INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 東大寺 [SAT] 東大寺 [ DDB ] 东大寺

検索対象: キーワード

-- 630 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
東大寺 (630 / 630)  日本 (571 / 68126)  日本仏教 (382 / 34743)  重源 (80 / 186)  東大寺要録 (59 / 119)  仏教美術 (54 / 2257)  南都仏教 (50 / 198)  聖武天皇 (49 / 146)  興福寺 (43 / 246)  華厳宗 (40 / 722)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------五教章聴抄解題仏書研究 通号 1 1914-09-17 7-8(R)詳細IB00125726A-
--------東大寺叢書第一仏書研究 通号 7 1915-03-10 7-9(R)詳細IB00125927A-
--------孔目章尊玄抄外四部仏書研究 通号 13 1915-10-10 10-11(R)詳細IB00126067A-
--------元禄度東大寺大仏開眼供養と浄土宗仏書研究 通号 54 1919-06-20 8-9(R)詳細IB00126753A-
--------『本化聖典大辞林第六分冊』大崎学報 通号 56 1920-07-20 58(R)詳細IB00140946A-
--------角田文衛編『国分寺の研究』大谷学報 通号 73 1939-02-10 137-138(R)詳細IB00163947A-
--------東大寺所蔵法華経関係貴重文献目録大崎学報 通号 124 1969-06-25 1-11(R)詳細IB00023296A-
--------法華関係調査資料目録法華文化研究 通号 1 1975-03-01 129-131(R)詳細IB00023641A
--------仏像各部名称日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 40(R)詳細IB00201335A
--------奈良仏教研究文献目録奈良仏教の地方的展開 通号 7 2002-02-01 30-116(L)詳細IB00055006A-
--------作品解説大勧進重源――東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出:御遠忌800年記念特別展 通号 7 2006-04-15 209-263(R)詳細IB00228871A
--------重源関係略年表大勧進重源――東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出:御遠忌800年記念特別展 通号 7 2006-04-15 268-272(R)詳細IB00228874A
--------出品目録大勧進重源――東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出:御遠忌800年記念特別展 通号 7 2006-04-15 264-267(R)詳細IB00228873A
橋上猛雄鎌倉時代の復興を支えた宋人石工集団重源と東大寺――鎌倉時代の復興を支えた人びと:重源狭山池改修碑重要文化財指定記念特別展 通号 7 2014-11-01 80-85(R)詳細IB00228885A
藤井貴之平安時代の東大寺重源と東大寺――鎌倉時代の復興を支えた人びと:重源狭山池改修碑重要文化財指定記念特別展 通号 7 2014-11-01 58-63(R)詳細IB00228882A
--------図版目録重源と東大寺――鎌倉時代の復興を支えた人びと:重源狭山池改修碑重要文化財指定記念特別展 通号 7 2014-11-01 88-89(R)詳細IB00228887A
--------出品目録重源と東大寺――鎌倉時代の復興を支えた人びと:重源狭山池改修碑重要文化財指定記念特別展 通号 7 2014-11-01 86-87(R)詳細IB00228886A
--------図版解説重源と東大寺――鎌倉時代の復興を支えた人びと:重源狭山池改修碑重要文化財指定記念特別展 通号 7 2014-11-01 41-49(R)詳細IB00228878A
相沢正彦土佐光茂筆由原八幡宮縁起制作の周辺日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 7 1989-11-01 531-563(R)詳細IB00048491A-
青木淳空阿弥陀仏明遍の研究(II)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 118-121詳細ありIB00007985A
青木淳重源と栄西宗教研究 通号 303 1995-03-31 278-279(R)詳細IB00110798A-
青木淳安居院澄憲・聖覚をめぐる造像宗教研究 通号 319 1999-03-30 284-285(R)詳細IB00088435A-
青木淳仏師快慶とその信仰圏日本仏教の形成と展開 通号 319 2002-10-01 228-250(R)詳細IB00055272A-
赤川一博東大寺復興造営における大仏光背と中門二天像佛敎藝術 通号 306 2009-09-30 55-90(R)詳細IB00090439A
赤堀又次郎聖徳太子の事について聖徳太子論纂 通号 306 1921-03-10 333-343(R)詳細IB00054843A-
明山安雄南都浄土教と光明山寺をめぐる一考察佛教論叢 通号 9 1962-03-27 103-106(R)詳細IB00163452A-
浅井和春岡山・大通寺の不空羂索観音菩薩坐像佛敎藝術 通号 246 1999-09-30 69-85詳細IB00034752A
浅井和春東大寺盧舎那大仏造立覚書佛敎藝術 通号 295 2007-11-30 74-96(R)詳細IB00075016A
浅田正博南都六宗と東大寺印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 314-318詳細ありIB00004860A
浅湫毅法華堂の塑像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 53 2003-09-01 111-126 詳細IB00060102A-
浅湫毅明恵上人と仏師湛慶をめぐる物語鳥獣戯画――京都高山寺の至宝:特別展:高山寺 通号 53 2015-04-28 275-278(R)詳細IB00212257A
浅野清高僧の住居としての僧房佛敎藝術 通号 23 1954-12-25 80-87詳細IB00034415A
浅野清宮殿と寺院遺跡(4)佛敎藝術 通号 82 1971-11-05 95-120(L)詳細IB00034499A
芦田淳一造瓦にみる鎌倉期の東大寺復興南都仏教 通号 82 2002-12-25 114-137(R)詳細IB00032598A-
愛宕邦康『遊心安楽道』の撰述者に関する一考察南都仏教 通号 70 1994-08-25 16-30(R)詳細IB00032522A-
愛宕邦康『遊心安楽道』における光明真言の土砂加持の位置付け種智院大学研究紀要 通号 4 2003-03-15 1-17詳細IB00040088A-
安達直哉院政下における東大寺の位置南都仏教 通号 52 1984-06-30 50-72詳細IB00032435A-
足立康南都六宗寺院の建築佛教考古學講座 通号 12 1937-09-20 1-86(R)詳細IB00204243A
網干善教中世大和の伽藍復興に関する一考察浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 12 1972-03-01 995-1011(R)詳細IB00047053A-
荒井貢次郎翁信仰と大和賤民系芸能民俗佛教と民俗 通号 15 1978-12-05 21-28(R)詳細IB00227356A
安藤更生東大寺要録撰述年代の研究早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 7 1961-12-25 131-148詳細IB00024160A-
安藤佳香グプタ式唐草の日本への定着について佛敎藝術 通号 241 1998-11-30 13-48詳細IB00034730A
井川定慶国史の補助科学日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 241 1974-11-01 1011-1017(R)詳細IB00046883A-
池上洵一東大寺図書館蔵「釈迦如来釈」文化学年報 通号 16 1997-03-01 111-160詳細IB00039937A-
生駒哲郎中世の生身信仰と仏像の霊性中世の寺院体制と社会 通号 16 2002-12-01 105-128詳細IB00055354A-
生駒哲郎山林修行の道筋旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 39-60(R)詳細IB00176441A-
伊佐迪子「二条院讃岐の実人生」(七)佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 189-205(R)詳細IB00192228A-
石井教道厳密の始祖高弁明恵上人と高山寺 通号 45 1981-05-15 20-41(R)詳細IB00052587A-
石井公成聖武天皇の詔勅に見える願と呪詛華厳学研究 通号 3 1991-05-25 59-110(R)詳細IB00152485A-
石川一「法滅」からの再生龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 52 2014-03-26 254-275(R)詳細IB00167460A
石上英一正倉院文書と東大寺法華堂論集東大寺法華堂の創建と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 33-47(R)詳細IB00151635A
石上善應<書評>平川彰著仏典講座『八宗綱要』東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 180-189(R)詳細IB00038798A-
石田実洋東大寺道別当任牒の基礎的考察正倉院文書研究 通号 7 2001-11-01 187-205(R)詳細IB00040887A-
石田実洋阪本龍門文庫所蔵『東大寺御受戒記』戒律文化 通号 2 2003-04-01 113-123詳細IB00041972A-
石田尚豊明恵上人をめぐる華厳変相図明恵上人と高山寺 通号 2 1981-05-15 290-328(R)詳細IB00052601A-
石田茂作じきどう 食堂道元 通号 2 1944-08-01 29(R)詳細IB00230190A
磯水絵建久の興福寺供養並びに東大寺供養の音楽興福寺に鳴り響いた音楽――教訓抄の世界 / 二松学舎大学学術叢書 通号 2 2021-03-19 8-40(R)詳細IB00246831A
伊藤久美二月堂縁起 下巻忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 2 2016-07-23 234(R)詳細IB00237504A
伊藤聡文治二年東大寺衆徒伊勢参宮と弁暁仏教文学 通号 25 2001-03-31 48-60(R)詳細IB00110723A-
伊藤聡儀礼と神話躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 193-233(R)詳細IB00108130A-
伊藤茂樹静遍の生涯について浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 93-94(R)詳細IB00080825A-
伊藤茂樹智覚禅師延寿の上品上生往生浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 115-138(R)詳細IB00106723A-
伊藤茂樹法然と明遍浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 167-168(R)詳細IB00106785A-
伊藤茂樹法然と重源浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 186-187(R)詳細IB00124760A-
伊東史朗転害会所用の仮面南都仏教 通号 80 2001-09-25 72-89(R)詳細IB00032584A-
伊藤真徹専修念仏停止運動佛教論叢 通号 4 1956-03-05 20-29(R)詳細IB00162953A-
伊藤隆寿三論宗系譜の資料三種宗教研究 通号 234 1977-12-31 159-160(R)詳細IB00099626A-
伊藤延男東大寺大仏背後の山の築造をめぐって佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 86-90(R)詳細IB00095261A
伊藤延男天竺様と重源日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 137-149(R)詳細IB00051435A-
伊藤隆寿大須文庫所蔵の三論宗典籍について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 167-168(R)詳細IB00174206A
伊藤隆寿我国への三論宗の伝来と受容曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 6-14(R)詳細IB00175982A
稲城信子涅槃会の構成涅槃会の研究:涅槃会と涅槃図 通号 10 1981-05-01 61-71詳細IB00059937A-
稲葉伸道鎌倉後期の東大寺戒壇院とその周辺論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 56-72(R)詳細IB00151515A-
稲葉伸道『栄西自筆文書』解題中世禅籍叢刊 通号 6 2013-03-31 543-570(R)詳細IB00153788A-
井上薫六宗の形成と護国経典の講読飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 213-230(R)詳細IB00148321A-
井上薫東大寺大仏の造営飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 198-209(R)詳細IB00150698A-
井上薫東大寺と宇多源氏・村上源氏南都仏教 通号 66 1991-10-25 23-47(R)詳細IB00032504A-
井上慶淳法然遺文の研究浄土真宗総合研究 通号 14 2021-03-24 135-139(R)詳細IB00206976A
井上豪誕生釈迦仏像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 14 2003-09-01 213-230 詳細IB00060107A-
井上光貞南都六宗の成立南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 2-24(R)詳細IB00053987A-
井原縁遺産空間の継承と変容論集仏教文化遺産の継承――自然・文化・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 13 2015-12-19 89-106(R)詳細IB00152508A
井原縁仏教文化遺産の継承論集仏教文化遺産の継承――自然・文化・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 13 2015-12-19 107-122(R)詳細IB00152509A-
今井啓一東大寺大仏造立と帰化人南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 75-95(R)詳細IB00053990A-
今堀太逸法然上人信仰の展開と東大寺密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 2 2011-05-10 471-506(R)詳細IB00134541A-
今堀太逸東大寺再興の念仏勧進と『選択集』法然仏教とその可能性 通号 2 2012-03-25 459-473(R)詳細IB00158452A-
岩佐貫三陰陽道の反閇(へんばい)にみる鎮魂の系譜宗教研究 通号 218 1974-03-30 192-193(R)詳細IB00100411A-
岩田茂樹総説 重源の生涯とその事績大勧進重源――東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出:御遠忌800年記念特別展 通号 218 2006-04-15 7-18(R)詳細IB00228818A
岩永省三頭塔の系譜と造立事情論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 78-99(R)詳細IB00150452A-
上島享仏教の日本化日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 203-245(R)詳細IB00107985A-
上島享中世仏教の成立とその特質日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 103-126(R)詳細IB00214244A
上杉義麿華厳教学東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 0 2003-09-01 347-366 詳細IB00060114A-
上原真人古代の平地寺院と山林寺院佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 13-25(R)詳細IB00076274A
植松勇介東大寺法華堂不空羂索観音像の宝冠化仏について佛敎藝術 通号 232 1997-05-30 15-28詳細IB00034683A
魚尾孝久知識による東大寺大仏造顕とその影響大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 43-54(R)詳細IB00194858A
内田敦士第八回「仏教史学入門講座」仏教史学研究 通号 3 2014-03-25 68-70(R)詳細IB00137981A
宇都宮啓吾東明寺蔵『大般若波羅密多経』について南都仏教 通号 79 2000-10-25 67-76(R)詳細IB00032576A-
裏辻憲道法然上人と重源上人日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 81-98(R)詳細IB00051432A-
恵谷隆戒東大寺図書館蔵平安末期古写本極楽遊意解説仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 206-220(R)詳細IB00040761A-
遠藤慶太中宮の追福正倉院文書研究 通号 7 2001-11-01 22-38(R)詳細IB00040883A-
遠藤基郎「筒井寛秀氏所蔵文書」所収の弘安徳政関連文書南都仏教 通号 76 1999-02-25 87-106(R)詳細IB00032558A-
遠藤基郎鎌倉中期の東大寺論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 90-102(R)詳細IB00150783A-
追塩千尋利益衆生の足跡旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 170-193(R)詳細IB00176462A-
追塩千尋弁暁と東大寺再興印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 74-99(R)詳細IB00097590A-
大河内智之南都絵所座の後裔仏教史研究 通号 34 1998-04-01 47-71(R)詳細IB00041428A
王頌『華厳普賢行願修証儀』甲本の著者について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 200-204(R)詳細ありIB00085338A
大石雅章中世顕密寺社と律衆戒律文化 通号 2 2003-04-01 1-17詳細IB00041966A-
大岡實平城京と興福寺の寺地佛敎藝術 通号 40 1959-09-30 127-131(R)詳細IB00096907A
大河内智之永久寺旧蔵東大寺持国天像・多聞天像について南都仏教 通号 82 2002-12-25 91-113(R)詳細IB00032597A-
大谷由香南北朝期における律宗義について(中)佛教學研究 通号 66 2010-03-15 90-124(R)詳細IB00079647A-
大谷由香中世律宗における戒体思想の変遷龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 160-167(R)詳細IB00169658A-
大西磨希子重源上人像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 32 2003-09-01 191-212 詳細IB00060106A-
大橋一章盧舎那大仏及び大仏殿の造立東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 32 2003-09-01 11-38 詳細IB00060098A-
大橋一章東大寺法華堂ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 96-113(R)詳細IB00151639A-
大橋俊雄平安仏教の民衆的展開4平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 266-272(R)詳細IB00148936A-
大屋徳城宋板一切経の請来と奝然及び重源真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 20-29(R)詳細IB00187135A
大山公淳鎌倉時代の神仏道(上)密教文化 通号 108 1974-11-25 1-15(R)詳細IB00015994A-
岡崎譲治東大寺鎌倉期の工芸南都仏教 通号 39 1977-11-25 117-127(R)詳細IB00032367A-
岡田真美子お水取りとお潮井採り論集仏教文化遺産の継承――自然・文化・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 13 2015-12-19 61-75(R)詳細IB00152507A-
岡直己伎楽面に就いて南都仏教 通号 8 1960-11-15 100-115(R)詳細IB00032207A-
岡本一平凝然『五教章通路記』の三乗批判について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 37-50詳細IB00019265A-
岡本一平凝然の南山道宣論金沢文庫研究 通号 332 2014-03-13 1-16(R)詳細IB00224817A
小笠原毅堂本尊史論大崎学報 通号 18 1911-07-01 12-34(R)詳細IB00022201A-
緒方啓介仏像と仏舍利塔の造形旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 138-169(R)詳細IB00176460A-
奥健夫東大寺西大門勅額付属の八天王像について南都仏教 通号 81 2002-02-25 74-92詳細IB00032591A-
奥健夫鎌倉中期の東大寺と仏師論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 78-89(R)詳細IB00150782A-
奥田亡羊金銅八角灯篭東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 5 2003-09-01 333-346 詳細IB00060113A-
奥野義雄黒田荘にみる「寺奴の論理」の発生をめぐって南都仏教 通号 48 1982-06-15 47-65詳細IB00032408A-
奥村茂輝東大寺山堺四至図の製作背景論集仏教文化遺産の継承――自然・文化・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 13 2015-12-19 39-59(R)詳細IB00152506A
追塩千尋『東大寺円照上人行状』名詞・編年索引南都佛教 通号 102 2022-09-30 1-56(L)詳細IB00228787A
小田誠太郎東大寺天平彫刻の文様について佛敎藝術 通号 147 1983-03-30 69-96(R)詳細IB00089203A
小野勝年正倉院の年中行事品佛敎藝術 通号 108 1976-07-30 65-82(R)詳細IB00092741A
小原仁東大寺の復興と勧進旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 80-116(R)詳細IB00176458A-
小山正文重源上人入滅年月日考東海仏教 通号 28 1983-07-31 23-30詳細IB00021755A-
小山正文『西方指南抄』中本をめぐって眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 40 1996-01-10 152-169(R)詳細IB00217735A
柏瀬清一郎東大寺戒壇院の四天王像名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 3 1952-03-31 91-114詳細IB00028122A
梶谷亮治『華厳経』の美術華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 74-109(R)詳細IB00189850A-
梶村昇大原談義について浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 175-208(R)詳細IB00084690A-
粕谷隆宣明恵と真言密教の関係豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 229-251詳細IB00058685A-
粕谷隆宣中性院聖憲と阿字観新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 29 2002-10-01 97-114詳細IB00048826A-
片岡直樹法華堂と不空羂索観音像の成立東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 29 2003-09-01 79-110 詳細IB00060101A-
堅田修阿弥陀堂の変遷日本浄土教史の研究 通号 29 1969-05-01 233-245(R)詳細IB00051678A-
加藤博史更生とは何か龍谷大学論集 通号 472 2008-07-30 225-251(R)詳細ありIB00232229A
門屋温神仏習合の形成日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 251-296(R)詳細IB00107987A-
金岡秀友日本仏教の自然観(その二)東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 73-88(R)詳細IB00243957A
金子寛哉善導・懐感と法然浄土教法然浄土教の綜合的研究 通号 65 1984-03-01 87-130詳細IB00052410A-
金子典正良弁僧正像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 65 2003-09-01 175-190 詳細IB00060105A-
賀幡亮俊石田瑞磨著『悲しき者の救い』浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 403-407(R)詳細IB00082595A-
鎌田茂雄日本華厳における正統と異端思想 通号 593 1973-11-05 62-77詳細IB00035462A-
鎌田茂雄東大寺華厳学の特質南都仏教 通号 31 1973-12-16 15-24(R)詳細IB00032318A-
神亀法寿法皇の御信仰と御落飾密教研究 通号 41 1931-05-10 1-20詳細IB00015257A-
上川通夫東大寺僧奝然と入宋僧奝然論集日宋交流期の東大寺――奝然上人一千年大遠忌にちなんで / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 15 2017-11-25 99-110(R)詳細IB00200670A
上別府茂摂州三昧聖の研究三昧聖の研究 通号 15 2001-03-30 173-190(R)詳細IB00052469A-
亀田隆之天平宝字元年の「越前国使解」について南都仏教 通号 12 1962-11-30 83-92(R)詳細IB00032229A-
亀田孜奈良時代の祖師像と倶舎宗曼陀羅図佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 31-55詳細IB00034239A
亀山隆彦十三世紀日本における戒律復興の異なる解釈日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 547-573(R)詳細IB00215545A
川崎庸之大仏開眼日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 192-194(R)詳細IB00201346A
川崎庸之奈良仏教の成立と崩壊日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 4-33(R)詳細IB00051339A-
川瀬由照東大寺法華堂の造営と不空羂索観音像の造立について佛敎藝術 通号 210 1993-09-30 31-51詳細IB00034580A
川副武胤盧舎那仏奉献考南都仏教 通号 20 1967-06-30 36-59(R)詳細IB00032267A-
川添昭二聖者の風貌旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 1-5(R)詳細IB00176438A-
河村孝照ペリオ本二〇九一『勝鬘義記』巻下について宗教研究 通号 226 1976-03-10 169-170(R)詳細IB00098595A-
川村知行東大寺二月堂小観音の儀礼と図像南都仏教 通号 52 1984-06-30 73-98詳細IB00032436A-
神田雅章奈良 東大寺所蔵 木造不動明王坐像の保存修理鹿園雑集 通号 8 2006-03-31 123-130詳細IB00059369A-
紺野敏文虚空蔵菩薩像の成立(下)佛敎藝術 通号 232 1997-05-30 56-87詳細IB00034685A
菊地大樹堀池春峰著『南都仏教史の研究』遺芳編佛教史学研究 通号 232 2005-01-27 20-24(R)詳細IB00243070A
菊地大樹持経者 コラム③躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 188-191(R)詳細IB00108129A-
岸信宏東大寺十問答に就いて仏教文化研究 通号 10 1961-03-31 1-15(R)詳細ありIB00068177A
岸俊男良弁伝の一齣南都仏教 通号 43/44 1980-09-30 1-12詳細IB00032384A-
北原祐照宗祖の偉徳を追慕して智山学報 通号 6 1919-07-15 158-163(R)詳細IB00148745A-
北畠典生日本における華厳研究の歴史と課題仏教学研究 通号 50 1994-03-31 1-30(L)詳細IB00012969A-
鬼頭清明奈良時代の格と院政期の東大寺日本古代の政治と文化 通号 50 1987-02-01 139-155詳細IB00048701A-
金達寿行基総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 50 1982-09-20 108-119(R)詳細IB00230743A
金天鶴東大寺創建期における華厳思想と新羅仏教論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 37-51(L)詳細IB00150537A
金天鶴平安時代における東大寺・薬師寺の華厳学の相違南都仏教 通号 86 2005-12-25 145-185(R)詳細IB00080479A
金天鶴薬師寺長朗の華厳思想について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 133-139(R)詳細ありIB00066146A
金天鶴東大寺写本、理理円融について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 43-49(R)詳細ありIB00077596A
木村清孝全体討論会「中世東大寺の華厳世界」論集中世東大寺の華厳世界――戒律・禅・浄土 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 12 2014-11-22 87-100(R)詳細IB00152482A-
木村紀子「信濃国聖事」の信貴山絵巻への展開仏教文学 通号 24 2000-03-31 95-106(R)詳細IB00129065A-
清田美季奈良・平安時代の寺院政策と天皇南都仏教 通号 96 2011-12-25 60-87(R)詳細IB00149326A-
金田章裕東大寺領荘園と条里プラン論集仏教文化遺産の継承――自然・文化・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 13 2015-12-19 7-23(R)詳細IB00152503A-
櫛田良洪弘法大師の御誕生をどうみるか密教学研究 通号 6 1974-03-31 1-29(R)詳細IB00106891A-
久野美樹初唐造形の思想的背景にある「カミとほとけ」についての試論論集カミとほとけ――宗教文化とその歴史的基盤 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 3 2005-12-10 79-84(R)詳細IB00150691A-
久保田収重源の伊勢神宮参詣の意義日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 67-80(R)詳細IB00051431A-
熊原政男東大寺に於ける理覚の開板金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 86-93(R)詳細IB00229022A
蔵中しのぶ石川年足薨伝と大安寺文化圏奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 1 2001-09-20 85-109(R)詳細IB00051618A-
黒板昌夫奈良時代の道教に就いての試論論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 185-200(R)詳細IB00051268A
黒岩康博近代南都と奈良博覧会論集明治時代の東大寺 ――近代化がもたらした光と影 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 17 2019-11-23 87-102(R)詳細IB00200580A
黒田龍二大仏殿建地割図の分類論集近世の奈良・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 4 2006-12-09 45-56(R)詳細IB00150711A-
グローナーポールDifferent Interpretaitons on the Revival of The Vinaya in Thirteenth Century Japan日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 5-34(L)詳細IB00215547A
郡司正勝「二月堂良弁杉由来」考南都仏教 通号 31 1973-12-16 57-64(R)詳細IB00032322A-
小泉惠英戒壇院四天王像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 31 2003-09-01 127-154 詳細IB00060103A-
上坂喜一郎若き空海の批判思想密教文化 通号 91 1970-07-28 39-53(R)詳細IB00015917A-
古賀克彦近世の東大寺大仏千僧会等に於ける真宗と時宗・融通念仏宗の対比武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 25-57(R)詳細IB00195151A-
古賀克彦宝永六年の東大寺大仏殿堂供養に於ける真宗と時宗・融通念仏宗の対比武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 51-94(R)詳細IB00198697A-
小島岱山僧濬鳳潭に於ける中国華厳思想史理解と華厳教学上の諸見解論集近世の奈良・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 4 2006-12-09 18-35(R)詳細IB00150709A
児島大輔福寿寺から大養徳国金光明寺へてらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 265-276(R)詳細IB00231640A
小嶋教寛東南院聖忠と醍醐寺蓮花寺佛教研究所紀要 通号 6 2013-03-31 5-31(R)詳細ありIB00187582A-
小嶋教寛東大寺領兵庫関の寄進にみえる密教的背景とその影響蓮花寺佛教研究所紀要 通号 9 2016-03-31 203-236(R)詳細ありIB00187756A-
小嶋教寛鎌倉前中期における東大寺東南院主継承とその背景蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 285-319(R)詳細ありIB00189049A-
小嶋教寛鎌倉期東南院僧の構成と活動蓮花寺佛教研究所紀要 通号 13 2020-03-31 248-276(R)詳細ありIB00210674A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage