INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 本願寺 [SAT] 本願寺 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 448 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
本願寺 (448 / 448)  日本 (418 / 68335)  浄土真宗 (239 / 6103)  日本仏教 (208 / 34914)  蓮如 (168 / 1361)  親鸞 (144 / 9566)  覚如 (63 / 571)  御文 (45 / 229)  一向一揆 (39 / 163)  教行信証 (33 / 4003)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
左右田昌幸幕末期における被差別寺院の動向種智院大学研究紀要 通号 2 2001-03-15 48-72詳細IB00040080A-
沙加戸弘「蓮如上人縁起」の成立講座蓮如 通号 2 1997-03-05 257-282(R)詳細IB00050077A-
坂輪宣政法華一揆についての一考察立正大学大学院年報 通号 18 2001-03-20 1-10詳細IB00024103A-
佐賀枝夏文蓮如上人のこころの軌跡蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 18 1998-04-01 752-766(R)詳細IB00050758A-
櫻井信也本願寺の「飯鮓」献上眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 66 2022-01-30 218-237(R)詳細IB00222961A
桜井敏雄本願寺の伽藍構成と御亭について佛敎藝術 通号 196 1991-05-30 54-72(R)詳細IB00079926A
桜井好朗主要参考文献日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 496-496(R)詳細IB00141840A-
佐々木正典教学と俗信季刊仏教 通号 8 1989-07-15 170-177(R)詳細IB00157182A-
佐々木孝正本願寺教団の年中行事日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 399-414詳細IB00011085A-
佐々木正典蓮如の仏教蓮如――転換期の宗教者 通号 43 1997-09-01 153-171(R)詳細IB00052432A-
佐々木求巳新出御文集に就いて日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 389-404(R)詳細IB00051548A-
佐々木求巳御文開版考親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 398-411(R)詳細IB00054079A-
佐竹温知教団の権威真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 6 1983-09-10 109-123(R)詳細IB00045945A-
佐野惠作皇室と寺院(三)現代佛教 通号 126 1935-10-01 66-77(R)詳細IB00192765A
沢村専太郎聖徳太子御絵伝に就て聖徳太子論纂 通号 126 1921-03-10 273-291(R)詳細IB00054840A-
志貴桂石石山合戦と其の歴史的意義仏教思想講座 通号 10 1940-02-25 155-178(R)詳細IB00055449A-
重松明久覚如と存覚との関係教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 39-87(R)詳細IB00188173A
重見一行西蓮寺本『教行信証』について仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 669-691(R)詳細IB00046299A-
渋谷晃真宗の善知識について眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 42 1998-01-10 84-96(R)詳細IB00218219A
釋瓢齋毒つれづれ現代佛教 通号 119 1934-11-01 92-96(R)詳細IB00192452A
首藤善樹本願寺諸事記目録稿高田短期大学紀要 通号 5 1987-03-01 1-14(R)詳細IB00042328A
首藤善樹仏光寺の寺僧六坊日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 5 1989-11-01 697-720(R)詳細IB00048497A-
首藤善樹本願寺坊官下間三家の断絶と再興真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 5 1993-12-28 637-656(R)詳細IB00044730A-
首藤善樹本願寺御堂荘厳の変移親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 5 1994-12-08 763-786詳細IB00044616A
首藤善樹本願寺坊官下間諸家の成立と変遷本願寺教団の展開 通号 5 1995-09-01 235-290(R)詳細IB00051206A-
新行紀一石山合戦期の湖西一向一揆日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 5 1981-12-22 341-359(R)詳細IB00047629A-
新行紀一石山合戦期の湖西一向一揆親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 245-266(R)詳細IB00054072A-
新行紀一中世末真宗教団の本末関係戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 99-127(R)詳細IB00188605A
ジャクリーヌストーンアメリカの仏教学から見た浄土教教化研究 通号 10 1999-03-31 1-18(R)詳細ありIB00216374A
常光浩然米国に於ける仏教及び基督教東洋学苑 通号 10 1930-02-10 20-46詳細IB00042288A-
管井大果日本における教団組織の比較研究的試論宗教研究 通号 210 1972-03-31 74-76(R)詳細IB00101192A-
杉本昭典史料紹介 穢寺帳佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 210 1990-10-31 789-847(R)詳細IB00045151A-
杉本哲郎続 私の会った宗教者たち禅文化 通号 109 1983-07-25 51-65(R)詳細IB00084225A-
脊古 真哉初期真宗門流とは何か親鸞・初期真宗門流の研究 通号 109 2023-03-31 449-475(R)詳細IB00239601A
薗田香融真宗学史上における親鸞と蓮如近世仏教 史料と研究 通号 109 1961-10-20 35-36(R)詳細IB00041567A-
薗田香融日渓法霖の生涯と業績近世仏教 史料と研究 通号 109 1963-10-01 12-25(R)詳細IB00041579A-
薗田香融大根屋遺事日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 109 1981-12-22 607-647(R)詳細IB00047643A-
高楠順次郎正信と正行現代佛教 通号 23 1926-03-01 2-16(R)詳細IB00204197A
高楠雪頂今村惠猛君を悼む現代佛教 通号 101 1933-02-01 72-73(R)詳細IB00188278A-
高島幸次近江堅田の土豪猪飼氏について日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 101 1986-04-03 597-628(R)詳細IB00045457A-
高島幸次戦国期の本願寺と天満宮日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 101 1990-05-04 401-421(L)詳細IB00043428A-
高島幸次戦国期の本願寺と天満宮蓮如大系 通号 4 1996-11-01 351-370詳細IB00051174A-
高島幸次仏教日曜学校史序説日本の社会と真宗 通号 4 1999-07-01 239-260(R)詳細IB00050631A-
高橋事久真宗信仰とその変質について歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 4 1988-04-01 887-904(R)詳細IB00048617A-
高橋事久教団と教学佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 4 1990-10-31 285-292詳細IB00045127A-
高橋事久真宗における王法仏法について龍谷教学 通号 26 1991-06-01 9-18詳細IB00030718A-
高橋事久蓮如の王法と仏法日本の社会と真宗 通号 26 1999-07-01 35-46(R)詳細IB00050622A-
高橋梵仙秘事法門を通してみた菩薩道大乗菩薩道の研究 通号 26 1968-03-20 697-716(R)詳細IB00054238A-
髙山秀嗣本願寺歴代宗主の伝道中世文化と浄土真宗 通号 26 2012-08-03 423-439(R)詳細IB00158673A-
武内善信紀伊真宗の開教と展開講座蓮如 通号 5 1997-11-12 107-136(R)詳細IB00050108A-
武田武麿キリシタンの世紀における真宗(一向宗)の一様相蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 5 1998-04-01 459-477(R)詳細IB00050743A-
武田道生守屋友江著『アメリカ仏教の誕生』宗教研究 通号 336 2003-06-01 156-162詳細IB00032090A-
田中真五帖証判『御文章』の成立に関する諸問題浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 41-96(R)詳細IB00207071A
田中もと子九條様の慈善的御活動現代佛教 通号 47 1928-03-01 86-88(R)詳細IB00216119A
田中了輔存覚教学の再検討龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 84-105(R)詳細IB00181152A-
谷下一夢本願寺と肉食妻帶現代佛教 通号 103 1933-04-01 39-42(R)詳細IB00188315A-
谷下一夢明治時代の西本願寺派現代佛教 通号 105 1933-07-01 407-413(R)詳細IB00189009A-
谷下一夢眞宗と家族制度現代佛教 通号 123 1935-03-01 22-24(R)詳細IB00192638A
谷下一夢越前に於ける本願寺派と專修寺派との軋轢に就いて龍谷大学佛教史學論叢 通号 123 1939-12-30 267-284(R)詳細IB00180498A-
谷下一夢蓮如上人時代の本願寺に関する宗外史料蓮如上人研究 通号 123 1948-04-10 286-308詳細IB00054971A-
谷下一夢本願寺旧蔵の白天目について真宗史の研究 通号 123 1966-12-10 337-347(R)詳細IB00073587A-
谷下一夢下間頼秀・下間頼盛兄弟について戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 34-41(R)詳細IB00188601A
玉井鉄宗大谷光瑞の提唱する「熱帯農業の奥義」に関する農学的検証龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 53-66(L)詳細IB00179217A-
玉川玉浪地方民と寺院(二)現代佛教 通号 118 1934-09-01 74-76(R)詳細IB00192351A
田村圓澄笠原一男著 一向一揆(封建社會の形成と眞宗の關係)仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 97(R)詳細ありIB00175063A
大喜直彦中世後期本願寺末寺の歴史的性格日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 5 1989-11-01 641-681(R)詳細IB00048495A-
大喜直彦本願寺教団文書の研究日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 5 1990-05-04 357-400(L)詳細IB00043427A-
大喜直彦法名と法名状について佛教史學研究 通号 5 1991-10-26 181-207(R)詳細IB00207374A
大喜直彦遠藤一著『戦国期真宗の歴史像』仏教史学研究 通号 5 1993-07-31 126-134(L)詳細IB00039403A
大喜直彦本願寺教団文書の推移について本願寺教団の展開 通号 5 1995-09-01 155-233(R)詳細IB00051205A-
大喜直彦蓮如の書状・御文・裏書を考える講座蓮如 通号 2 1997-03-05 191-226(R)詳細IB00050075A-
大喜直彦中世における誓詞の一形態日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 2 2001-11-17 225-251(R)詳細IB00047989A-
近角常觀句佛師復歸に就いて現代佛教 通号 123 1935-03-01 9-15(R)詳細IB00192636A
千葉乗隆近世真宗教団の本末構造近世仏教 史料と研究 通号 2 1960-10-01 15-37(R)詳細IB00041550A-
千葉乗隆真宗教団制度の史的研究仏教教団の研究 通号 2 1968-03-31 465-498(R)詳細IB00054726A-
千葉乗隆近世真宗の教団組織日本浄土教史の研究 通号 2 1969-05-01 541-552(R)詳細IB00051697A-
千葉乗隆真宗教団における改派問題と幕藩権力浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 2 1982-09-28 935-950詳細IB00046092A-
千葉乗隆蓮如と真慧日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 2 1986-04-03 503-529(R)詳細IB00045454A-
千葉乗隆中世社会における真宗教団の展開眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 37 1993-01-30 129-141(R)詳細IB00217415A
千葉乗隆本願寺教団の展開と掟本願寺教団の展開 通号 37 1995-09-01 1-75(R)詳細IB00051202A-
千葉乗隆総説講座蓮如 通号 1 1996-12-04 15-46(R)詳細IB00050057A-
千葉乗隆蓮如上人の誕生日と世代の設定日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 15-28詳細IB00047752A
千葉乗隆蓮如上人と本願寺教団宗教研究 通号 319 1999-03-30 19-39(R)詳細IB00088108A-
千葉乗隆本願寺の能楽日本の社会と真宗 通号 319 1999-07-01 3-17(R)詳細IB00050620A-
千葉乗隆本願寺と茶の湯日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 319 2000-10-01 15-28詳細IB00044087A
辻井清吾江戸時代の宗教政策と真宗の差別構造のあり方仏教経済研究 通号 44 2015-05-31 53-77(R)詳細IB00234218A
網脇龍妙創作 恩讐いづれか棲神 通号 16 1931-02-16 136-156(R)詳細ありIB00214147A
経谷芳隆本願寺の声明とその伝来仏教史学 通号 16 1950-01-01 82-99(R)詳細IB00154645A-
津本了学近江における蓮如の教線日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 95-114詳細IB00010649A-
徳岡昇『承応鬩牆記』をよむ彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 20 2008-03-31 786-798(R)詳細IB00201131A
禿氏祐祥私心記 永録元年日本仏教史学 通号 4 1942-08-28 1-16詳細IB00024418A-
禿氏祐祥蓮如上人と開教区域蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 67-85(R)詳細IB00188569A
徳永一道礎としての聖教浄土真宗総合研究 通号 14 2021-03-24 9-27(R)詳細ありIB00206968A
泊清尚本願寺懇志請取状の成立と展開中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 14 1985-12-01 139-163(R)詳細IB00047806A-
冨島信海本願寺の系譜浄土真宗総合研究 通号 10 2016-09-30 19-65(L)詳細ありIB00180241A
内藤範子石山戦争における紀州一揆の性格論集日本仏教史 通号 6 1988-09-01 205-238(R)詳細IB00053000A-
直海玄洋伝道を考える真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 6 1983-09-10 143-166(R)詳細IB00045947A-
仲尾孝誠同朋運動における「同和」問題の位置佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 6 1990-10-31 991-1014詳細IB00045158A-
中澤見惠覚如の本願寺中心主義と関東門徒高田学報 通号 74 1985-12-30 30-41(R)詳細IB00238129A
中沢見恵東国門徒と本願寺覚如髙田学報 通号 84 1996-03-20 32-50(R)詳細IB00237883A
中島亮一宋紫石と新井白石印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 312-316詳細ありIB00006822A
中西直樹女性教化者「女教士」の任用と養成機関の変遷龍谷大学論集 通号 496 2020-12-04 27-56(R)詳細IB00232573A
中根和浩二十四輩考近世仏教の諸問題 通号 496 1979-12-01 219-237(R)詳細IB00053798A-
中根和浩蓮如の同朋思想論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 191-213(R)詳細IB00052986A-
中村生雄本地垂迹説と真宗信仰蓮如――転換期の宗教者 通号 5 1997-09-01 227-238(R)詳細IB00052435A-
長尾隆司真宗伝道一考印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 94-97(R)詳細IB00077769A
長安章俊石山戦争の終末とその背景真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 28-34詳細IB00032763A-
名畑崇本願寺の御影崇敬と霊場説中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 10 1985-12-01 73-98(R)詳細IB00047803A-
名畑直日児中西直樹編著『明治前期の大谷派教団』佛教史學研究 通号 10 2018-11-25 100-103(R)詳細IB00233074A
南條了瑛吉崎・山科本願寺参詣者の動向眞宗學 通号 135 2017-03-15 52-72(R)詳細IB00229217A
仁木宏寺内町における寺院と都市民講座蓮如 通号 3 1997-05-14 187-212(R)詳細IB00050086A-
西川幸治町づくり・国づくりとブッダの精神総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 3 1977-12-20 179-191(R)詳細IB00227282A
西川幸治蓮如の町づくり大谷学報 通号 296 1999-11-30 42-63詳細IB00025583A-
西川宗一戦国時代本願寺の葬礼眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 57-74(R)詳細IB00216563A
西口順子蓮如と女性民衆の導師蓮如 / 日本の名僧/13 通号 13 2004-05-01 163-193(R)詳細IB00174844A-
忍関崇研究史・理解史の中の「蓮如」講座蓮如 通号 3 1997-05-14 341-385(R)詳細IB00050091A-
忍関崇〈追悼文〉福間光超先生を偲ぶ仏教史研究 通号 35 1998-10-01 63-70(R)詳細IB00041433A
能美潤史「タスケタマヘ」考印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 98-101(R)詳細IB00077772A
能美潤史『御文章』と『三部仮名鈔』眞宗學 通号 121 2010-03-10 122-124(R)詳細IB00231244A
能美潤史真宗聖教の流伝と編纂浄土真宗総合研究 通号 7 2012-09-25 53-80(R)詳細IB00207244A
能美潤史「御文章」における「たのむ」の使用法について親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 261-275(R)詳細IB00227244A
野世英水近代真宗教学における行信理解眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 42-54(R)詳細IB00217765A
野村淳爾本願寺寺紋の変遷浄土真宗総合研究 通号 10 2016-09-30 153-179(R)詳細ありIB00180238A
橋川正阿波国本願寺に蔵する太子伝暦仏教研究 通号 5 1921-04-25 132-135(R)詳細IB00024567A-
橋詰茂四国地方における真宗教団の成立と発展蓮如上人研究 通号 5 1998-03-10 173-188(R)詳細IB00050834A-
浜岡伸也蓮如上人と加賀・能登蓮如上人研究 通号 5 1998-03-10 207-222(R)詳細IB00050836A-
早矢仕健司本願寺教団財政の推移と特質本願寺教団の展開 通号 5 1995-09-01 433-505(R)詳細IB00051210A-
林智康『歎異抄』と覚如教学眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 52 2008-03-30 80-97(R)詳細IB00204122A
早島有毅十五世紀後半における仏教「教団」形成論理の一例仏教史学研究 通号 52 1978-02-28 1-31詳細IB00058841A-
早島有毅本願寺蓮如の「教団」と戦国社会講座蓮如 通号 1 1996-12-04 205-250(R)詳細IB00050064A-
早島有毅はじめに親鸞門流の世界――絵画と文献からの再検討 通号 1 2008-05-24 i-xv(R)詳細IB00239669A
原田正俊戦国期の山科郷民と山科本願寺・朝廷封建社会と近代:津田秀夫先生古稀記念 通号 1 1989-03-10 128-160(R)詳細IB00246705A
原田正俊中世仏教の再編日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 199-229(R)詳細IB00214294A
原雅子冷泉為村論攷日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 0 2000-10-01 79-112詳細IB00044091A
日野昭本徳寺をめぐる二、三の問題真宗史の研究 通号 0 1966-12-10 397-434(R)詳細IB00073590A-
日野昭厳護録の思想日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 0 2001-11-17 379-399(R)詳細IB00047997A-
日野和憲宗門儀礼の原流親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 0 1997-05-01 611-628(R)詳細IB00044459A-
日野賢隆明治期の部落と宗教近代真宗史の研究 通号 0 1987-12-01 339-358(R)詳細IB00051990A
日野賢隆部落と真宗仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 0 1996-11-01 39-62(R)詳細IB00044486A-
日野照正摂津富田本照寺と冷泉家日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 0 1986-04-03 629-644(R)詳細IB00045458A-
日野照正鎰役の史的考察序説歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 0 1988-04-01 905-930(R)詳細IB00048618A-
日野照正鎰役と御堂衆の成立と展開講座蓮如 通号 3 1997-05-14 77-107(R)詳細IB00050083A-
日野照正「御上・御うへ」等の考察日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 3 1990-07-31 513-532(L)詳細IB00043459A-
日野忠夫真宗系寺院の形態について宗教研究 通号 198 1969-03-31 78-80(R)詳細IB00103319A-
平田厚志能化功存時代の学林管見日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 198 2001-11-17 345-360(R)詳細IB00047995A-
平田厚志承応・明暦・万治期における本願寺・興正寺出入り一件 総論彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 20 2008-03-31 641-739(R)詳細IB00201128A
平野武明治前期立憲主義と本願寺寺法本願寺教団の展開 通号 20 1995-09-01 323-364(R)詳細IB00051208A-
平松令三高田専修寺真慧と本願寺蓮如中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 20 1985-12-01 99-109(R)詳細IB00047804A-
平松令三解説教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 443-462(R)詳細IB00188332A
平松令三蓮如の聖教書写と本願寺の伝統聖教講座蓮如 通号 2 1997-03-05 53-86(R)詳細IB00050071A-
広瀬南雄寛正年間大谷破却の真相仏教研究 通号 13 1923-07-05 91-102詳細IB00024624A-
深田虎雄蓮如係累考大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 201-222詳細IB00029110A-
福永静哉絵解と本願寺聖人親鸞伝絵仏教文学研究 通号 1 1963-01-01 257-274(R)詳細IB00041597A-
福原隆善笠原一男編『近世往生伝の世界』読後浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 227-231(R)詳細IB00084217A-
福間光超湖西地域における真宗教団の展開龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 18 1979-06-30 110-152詳細IB00013195A-
福間光超主要史料解題日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 494-495(R)詳細IB00141494A-
福間光超解説日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 488-493(R)詳細IB00051551A-
普賢保之吉崎における信因称報強調の背景親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 10 1997-05-01 787-810(R)詳細IB00044468A-
藤井正雄総論 祖先祭祀と葬墓仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 1-33(R)詳細IB00055950A-
藤井学初期法華一揆の戦闘分析中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 4 1985-12-01 423-466(R)詳細IB00047840A-
藤井由紀子<初期真宗>の聖徳太子信仰と史料学親鸞・初期真宗門流の研究 通号 4 2023-03-31 411-447(R)詳細IB00239600A
藤島達朗蓮如上人について同朋仏教 通号 2/3 1971-07-01 53-67(R)詳細IB00110542A-
藤原正己戦国期真宗の信仰と儀礼宗教研究 通号 319 1999-03-30 388-389(R)詳細IB00088678A-
藤村研之「本願寺」教団の成立と往生信仰の変容について真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 319 1993-12-28 117-138(R)詳細IB00044714A-
藤村研之本願寺教団における「神祇不拝」の形成眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 87-102(R)詳細IB00217565A
藤村研之近世本願寺教団における「報恩行」の展開龍谷大学論集 通号 472 2008-07-30 189-207(R)詳細IB00232228A
藤本信隆近世大和の部落と真宗佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 472 1990-10-31 751-776詳細IB00045149A-
藤本了泰明治時代の淨土宗現代佛教 通号 105 1933-07-01 395-406(R)詳細IB00189008A-
藤原正己〈語る〉蓮如と〈語られた〉蓮如講座蓮如 通号 1 1996-12-04 279-306(R)詳細IB00050066A-
藤原猶雪大谷廟堂の創立と留守職の制定教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 3-20(R)詳細IB00188170A
舟橋尚哉蓮如の教化と教団の発展蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 6 1998-04-01 383-402(R)詳細IB00050739A-
ブルームアルフレッド蓮如に学ぶ蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 6 1998-04-01 41-57(R)詳細IB00050722A-
星野元貞カヤカベ教のおつたえ仏教文学研究 通号 6 1974-07-01 213-238(R)詳細IB00041728A-
星野元貞近世本願寺教団における民族宗教観の諸相宗教研究 通号 246 1981-02-01 207-208詳細IB00031336A-
星野元貞薩摩藩甑島における真宗の展開日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 246 1981-12-22 530-549(R)詳細IB00047639A-
星野元貞薩摩藩の後期真宗禁止政策宗教研究 通号 255 1983-03-31 188-189(R)詳細IB00094883A-
星野元貞かくれ門徒の意識構造中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 255 1985-12-01 209-229(R)詳細IB00047809A-
星野元貞三業惑乱と地方門末の動向親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 255 1997-05-01 491-510(R)詳細IB00044454A-
星野元貞蓮如上人と諸宗教蓮如上人研究 通号 255 1998-03-10 57-70(R)詳細IB00050828A-
細川龜市中世北國地方の一向一揆現代佛教 通号 118 1934-09-01 53-59(R)詳細IB00192344A
細川行信真宗中興の志願大谷学報 通号 179 1969-01-20 1-11詳細IB00025301A-
細川行信真宗中興の志願日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 406-419(R)詳細IB00051549A-
細川行信「三代伝持」考親鸞教学 通号 52 1988-08-20 1-14詳細IB00026181A-
細川崇圓佛罸をうける現代佛教 通号 108 1933-10-01 74-76, 82(R)詳細IB00191962A-
細川崇圓刑務所志願現代佛教 通号 130 1936-08-01 64-65(R)詳細IB00180986A-
細川道夫河野十八門徒について日本近世史論叢:尾藤正英先生還暦記念 通号 1 1984-07-01 1-37詳細IB00049040A-
堀大慈本願寺歴代消息の研究研究紀要 通号 12 1981-03-31 74-109詳細IB00016457A-
本多至成経覚・蓮如論考日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 247-268詳細IB00047722A
真鍋広済親鸞及びその門流に関する古文芸龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 112-130(R)詳細IB00013622A-
三木彰円『教行信証』研究をめぐる課題近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要 通号 2 2019-03-01 2-44(R)詳細IB00222935A
神子上恵龍真宗教団の本尊仏教教団の研究 通号 2 1968-03-31 448-464(R)詳細IB00054725A-
水谷壽明治時代に於ける眞宗大谷派本願寺現代佛教 通号 105 1933-07-01 414-419(R)詳細IB00189053A-
水野孝文三河の真宗講座蓮如 通号 6 1998-02-04 81-117(R)詳細IB00050121A-
御手洗隆明親鸞伝承の始原試考宗教研究 通号 363 2010-03-30 352-353(R)詳細IB00080811A-
道端良秀日本仏教の海外布教講座近代仏教 通号 5 1961-09-01 177-189(R)詳細IB00049679A-
満井秀城中世末本願寺の一特質東アジアと日本 宗教・文学編 通号 5 1987-12-01 307-330(R)詳細IB00048573A-
満井秀城蓮如上人・王法為本の歴史的背景について龍谷教学 通号 25 1990-06-01 21-32詳細IB00030708A-
峰岸純夫鎌倉時代東国の真宗門徒中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 25 1985-12-01 41-72(R)詳細IB00047802A-
峰岸純夫蓮如の時代講座蓮如 通号 1 1996-12-04 67-91(R)詳細IB00050059A-
峰岸純夫寛正二年、この世とあの世民衆の導師蓮如 / 日本の名僧 通号 13 2004-05-01 1-4(R)詳細IB00174828A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage