INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 朝鮮 [SAT] 朝鮮 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 591 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
朝鮮 (591 / 591)  朝鮮仏教 (237 / 394)  日本 (224 / 68265)  中国 (203 / 18593)  元暁 (81 / 377)  日本仏教 (76 / 34869)  仏教美術 (54 / 2262)  インド (39 / 21082)  禅宗 (39 / 3723)  中国仏教 (38 / 8870)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
三枝充悳序文講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 1-9(R)詳細IB00049413A-
藤能成慈悲の心と実践日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 211-228(R)詳細IB00093719A-
江田俊雄「ホトケ」と「テラ」との語源現代佛教 通号 115 1934-06-01 59-63(R)詳細IB00188596A-
武者小路穣大和の国原日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 19-20(R)詳細IB00201333A
渕上恭子「哭」の女俗民俗宗教の地平 通号 7 1999-03-01 275-286(R)詳細IB00050702A-
小笠原秀實自然は隱れる現代佛教 通号 103 1933-04-01 43-48(R)詳細IB00188316A-
武者小路穣日本美の光と影日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 12-16(R)詳細IB00201331A
坂本広博何のために懺悔するのか天台学報 通号 51 2010-02-26 19-25(R)詳細IB00080735A-
高榮蘭多民族国家日本内と外——対外観と自己像の形成 / 岩波講座日本の思想 通号 3 2014-02-25 217-246(R)詳細IB00185482A-
--------わしのお國現代佛教 通号 105 1933-07-01 625(R)詳細IB00189152A-
斎藤光純『釈苑詞林』櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 105 1973-06-08 823-849詳細IB00046948A-
香取忠彦梵音具仏具 / 新版仏教考古学講座 通号 5 1984-08-05 79-128(R)詳細IB00189842A-
中島志郎知訥と慧諶禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 257-272詳細IB00021319A-
早川道雄「不二摩訶衍」とは何か?豊山学報 通号 43 2000-03-15 57-70詳細IB00057539A-
妻木直良新羅の高僧円測法師大崎学報 通号 31 1913-11-25 103-107(R)詳細IB00022319A-
前田聴瑞初期朝鮮密教私考密教研究 通号 2 1919-06-15 75-157詳細IB00015008A-
小野玄妙慈愍三藏の淨土敎(下之三完結)現代佛教 通号 23 1926-03-01 17-62(R)詳細IB00204198A
源豊宗朝鮮の仏教彫刻思想 通号 81 1928-07-01 27-50詳細IB00035386A-
方哲源鮮支旅行記棲神 通号 14 1928-11-20 70-79(R)詳細ありIB00214003A
荻原雲来十念の研究浄土学 通号 5 1933-10-25 348-364(R)詳細IB00016904A
本多辰次郎北支滿鮮旅行の所感現代佛教 通号 111 1934-02-01 35-38(R)詳細IB00192046A-
禿氏祐祥版經佛教考古學講座 通号 3 1936-06-10 1-44(R)詳細IB00201833A
中野楚溪佛像講話現代佛教 通号 137 1937-03-01 68-75(R)詳細IB00186096A
入田整三佛敎思想と古錢現代佛教 通号 137 1937-03-01 40-42(R)詳細IB00186068A
真鍋広済地蔵菩薩俗談(二)密教研究 通号 62 1937-06-05 53-70(R)詳細IB00015386A-
八百谷孝保新羅僧義湘伝考支那仏教史学 通号 62 1939-04-01 79-94詳細IB00024294A-
江田俊雄新羅仏教に於ける浄土教支那仏教史学 通号 62 1939-12-30 145-155詳細IB00024309A-
小口偉一シャマニズム硏究への寄與宗教研究 通号 108 1941-07-30 179-187(R)詳細IB00198057A-
金炳奎朝鮮仏教に於ける宗派の沿革東洋大学論纂 通号 1 1941-12-25 97-112詳細IB00027622A-
望月信享新羅義寂の著書並びに無量寿疏浄土学 通号 21 1946-10-10 10-55詳細IB00017039A-
三品彰英朝鮮における仏教と民族信仰仏教史学 通号 13 1954-08-10 9-33(R)詳細IB00161074A-
牧田諦亮朝鮮仏教仏教史学 通号 13 1956-08-20 57-59(R)詳細IB00155271A-
中岡隆善義寂の四十八願観佛教論叢 通号 5 1956-11-10 44-47(R)詳細IB00163008A-
杉山信三扶餘出土の金銅塔片佛敎藝術 通号 33 1958-01-15 96-97(R)詳細IB00096452A
小野勝年伎楽の源流に遡る佛敎藝術 通号 39 1959-06-30 50-70(R)詳細IB00096830A
三品彰英新羅の浄土教仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 39 1961-02-08 727-745(R)詳細IB00047308A-
窪徳忠朝鮮の道教東方学 通号 29 1965-02-01 118-131(R)詳細IB00034962A-
山田行雄曇鸞教学と元暁の浄土教思想龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1965-05-05 126-130詳細IB00013070A-
松林弘之朝鮮浄土教の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1967-05-25 82-85詳細IB00013090A-
江田俊雄朝鮮の仏教講座仏教 通号 4 1967-10-25 253-277(R)詳細IB00049457A-
松林弘之朝鮮浄土教の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 109-112詳細IB00013102A-
鎌田茂雄南都教学の思想史的特質駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 1-9詳細IB00018978A
源弘之新羅浄土教の特色新羅佛教研究 通号 6 1973-06-30 283-318詳細IB00051574A-
春日礼智新羅義寂とその『無量寿経述義記』新羅佛教研究 通号 6 1973-06-30 31-46詳細IB00051569A-
趙愛姫新羅における弥勒信仰の研究新羅佛教研究 通号 6 1973-06-30 235-282詳細IB00051573A-
金彊模新羅元暁の文学観新羅佛教研究 通号 6 1973-06-30 109-136詳細IB00051571A-
宮田登『ミロクの世』の構造宗教研究 通号 216 1973-11-30 29-50詳細IB00031118A-
山本信吉対馬の経典と文書佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 95-111(R)詳細IB00091356A
blank!!!!!窪徳忠教授略歴・主要著作目録東洋文化研究所紀要 通号 64 1974-03-30 1-13(L)詳細IB00011851A-
黄寿永新羅皇龍寺九層塔の刹柱本記仏教芸術 通号 98 1974-09-25 29-42(R)詳細IB00091546A
黄寿永新羅皇龍寺九層木塔の舎利具佛敎藝術 通号 99 1974-11-25 16-30(R)詳細IB00091558A
関口真大韓国仏教の特色印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 8-15詳細ありIB00003823A
中村完朝鮮における固有の神観念の考察に関して日本文化研究所研究報告 通号 12 1976-03-25 5-64詳細IB00018605A-
井上秀雄朝鮮における仏教受容と神観念日本文化研究所研究報告 通号 13 1977-03-31 45-70詳細IB00018611A-
中条道昭朝鮮華厳文献よりみた智儼の伝記印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 156-157詳細ありIB00004550A
田村圓澄日本仏教と朝鮮東洋学術研究 通号 94 1979-01-10 1-20(R)詳細IB00190455A-
康東均元暁の浄土思想に於ける声聞観印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 192-193詳細ありIB00005082A
木村宣彰曇始と高句麗仏教仏教学セミナー 通号 31 1980-05-30 30-41詳細IB00026673A-
渡辺顕正憬興師と唐仏教の交渉印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 332-334詳細ありIB00005363A
李平来元暁の真如観印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 358-360詳細ありIB00005370A
山本智教仏教美術史の流れ密教文化 通号 134 1981-03-21 1-10(R)詳細IB00016098A-
鎌田茂雄釈華厳教分記円通鈔の注釈的研究東洋文化研究所紀要 通号 84 1981-03-30 1-243(L)詳細IB00011864A-
菊竹淳一涅槃図像の変遷涅槃会の研究:涅槃会と涅槃図 通号 84 1981-05-01 33-52詳細IB00059935A-
吉津宜英横超慧日・村松法文編著:新羅元暁撰 二障義仏教学セミナー 通号 34 1981-10-30 61-65詳細IB00026707A-
康東均新羅郷歌に於ける浄土思想印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 176-179詳細ありIB00005681A
吉岡完祐中国郊祀の周辺国家への伝播朝鮮学報 通号 108 1983-01-01 1-70(R)詳細IB00041332A-
永吉博人元暁『二障義』の研究龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 115-117詳細IB00014048A-
坂詰秀一骨蔵器墳墓 / 新版仏教考古学講座 通号 7 1984-03-05 273-282(R)詳細IB00189893A-
杉山二郎仏像の起源および発達仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 5-41(R)詳細IB00189796A-
日野一郎石塔塔・塔婆 / 新版仏教考古学講座 通号 3 1984-05-05 37-81(R)詳細IB00189687A-
杉山信三東洋各地の仏塔塔・塔婆 / 新版仏教考古学講座 通号 3 1984-05-05 223-244(R)詳細IB00189694A-
兜木正享版経経典・経塚 / 新版仏教考古学講座 通号 6 1984-07-05 28-41(R)詳細IB00189861A-
光森正士僧具仏具 / 新版仏教考古学講座 通号 5 1984-08-05 129-172(R)詳細IB00189843A-
江田俊雄朝鮮の仏教総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 126-148(R)詳細IB00189461A-
比良祐之新羅元暁の浄土教龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 187-191詳細IB00014087A-
徐補鉄法華宗要の研究印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 102-103詳細ありIB00006390A
吉村怜南朝天人図像の北朝及び周辺諸国への伝播佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 11-29(R)詳細IB00086961A
徐輔鉄法華宗要における元暁の和諍思想駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 351-366(R)詳細IB00147861A-
澤村仁九州地方の社寺建築仏教芸術 通号 170 1987-01-30 133-139(R)詳細IB00084708A
佐野大義朝鮮紀行禅文化 通号 126 1987-10-25 110-126(R)詳細IB00081625A-
日野昭敏達紀の弥勒石像とその周辺東アジアと日本 宗教・文学編 通号 126 1987-12-01 19-43(R)詳細IB00048561A-
斎藤忠墓と仏教仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 213-231(R)詳細IB00055958A-
鎌田茂雄朝鮮仏教東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 165-187(R)詳細IB00123787A-
北野耕平百済・弥勒寺の発掘調査佛敎藝術 通号 179 1988-07-30 126-153(R)詳細IB00096176A
椎名宏雄『宗門統要集』の書誌的研究駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 299-336詳細IB00020105A-
木村清孝『白花道場発願文』考中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 18 1988-12-10 731-749(R)詳細IB00045313A-
清田圭一伽耶の仏教受容中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 18 1988-12-10 707-729(R)詳細IB00045312A-
章輝玉元暁の伝記中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 18 1988-12-10 751-776(R)詳細IB00045314A-
久野健広元石窟紀行佛敎藝術 通号 186 1989-09-30 114-124(R)詳細IB00081158A
大西修也釈迦文仏資料考佛敎藝術 通号 187 1989-11-30 61-74(R)詳細IB00080468A
岩村康夫楊岐方会の基本教理印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 260-262詳細ありIB00007291A
中野玄三社寺縁起絵と高僧伝絵佛敎藝術 通号 189 1990-03-30 11-33(R)詳細IB00080562A
徐閏吉新羅僧道詵の裨補思想の密教的源流仏教大学仏教文化研究所年報 通号 7/8 1990-04-10 17-27詳細IB00028212A-
市来津由彦李朝初期における朱子学の「理」正統と異端――天皇・天・神 通号 7/8 1991-02-01 315-331(R)詳細IB00054198A-
木場明志留学僧の文化交流アジアの開教と教育 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 3 1992-03-21 285-320(R)詳細IB00229068A
福士慈稔新羅花郎研究序説大崎学報 通号 149 1993-03-25 1-32(L)詳細IB00023572A-
村井章介日朝文化交流と五山禅林日本の仏教 通号 2 1995-03-01 176-186(R)詳細IB00037878A-
徐栄愛元暁法師の錚観法の研究仏教学セミナー 通号 62 1995-10-30 19-33詳細ありIB00026928A-
石井公成仏教受容期の国家と仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 5 1996-02-20 67-91(R)詳細IB00050182A-
佐藤厚義湘の中道義東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 32 1996-02-29 157-169(L)詳細IB00027762A
--------里道徳雄教授略歴・業績目録東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 3-12(R)詳細ありIB00034865A-
沖本克己弥勒菩薩像インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 21 1996-12-20 483-497(R)詳細IB00086351A-
藤能成元暁の浄土思想と仰信印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 261-265詳細ありIB00008868A
佐藤繁樹元暁哲学と華厳思想華厳学論集 通号 90 1997-11-10 551-568(L)詳細IB00043716A-
新井慧誉経文からみた『大報父母恩重経』の系統密教文化 通号 201 1998-12-21 60-87(R)詳細IB00016361A-
工藤英勝日本仏教の朝鮮布教宗教研究 通号 319 1999-03-30 239-240(R)詳細IB00088200A-
頼富本宏中国密教とは何かシリーズ密教 通号 3 1999-11-15 3-12(R)詳細IB00049884A-
蓑輪顕量日本の疑経疑偽仏典の綜合的研究 通号 3 2000-03-01 80-90(L)詳細IB00081947A-
伊藤亜人朝鮮・韓国研究の状況と展望東方学 通号 100 2000-09-01 273-281詳細IB00035118A-
石井公成華厳宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 100 2001-06-30 84-110(R)詳細IB00150847A-
石井公成元暁の和諍思想の源流印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 19-23(R)詳細ありIB00009999A
勝浦令子聖武天皇出家攷仏法の文化史 通号 101 2003-01-01 140-163詳細IB00055327A-
川瀬貴也植民地期朝鮮における朝鮮宗教観宗教研究 通号 335 2003-03-01 358-359詳細IB00032045A-
福士慈稔元暁の著述に関する私見印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 228-232(L)詳細ありIB00010163A
康東均元暁の浄土観龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 42 2003-11-30 11-27(L)詳細IB00140162A-
石井公成朝鮮華厳の特質論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 47-55(R)詳細IB00150445A-
田村晃祐『法華義疏』の撰述とその思想(序論)日本仏教綜合研究 通号 3 2004-05-31 1-16(R)詳細IB00110040A-
姜素妍朝鮮前期の観音菩薩の様式的変容とその応身妙法の図像佛敎藝術 通号 276 2004-09-30 77-103(R)詳細IB00076097A
楠井隆志宇美八幡宮 脱活乾漆造聖母宮神像佛敎藝術 通号 282 2005-09-01 34-50詳細IB00058465A
内藤栄密教法具の中のマンダラマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 777-792詳細IB00059783A-
椎名宏雄『寒山詩集』の諸本宗学研究 通号 48 2006-03-31 247-252(R)詳細IB00062930A-
野村伸一目連伝承と目連戯東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 48 2007-08-30 57-63(R)詳細IB00081105A-
福原隆善李朝における法華経研究天台学報 通号 10000 2007-10-30 53-62(R)詳細IB00081269A-
川勝賢亮『義天録』と日本仏教天台学報 通号 10000 2007-10-30 81-92(R)詳細IB00081271A-
福士慈稔日本法相宗諸目録及び章疏にみられる新羅仏教認識宗教研究 通号 355 2008-03-30 360-362(R)詳細IB00066894A-
橘川智昭憐昭『無量義経疏』と円測『無量義経疏』印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 99-103(R)詳細ありIB00088722A
福士慈稔仏教受容と民間信仰漢字文化圏への広がり / 新アジア仏教史 通号 10 2010-05-30 13-59(R)詳細IB00107772A-
金泰勲一九一〇年前後における「宗教」の行方宗教研究 通号 371 2012-03-30 172-173(R)詳細IB00113055A-
福士慈稔日蓮の朝鮮仏教認識宗教研究 通号 375 2013-03-30 280-281(R)詳細IB00119653A-
片岡直樹長谷寺銅板法華説相図にみられる朝鮮的要素てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 375 2013-04-28 187-197(R)詳細IB00231216A
金泰勲中西直樹著『植民地朝鮮と日本仏教』宗教研究 通号 381 2014-12-30 257-262(R)詳細IB00223769A
亀田修一考古学からみた仏教の多元的伝播仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 381 2015-03-20 465-484(R)詳細IB00222432A
山本浄邦中西直樹 植民地朝鮮と日本仏教近代仏教 通号 22 2015-09-15 59-63(R)詳細IB00175824A-
中西俊英『十門和諍論』における会通の方法とその周辺印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 20-25(L)詳細IB00169249A
小河寛和押川信久著『朝鮮前期の国家と仏教:僧尼管理の変遷を中心に』佛敎史學硏究 通号 140 2023-07-31 115-122(R)詳細IB00243029A
馬場久幸コメントおよび討論佛敎史學硏究 通号 140 2023-10-31 122-144(R)詳細IB00244591A
今西竜新羅旧都慶州の地勢及び其遺蹟遺物東洋学報 通号 140 1911-01-01 57-94詳細IB00018054A-
浜田耕作十二神象彫刻の高麗石棺東洋学報 通号 140 1911-10-01 445-453詳細IB00018071A-
常盤大定朝鮮の義僧西山大師大崎学報 通号 21 1912-02-10 60-65(R)詳細IB00022231A-
今西竜新羅僧道詵に就て東洋学報 通号 21 1912-05-15 274-278詳細IB00018077A-
妻木直良契丹に於ける大蔵経彫造の事実を論ず東洋学報 通号 21 1912-09-30 432-434詳細IB00018079A-
銅子量海三角山龍華寺に參る棲神 通号 6 1917-02-20 61-62(R)詳細ありIB00213690A
稲田春水朝鮮に於ける山寺の風俗習慣の一班仏書研究 通号 28 1917-03-10 8-10(R)詳細IB00126374A-
安部政豊朝鮮人の教化に就て智山学報 通号 5 1918-06-17 153-156(R)詳細IB00148725A-
大野法道河西道朗と摂山大朗仏書研究 通号 49 1919-01-01 10-11(R)詳細IB00126707A-
佐伯良謙因明作法の変遷竝に其の著述(八)仏書研究 通号 50 1919-02-20 6-11(R)詳細IB00126716A-
岡田正之慈覚大師の入唐紀行に就いて(第四回)東洋学報 通号 50 1923-05-01 110-150詳細IB00018112A-
菅野銀八新羅興寧寺灯暁大師塔碑の選者に就いて東洋学報 通号 50 1923-07-01 1-56詳細IB00018115A-
池内宏高麗朝の大蔵経(上)東洋学報 通号 50 1923-12-01 84-104詳細IB00018116A-
池内宏高麗朝の大蔵経(下)東洋学報 通号 50 1924-07-01 114-124詳細IB00018119A-
池内宏再び朝鮮松広寺本大般涅槃経疏について東洋学報 通号 50 1924-09-28 94-106詳細IB00018120A-
池内宏「高麗朝の大蔵経」に関する一二の補正東洋学報 通号 50 1924-12-01 1-78詳細IB00018121A-
大屋徳城朝鮮海印寺経板攷東洋学報 通号 50 1926-06-15 79-99詳細IB00018122A-
前間恭作若木石塔記の解読東洋学報 通号 50 1926-06-15 82-94詳細IB00018123A-
末次明信新羅時代の浄土教に就て淨土學 通号 1 1930-03-14 80-90詳細IB00016854A-
忽滑谷快天朝鮮仏教興癈の主因に就て駒沢大学仏教学会年報 通号 1 1931-02-01 10-26詳細ありIB00043276A-
江田俊雄明治時代に於ける日本佛教の朝鮮開教現代佛教 通号 105 1933-07-01 358-363(R)詳細IB00188986A-
金泰洽明治時代に於ける朝鮮佛教現代佛教 通号 105 1933-07-01 351-357(R)詳細IB00188985A-
江田俊雄禅宗としての朝鮮仏教の伝統に就いて仏教学の諸問題 通号 105 1935-06-01 898-914(R)詳細IB00055773A-
禿氏祐祥大蔵経の宋本、契丹本並に高麗本の系統仏教学の諸問題 通号 105 1935-06-01 231-252(R)詳細IB00055738A-
渡辺英明梵漢諺対音訳 朝鮮陀羅尼集小考密教研究 通号 56 1935-08-30 95-113詳細IB00015342A-
--------思想的影響の資料蒐集その後のひとのみち現代佛教 通号 135 1937-01-01 14(R)詳細IB00185787A
高楠順次郎一切經索隱の發刊に關して現代佛教 通号 137 1937-03-01 78-79(R)詳細IB00186099A
河野清晃印度支那朝鮮に於ける 仏塔の種類密教研究 通号 67 1938-09-25 106-132詳細IB00015417A-
大屋徳城高麗蔵の旧雕本と新雕本の交渉に関する実証的研究支那仏教史学 通号 67 1939-04-01 28-61詳細IB00024292A-
禿氏祐祥高麗本を模倣せる活字版大蔵經に就て龍谷大学佛教史學論叢 通号 67 1939-12-30 129-138(R)詳細IB00180526A-
禿氏祐祥父母恩重經の異本に就て龍谷大学佛教史學論叢 通号 67 1939-12-30 93-103(R)詳細IB00180521A-
小島春日礼智輯 無量寿経述義記大谷学報 通号 78 1940-06-05 92-94詳細IB00025002A-
横超慧日戒壇について支那仏教史学 通号 78 1941-08-15 32-56詳細IB00024347A-
徳重浅吉明治初年に於ける日本仏教の支那進出について(上)日本仏教史学 通号 78 1943-08-30 1-17詳細IB00024434A-
小野勝年牙床の意味について佛敎藝術 通号 13 1951-09-15 85-89詳細IB00034343A
榧本杜人日鮮上代寺院の舎利荘厳具について佛敎藝術 通号 33 1958-01-15 52-81(R)詳細IB00096445A
町田甲一上代彫刻史上における様式時期区分の問題(承前)佛敎藝術 通号 39 1959-06-30 79-116(R)詳細IB00096836A
恵谷隆戒新羅法位の無量寿経義疏の研究日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 187-詳細IB00010668A-
田川孝三李朝における僧徒の貢納請負東洋学報 通号 25 1961-03-30 139-146詳細IB00018191A-
本井信雄新羅元暁の伝記について大谷学報 通号 149 1961-06-20 33-52詳細IB00025223A-
山本智教古新羅時代の尊像密教文化 通号 57 1961-11-01 34-38(R)詳細IB00015768A-
野村瑞峯道元禅師の論語解東海仏教 通号 8 1962-06-01 11-20詳細IB00021606A-
山本智教新羅統一時代の仏教彫像密教文化 通号 61 1962-10-30 67-81(R)詳細IB00015777A-
村田治郎戒壇小考佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 1-16(R)詳細IB00097167A
佐和隆研日本上代彫刻試論佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 53-67(R)詳細IB00097174A
武田恒夫大願寺蔵・尊海渡海日記屏風仏教芸術 通号 52 1963-11-05 127-130(R)詳細IB00097241A
高崎慈郎可観院日延の研究大崎学報 通号 117 1963-12-20 107-117詳細IB00023146A-
高橋梵仙仏教公伝時の仏像と経典についての憶測東洋研究 通号 7 1964-02-10 86-76詳細IB00027417A-
松林弘之朝鮮浄土教に於ける憬興・義寂の一考察仏教学研究 通号 22 1966-01-15 30-34詳細IB00012772A-
熊谷宣夫龍乗院蔵薬師三尊画像に就いて仏教芸術 通号 69 1968-12-05 56-62(R)詳細IB00104547A
源弘之高麗時代における浄土教の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1970-06-30 90-94詳細IB00013127A-
熊谷宣夫九州所在大陸伝来の仏画仏教芸術 通号 76 1970-07-15 33-48(R)詳細IB00105416A
森克巳九州と大陸との文化交流仏教芸術 通号 76 1970-07-15 1-8(R)詳細IB00105412A
坪井良平九州所在の朝鮮鐘仏教芸術 通号 76 1970-07-15 126-132(R)詳細IB00105425A
中井真孝新羅浄土信仰について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 175-179(R)詳細IB00070707A-
羽渓了諦唯識宗の異派仏教論説選集 通号 15 1971-11-13 781-857(R)詳細IB00073839A-
二宮啓任防長の琳聖太子伝説南都仏教 通号 27 1971-12-25 23-42(R)詳細IB00032300A-
賀幡亮俊朝鮮浄土教における無量寿経諸本の受容について仏教論叢 通号 16 1972-03-30 140-143(R)詳細IB00068693A-
金彊模均如の文学的位置印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 321-323詳細ありIB00003373A
中濃教篤朝鮮の三・一独立運動と宗教宗教研究 通号 214 1973-03-31 183-185(R)詳細IB00101161A-
李鴻範韓国で行われた日本の植民地宗教政策新羅佛教研究 通号 214 1973-06-30 671-705(R)詳細IB00051584A-
申正午休静禅師『儒家亀鑑』の研究新羅佛教研究 通号 214 1973-06-30 575-612詳細IB00051581A-
関口真大曹渓慧能の『金剛般若経解義』について新羅佛教研究 通号 214 1973-06-30 461-470詳細IB00051577A-
金知見校注『法界図円通記』新羅佛教研究 通号 214 1973-06-30 371-460詳細IB00051576A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage