INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法蔵 [SAT] 法蔵 法藏 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 775 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法蔵 (775 / 775)  中国 (510 / 18585)  中国仏教 (325 / 8866)  華厳宗 (211 / 722)  日本 (174 / 68145)  華厳経 (171 / 1442)  智儼 (136 / 269)  澄観 (130 / 300)  探玄記 (108 / 157)  華厳五教章 (95 / 150)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
納冨常天湛睿の『華厳経旨帰見聞集』について駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 256-279詳細IB00020076A-
根無一力華厳教学に及ぼせる唯識思想の影響龍谷大学大学院紀要 通号 3 1981-03-05 102-107詳細IB00014010A-
沼野直子妙瑞撰『釈論続决択集』に説く「末那六相」についての一考察高野山大学大学院紀要 通号 13 2013-02-01 101-119(R)詳細ありIB00157849A-
沼野直子宥快の圓音解釈について密教文化 通号 236 2016-03-21 89-110(R)詳細IB00224366A
蜷川祥美金澤文庫所蔵『法華玄賛文集』巻八十に引用される『中辺義鏡残』「破索牛車義文」、「破法蔵師索車義文」について岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2023-03-31 3-24(R)詳細ありIB00242421A
西田真因願心荘厳真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 25-44(R)詳細IB00148296A-
長尾雅人教判の精神密教文化 通号 5/6 1949-03-20 12-37(R)詳細IB00015561A-
長尾雅人法蔵の三性説に対する若干の疑問京都大学文学部研究紀要 通号 4 1956-11-20 183-205詳細IB00032124A
中本由美九世紀の日本における文殊信仰の特質佛敎史學研究 通号 4 2017-03-25 1-24(R)詳細IB00232874A
中村正文釈摩訶衍論の成立に関する諸資料仏教研究の諸問題 通号 4 1987-04-01 97-128(R)詳細IB00053070A-
中村正文体相用三大説考密教文化 通号 163 1988-10-21 49-72(R)詳細IB00016236A-
中村正文体相用三大説考密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 163 1989-03-21 123-147(R)詳細IB00229842A
中村本然『釈摩訶衍論』における用熏習者について智山学報 通号 85 2022-03-31 95-124(R)詳細IB00239741A
中村本然『釈摩訶衍論』における帰敬偈の特徴について智山学報 通号 86 2023-03-31 75-102(R)詳細IB00238775A
中村瑞隆如来蔵の体系講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 51-83(R)詳細IB00049574A-
中村薫親鸞聖人と『華厳経』真宗教学研究 通号 3 1979-11-23 43-56詳細-IB00036812A
中村熏華厳経「賢首菩薩品」について同朋仏教 通号 17 1983-07-01 45-75(R)詳細ありIB00111502A
中村薫明恵『華厳信種義』について真宗教学研究 通号 7 1983-11-23 55-68詳細IB00036843A-
中村薫賢首大師法蔵の「十重唯識説」について同朋大学論叢 通号 64/65 1991-06-13 101-124詳細IB00027496A-
中村薫『華厳経』における名号について真宗教学研究 通号 15 1991-11-23 47-56詳細IB00036897A-
中村薫親鸞聖人と『華厳経』眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 105-118(R)詳細-IB00217262A
中村薫華厳の浄土論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 22-30(R)詳細-IB00150442A-
中西俊英唐代仏教における「事」的思惟の変遷インド哲学仏教学研究 通号 17 2010-03-31 57-72(L)詳細-IB00098619A-
中西俊英天竺寺法詵の教学とその背景印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 45-48(L)詳細ありIB00092992A
中西俊英『起信論』注釈書に見る如来蔵理解の変化東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 211-234(L)詳細ありIB00115100A-
中西俊英法蔵における解釈の方法論的範疇南都仏教 通号 98 2013-12-25 1-24(L)詳細IB00149514A-
中西俊英『十二門論宗致義記』における「無障礙」印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 22-26(L)詳細ありIB00138876A
中西俊英『華厳五教章』における「理」印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 47-52(L)詳細ありIB00153200A
中西俊英法蔵における三性説解釈の変容東アジア仏教研究 通号 13 2015-05-31 79-98(L)詳細IB00142932A-
中西俊英宗密の『大乗起信論』観東アジア仏教学術論集 通号 4 2016-02-25 1-27(L)詳細ありIB00173718A
中西俊英文超『随聞要科自防遺忘集』における観法とその周辺印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 49-54(L)詳細IB00163984A
中西俊英『十門和諍論』における会通の方法とその周辺印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 20-25(L)詳細IB00169249A
中西俊英法蔵における吉蔵と元暁の影響古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 140 2017-03-17 57-88(L)詳細IB00232196A
中西俊英法蔵における日常実践と教理の接続南都仏教 通号 100 2018-12-25 31-59(R)詳細IB00181132A-
中西俊英地婆訶羅訳『大方広仏華厳経入法界品』と『華厳経』諸テクストの形成印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 253-257(L)詳細IB00198581A
中西俊英高承学氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 25-30(L)詳細ありIB00221949A
仲宗根ロナルド YSpiritual Cartography科学時代における人間と宗教:武田龍精博士退職記念論集 通号 9 2010-04-30 131-155(R)詳細IB00227712A
中条道昭華厳の性起印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 262-266詳細ありIB00007002A
中条道昭至相大師智儼の伝記について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 111-122詳細IB00019051A-
中条道昭智儼の一乗別教について宗教研究 通号 234 1977-12-31 132-133(R)詳細IB00099576A-
中條道昭智儼の頓教説について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 235-236(R)詳細IB00176013A
中條道昭智儼の教判説について駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 245-259詳細ありIB00019969A-
中条道昭華厳経伝記研究(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 12 1978-12-01 93-104詳細IB00019061A-
中条道昭智儼の教判について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 110-111詳細IB00004921A
中条道昭華厳経伝記研究(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 13 1979-07-01 46-56詳細IB00019073A-
中條道昭智儼の教判について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 297-298(R)詳細IB00176331A
中条道昭『明宗記』にみる同別二教判宗教研究 通号 242 1980-02-20 200-201(R)詳細IB00098262A-
中条道昭趙宋華厳と三論三論教学の研究 通号 242 1990-10-30 443-458詳細IB00043576A-
中吉功華厳寺舎利塔彫像攷朝鮮学報 通号 14 1959-01-01 165-186(R)詳細IB00041311A
道津綾乃湛睿写『華厳経関脈義記』の翻刻と訳注金沢文庫研究 通号 326 2011-03-25 16-28(R)詳細IB00224785A
道津綾乃『華厳経明法品内三宝章』に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 138-144(R)詳細IB00196582A
道津綾乃『自防遺忘集』の新出部分に関する一考察印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 192-197(R)詳細ありIB00209006A
富木尭広諸宗の教理及教判に於ける起信論の地位(接第四輯)大崎学報 通号 30 1913-09-30 1-5詳細IB00022306A-
戸次顕彰『梵網経』諸注釈書における持犯の一考察印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 129-133(R)詳細ありIB00075422A
常盤大定支那華厳宗伝統論東方學報・東京 通号 113 1932-12-08 1-96(R)詳細IB00041847A-
鶴見良道如来蔵思想の一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 62-70詳細IB00019006A-
辻井清吾中国仏教における経済倫理の意義仏教経済研究 通号 32 2003-05-31 177-193(R)詳細IB00089887A-
陳永裕凝然の華厳十重唯識の考察印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 224-226詳細ありIB00006913A
陳永裕華厳十重唯識における転真成事の一考察印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 241-243詳細ありIB00007287A
陳永裕華厳観法の実践性宗教研究 通号 287 1991-03-31 187-188(R)詳細IB00090914A-
陳永裕華厳観法の研究韓国仏教学SEMINAR 通号 5 1993-08-25 77-81(R)詳細IB00039267A
陳永裕相即論の思想史的考察三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 5 2000-10-30 313-329詳細IB00043868A-
陳永裕(本覚)華厳家の止観に対する解釈印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 172-178(L)詳細ありIB00056379A
陳永裕(本覺)華厳の仏身と見仏の意義印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 27-35(L)詳細ありIB00138874A
陳永裕『華厳経』の神に対する再照明とその役割印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 55-62(L)詳細IB00163983A
陳怡安李通玄のpotalaka観及び梵語の理解度印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 177-180(L)詳細IB00227082A
曺勢仁『華厳略記』第五・第六について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 215-218(L)詳細ありIB00170996A
曺勢仁『華厳略記』第六における引用文の検討印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 191-194(L)詳細IB00191845Ancid/BA39343053, ncid/BN08526094, IB00024402A, IB00170996A
張文良霊弁の虚像と実像東アジア仏教研究 通号 13 2015-05-31 3-23(L)詳細IB00142926A-
張文良中国華厳宗における『法華経』東アジア仏教研究 通号 14 2016-05-31 31-49(L)詳細IB00153690A-
張文良鳳潭の『大乗起信論義記幻虎録』についてインド哲学仏教学研究 通号 26 2018-03-31 47-55(L)詳細ありIB00194517A-
張文良中国華厳教学における般若系経典東アジア仏教研究 通号 16 2018-05-31 127-141(L)詳細IB00176668A-
張文良普寂の『大乗起信論』観印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 211-217(L)詳細IB00191819Ancid/BA85879199, ncid/BB22306617, ncid/BN08526094
張文良鳳潭の『大乗起信論義記幻虎録』について仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 739-753(R)詳細IB00208100A
張宇心慧苑の華厳教学と『大乗起信論』印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 165-168(L)詳細ありIB00209680A
張愛順法蔵における空観の特質印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 238-240詳細ありIB00007286A
張愛順(戒環)法蔵の成仏論について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 165-170(R)詳細ありIB00010255A
丹治昭義『起信論』と『義記』の一考察「大乗起信論」の研究 通号 103 2000-08-25 160-184(R)詳細IB00050537A
丹治昭義一音説法南都仏教 通号 81 2002-02-25 19-44詳細IB00032588A-
田山令史哲学の中の仏教日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 211-226詳細IB00011753A-
田山令史哲学のなかの仏教仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 66 2001-10-20 211-225(L)詳細IB00246586A
田村芳朗天台本覚思想と日蓮教学中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 105-147(R)詳細IB00050327A-
田村芳朗本覚法門と心佛教學 通号 9 1980-10-25 291-311詳細IB00011983A-
田村晃祐『法華要略』徳一論叢 通号 9 1986-12-22 249-254(R)詳細IB00054860A-
田村晃祐最澄の法宝批判天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 9 1991-12-16 141-152詳細IB00045031A-
玉置韜晃金剛仙論に就いて顕真学報 通号 3 1931-03-10 26-39(L)詳細IB00037419A-
玉城康四郎華厳の性起に就いて印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 3 1951-12-15 281-309(R)詳細IB00047545A-
玉城康四郎仏教の真理宗教研究 通号 210 1972-03-31 106-107(R)詳細IB00101202A-
玉城康四郎道元の時間論講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 271-316(R)詳細IB00049372A-
玉城康四郎大乗起信論の根本問題止観の研究 通号 1 1975-11-01 147-180(R)詳細IB00054492A-
玉城康四郎華厳経における菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 1 1981-05-11 175-200詳細IB00046125A-
玉城康四郎華厳経における仏陀観講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 151-222(R)詳細IB00049552A-
玉城康四郎唯心偈と全人格的思惟南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 25-48(R)詳細IB00032477A-
田中順照起信論所説の真如日本仏教学協会年報 通号 8 1936-07-01 37-58詳細IB00010476A-
田中順照賢首大師法蔵の三性説印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 203-206詳細ありIB00000853A
舘野正生法蔵と道元宗学研究 通号 36 1994-03-31 37-42詳細IB00020454A-
舘野正生因分果分をめぐる法蔵教学の推移駒沢大学仏教学部論集 通号 25 1994-10-31 253-271詳細ありIB00020272A-
舘野正生『文義綱目』と『探玄記』との対比より見た法蔵教学の推移駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 28 1995-05-01 28-44詳細IB00019238A-
舘野正生法蔵教学に於ける懺悔儀礼文化 通号 22 1995-11-20 40-57(R)詳細IB00042163A
舘野正生「縁起相由」の変遷に見る法蔵華厳思想の形成印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 81-83詳細ありIB00008729A
舘野正生因果の用例より見た『五教章』に於ける法蔵の思想的立場駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 313-327(L)詳細IB00020320A-
舘野正生法蔵華厳思想形成上に於ける『華厳経旨帰』の位置華厳学論集 通号 28 1997-11-10 277-294(L)詳細IB00043701A-
舘野正生法蔵撰「法界縁起章」の研究南都仏教 通号 74 1997-12-25 55-70(R)詳細IB00032548A-
舘野正生解・行の用例に見る法蔵華厳思想の形成松ヶ岡文庫研究年報 通号 14 2000-03-25 75-97(R)詳細IB00070083A
舘野正生法蔵華厳思想における一特徴としての因果解釈輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 168-203(R)詳細IB00050574A-
多田修大乗の権・実についての再検討印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 45-49(R)詳細ありIB00157752A
竹村牧男如来蔵縁起説について仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 137 1985-06-30 229-245(R)詳細IB00045557A-
竹村牧男華厳宗の心所観華厳学研究 通号 2 1988-10-15 65-90詳細IB00040105A-
竹村牧男法蔵の「蓮華蔵世界」観をめぐって佛教學 通号 46 2004-12-20 1-23詳細IB00056794A-
竹村 牧男縁起と共生東洋学論叢 通号 31 2006-03-30 47-129 (R)詳細IB00063255A-
竹村 牧男「信心の業識」について東洋学論叢 通号 32 2007-03-30 35-65 (R)詳細IB00063264A-
竹村牧男「共生」ということについて 通号 26 2007-04-01 43-57(R)詳細IB00073061A-
武覚超伝教大師の真俗二諦論伝教大師研究別巻 通号 26 1980-10-01 285-305(R)詳細IB00052251A-
田口秀明『華厳経』「入法界品」における神変、加持について密教文化 通号 198 1997-03-31 26-42(L)詳細IB00016346A-
高峯了州金沢文庫華厳逸書に就て龍谷学報 通号 309 1934-06-01 182-193詳細IB00028948A-
高峯了州普賢行龍谷学報 通号 335 1944-03-01 1-40詳細IB00029098A-
高峯了州華厳と禅との通路日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 39-詳細IB00010571A-
高峰了州華厳経の唯心思想南都仏教 通号 7 1959-12-15 19-28詳細IB00032197A-
高峯了州華厳学概論(二)南都仏教 通号 94 2009-12-25 48-75(R)詳細IB00086677A-
高原淳尚寿霊における法相文献の引用について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 163-165詳細ありIB00006981A
高原淳尚寿霊『五教章指事』の教学的性格について南都仏教 通号 60 1988-12-25 1-21(R)詳細IB00032471A-
高橋寿光明恵における成仏の思想について大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 15-21(R)詳細IB00155483A-
高田仁覚如来蔵の教学と真言密教高野山大学論叢 通号 18 1983-02-21 21-54詳細IB00014377A-
高崎直道入楞伽経の意図するもの印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 111-118詳細ありIB00004534A
高崎直道如来蔵思想の歴史と文献講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 1-49(R)詳細IB00049573A-
高崎直道華厳思想の展開講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 1-44(R)詳細IB00049548A-
高神覚昇円融無碍の原理智山学報 通号 1 1929-12-01 10-19(R)詳細IB00148039A-
高垣忠司入楞伽経第八章についての二、三の問題仏教学会報 通号 2 1969-11-30 29-34(R)詳細IB00014508A-
高岡善彦吉蔵撰『大乗玄論』における慈悲と智慧東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 2 2013-03-31 13-32(R)詳細IB00208643A
高井観海教判の史的考察智山学報 通号 1 1929-12-01 1-9(R)詳細IB00148036A-
外村中東大寺大仏蓮弁毛彫図について南都佛教 通号 99 2014-12-25 88-116(L)詳細IB00149845A
曽我量深本願と浄土仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 99 1956-11-10 573-592(R)詳細IB00054380A-
早田啓子一遍の念仏観日本・中国仏教思想とその展開 通号 99 1992-10-25 269-289(R)詳細IB00051563A-
仙石景章『宗鏡録』の引用諸文献印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 264-273詳細IB00029936A-
関悠倫『釈摩訶衍論』の如来蔵思想の一考察智山学報 通号 77 2014-03-31 105-122(R)詳細IB00133048A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
諏訪隆茂中国仏教における「感応」と「感通」印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 47-51詳細ありIB00056455A
諏訪隆茂『大方広仏華厳経感応伝』訳注インド哲学仏教学論集 通号 1 2012-03-25 48-87(R)詳細IB00103495A-
鈴木雄太華厳教学と真言教学智山学報 通号 77 2014-03-31 67-85(R)詳細IB00133046A-
鈴木祐孝唐代天台学における涅槃経研究駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 233-244詳細IB00019968A-
鈴木宗忠佛教の新しい見方現代佛教 通号 106 1933-08-01 14-21(R)詳細IB00189400A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(上)哲学雑誌 通号 563 1934-01-01 34-65詳細IB00035550A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(中)哲学雑誌 通号 564 1934-02-01 30-66詳細IB00035551A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(下)哲学雑誌 通号 565 1934-03-01 11-53詳細IB00035552A-
杉山二郎宝慶寺石仏龕像再考国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 5 2002-03-31 1-53(R)詳細IB00038458A-
菅沼晃入楞伽経研究ノート(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 157-163(R)詳細IB00163831A-
末綱恕一仏教における数理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 2 1956-11-10 367-386(R)詳細IB00054373A-
末綱恕一華厳十玄考仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 2 1960-10-18 98-112詳細IB00047395A-
末木文美士鳳潭と性悪説仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 755-774(R)詳細IB00208187A
定源新出の日本古写経本系『護浄経』について仙石山仏教学論集 通号 5 2010-04-05 21-47(L)詳細IB00140007A
新野光亮三界唯心の一考察宗学研究 通号 12 1970-03-31 115-120(R)詳細IB00070235A-
進藤浩司最澄の華厳学依拠の一側面印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 79-81詳細IB00009676A
進藤浩司最澄の経宗と論宗について東アジア仏教研究 通号 6 2008-05-31 63-76(L)詳細IB00060362A-
白土わか梵網経と阿含部梵網経についての試論大谷学報 通号 198 1973-08-30 14-24詳細IB00025355A-
白土わか草木成仏説についての一考察唱導文学研究 通号 2 1999-02-01 3-24(R)詳細IB00055119A
肖越「無量寿経」における人間観(一)日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 83-88 (R)詳細IB00062276A-
周夏『華厳経』『普賢行品』に説かれる業印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 251-255(R)詳細IB00091904A
周夏『華厳経』におけるヴァイローチャナとシャーキャムニ印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 262-267(R)詳細ありIB00102805A
清水要晃楞伽経における訳経史上の一問題点棲神 通号 52 1980-03-30 347-349(R)詳細IB00194980A-
清水光幸法蔵『大乗起信論別記』について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 98-99詳細ありIB00006388A
清水公照無尽仏教南都仏教 通号 3 1957-05-20 11-24詳細IB00032163A-
清水公照華厳宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 77-105(R)詳細IB00049471A-
島村大心『五教章』の説く究極の真理(=円教・別教一乗)の内実善通寺教学振興会紀要 通号 11 2005-12-21 17-44(L)詳細IB00058929A-
島村大心大乗の諸経論における〈仏が悟った時、一切衆生も同時に悟る〉との記述の認識論的理解印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 22-26(L)詳細ありIB00056757A
島村大心『華嚴遊心法界記』現代語試訳善通寺教学振興会紀要 通号 13 2007-12-21 40-132(L)詳細IB00153651A-
島村大心中国仏教における非情成仏説の真意について密教学 通号 44 2008-03-15 67-94(L)詳細IB00060342A-
島村大心真如熏習の真意 主として法蔵による理解印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 64-68(L)詳細ありIB00089587A
島村大心華厳教学における「真如随縁」の意味内容善通寺教学振興会紀要 通号 15 2010-03-27 43-88(L)詳細IB00153669A-
島村大心真如熏習の真意——主として法蔵による理解豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 403-420(R)詳細-IB00146257A
島村大心「華厳性起」の意味内容法華文化研究 通号 37 2011-03-20 55-64(L)詳細-IB00218645A
島村大心法蔵『華厳経旨帰』訳注研究善通寺教学振興会紀要 通号 16 2011-03-27 15-88(L)詳細-IB00158812A
島村大心華厳性起の意味とその内実善通寺教学振興会紀要 通号 17 2012-03-27 31-70(L)詳細-IB00158830A
島村大心「真空妙有」の意味内容(上)善通寺教学振興会紀要 通号 18 2013-03-27 14-51(L)詳細-IB00158839A-
柴田泰木村清孝著『中国華厳思想史』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 361-362詳細-IB00030115A-
柴田泰中国における華厳系浄土思想華厳学論集 通号 8 1997-11-10 349-364(L)詳細-IB00043705A-
柴崎照和明恵と仏光観宗教研究 通号 275 1988-03-31 198-199(R)詳細-IB00110396A-
柴崎照和明恵と新羅・高麗仏教印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 144-146詳細ありIB00008744A
篠原敏「救済」の背景真宗教学研究 通号 43 2022-07-01 110-111(R)詳細IB00237043A
篠田昌宜智旭の実叉難陀訳『起信論』注釈の理由について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 73-83(R)詳細IB00063387A-
篠田昌宣智旭『大乗起信論裂網疏』における立義分の解釈東アジア仏教研究 通号 5 2007-05-31 73-84詳細IB00059091A-
篠田昌宜智旭の『閲蔵知津』における宗密『禅源諸詮集都序』批判について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 84-87(R)詳細IB00077782A
篠田昌宜智旭『阿弥陀経要解』における「一心不乱」の解釈について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 227-230(R)詳細ありIB00091899A
塩入良道隋・唐の中国仏教漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 277-338(R)詳細IB00169099A-
佐藤達玄梵網経における新学菩薩の戒律駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 107-127詳細IB00019618A-
佐藤達玄四分律の形成と展開戒律の世界 通号 41 1993-05-25 511-529(R)詳細IB00052529A-
佐藤泰舜霊弁の華厳経論に就いて印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 41 1951-12-15 249-279(R)詳細IB00047544A-
佐藤海音『華厳五教章』に於ける『法華経』の一乗思想智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 125-156(R)詳細IB00189903A-
佐藤海音『華厳五教章』に於ける煩悩論印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 190-193(R)詳細IB00168760A
佐藤海音『華厳五教章』に於ける浄土論印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 28-31(R)詳細ありIB00173805A
佐藤厚朝鮮華厳と『十地経論』「加の所為」の解釈東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 253-266(R)詳細IB00027751A
佐藤厚義湘系華厳思想における『華厳経』理解印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 266-268詳細ありIB00008869A
佐藤厚如来蔵の鏡と華厳の鏡印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 254-258詳細ありIB00009719A
佐藤厚『健拏標訶一乗修行者秘密義記』の基礎的考察東洋学研究 通号 39 2002-03-30 147-178詳細IB00028085A-
佐藤厚高麗均如の教判論東アジア仏教研究 通号 2 2004-05-31 17-33(L)詳細IB00059073A-
佐藤厚法蔵教学の思想的展開と元暁の影響東アジア仏教研究 通号 5 2007-05-31 15-詳細IB00059088A-
佐藤厚新羅義相(湘)撰『一乗法界図』の研究状況と新知見東洋学研究 通号 55 2018-03-31 160-161(R)詳細IB00240526A
佐藤厚刊経都監刊行 法蔵『大乗起信論疏』教蔵本の書誌的分析東アジア仏教研究 通号 19 2021-12-28 87-115(L)詳細IB00242327A
佐藤厚韓国普光寺所蔵「所詮章」断簡東アジア仏教研究 通号 20 2022-12-28 83-101(L)詳細IB00242347A
佐藤厚『華厳五教章』の成立をめぐる文献学的問題東アジア仏教学術論集 通号 11 2023-02-10 117-137(L)詳細IB00236992A
佐藤厚新羅華厳文献所引『華厳五教章』テキスト東洋学研究 通号 60 2023-03-24 287-304(L)詳細IB00237706A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage