INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法然 [SAT] 法然 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 5273 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法然 (5273 / 5273)  日本 (4809 / 68566)  日本仏教 (2482 / 35066)  親鸞 (1836 / 9570)  浄土宗 (1706 / 3988)  浄土教 (1217 / 5894)  善導 (992 / 2592)  選択集 (891 / 1151)  教行信証 (757 / 4005)  選択本願念仏集 (703 / 860)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山本仏骨四法建立の基礎的問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 85-95詳細IB00032835A-
金子大栄自覚を超えて親鸞教学 通号 17 1970-11-20 14-24詳細IB00025883A-
坂本弘身への回帰親鸞教学 通号 17 1970-11-20 66-73詳細IB00025887A-
上田義文仏教における「転換」の思想同朋仏教 通号 4 1970-11-01 53-72(R)詳細IB00110556A-
関山和夫当麻曼荼羅講説について東海仏教 通号 14/15 1970-10-31 32-46詳細IB00021651A-
白川恵俊法然上人の立教開宗の実存的意味について浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 14/15 1970-08-20 155-167(R)詳細IB00051724A-
高橋弘次戦後の法然研究の動向浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 14/15 1970-08-20 303-320(R)詳細IB00051729A-
香月乗光法然上人の浄土開宗の年時に関する諸説とその批判浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 14/15 1970-08-20 171-220(R)詳細IB00051725A-
伊藤唯真遊蓮房円照と法然浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 14/15 1970-08-20 243-276(R)詳細IB00051727A-
伊藤唯真戦後の法然研究の動向浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 14/15 1970-08-20 321-346(R)詳細IB00051730A-
平祐史法然上人黒谷遁世の社会的背景浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 14/15 1970-08-20 221-242(R)詳細IB00051726A-
成田俊治法然浄土教の形成と美術浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 14/15 1970-08-20 277-302(R)詳細IB00051728A-
香月乗光法然上人の浄土開宗における仏教の転換浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 14/15 1970-08-20 3-56(R)詳細IB00051720A-
清水澄法然上人とマルチン・ルター浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 14/15 1970-08-20 125-154(R)詳細IB00051723A-
高橋弘次法然上人の仏身観の特異性浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 14/15 1970-08-20 87-124(R)詳細IB00051722A-
藤堂恭俊浄土開宗への一歴程浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 14/15 1970-08-20 57-86(R)詳細IB00051721A-
藤原幸章体失往生と不体失往生親鸞教学 通号 16 1970-07-20 61-79詳細IB00025880A-
浅井成海来迎思想龍谷大学論集 通号 393 1970-07-20 148-172詳細IB00013696A-
浅井成海浄土異流の他力思想と真宗の他力思想の相違点龍谷教学 通号 5 1970-07-01 9-19詳細IB00030483A-
佐藤哲英恵信尼文書の堂僧について龍谷教学 通号 5 1970-07-01 93-108詳細IB00030489A-
岡亮二真宗における「行」の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1970-06-30 1-13詳細IB00013119A-
柴田増実アンリー・ド・リュバックとその著「アミダ」禅文化 通号 57 1970-06-15 23-29(R)詳細IB00091820A-
草部了円鴨長明の居住地と信仰について仏教文学研究 通号 57 1970-06-01 95-119(R)詳細IB00041673A-
河波昌浄土教的宗教体験における即の論理と階梯の論理浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 117-140(R)詳細IB00082952A-
林霊法仏教とマルクス主義浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 25-62(R)詳細IB00082949A-
藤本浄彦浄土教における宗教的主体性の一断面浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 141-170(R)詳細IB00082953A-
藤吉慈海浄土教の深奥性について浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 87-115(R)詳細IB00082951A-
山本空外現代の浄土宗学(四)浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 1-24(R)詳細IB00082948A-
林霊法法然浄土教の現代的理解浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 319-328(R)詳細IB00083313A-
広川堯敏大橋俊雄「法然――その行動と思想」浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 335-338(R)詳細IB00083316A-
金子寛哉懐感の浄土観浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 207-248(R)詳細IB00083310A-
安藤俊雄浄土教の非神話化浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 328-332(R)詳細IB00083314A-
藤本浄彦藤井実応著「現代を生きる法然上人の宗教」浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 339-343(R)詳細IB00083317A-
広川堯敏証空教学における他力「観門」の成立浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 171-206(R)詳細IB00083001A-
高瀬武三中世的自覚について宗学研究 通号 12 1970-03-31 43-48(R)詳細IB00070221A-
関山精全平家物語における法然義の問題点西山禅林学報 通号 15 1970-03-31 27-33詳細IB00059187A-
高橋弘次念仏行における倫理性印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 653-詳細ありIB00002933A
清水澄法然とルター宗教研究 通号 202 1970-03-31 38-39(R)詳細IB00102407A-
藤吉慈海信と証宗教研究 通号 202 1970-03-31 75-76(R)詳細IB00102453A-
伊藤唯真遊蓮房円照について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 39-47(R)詳細IB00070124A-
坪井俊映法然浄土教の研究仏教論叢 通号 14 1970-03-30 90-93(R)詳細IB00070153A-
高橋松海再び法然上人の佗の法門を論ず仏教論叢 通号 14 1970-03-30 93-97(R)詳細IB00070160A-
三田全信初期浄土宗伝法における花押と手印仏教論叢 通号 14 1970-03-30 112-116(R)詳細IB00070177A-
梶村昇醍醐本法然上人記成立考仏教論叢 通号 14 1970-03-30 117-120(R)詳細IB00070182A-
阿川文正浄土宗伝法史の研究(その一)『末代念仏授手印』の総合的研究仏教文化研究 通号 16 1970-03-30 13-20(R)詳細ありIB00068548A
井川定慶当麻往生院と知恩院との関係佛教大学研究紀要 通号 54 1970-03-14 1-21(R)詳細IB00016660A
石田充之日本浄土教の特質と浄土真宗真宗学 通号 41/42 1970-03-05 17-32詳細IB00012382A-
普賢晃寿助正論の研究(その一)真宗学 通号 41/42 1970-03-05 151-168詳細IB00012390A-
桐渓順忍三願転入について真宗学 通号 41/42 1970-03-05 188-200(R)詳細IB00012392A
上田義文大乗仏教思想史における「法華経」の位置法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 353-364(R)詳細IB00050283A-
稲葉秀賢念仏者の実践親鸞教学 通号 15 1970-01-20 30-37(R)詳細IB00025863A-
曽我量深教団と浄土親鸞教学 通号 15 1970-01-20 1-14詳細IB00025861A-
寺川俊昭真宗教団のいのちを語る親鸞教学 通号 15 1970-01-20 46-59詳細IB00025865A-
紅楳英顕法然門下における親鸞の人間観の特異性印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 316-319詳細ありIB00002867A
小林昭英悪人正機説印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 126-127詳細IB00002816A
浅井成海証空教学の考察印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 312-315詳細ありIB00002866A
恵谷隆戒円頓戒の戒体論について東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 35 1969-12-10 137-150(R)詳細IB00047335A-
櫛田良洪西山教団の菩薩戒相承をめぐって東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 35 1969-12-10 319-338(R)詳細IB00047339A-
普賢晃寿『往生論註』と『教行信証』真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 44-59詳細IB00032821A-
西信明宗祖の法体大行説の思想背景真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 26-35詳細IB00032819A-
山本仏骨親鸞における論註視向への経路龍谷大学論集 通号 391 1969-10-10 1-24詳細IB00013690A-
三田全信百万遍念仏の起源と変遷人文学論集 通号 3 1969-09-30 1-18(R)詳細IB00029823A-
高橋弘次念仏行における倫理性人文学論集 通号 3 1969-09-30 19-32(R)詳細IB00029824A-
平松令三三部経大意高田学報 通号 61 1969-09-25 i-ii(R)詳細IB00241068A
常磐井堯祺念佛の問題高田学報 通号 61 1969-09-25 1-6(R)詳細IB00241069A
藤沢桂珠道命師の五念五正行対弁について龍谷教学 通号 4 1969-06-30 48-56詳細IB00030474A-
冷泉勝英行文類における六字釈龍谷教学 通号 4 1969-06-30 69-78詳細IB00030476A-
池本重臣他力廻向義の教理的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1969-06-30 1-12詳細IB00013106A-
幡谷明胎生論親鸞教学 通号 14 1969-06-20 44-62詳細ありIB00025856A
曽我量深循環論証と果遂の誓い親鸞教学 通号 14 1969-06-20 1-18詳細ありIB00025853A
寺川俊昭歴史の発遣親鸞教学 通号 14 1969-06-20 63-74詳細IB00025857A-
上場謙澄来迎絵画について日本浄土教史の研究 通号 14 1969-05-01 469-480(R)詳細IB00051693A-
鷲山樹心徒然草の思想禅と日本文化の諸問題 通号 14 1969-05-01 269-289(R)詳細IB00051596A-
藤原幸章中国浄土教の日本的受容日本浄土教史の研究 通号 14 1969-05-01 249-262(R)詳細IB00051679A-
石田充之法然とその教団について日本浄土教史の研究 通号 14 1969-05-01 279-296(R)詳細IB00051681A-
梅原隆章浄土教教団論日本浄土教史の研究 通号 14 1969-05-01 297-311(R)詳細IB00051682A-
藤本浄彦P・ティリッヒにおける信仰の論理浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 171-216(R)詳細IB00082901A-
藤本浄彦塚本善隆 梅原猛著「不安と欣求〈中国浄土教〉」浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 333-337(R)詳細IB00082913A-
伊藤唯真三田全信著「成立史的法然上人諸伝の研究」浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 327-332(R)詳細IB00082912A-
山本空外現代の浄土宗学(三)浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 1-27(R)詳細IB00082820A-
林霊法現代の精神的危機と浄土教の課題浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 93-121(R)詳細IB00082825A-
香川孝雄浄土教における危機思想浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 123-145(R)詳細IB00082830A-
藤吉慈海浄土教の基本的性格浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 29-58(R)詳細IB00082821A-
稲垣真哲宗祖の回心と往生要集西山禅林学報 通号 14 1969-03-31 1-15詳細IB00059169A-
秋山瑞善鎮勧用心の現実の味わい方領解について西山禅林学報 通号 14 1969-03-31 50-56詳細IB00059174A-
中川泰伸浄土教と受戒印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 144-145詳細ありIB00002723A
高橋弘次法然の信仰構造論印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 15-19詳細ありIB00002696A
亀井尊麿淨土敎における信の三態(一)印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 136-137(R)詳細ありIB00002719A
五十嵐明宝菩薩と妙好人宗教研究 通号 198 1969-03-31 81-82(R)詳細IB00103335A-
大谷旭雄法然上人の往生思想の展開仏教論叢 通号 13 1969-03-30 13-19(R)詳細IB00069678A-
阿川 文正浄土宗伝法史の研究(其の二)仏教論叢 通号 13 1969-03-30 50-54(R)詳細IB00069690A-
井川定慶『四十八巻伝』複写について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 67-72(R)詳細IB00069698A-
坪井俊映法然上人の『往生要集釈書』の成立について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 72-76(R)詳細IB00069699A-
金子真補浄土布教法の根底としての法然上人の信仰について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 76-80(R)詳細IB00069701A-
伊藤正穏法然念仏の真理表現について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 87-91(R)詳細IB00069708A-
福富海岳開宗のご文と一枚起請文仏教論叢 通号 13 1969-03-30 80-84(R)詳細IB00069703A-
三田全信『臨終講式』について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 99-102(R)詳細IB00069715A-
藤本浄彦信仰の特質としての個別性と関与性仏教論叢 通号 13 1969-03-30 114-118(R)詳細IB00069721A-
峯崎成孝宗教と芸術に関する随想仏教論叢 通号 13 1969-03-30 118-122(R)詳細IB00069723A-
福井豊信幼児の宗教々育と浄土教学との関係仏教論叢 通号 13 1969-03-30 139-141(R)詳細IB00070104A-
三田全信『臨終講式』について仏教文化研究 通号 15 1969-03-30 47-61(R)詳細ありIB00068538A
奥山春雄時衆の思想史的研究日本思想史研究 通号 3 1969-03-25 42-51(R)詳細IB00039723A-
井川定慶法然上人行状絵図の複写佛教大学研究紀要 通号 53 1969-03-14 1-22詳細IB00016655A
武田賢寿鎌倉仏教の形成と戒律の問題日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 63-78詳細IB00010847A-
田村円澄鎌倉仏教の歴史的評価日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 33-44詳細IB00010845A-
石田充之鎌倉仏教者の精神金沢文庫研究 通号 155 1969-03-01 1-5詳細IB00040408A-
細川行信法然上人遺跡巡拝聴記高田学報 通号 60 1969-01-09 49-65(R)詳細IB00241151A
河田光夫『三部経大意』引用文の研究金沢文庫研究 通号 201 1969-01-01 1-19詳細IB00040482A
高橋貞一陽明文庫藏黑谷上人繪詞抜書佛教大学大学院研究紀要 通号 1 1968-12-25 53-95(R)詳細ありIB00016705A-
藤堂恭俊五種正行論仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 103-135(R)詳細ありIB00016710A-
恵谷隆戒円頓戒の戒儀について仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 1-27(R)詳細IB00016708A-
上田良準西山派の勅撰歌僧西山学報 通号 19 1968-12-25 1-26(R)詳細IB00110008A-
三田全信嵯峨二尊院の法然上人の納骨塔について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 152-153詳細ありIB00002624A
三木照国真宗の倫理について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 191-194詳細IB00002640A
小林昭英『選択集』と『本典』の思想交渉印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 158-159詳細ありIB00002627A
岸部武利法然の大経釈印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 156-157詳細ありIB00002626A
石田充之鎌倉仏教を背景とする親鸞の信についての問題印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 1-6詳細ありIB00002590A
普賢晃寿法然浄土教と『教行信証』龍谷大学論集 通号 387 1968-11-30 71-105詳細IB00013667A-
上田義文親鸞の「往生」の思想(1)親鸞教学 通号 13 1968-11-20 97-117詳細ありIB00025852A
松原祐善愚禿親鸞の名に寄せて親鸞教学 通号 13 1968-11-20 26-44詳細ありIB00025847A
臼井元成一向専念のすすめ親鸞教学 通号 13 1968-11-20 55-66詳細IB00025849A-
久保瀬暁明真仏教とその問題親鸞教学 通号 13 1968-11-20 67-77詳細IB00025850A-
三田全信嵯峨二尊院の法然上人の納骨塔について人文学論集 通号 2 1968-09-20 89-95(R)詳細IB00029820A-
久保義彰俗諦の出拠について龍谷教学 通号 3 1968-07-10 86-102詳細IB00030466A-
秀野大衍助正論の根拠について龍谷教学 通号 3 1968-07-10 55-70詳細IB00030463A-
梯実円親鸞聖人における信心正因の意義龍谷教学 通号 3 1968-07-10 103-118詳細IB00030467A-
曽我量深真宗大綱親鸞教学 通号 12 1968-06-10 1-13詳細ありIB00025837A
藤原凌雪真宗教系論序説龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 18-27(R)詳細IB00013094A-
紅楳英顕選択集に対する摧邪輪の反論と門下の展開龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 122-125詳細IB00013105A-
藤下洸養往生浄土に関する一考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 95-99詳細IB00013099A-
坪井俊映鎌倉における諸行本願義について金沢文庫研究 通号 146 1968-05-01 1-5詳細IB00040394A-
石田充之真宗教団の理念仏教教団の研究 通号 146 1968-03-31 397-426(R)詳細IB00054723A-
普賢大円親鸞と教団意識仏教教団の研究 通号 146 1968-03-31 427-447(R)詳細IB00054724A-
近藤徹称数江教一著『本願念仏のえらび』(筑摩書房)浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 399-403(R)詳細IB00082594A-
藤吉慈海林隆碩 服部英淳「往生浄土について」浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 412-416(R)詳細IB00082621A-
山本空外現代の浄土宗学(二)浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 1-63(R)詳細IB00082545A-
西川知雄浄土宗学における人間存在への関心浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 143-166(R)詳細IB00082549A-
香川孝雄念仏の種々相浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 243-259(R)詳細IB00082552A-
近藤徹称凡夫と仏浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 217-242(R)詳細IB00082551A-
春日井真也念仏論(二)浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 89-141(R)詳細IB00082548A-
藤吉慈海浄土宗学即今の課題浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 65-87(R)詳細IB00082547A-
藤吉慈海林霊法著『仏との出会い』浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 419-420(R)詳細IB00082623A-
藤吉慈海岸覚勇著『続々善導教学の研究』浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 416-418(R)詳細IB00082622A-
上田義文井上善右衛門著「仏教の倫理学的研究」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 108-112詳細IB00033957A-
塚本善隆三田全信著「成立史的法然上人諸伝の研究」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 106-詳細IB00033955A-
高橋弘次法然における三身の問題印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 259-262詳細ありIB00002549A
桐渓順忍親鸞の三願転入について宗教研究 通号 194 1968-03-31 154-155(R)詳細IB00104099A-
高橋松海法然教学の能動的主体性仏教論叢 通号 12 1968-03-30 39-40(R)詳細IB00068635A-
奈良博順「法然上人の思想史的研究」について仏教論叢 通号 12 1968-03-30 69-79(R)詳細IB00068643A-
坪井俊映法然浄土教における啓示について仏教論叢 通号 12 1968-03-30 137-140(R)詳細IB00068654A-
三田全信『愚管抄』に於ける法然上人観仏教論叢 通号 12 1968-03-30 119-122(R)詳細IB00068648A-
藤本浄彦ティリッヒの信仰論理と浄土教仏教論叢 通号 12 1968-03-30 167-170(R)詳細IB00068662A-
石田充之他力宗よりみた菩薩道観大乗菩薩道の研究 通号 12 1968-03-20 545-571(R)詳細IB00054233A-
臼井元成法然教学における三心について大谷学報 通号 176 1968-03-18 22-33詳細IB00025292A-
光地英学法然仏教における釈尊駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 1-8詳細IB00019434A-
普賢大円即得往生について龍谷大学論集 通号 385 1968-03-10 1-14(R)詳細IB00013661A-
鏡島元隆参同契・宝鏡三昧禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 51-62(R)詳細IB00164098A-
坪井俊映法然浄土教における人間悪について日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 236-248詳細IB00010835A-
藤井道明他力廻向思想の一考察真宗学 通号 38 1968-01-31 69-71(R)詳細IB00012374A
佐々木徹真真宗の他力義をめぐって方法論的反省印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 107-110詳細IB00002407A
福井康順源空聖人私日記考印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 69-70詳細ありIB00002398A
広瀬杲非僧非俗親鸞教学 通号 11 1967-11-10 37-49詳細ありIB00025832A
曽我量深本願の主(2)親鸞教学 通号 11 1967-11-10 1-11詳細ありIB00025829A
細川行信祖師の遺訓親鸞教学 通号 11 1967-11-10 50-58詳細IB00025833A-
森竜吉真宗思想における超越と内在親鸞教学 通号 11 1967-11-10 89-102詳細IB00025836A-
石田充之法然仏教の波紋と鎌倉諸聖の態度浄土教思想研究:大原先生古稀記念 通号 11 1967-11-01 25-48詳細IB00047074A-
福井康順源空上人私日記について浄土教思想研究:大原先生古稀記念 通号 11 1967-11-01 379-396詳細IB00047090A-
池本重臣選択集と本典真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 81-94詳細IB00032795A-
臼井元成選択集の中心問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 61-71詳細IB00032793A-
花山信勝日本仏教の特質講座仏教 通号 5 1967-10-25 9-42(R)詳細IB00049458A-
田村円澄法然とその教団講座仏教 通号 5 1967-10-25 139-160(R)詳細IB00049463A-
信楽峻麿法然における信の思想真宗学 通号 37 1967-09-30 15-35詳細IB00012367A-
霊山勝海西方指南抄と歎異鈔真宗学 通号 37 1967-09-30 36-47詳細IB00012368A-
佐藤賢順浄土教の本質講座仏教 通号 2 1967-09-25 195-249(R)詳細IB00049440A-
藤堂 恭俊禅勝房によって聴聞されたと伝えられる宗祖の詞の研究人文学論集 通号 1 1967-09-20 19-35(R)詳細IB00029815A-
三田全信法然伝に見る「説戒」について人文学論集 通号 1 1967-09-20 37-48(R)詳細IB00029816A-
常磐井猷麿女人往生の説高田学報 通号 58 1967-09-15 1-2(R)詳細IB00242365A
石垣源瞻西山に於ける円頓戒の問題西山学報 通号 18 1967-08-30 13-50(R)詳細IB00110006A-
小田寛子「徒然草」における無常観についての試論東洋学研究 通号 2 1967-08-20 95-100詳細IB00027814A-
浅野教信唯心鈔文意における伝統と己証(その一)龍谷大学論集 通号 384 1967-07-10 1-30詳細IB00013657A-
藤原幸章摂取不捨の世界親鸞教学 通号 10 1967-07-01 48-63詳細IB00025824A-
杉山義昭信文類菩提心釈龍谷教学 通号 2 1967-06-15 85-97詳細IB00030452A-
紅楳英顕証空上人の至誠心釈について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1967-05-25 77-81詳細IB00013089A-
幡谷明源信・法然・親鸞の伝統歎異鈔の研究 通号 6 1967-04-01 173-195詳細IB00055846A-
石岡信一法然の念仏布教とその流れについての一考察印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 164-165詳細ありIB00002320A
浅野教信法然上人の証果観について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 321-324詳細ありIB00002356A
堤玄立信と証宗教研究 通号 190 1967-03-31 117-119(R)詳細IB00104764A-
宅見春雄仏教史伝の虚構・象徴の宗教性について宗教研究 通号 190 1967-03-31 124-125(R)詳細IB00104940A-
望月一憲一大乗の思想宗教研究 通号 190 1967-03-31 130-131(R)詳細IB00104943A-
松本解雄親鸞の浄土観について宗教研究 通号 190 1967-03-31 134-135(R)詳細IB00104988A-
浜田耕生日本の浄土教における戒について日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 297-314詳細IB00010814A-
藤原了然法然教学に於ける戒の意義日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 281-296詳細IB00010813A-
藤原凌雪The Nembutsu, Its Origin and Development龍谷大学論集 通号 383 1967-02-25 28-54(L)詳細IB00013656A-
浅野教信法然上人の証果観について真宗学 通号 35/36 1967-02-10 23-36詳細IB00012361A-
真野竜海選択集の現代化について仏教論叢 通号 11 1966-12-27 4-8(R)詳細IB00068520A-
戸松啓真「選択集と安楽集」仏教論叢 通号 11 1966-12-27 8-10(R)詳細IB00068521A-
石上善応選択集の現代語訳とその問題点仏教論叢 通号 11 1966-12-27 15-17(R)詳細IB00068527A-
鈴木成元『選択集』撰述の理由仏教論叢 通号 11 1966-12-27 17-19(R)詳細IB00068529A-
阿川文正法然上人伝の諸問題仏教論叢 通号 11 1966-12-27 45-48(R)詳細IB00068546A-
高橋弘次法然上人の阿弥陀仏観 その一仏教論叢 通号 11 1966-12-27 69-70(R)詳細IB00068555A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage