IB00052469A-
吉井敏幸中世-近世の三昧聖の組織と村落三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 89-133(R)詳細IB00052467A-
山本尚友上品蓮台寺と墓所聖について三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 47-87(R)詳細IB00052466A-
細川涼一三昧聖研究の成果と課題三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 5-26(R)詳細IB00052464A-
河内一浩阿弥陀廃寺にみる三昧聖の活動三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 287-299(R)詳細IB00052472A-
田中淳一郎南山城の三昧聖三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 29-45(R)詳細IB00052465A-
藤田励夫近江の三昧聖・煙亡について三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 353-382(R)詳細IB00052475A-
藤井寿一田辺地域における「鉢坊」(おんぼう)の存在形態三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 327-352(R)詳細IB00052474A-
杣田善雄元禄の東大寺大仏殿再興と綱吉政権三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 431-478(R)詳細IB00052478A-
藤本清二郎近世の聖=おんぼう身分と村落三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 301-325(R)詳細IB00052473A-
原宏一東寺地蔵堂三昧について三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 487-504(R)詳細IB00052480A-
木下光生近世口丹波地方における隠墓の存在形態三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 383-410(R)詳細IB00052476A-
菅根幸裕隠坊から茶筅へ三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 411-427(R)詳細IB00052477A-
村上紀夫近世京都における無縁寺院三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 505-522(R)詳細IB00052481A-
日野西真定高野山三昧聖の研究三昧聖の研究 通号 157 2001-03-30 479-486(R)詳細IB00052479A-
宮島磨『発心集』における「孝」の問題をめぐって弘前大学人文学部:人文社会論叢 通号 5 2001-03-30 21-33詳細IB00042931A-
田村晃祐最澄教学の特質東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 14-34詳細IB00034896A-
森章司田村晃祐教授を送る東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 1-2(R)詳細IB00034894A-
--------田村晃祐教授略歴・業績目録東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 3-13(R)詳細IB00034895A-
富永仲基《The Shutsujō gogo 出定後語》 II三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 21-47(L)詳細IB00036443A
伊藤宏見草木成仏について(六)東洋学研究 通号 38 2001-03-30 1-12詳細IB00028074A-
榎本榮一経典の真読について東洋学研究 通号 38 2001-03-30 69-81(R)詳細IB00028075A-
岡田大助『選択本願念仏集』における「三心」をめぐって倫理学年報 通号 50 2001-03-30 171-185詳細IB00039721A-
川〓範子現場からの仏教再生運動宗教研究 通号 327 2001-03-30 374-375(R)詳細IB00096549A-
根本治子臨床現場から考える宗教者の患者救済活動について宗教研究 通号 327 2001-03-30 376-377(R)詳細IB00096550A-
長谷部八朗日本仏教と「行者」宗教研究 通号 327 2001-03-30 379-381(R)詳細IB00096553A-
渡辺喜勝「死者・ホトケ」信仰の形成と意義宗教研究 通号 327 2001-03-30 381-382(R)詳細IB00096557A-
池上良正特別部会の総括宗教研究 通号 327 2001-03-30 383-385(R)詳細IB00096561A-
戸田游晏パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 327 2001-03-30 112-113(R)詳細IB00096573A-
西村玲近世後期の護法論宗教研究 通号 327 2001-03-30 201-202(R)詳細IB00096361A-
日平勝也空海の空間的想像力宗教研究 通号 327 2001-03-30 200-201(R)詳細IB00096360A-
伊藤唯道談義本の一考察宗教研究 通号 327 2001-03-30 210-211(R)詳細IB00096369A-
福田亮成空海における四種法身と四種曼荼羅身宗教研究 通号 327 2001-03-30 206-207(R)詳細IB00096365A-
渡邊了生妙好人・浅原才市の弥陀身土観宗教研究 通号 327 2001-03-30 215-216(R)詳細IB00096380A-
寺本知正大正・昭和期に於ける真宗学の動向宗教研究 通号 327 2001-03-30 224-225(R)詳細IB00096387A-
林田康順道元禅師のみた浄土教宗教研究 通号 327 2001-03-30 227-228(R)詳細IB00096390A-
何燕生道元の課題宗教研究 通号 327 2001-03-30 226-227(R)詳細IB00096389A-
貫名譲親鸞と阿闍世宗教研究 通号 327 2001-03-30 218-220(R)詳細IB00096383A-
鞆津照信真実のコトダマ“南無阿弥陀仏”宗教研究 通号 327 2001-03-30 220-221(R)詳細IB00096384A-
高山秀嗣法然と親鸞の伝道についての一考察宗教研究 通号 327 2001-03-30 230-231(R)詳細IB00096394A-
龍口恭子法然門下と師の概念宗教研究 通号 327 2001-03-30 233-234(R)詳細IB00096410A-
渡邊寶陽日蓮教学における〈信〉と〈観心〉宗教研究 通号 327 2001-03-30 240-241(R)詳細IB00096416A-
高森大乗日蓮の情報網と連絡網宗教研究 通号 327 2001-03-30 241-243(R)詳細IB00096417A-
望月真澄身延山信仰の諸相宗教研究 通号 327 2001-03-30 239-240(R)詳細IB00096415A-
三輪是法日蓮遺文の物語性宗教研究 通号 327 2001-03-30 243-244(R)詳細IB00096420A-
笠井正弘日蓮研究の二つの視点宗教研究 通号 327 2001-03-30 252-253(R)詳細IB00096448A-
根井浄江戸期・雲仙岳の噴火と仏僧の活動宗教研究 通号 327 2001-03-30 270-271(R)詳細IB00096456A-
吾勝常行真宗とカウンセリングの統合について宗教研究 通号 327 2001-03-30 294-295(R)詳細IB00096460A-
林弘幹スピリチュアルペイン宗教研究 通号 327 2001-03-30 293-294(R)詳細IB00096459A-
中山彰信宗教的回心の考察宗教研究 通号 327 2001-03-30 302-303(R)詳細IB00096463A-
渡部正英民俗仏教としての秋葉信仰と禅宗寺院について宗教研究 通号 327 2001-03-30 353-354(R)詳細IB00096475A-
清水邦彦水子地蔵の起源を求めて宗教研究 通号 327 2001-03-30 326-327(R)詳細IB00096469A-
植田重雄人間の生死に関わる石信仰について宗教研究 通号 327 2001-03-30 342-343(R)詳細IB00096473A-
土居浩〈墓地の無縁化〉への対処宗教研究 通号 327 2001-03-30 355-356(R)詳細IB00096477A-
名和清隆埼玉県一地区における伝統的行事(正月・盆)の変遷をめぐって宗教研究 通号 327 2001-03-30 362-362(R)詳細IB00096480A-
ボクホベンヨルン仏壇の起源についての一考察宗教研究 通号 327 2001-03-30 356-358(R)詳細IB00096478A-
本林靖久墓と樹木宗教研究 通号 327 2001-03-30 354-355(R)詳細IB00096476A-
横井教章日本仏教と湯の文化宗教研究 通号 327 2001-03-30 360-361(R)詳細IB00096479A-
岡田正彦創られた伝統としての「須弥界」宗教研究 通号 327 2001-03-30 68-69(R)詳細IB00094648A-
徳田幸雄高山樗牛と宗教的回心宗教研究 通号 327 2001-03-30 67-68(R)詳細IB00094647A-
新保哲宮沢賢治にみる福祉の精神宗教研究 通号 327 2001-03-30 119-121(R)詳細IB00120425A-
大谷正幸食行身禄の著作にみる敬意宗教研究 通号 327 2001-03-30 341-342(R)詳細IB00120968A-
菊池武但馬国大屋郷の修験山伏と熊野信仰宗教研究 通号 327 2001-03-30 340-341(R)詳細IB00120967A-
片平幸近代における「日本寺院庭園」言説の国際比較と分析宗教研究 通号 327 2001-03-30 343-344(R)詳細IB00120974A-
川又俊則昭和初期の宗教結社宗教研究 通号 327 2001-03-30 347-349(R)詳細IB00120994A-
永原順子狂女の諸相宗教研究 通号 327 2001-03-30 351-352(R)詳細IB00120995A-
平山眞託宣の記録と伝達宗教研究 通号 327 2001-03-30 365-366(R)詳細IB00121068A-
藤森雄介創刊初期における雑誌『共生』から見る椎尾弁匡と「共生」運動の展開仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 97-125(R)詳細ありIB00218028A
間宮啓壬日蓮における身延入山の意図と意義(一)東洋文化研究所所報 通号 5 2001-03-25 61-95(R)詳細ありIB00038261A
小野尚香近代日本における仏教看護活動佛教大学総合研究所紀要 通号 8 2001-03-25 217-230(L)詳細IB00042734A-
広瀬卓爾「近現代における日本仏教海外布教伝道研究」の課題佛教大学総合研究所紀要 通号 8 2001-03-25 161-178(L)詳細IB00042733A-
角野玄樹金戒光明寺所蔵『黄檗版大蔵経』と経蔵内収蔵庫について仏教大学仏教学会紀要 通号 9 2001-03-25 69-87(R)詳細IB00037396A-
米沢実江子『摧邪輪荘厳記』の一考察仏教大学仏教学会紀要 通号 9 2001-03-25 39-67(R)詳細IB00037395A-
小島岱山蘭渓禅(大覚派)と抜隊禅(法灯派)とにおける法の再興財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 15 2001-03-25 117-150(R)詳細IB00070091A
金子京子三﨑良周著『台密の理論と実践』東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 105-125(R)詳細IB00062509A-
山田雅教唱導僧としての存覚東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 70-86(R)詳細IB00062467A-
佐藤真人貞慶『神祇講式』と中世神道説東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 50-69(R)詳細IB00062465A-
安富 信哉阿弥陀仏をどう説くか佛教論叢 通号 45 2001-03-25 1-7(R)詳細IB00135593A-
加藤良光法然上人二十五霊場の詠歌について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 21-31(R)詳細IB00135603A-
遠藤聡明享保年代の津軽領内浄土宗寺院の動向佛教論叢 通号 45 2001-03-25 14-20(R)詳細IB00135602A-
今岡達雄「阿弥陀仏の表現」アンケート調査の詳細分析佛教論叢 通号 45 2001-03-25 8-13(R)詳細IB00135601A-
小林尚英下総地方における鬼来迎信仰について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 45-57(R)詳細IB00135606A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の「指方立相」について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 58-74(R)詳細IB00135607A-
曾根宣雄法然上人と諸行往生佛教論叢 通号 45 2001-03-25 88-92(R)詳細IB00135636A-
兼岩和広廬山寺蔵『選択集』の原資料をめぐって佛教論叢 通号 45 2001-03-25 32-38(R)詳細IB00135604A-
柴田宗山善導『般舟讃』所説の懺悔について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 75-87(R)詳細IB00135608A-
金子寛哉『群疑論』に於ける「往生」に関わる問題佛教論叢 通号 45 2001-03-25 39-44(R)詳細IB00135605A-
林田康順法然上人における難易義成立の意義佛教論叢 通号 45 2001-03-25 116-123(R)詳細IB00135640A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる中有思想の研究佛教論叢 通号 45 2001-03-25 124-135(R)詳細IB00135641A-
服部淳一聖冏教学における仏土について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 155-159(R)詳細IB00135747A-
石川三雄偈文韻文訳の試み(その三)佛教論叢 通号 45 2001-03-25 160-166(R)詳細IB00135748A-
伴乃昶光明遍照(同和研修に学ぶ)佛教論叢 通号 45 2001-03-25 186-190(R)詳細IB00135753A-
石畠俊徳勢観房源智上人の奇しき生涯佛教論叢 通号 45 2001-03-25 182-185(R)詳細IB00135754A-
安永宏史「聖光上人の布教を現代に活かす」佛教論叢 通号 45 2001-03-25 177-181(R)詳細IB00135752A-
吉田光覚布施行について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 201-203(R)詳細IB00136004A-
加藤善也祭文の研究佛教論叢 通号 45 2001-03-25 191-197(R)詳細IB00136002A-
芳沢勝弘白隠慧鶴禅師の法語及び禅画に於ける政治批判東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 299-326詳細IB00044078A-
北川前肇日蓮の『立正安国論』執筆に関する研究東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 245-264詳細IB00044075A-
末木文美士How can grasses and trees attain Buddhahood?東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 73-92(L)詳細IB00044081A-
庵谷行亨日蓮聖人の代受苦思想東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 265-281詳細IB00044076A-
竹貫元勝A study on Yingen Ryuki (隠元隆琦 1529-1673)東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 51-72(L)詳細IB00044080A-
蓑輪顕量『法勝寺御八講問答記』に見られる戒律論議法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 579-599詳細IB00050511A-
末木文美士日蓮の真偽未決遺文をめぐって法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 507-533詳細IB00050508A-
高嶌正人七、八世紀における法華経信仰の受容と展開法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 443-463詳細IB00050505A-
今成元昭『法華経』<勧持品>の文学的位相法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 465-482詳細IB00050506A-
本間孝継最澄の天台法華宗開創についての一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 23 2001-03-20 154-170(R)詳細IB00058976A
田島毓堂日遠上人と法華経訓読法華文化研究 通号 28 2001-03-20 1-13詳細IB00023760A-
堀江宏文法華経曼荼羅図に表れる仏塔について法華文化研究 通号 28 2001-03-20 15-25詳細IB00023761A-
小林祟仁古代における山林修行密教学研究 通号 33 2001-03-20 77-94(R)詳細IB00142380A-
小林靖典杲宝の教主義について密教学研究 通号 33 2001-03-20 59-75(R)詳細IB00142379A-
上山春平近代高野山の学匠たち密教学研究 通号 33 2001-03-20 95-131(R)詳細IB00142381A-
松山智道高田の古典と高田学会を振り返る高田学報 通号 89 2001-03-20 52-75(R)詳細IB00240626A
常磐井和子末燈鈔を読み解く 三高田学報 通号 89 2001-03-20 1-32(R)詳細IB00237178A
中澤見恵親鸞真筆名号についての小さな発見高田学報 通号 89 2001-03-20 48-51(R)詳細IB00237180A
大塚芳明宗祖御真筆『淨肉文』について高田学報 通号 89 2001-03-20 33-47(R)詳細IB00237179A
惠雲教行信證鈔 行二之三高田学報 通号 89 2001-03-20 91-144(R)詳細IB00237184A
佐藤もな道範の秘密念仏思想印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 108-110詳細ありIB00009682A
熊田順正善鸞の異義について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 153-155詳細IB00009692A
林智康『教行信証』と『愚禿鈔』印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 131-137詳細ありIB00009688A
小野沢真時衆の機能とその歴史における意義印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 170-173詳細ありIB00009696A
大沢聖寛『二教論』の三身説について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 100-104詳細ありIB00009680A
信楽峻麿近代における真宗倫理の諸相印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 44-52詳細ありIB00009670A
池田英俊井上円了の近代仏教論と慈善印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 12-19詳細ありIB00009666A
石上和敬高山寺蔵『釈迦如来五百大願』の二写本について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 185-189(L)詳細ありIB00009733A
木村清孝原坦山と「印度哲学」の誕生印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 27-35詳細ありIB00009668A
西村冏紹院政期天台文献の成立史的考察印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 82-88詳細ありIB00009677A
進藤浩司最澄の華厳学依拠の一側面印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 79-81詳細IB00009676A
常光香誓親鸞における菩提心について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 149-152詳細ありIB00009691A
下条正『瑩山清規』における一考察印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 174-176詳細ありIB00009697A
榊義孝『真俗雑記問答鈔』の一考察印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 111-113詳細ありIB00009683A
弥山礼知論義「三性真如」に関する一考察印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 177-180詳細ありIB00009698A
林田康順廬山寺蔵『選択集』における偏依善導一師をめぐる推敲印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 119-123詳細IB00009685A
吾勝常行蓮如にみる宗教的権威の背景印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 156-160詳細ありIB00009693A
小林正博日蓮初期教団の特質印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 180-184(L)詳細ありIB00009734A
深貝慈孝法然上人の阿弥陀仏身観香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 535-554詳細IB00048032A
大沢亮我法然上人における悪人と罪人をめぐって香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 393-410詳細IB00048024A
稲田順学入宋僧明信大徳とその周辺香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 375-392詳細IB00048023A
福原隆善『往生要集』における『観仏三昧海経』の受容香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 555-568詳細IB00048033A
笹田教彰「臨終行儀」の思想史的一考察香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 275-288詳細IB00048017A
中野正明各種法然伝所載「御臨終の時門弟等に示される御詞」について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 513-534詳細IB00048031A
明山安雄浄土宗伝戒論香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 335-358詳細IB00048021A
竹内真道絶対者の誘惑香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 289-304詳細IB00048018A
兼岩和広『選択集』大経撮要における編目の成立をめぐって香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 423-452(R)詳細IB00048026A
伊藤真宏『選択集』至誠心釈「飜内播外」考香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 359-374詳細IB00048022A
藤堂俊英宋・日の蓮華勝会香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 493-512詳細IB00048030A
西村冏紹院政期天台文献の成立史的考察香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 65-88詳細-IB00048006A
木村清孝道元の縁起思想と自然観東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 595-614(R)詳細-IB00052367A-
木村清孝Bodhidharma's Practice of Recompense and Formation of Chan Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 713-690(L)詳細-IB00052371A-
木村清孝共生と縁成東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 562-575(R)詳細-IB00052365A-
木村清孝The Self in Medieval Japanese Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 632-652(L)詳細-IB00052369A-
木村清孝Characteristics of Japanese Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 619-631(L)詳細-IB00052368A-
木村清孝明恵と「阿留辺幾夜宇和」の倫理東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 502-514(R)詳細-IB00052361A-
木村清孝李通玄思想の流布とその受容東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 369-404(R)詳細-IB00052355A-
木村清孝龐蘊と道元東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 529-541(R)詳細-IB00052363A-
木村清孝道元の生死観東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 515-528(R)詳細-IB00052362A-
木村清孝禅と「気」東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 195-211(R)詳細-IB00052345A-
木村清孝道元の三教調和論批判東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 180-194(R)詳細-IB00052344A-
木村清孝『延命地蔵経』の成立東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 340-349(R)詳細-IB00052353A-
木村清孝真空妙有論の形成と展開東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 350-368(R)詳細-IB00052354A-
木村清孝『化珠保命真経』の成立とその日本流伝東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 298-317(R)詳細-IB00052351A-
佐藤祐規日蓮聖人における自界叛逆難のイメージ日蓮教学研究所紀要 通号 27 2001-03-10 15-40詳細-IB00023990A-
荒万里子玉沢妙法華寺の三十番神について日蓮教学研究所紀要 通号 27 2001-03-10 41-51詳細-IB00023991A-
緑谷一樹近世中山法華経寺における四院家の役割について日蓮教学研究所紀要 通号 27 2001-03-10 59-66詳細-IB00023993A-
池谷真敬富士川流域における日蓮教団の展開日蓮教学研究所紀要 通号 27 2001-03-10 52-58詳細-IB00023992A-
木村憲明妹尾義郎に関する一考察日蓮教学研究所紀要 通号 27 2001-03-10 67-73詳細-IB00023994A-
佐藤英煌本妙院日臨教学の特色日蓮教学研究所紀要 通号 27 2001-03-10 106-114詳細-IB00023997A-
桜井義久谷中寺町形成についての一考察(上)日蓮教学研究所紀要 通号 27 2001-03-10 74-93詳細-IB00023995A-
荒万里子《史料紹介》小山茗話第一冊(道樹院日幹著)日蓮教学研究所紀要 通号 27 2001-03-10 1-96詳細-IB00024000A-
宮崎英朋知見院日暹著『不受不施論拠』に関する一考察日蓮教学研究所紀要 通号 27 2001-03-10 94-105詳細ありIB00023996A
関戸尭海身延期の遺文との関連からみた『注法華経』成立についての一試論田賀龍彦博士古稀記念論集:仏教思想仏教史論集 通号 27 2001-03-09 421-434詳細IB00043952A
奥野本洋日蓮遺文にみる「孝養」について田賀龍彦博士古稀記念論集:仏教思想仏教史論集 通号 27 2001-03-09 453-468詳細IB00043954A
望月真澄近世庶民における祈祷の受容田賀龍彦博士古稀記念論集:仏教思想仏教史論集 通号 27 2001-03-09 435-452詳細IB00043953A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage