INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本霊異記 [SAT] 日本霊異記 日本靈異記 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 559 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本霊異記 (559 / 559)  日本 (520 / 68577)  日本仏教 (345 / 35070)  景戒 (100 / 112)  行基 (77 / 320)  日本書紀 (69 / 814)  続日本紀 (64 / 328)  聖徳太子 (48 / 1331)  神道 (45 / 1321)  今昔物語集 (44 / 285)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石村喜英行基の弟子列伝と一・二の問題櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 1973-06-08 35-68詳細IB00046905A-
池辺実仏教伝来初期から奈良時代に至る民間仏教信仰の対象の研究東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 158-172(R)詳細IB00200689A
筒井寛秀良弁僧正の墓所について南都仏教 通号 31 1973-12-16 53-56(R)詳細IB00032321A-
池辺実奈良時代における民間仏教思想東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 130-148(R)詳細IB00244106A
白土わか日本霊異記における因果応報思想仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 320-345(R)詳細IB00026578A-
八重樫直比古最澄の菩薩思想日本思想史研究 通号 7 1975-03-01 24-37(R)詳細IB00039726A-
横田健一神話と祭儀の中世的形態日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 7 1976-01-11 930-946(R)詳細IB00048600A-
中村康隆海上出現仏について宗教研究 通号 226 1976-03-10 259-260(R)詳細IB00099031A-
守屋俊彦因果応報仏教文学研究 通号 226 1976-04-01 119-142(R)詳細IB00041736A-
臼田甚五郎『日本霊異記』の蟹報恩譚仏教文学研究 通号 226 1976-04-01 7-29(R)詳細IB00041731A-
田村円澄行基と罪福説仏教史研究 通号 10 1976-05-10 1-9詳細IB00039532A-
根本誠二古代における優婆塞・優婆夷について日本史における民衆と宗教 通号 10 1976-07-01 55-83(R)詳細IB00055794A-
五十嵐明宝『冥報記』に見られる因果応報の世界仏教史学論集 通号 10 1977-01-15 109-132詳細IB00046562A-
石田瑞麿中世思想東西思惟形態の比較研究 通号 10 1977-03-29 315-336(R)詳細IB00073782A-
日野昭日本古代宗教の史的考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 16 1977-06-30 57-118詳細IB00013181A-
竹田暢典古代日本における仏教経典の受容大正大学研究紀要 通号 63 1977-09-30 1-23詳細IB00057198A-
石橋義秀『今昔物語集』の仏・菩薩霊験譚真宗教学研究 通号 1 1977-11-23 76-88詳細IB00036799A-
八木毅日本霊異記 等流果の文学愛知県立大学創立十周年記念論集 通号 1 1977-12-01 17-29(R)詳細IB00046470A
宇佐美正利『日本霊異記』の蘇生説話日本宗教の複合的構造 通号 1 1978-07-01 419-435(R)詳細IB00054571A-
根本誠二奈良時代の仏教的祈雨について日本宗教の複合的構造 通号 1 1978-07-01 219-238(R)詳細IB00054562A-
西垣晴次『日本霊異記』の一考察日本宗教の複合的構造 通号 1 1978-07-01 239-254(R)詳細IB00054563A-
新川登亀男日本古代における仏教と道教(上)東洋学術研究 通号 96 1979-06-30 117-129(R)詳細IB00190586A-
宮家準役小角伝承の展開と修験道成田山仏教研究所紀要 通号 4 1979-12-15 135-173詳細IB00033620A-
中村生雄『日本霊異記』の夢について宗教研究 通号 242 1980-02-20 61-62(R)詳細IB00096755A-
魚尾孝久『日本霊異記』と悔過大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 105-122(R)詳細IB00169394A-
山折哲雄古代日本における神と仏の関係東北大学文学部研究年報 通号 29 1980-03-31 84-139詳細IB00018572A-
佐久間竜律令国家の氏寺対策仏教の歴史と文化 通号 29 1980-12-15 396-412(R)詳細IB00046284A-
堅田修聖徳太子観音化身説成立の背景仏教の歴史と文化 通号 29 1980-12-15 470-486(R)詳細IB00046288A-
水野柳太郎聖徳太子古伝の一例聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 40-52詳細IB00036567A-
川村邦光教祖における神がかりの意味をめぐって論集 通号 7 1980-12-31 69-94(R)詳細IB00171098A-
佐久間光昭「蛇ーミコ教」について宗教研究 通号 246 1981-02-01 52-53詳細IB00031302A-
増古和子『日本霊異記』にみる聖徳太子試論仏教文学 通号 5 1981-03-31 1-10(R)詳細IB00134298A-
市村宏神変大菩薩考菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 5 1981-05-11 581-605(R)詳細IB00046147A-
二葉憲香日本古代における仏教と歴史との関係について仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 5 1981-06-01 777-793(R)詳細IB00152387A-
丸山顯德『日本霊異記』大部屋栖野古説話をめぐって仏教文学 通号 6 1982-02-28 1-12(R)詳細IB00134317A-
魚尾孝久『日本霊異記』と優婆塞・優婆夷(上)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 99-112(R)詳細IB00169603A-
松田修怨靈の系譜総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1982-09-20 222-231(R)詳細IB00230791A
景山春樹専修念仏信仰の展開帝塚山大学紀要 通号 20 1983-01-01 13-32(R)詳細IB00039756A-
米田雄介行基と古代仏教政策日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 204-240(R)詳細IB00051348A-
仲井克巳日本霊異記の〈仏法〉と〈王法〉仏教文学 通号 7 1983-03-28 1-8(R)詳細IB00134352A-
馬渕和夫三内説について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 7 1983-03-31 279-309(R)詳細IB00045900A-
平野不退日本における仏教「制度化」の始原民衆と仏教 通号 7 1984-01-20 23-67(R)詳細IB00053117A
中川修行基伝の成立と民衆の行基崇拝民衆と仏教 / 日本仏教史研究 通号 5 1984-01-20 97-132詳細IB00053119A-
戸田義雄「動物犠牲」と「生贄」とをめぐる探査宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 5 1984-03-24 15-43(R)詳細IB00045737A-
早坂博祖師信仰の形成宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 5 1984-03-24 931-948(R)詳細IB00045792A-
河村孝照井上円了の妖怪学と仏教の業思想東洋学研究 通号 18 1984-03-31 53-64詳細IB00027921A-
藤井直正山岳寺院寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 235-252(R)詳細IB00189681A-
藤原正己古代仏教における時間論大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 163-180詳細IB00029108A-
佐久間竜日本古代仏教における戒律の問題真宗教学研究 通号 8 1984-11-23 68-72詳細IB00036851A-
船岡誠比叡山における禅師と禅衆宗学研究 通号 27 1985-03-31 124-129(R)詳細IB00072395A-
千本英史『霊異記』の烏仏教文学 通号 9 1985-03-31 73-82(R)詳細IB00132966A-
古橋信孝異郷論大系:仏教と日本人 通号 1 1985-11-30 59-96(R)詳細IB00053557A-
小島恵昭戒律思想の民間受容中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 1 1985-12-01 455-474(R)詳細IB00047819A-
逵日出典奈良朝山岳寺院の実相論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 235-256(R)詳細IB00052955A-
勝浦令子行基の活動と畿内の民間仏教論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 195-214(R)詳細IB00052953A-
根本誠二奈良時代の師僧論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 133-150(R)詳細IB00052950A-
新川登亀男奈良時代の道教と仏教論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 277-308(R)詳細IB00052957A-
熊田健二末法思想の展開とその歴史的背景論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 297-313(R)詳細IB00052969A-
船岡誠日本禅宗史における夢窓疎石の位置論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 85-107(R)詳細IB00052982A-
日野昭日本古代における仏教受容(IV)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 25 1986-10-31 68-88詳細IB00013236A-
関山和夫説経聖の系譜聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 291-307(R)詳細IB00055920A-
真野俊和まじないの聖(総説)聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 357-366(R)詳細IB00055923A-
華園聰麿『霊異記』における霊力信仰の諸相宗教研究 通号 271 1987-03-31 290-291(R)詳細IB00096159A-
奈良弘元『日本霊異記』にみられる慈悲行について宗教研究 通号 271 1987-03-31 310-311(R)詳細IB00096241A-
仲井克巳『今昔物語集』にみる堕地獄者の位相仏教文学 通号 11 1987-03-31 11-19(R)詳細IB00132876A-
妹尾匡海補陀落渡海のコースとその問題点佛教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 6-8詳細IB00028237A-
吉田一彦古代の私度僧について仏教史学研究 通号 3 1987-06-30 47-75(R)詳細IB00207435A
ChaudhuryS. K.日印文化交流についての一考察同朋仏教 通号 22 1987-07-01 1-14(L)詳細IB00111573A-
佐々木宏幹僧の呪師化と王の祭司化大系:仏教と日本人 通号 2 1987-07-10 49-91(R)詳細IB00053565A-
石原清志高野山と中世文芸密教文化 通号 159 1987-09-21 7-22(R)詳細IB00016204A-
植島啓司僧の原型季刊仏教 通号 2 1988-01-25 72-79(R)詳細IB00156953A-
阿満利麿親鸞における二種法身論展開の民俗的背景宗教研究 通号 275 1988-03-31 175-176(R)詳細IB00110191A-
宇佐美正利『日本霊異記』からの引用日本宗教史論纂 通号 275 1988-05-01 86-102(R)詳細IB00055069A-
網野善彦境界に生きる人々駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 30-47詳細IB00020125A-
末木文美士もう一つの仏滅年代論争中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 19 1988-12-10 793-816(R)詳細IB00045316A-
奈良弘元『日本霊異記』にみられる「風流」なる女性をめぐって財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 3 1989-02-28 217-231(L)詳細IB00038612A
奈良弘元『日本霊異記』にみられる「風流」について宗教研究 通号 279 1989-03-31 145-146(R)詳細IB00091696A-
米山孝子『日本霊異記』中巻第三十縁考仏教文学 通号 13 1989-03-31 30-42(R)詳細IB00132943A-
仲井克己『三宝絵』の世界観仏教文学 通号 13 1989-03-31 43-53(R)詳細IB00132944A-
鶴岡静夫古代寺院における所有権観念の発達古代寺院と仏教 通号 13 1989-04-01 1-22詳細IB00060016A-
根本誠二行基伝承の成立をめぐって古代寺院と仏教 通号 13 1989-04-01 91-112詳細IB00060020A-
川岸宏教仏教摂取の過程と意義論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 47-74(R)詳細IB00151313A-
西口順子性と血筋巫と女神 / シリーズ女性と仏教 通号 4 1989-06-23 127-151(R)詳細IB00055392A-
直木孝次郎長屋王邸出土木簡に関する二、三の考察日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 4 1989-11-01 51-64(R)詳細IB00048469A-
朝枝善照日本霊異記研究序説印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 69-75詳細ありIB00007254A
吉田靖雄東大寺天地院の創立と行基日本仏教史学 通号 24 1990-03-25 1-12詳細IB00039642A-
上田設夫日本霊異記の文体に関する一試論仏教文学 通号 14 1990-03-31 1-12(R)詳細IB00132910A-
久野昭神秘体験としての浄土季刊仏教 通号 11 1990-04-15 60-67(R)詳細IB00155577A
松倉文比古道場法師譚第一段について仏教史学研究 通号 11 1990-10-01 60-91(L)詳細IB00039391A
茂木秀淳『霊異記』にみられる優婆塞信州大学教育学部紀要 通号 71 1990-12-01 89-98(L)詳細IB00040845A-
田中元日本における仏教受容について東洋学術研究 通号 124 1990-12-01 69-83(R)詳細IB00039011A-
松崎憲三閻魔信仰の系譜地獄の世界 通号 124 1990-12-01 641-664(R)詳細IB00052909A-
掘一郎山嶽に他界を求めて地獄の世界 通号 124 1990-12-01 609-616(R)詳細IB00052905A-
華園聡麿日本古代の仏教信仰をめぐる正統と異端正統と異端――天皇・天・神 通号 124 1991-02-01 17-37(R)詳細IB00054182A-
佐藤武義日本語の中に秘む異端性正統と異端――天皇・天・神 通号 124 1991-02-01 201-218(R)詳細IB00054192A-
藤原拓人『今昔物語集』に見る冥界観東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 27 1991-02-28 243-257詳細IB00027721A
茂木秀淳『冥界説話』の世界観信州大学教育学部紀要 通号 72 1991-03-02 149-156(L)詳細IB00040847A-
勝崎裕彦『大般若経得験伝』と『大般若経利益伝』印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 260-264詳細ありIB00007578A
渡辺貞麿物語精神と仏教との関連仏教文学 通号 15 1991-03-30 18-29(R)詳細IB00132904A-
常磐井慈裕行基仏教の再考察武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1991-03-31 73-85詳細IB00018518A-
茂木秀淳古代日本の冥界説話宗教研究 通号 287 1991-03-31 305-306(R)詳細IB00091226A-
木村岱隆わが国における業思想の変遷についての一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 54-65詳細IB00019209A-
朝枝善照日本古代における仏教受容の一考察印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 139-145詳細ありIB00007669A
笹田教彰蘇生譚と浄土教文学部論集 通号 77 1992-03-01 1-17(R)詳細ありIB00043194A
中村史『日本霊異記』観音説話と法会唱導仏教文学 通号 16 1992-03-30 72-83(R)詳細IB00132814A-
大室照道臨死体験と来迎・堕地獄教化研究 通号 3 1992-03-31 217-226(R)詳細ありIB00214626A
勝俣鎮夫死骸観念について仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 17-30(R)詳細IB00056027A-
福士慈稔『日本霊異記』にみられる朝鮮半島観東方 通号 8 1992-12-31 143-149(L)詳細IB00029609A-
田中英道大仏師、国中連公麻呂の作品の様式的認定東北大学文学部研究年報 通号 41 1993-03-31 1-34詳細IB00018585A-
池見澄隆『霊異記』にみる慚愧宗教研究 通号 295 1993-03-31 307-308(R)詳細IB00110121A-
大室照道臨死体験教化研究 通号 4 1993-03-31 20-25(R)詳細ありIB00216167A
直林不退『日本霊異記』に見る僧の呼称原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 55-78詳細IB00044768A
高佐宣長『日本霊異記』に於ける法華経の受容法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 827-843(R)詳細IB00050488A-
茂木秀淳『霊異記』にみられる沙弥信州大学教育学部紀要 通号 80 1993-12-01 117-127(L)詳細IB00040853A-
末木文美士因果応報岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 1994-01-07 3-28詳細IB00050992A-
出雲路修日本霊異記岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 1994-01-07 29-56詳細IB00050993A-
米山孝子高野山正智院蔵『行基菩薩縁起図絵詞高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 287-299(L)詳細IB00014441A-
田村晃祐来世と他界岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 3-28詳細IB00051003A-
谷口茂源氏物語の宗教学的解読の試み宗教研究 通号 300 1994-06-30 133-153(R)詳細IB00092223A-
井上正一『霊異記』にみる「業」思想の民間受容論集奈良仏教 通号 2 1994-07-01 295-312詳細IB00051233A
川村邦光冥界のなかの‘‘自然’’季刊仏教 通号 28 1994-07-15 90-99(R)詳細IB00158310A-
茂木秀淳「転生説話」の一考察信州大学教育学部紀要 通号 82 1994-08-02 93-104(L)詳細IB00040856A-
上川通夫律令国家形成期の仏教仏教史学研究 通号 82 1994-11-26 1-29(R)詳細IB00245876A
薗田香融古代仏教における山林修行とその意義論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 235-258(R)詳細IB00051258A
下出積与古代における山岳信仰と仏教論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 259-277(R)詳細IB00051259A
古江亮仁奈良時代に於ける山寺の研究論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 183-234(R)詳細IB00051257A
石井公成誓願の威力か亀の恩返しか駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 53 1995-03-31 269-285詳細IB00019756A-
田中徳定冥界における白河上皇をめぐる問題仏教文学 通号 19 1995-03-31 27-40(R)詳細IB00132800A-
栗林史子追善供養の変遷と女性民衆宗教の構造と系譜 通号 19 1995-04-01 492-506(R)詳細IB00053734A-
中村英重古代氏寺考民衆宗教の構造と系譜 通号 19 1995-04-01 10-33(R)詳細IB00053715A-
木村衡古代の地方山林寺院について民衆宗教の構造と系譜 通号 19 1995-04-01 34-52(R)詳細IB00053716A-
石井公成初期中国仏教における現世的誓願信仰の流行と衰退日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 193-204(L)詳細IB00011576A-
町田宗鳳原初の聖地・熊野季刊仏教 通号 32 1995-07-25 71-81(R)詳細IB00231621A
菊地大樹持経者の原形と中世的展開史学雑誌 通号 32 1995-08-20 1-36(R)詳細IB00041891A-
川瀬由照東大寺法華堂執金剛神像の造立と原所在について南都仏教 通号 72 1995-11-25 17-39(R)詳細IB00032533A-
吉村均『日本霊異記』の編者景戒の仏教思想東方 通号 11 1995-12-31 68-79(L)詳細IB00029683A-
佐原作美日本霊異記における蘇生譚の構造東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 11 1996-01-01 1145-1162(R)詳細IB00044573A-
中村史『日本霊異記』説話の唱導性唱導文学研究 通号 1 1996-03-01 157-175詳細IB00055113A-
茂木秀淳霊験譚の一考察信州大学教育学部紀要 通号 87 1996-03-08 127-137(L)詳細IB00144244A-
成瀬良徳冥界研究プロローグ大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 201-205(R)詳細IB00240034A
榎本榮一経典の空読(そらよみ)について東洋学研究 通号 33 1996-03-30 89-101(R)詳細IB00028023A-
茂木秀淳霊験譚の一考察宗教研究 通号 307 1996-03-31 260-261(R)詳細IB00089792A-
小山田和夫『扶桑略記』に引かれた二つの役小角伝承について仏教文学の構想 通号 307 1996-07-01 196-209(R)詳細IB00050965A-
増古和子『日本霊異記』道場法師説話の外典による解明仏教文学の構想 通号 307 1996-07-01 83-98(R)詳細IB00050958A-
宮田尚『霊異記』のひずみ仏教文学の構想 通号 307 1996-07-01 99-113(R)詳細IB00050959A-
末木文美士遁世と遊行日本の仏教 通号 6 1996-08-10 94-120(R)詳細IB00037964A-
諏訪義純わが国説話集に見る舌不焼読誦から髑髏読誦への推移仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 6 1996-10-16 235-256(R)詳細IB00044533A-
池田英俊菅原信海著『日本思想と神仏習合』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 389-390(R)詳細IB00030209A-
石井公成遺髪を入れた筥駒沢短期大学仏教論集 通号 2 1996-10-30 63-76詳細IB00038097A-
真野俊和巡礼の行者講座日本の巡礼 通号 3 1996-11-20 33-54(R)詳細IB00052047A-
曽根正人吉田一彦著『日本古代社会と仏教』仏教史学研究 通号 3 1997-03-05 72-89(R)詳細IB00245495A
池上良正仏教の民間受容と「互酬性の倫理」宗教研究 通号 311 1997-03-30 282-283(R)詳細IB00090520A-
吉村均在来信仰と仏教比較思想研究(別冊) 通号 23 1997-03-31 19-22(R)詳細IB00073701A-
森本覚修『法華経』-普賢菩薩勧発品-における業と差別の問題教学研究所紀要 通号 5 1997-03-31 153-166詳細IB00041204A-
山田雄司御霊会成立の前提条件日本社会の史的構造 古代・中世 通号 5 1997-05-01 103-124(R)詳細IB00049087A-
司修笑い病季刊仏教 通号 39 1997-05-05 10-14(R)詳細IB00231837A
村上保寿弘法大師の『開題』を読む堯榮文庫研究紀要 通号 1 1997-09-25 -詳細IB00040930A-
朝枝善照華厳の世紀華厳学論集 通号 1 1997-11-10 803-818(L)詳細IB00043729A-
勝浦令子女の死後とその救済仏と女 通号 1 1997-11-10 34-66(R)詳細IB00052919A-
根本誠二奈良仏教と『霊異記』仏教史学研究 通号 1 1997-12-10 1-21(R)詳細IB00245812A
都倉義孝古代王権の性と笑い東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 551-564(R)詳細IB00216157A
山口敦史日本霊異記の「貧窮」について仏教文学 通号 22 1998-03-31 15-25(R)詳細IB00129506A-
網野善彦日本中世における女性の社会的活動について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1998-04-08 1-31(R)詳細IB00038181A-
宮城洋一郎『日本霊異記』の行基関連説話について日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 841-862詳細IB00047794A
宮城洋一郎『日本霊異記』の障害者像密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 2 1998-08-01 511-536詳細IB00044333A-
宮城洋一郎『日本霊異記』の不孝説話について仏教福祉研究 通号 2 1998-12-12 107-120(R)詳細IB00044230A-
佐藤正伸日本密教受容の背景についての一考察弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 35-60詳細IB00041502A-
勝崎裕彦般若経の霊験記類金剛般若経の思想的研究 通号 1 1999-10-29 547-574(R)詳細IB00051761A-
石井公成『日本霊異記』における『涅槃経』の意義駒沢短期大学仏教論集 通号 5 1999-10-30 19-37詳細IB00038130A-
袴谷憲昭別時意説考駒沢短期大学仏教論集 通号 5 1999-10-30 39-59詳細IB00038131A-
渡邊守順『日本霊異記』の天台天台学報 通号 41 1999-11-01 49-54(R)詳細IB00017956A-
吉田一彦『日本霊異記』を題材に日本史の中の女性と仏教 通号 41 1999-11-20 48-85詳細IB00050681A-
笹岡弘隆『往生要集』成立以前の冥界死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 41 2000-02-01 204-227(R)詳細IB00054937A
増尾伸一郎泰山府君祭と〈冥道十二神〉の形成死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 41 2000-02-01 228-252(R)詳細IB00054938A
直林不退『日本書紀』と戒律山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 41 2000-03-23 239-264(R)詳細IB00044127A
神英雄桓武朝における陸奥国の仏教政策と造寺運動山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 41 2000-03-23 265-290(R)詳細IB00044128A
石井公成梁武帝選「菩提達摩碑文」の再検討(一)駒沢短期大学研究紀要 通号 28 2000-03-25 171-189詳細IB00038770A-
山田昭全因縁と譬喩と比較思想研究(別冊) 通号 26 2000-03-31 29-34(R)詳細IB00073683A-
渡辺新治弘法大師の神霊観現代密教 通号 13 2000-03-31 237-252詳細ありIB00059547A-
小田悦代『入唐求法巡礼行記』の編纂原理説話・伝承学 通号 8 2000-04-25 58-70(R)詳細IB00042248A
河野貴美子『日本霊異記』下巻第三十一縁の考察説話・伝承学 通号 8 2000-04-25 100-112(R)詳細IB00042249A
杉本理吉田一彦・勝浦令子・西口順子著『日本史の中の女性と仏教』仏教史学研究 通号 8 2000-12-20 106-107(R)詳細IB00245383A
堤邦彦胎中の鬼京都精華大学紀要 通号 20 2001-01-01 254-241(R)詳細IB00042838A-
原田信之『今昔物語集』における「末世」の意味唱導文学研究 通号 3 2001-02-01 134-155(R)詳細IB00055140A
小林祟仁古代における山林修行密教学研究 通号 33 2001-03-20 77-94(R)詳細IB00142380A-
関根綾子『日本霊異記』上巻十六考説話・伝承学 通号 9 2001-03-31 172(R)詳細IB00042258A
鷲見定信「宗教的人格」養成のために教化研究 通号 12 2001-07-15 5-16(R)詳細ありIB00216758A
堅田理八世紀における僧尼の交通と地域社会南都仏教 通号 80 2001-09-25 90-105(R)詳細IB00032585A-
八重樫直比古日本霊異記日本の仏教 通号 80 2001-11-01 194-197詳細IB00038070A-
佐藤文子日本古代における得度前行者の存在形態仏教史学研究 通号 80 2001-11-15 22-48(R)詳細IB00243798A
長谷部将司律令制下における毛野氏の変遷奈良仏教の地方的展開 通号 80 2002-02-01 59-82(R)詳細IB00055002A-
宮城洋一郎『日本霊異記』下巻第四縁の一考察奈良仏教の地方的展開 通号 80 2002-02-01 42-58(R)詳細IB00055001A-
米山孝子『日本霊異記』における親と子大正大学研究論叢 通号 10 2002-03-30 335-362(R)詳細IB00168706A-
山口敦史『日本霊異記』の「祟」と「誅」仏教文学 通号 26 2002-03-31 38-48(R)詳細IB00041386A-
小林真由美『日本霊異記』と『梵網経略疏』仏教文学 通号 26 2002-03-31 27-37(R)詳細IB00041385A-
蓑輪顕量日本人の護持した戒律宗教研究 通号 333 2002-09-30 55-81詳細IB00031899A-
早島有毅中世仏教における本尊概念の受容形態日本仏教の形成と展開 通号 333 2002-10-01 330-342(R)詳細IB00055277A-
中村史多田伊織著『日本霊異記と仏教東漸』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 386-387詳細IB00030401A-
本間孝継最澄の天台立宗と教学形成の連関について-序説-天台学報 通号 44 2002-11-01 102-109詳細IB00018023A-
小峯和明『日本霊異記』の語戯をめぐって日本霊異記を読む 通号 44 2004-01-01 2-23詳細IB00060125A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage