INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5894 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5894 / 5894)  日本 (3860 / 68413)  日本仏教 (2190 / 34971)  中国 (1625 / 18599)  親鸞 (1444 / 9567)  法然 (1217 / 5273)  善導 (1002 / 2592)  中国仏教 (708 / 8872)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4003)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
福井静志仏教に於ける懺悔滅罪の一考察龍谷教学 通号 14 1979-06-30 90-100詳細IB00030592A-
萩原弘機論註における讃嘆門の釈意龍谷教学 通号 14 1979-06-30 78-89詳細IB00030591A-
奈良康明岩本裕著『佛教事典』東洋学術研究 通号 96 1979-06-30 183-193(R)詳細IB00190589A-
藤本佳男摂関貴族と浄土教国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 1 1979-06-01 139-174詳細IB00053081A-
藤吉慈海往相と還相浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 149-159(R)詳細IB00084202A-
神戸和麿清沢満之の精神主義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 36-48詳細IB00032922A-
野村正道韋提得忍の医化学的一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 64-76詳細IB00032925A-
重見一行坂東本「教行信証」成立時期再考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 90-99詳細IB00032927A-
榎原徹了易行品の無量寿経とその展開真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 23-35詳細IB00032921A-
田代俊孝親鸞教学における「諸仏」の地位真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 1-11詳細IB00032919A-
若林信受帰命と無我の定義について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 77-89詳細IB00032926A-
吉水忠男一闡提往生の本誓真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 12-22詳細IB00032920A-
松谷慧昭「正信偈念仏」と「念仏正信偈」真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 49-58詳細IB00032923A-
加茂仰順名号論序説真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 59-63詳細IB00032924A-
武田賢寿親鸞聖人の太子信仰の形成と四天王寺真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 112-123詳細IB00032929A-
宮崎円遵聖徳太子略絵伝について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 124-136詳細IB00032930A-
霊山勝海再説西方指南抄の編者について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 100-111詳細IB00032928A-
稲葉秀賢解学と行学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 137-151詳細IB00032931A-
福原隆善源信の凡夫観印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 319-322詳細IB00004995A
浅井成海隆寛の現世利益観印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 1-6詳細ありIB00004902A
石垣源瞻観無量寿経の「観」に就いて印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 74-79詳細ありIB00004914A
三枝樹隆善善導大師の宗教儀礼印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 92-95詳細ありIB00004917A
江隈薫善導浄土教の観法印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 112-113詳細ありIB00004922A
明石和成法然における選択義の確立と浄土三部経観の推移印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 138-139詳細ありIB00004935A
君野諦賢証空に於ける別時意の問題印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 142-143詳細ありIB00004937A
松中正則法然教学における「捨」の意味印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 136-137詳細ありIB00004934A
西山光憲「行」の一考察印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 140-141詳細IB00004936A
菊村紀彦浄土教における深妙の思想印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 134-135詳細ありIB00004933A
末広照純慈雲遵式の教学印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 156-157詳細ありIB00004944A
丸田善明親鸞の僧伽について (四)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 162-163詳細ありIB00004947A
中山正晃禅と浄土印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 278-281詳細ありIB00004984A
金子寛哉中国浄土教祖師の観無量寿経引用文の検討印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 282-285詳細ありIB00004985A
竜村竜平続変成男子考印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 286-289詳細ありIB00004986A
五十嵐明宝『教行信証』における慈悲と智慧印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 327-330詳細ありIB00004997A
梅谷繁樹一遍上人の念仏思想 (二)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 347-350詳細ありIB00005001A
石上智康末燈鈔第十九・二十通の今日的意義 (その二)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 331-334詳細ありIB00004998A
山崎竜明親鸞における地獄の認識印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 335-340詳細ありIB00004999A
林智康『教行信証』と『大無量寿経』印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 323-326詳細ありIB00004996A
小林昭英大行・大信印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 341-346詳細ありIB00005000A
小野田俊蔵チベット撰述の浄土教系仏典仏教大学大学院研究紀要 通号 7 1979-03-14 1-21(L)詳細ありIB00016736A-
峰島旭雄法然浄土教における救いの構造日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 237-248詳細IB00011105A-
藤本浄彦法然浄土教における救済概念の一考察日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 249-272詳細IB00011106A-
石垣源胆西山証空に於ける「悟りと救い」日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 273-284詳細IB00011107A-
渡辺明義禅林寺蔵当麻曼荼羅の軸木銘について仏教芸術 通号 122 1979-02-25 82-87(R)詳細IB00094270A
藤吉慈海浄土と禅仏教の比較思想論的研究 通号 122 1979-02-01 607-633(R)詳細IB00054991A-
土居真俊信仰の動態仏教の比較思想論的研究 通号 122 1979-02-01 59-86(R)詳細IB00054981A-
藤本浄彦浄土教的宗教体験の特質について浄土教における宗教体験 通号 122 1979-01-20 105-153(R)詳細IB00051994A
河波昌浄土教的宗教体験における即の論理と階梯の論理浄土教における宗教体験 通号 122 1979-01-20 80-104(R)詳細IB00051993A
高橋弘次浄土教の普遍的宗教体験浄土教における宗教体験 通号 122 1979-01-20 183-205(R)詳細IB00051996A
河波昌浄土教的宗教体験と世界観浄土教における宗教体験 通号 122 1979-01-20 154-182(R)詳細IB00051995A
--------浄土教における宗教体験に関する最近の参考文献(昭和三〇年~五二年)浄土教における宗教体験 通号 122 1979-01-20 398-406(R)詳細IB00052003A
藤吉慈海近世、近代浄土教者の宗教体験浄土教における宗教体験 通号 122 1979-01-20 368-396詳細IB00052002A-
藤堂恭俊法然上人における仏凡の関係浄土教における宗教体験 通号 122 1979-01-20 293-333詳細IB00052000A-
福原隆善日本初期浄土教者の宗教体験浄土教における宗教体験 通号 122 1979-01-20 243-270詳細IB00051998A-
金子寛哉中国浄土教者の宗教体験浄土教における宗教体験 通号 122 1979-01-20 206-242詳細IB00051997A-
近藤徹称親鸞・一遍の宗教体験浄土教における宗教体験 通号 122 1979-01-20 334-367詳細IB00052001A-
藤吉慈海法然上人の宗教体験浄土教における宗教体験 通号 122 1979-01-20 271-292詳細IB00051999A-
林霊法真理大道の実現としての共生浄土教浄土教における宗教体験 通号 122 1979-01-20 29-79詳細IB00051992A-
山本空外山崎弁栄の宗教体験浄土教における宗教体験 通号 122 1979-01-20 1-28詳細IB00051991A-
釈舎幸紀弥勒誓願和訳仏教学研究 通号 35 1979-01-20 1-27詳細IB00012853A-
渡辺喜勝一遍聖の「踊り念仏」について論集 通号 5 1978-12-31 49-63(R)詳細IB00018661A-
早坂博一遍の遊行について論集 通号 5 1978-12-31 114-116(R)詳細IB00018671A-
三田全信岡崎屋敷と新黒谷松林房印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 1-5詳細ありIB00004771A
奈良弘元魚山本『阿弥陀懺法』について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 12-17詳細ありIB00004773A
石田充之親鸞における「ハカラヒ」の意味印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 18-25詳細ありIB00004774A
岡亮二親鸞の行と信印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 26-29詳細ありIB00004775A
堤玄立真宗における「行」について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 30-33詳細ありIB00004776A
稲岡了順浄土教における宿善について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 120-121詳細ありIB00004793A
稲岡智賢李通玄の名号観印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 126-127詳細ありIB00004796A
新保哲一遍の念仏思想について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 144-145詳細ありIB00004805A
播磨照浩報恩講式の音曲について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 142-143詳細ありIB00004804A
五十嵐大策親鸞における信心と念仏印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 148-149詳細ありIB00004807A
永井隆正法然浄土教における人間形成論印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 146-147詳細ありIB00004806A
田代俊孝「選択」から「唯信」への思想的展開印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 150-151詳細ありIB00004808A
末木文美士『観心略要集』の撰者について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 330-333詳細ありIB00004864A
西田円我血縁信仰から地縁信仰への展開印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 350-355詳細ありIB00004870A
朝枝善照妙好人妙性の一考察印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 356-359詳細ありIB00004871A
石原斌夫『教行信証』と『文類聚鈔』の関係 (二)印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 337-339詳細ありIB00004866A
藤谷大円親鸞聖人の仏身観 (八)印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 334-336詳細ありIB00004865A
山田博純観経文相に見る神通力の考察西山学報 通号 26 1978-12-20 50-52(R)詳細IB00106818A-
堀本賢順定散相違について西山学報 通号 26 1978-12-20 48-50(R)詳細IB00106817A-
橋爪観秀布教テーマの動向西山学報 通号 26 1978-12-20 63-65(R)詳細IB00106823A-
今井雅晴鎌倉仏教と戒佛教史學研究 通号 26 1978-12-20 37-74(R)詳細IB00209398A
笠原一男悪人往生思想の系譜日本における国家と宗教 通号 26 1978-12-01 117-132詳細IB00059989A-
金子寛哉中国浄土教祖師の浄土観浄土宗の諸問題 通号 26 1978-11-05 17-36(R)詳細IB00051968A
柴田善守浄土教と私仏教福祉 通号 5 1978-11-01 257-262(R)詳細IB00137592A-
大田利生浄土経典にみる菩薩思想龍谷大学論集 通号 413 1978-10-31 66-85詳細IB00013772A-
武覚超安居院澄憲の浄土教叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 104-119(R)詳細IB00143825A-
櫻部建色井秀譲著『浄土念仏源流考——大無量寿経とその周辺』仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 79-82(R)詳細ありIB00026653A-
末木文美士一念の源流佛教學 通号 6 1978-10-25 51-72詳細IB00011956A-
小松説愍法蔵菩薩が口称を選択して本願とされた理由仏教論叢 通号 22 1978-10-10 29-32(R)詳細IB00069635A-
金子寛哉中国浄土教の基礎的研究仏教論叢 通号 22 1978-10-10 10-18(R)詳細IB00069633A-
香川孝雄称名思想の形成とその意義仏教論叢 通号 22 1978-10-10 3-10(R)詳細IB00069632A-
小林尚英観念法門における三昧思想について仏教論叢 通号 22 1978-10-10 37-40(R)詳細IB00069637A-
坂上雅翁珍海における善導教学の受容仏教論叢 通号 22 1978-10-10 41-45(R)詳細IB00069638A-
久米原恒久道綽禅師の本願観仏教論叢 通号 22 1978-10-10 32-36(R)詳細IB00069636A-
伊達亮芝次於泥洹之道について仏教論叢 通号 22 1978-10-10 49-54(R)詳細IB00069640A-
香川孝雄中陰と浄土宗仏教論叢 通号 22 1978-10-10 66-70(R)詳細IB00069674A-
土屋光道訓読「四誓偈」について仏教論叢 通号 22 1978-10-10 82-85(R)詳細IB00069680A-
吉田光覚浄土教の倫理思想仏教論叢 通号 22 1978-10-10 78-82(R)詳細IB00069679A-
八木宣諦隋の仏教碑と舎利塔下銘仏教論叢 通号 22 1978-10-10 129-133(R)詳細IB00069704A-
伊藤真徹善導大師の宗教的実践仏教論叢 通号 22 1978-10-10 161-174(R)詳細IB00069716A-
藤堂恭俊聖光房弁長上人における善導教学の受容と展開仏教文化研究 通号 24 1978-10-10 33-46(R)詳細ありIB00062320A
福原隆善源信の往生思想仏教文化研究 通号 24 1978-10-10 17-32(R)詳細ありIB00062319A
山本啓量菩提心の浄土教的発達 仏教文化研究 通号 24 1978-10-10 1-16(R)詳細ありIB00062317A
藤本佳男浄土教思想史の問題点佛教史學研究 通号 24 1978-06-30 116-153(R)詳細IB00209396A
法泉了昭信一念の思想的背景龍谷教学 通号 13 1978-06-20 7-15詳細IB00030577A-
梯実円親鸞聖人の一念多念観龍谷教学 通号 13 1978-06-20 16-26詳細IB00030578A-
加茂仰順真宗の名号論龍谷教学 通号 13 1978-06-20 54-64詳細IB00030582A-
信楽峻麿善導(観経疏、観念法門、往生礼讃、法事讃、般舟讃を中心にして)講座親鸞の思想 通号 6 1978-06-01 141-208詳細IB00059963A-
宮城顗曇鸞(論註、讃阿弥陀仏偈を中心にして)講座親鸞の思想 通号 6 1978-06-01 9-72詳細IB00059961A-
山本仏骨道綽(安楽集を中心にして)講座親鸞の思想 通号 6 1978-06-01 73-140詳細IB00059962A-
藤吉慈海峰島旭雄編『浄土教とキリスト教』浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 252-254(R)詳細IB00084141A-
真柄和人藤吉慈海著『正三』(日本の禅語録十四)浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 256-258(R)詳細IB00084155A-
明石和成恵谷隆戒著『浄土教の新研究』浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 241-245(R)詳細IB00084127A-
大田利生無量寿経偈文の一考察真宗学 通号 58 1978-03-25 31-55(R)詳細IB00012456A
福原亮厳真宗無我説と仏教・キリスト教印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 27-33詳細ありIB00004641A
藤井智海蓮師の著作と仏教文学印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 40-43詳細ありIB00004643A
宮地廓慧〈大行〉の形而上学印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 19-26詳細ありIB00004640A
後藤義乗数理文献学的方法による無量寿経類漢訳者の推定印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 174-175詳細ありIB00004676A
斎藤晃道曇鸞の不退の捉え方について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 178-179詳細ありIB00004678A
竜村竜平変成男子考印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 176-177詳細IB00004677A
小林尚英善導における三昧思想について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 330-332詳細ありIB00004726A
成瀬隆純『観念法門』の撰述について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 326-329詳細ありIB00004725A
井上恵樹二回向としての二種深信印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 333-336詳細ありIB00004727A
柴田泰敦煌文献の浄土思想について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 285-288詳細ありIB00004714A
藤井元了親鸞及聖覚が「愚禿」と称した意味印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 202-203詳細ありIB00004690A
西山光憲『教行信証』教巻の真実について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 200-201詳細ありIB00004689A
丸田善明親鸞の僧伽について (三)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 198-199詳細ありIB00004688A
石岡信一一遍聖の熊野参篭について (四)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 265-268詳細IB00004709A
福原隆善叡山における善導教学の受容と展開印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 250-253詳細ありIB00004705A
石上智康末燈鈔第十九・二十通の今日的意義印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 262-264詳細IB00004708A
小林昭英法然の時代背景と『選択集』印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 258-261詳細ありIB00004707A
五十嵐明宝On the Reliefs of Eternity and Presence in the Two Kinds of Merit-transference in ‘Osō’ and ‘Gensō’印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 33-37(L)詳細ありIB00004765A
小玉大円般舟三昧経と称名念仏佛教大学研究紀要 通号 62 1978-03-14 33-56(R)詳細-IB00016682A
武内紹晃世親(唯識学と浄土論)講座親鸞の思想 通号 5 1978-03-01 179-225詳細-IB00059960A-
藤田宏達浄土思想の源流講座親鸞の思想 通号 5 1978-03-01 9-58詳細-IB00059957A-
幡谷明釈尊(浄土三部経を中心にして)講座親鸞の思想 通号 5 1978-03-01 59-126詳細-IB00059958A-
本多弘之龍樹(十住毘婆沙論を中心にして)講座親鸞の思想 通号 5 1978-03-01 127-178詳細-IB00059959A-
江隈薫唐代浄土教の行儀日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 135-150詳細-IB00011069A-
三枝樹隆善善導大師の宗教理念と実践日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 119-134詳細-IB00011068A-
播磨照浩浄土真宗に於ける天台声明の受容印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 174-175詳細ありIB00004559A
五十嵐大策蓮如における信心と念仏印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 170-171詳細ありIB00004557A
菊村紀彦日本浄土教における選択思想印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 164-165詳細ありIB00004554A
稲岡了順迦才の本為凡夫兼為聖人説について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 288-290詳細ありIB00004591A
金子寛哉孟詵の著作について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 300-303詳細IB00004594A
佐藤健道綽禅師の浄土観印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 284-287詳細ありIB00004590A
AndrewsAllan A.求道者法然と救済者法然印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 31-36詳細ありIB00004522A
石田充之親鸞における慈悲(真実愛)の理念印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 37-42詳細ありIB00004523A
石原斌夫『教行信証』と『文類聚鈔』の関係印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 200-202詳細IB00004568A
紅楳英顕親鸞における疑蓋无雑について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 203-206詳細ありIB00004569A
菊藤明道自然法爾思想の宗教倫理学的考察印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 196-199詳細ありIB00004567A
梅谷繁樹一遍上人の念仏思想印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 189-191詳細IB00004565A
橋本芳契回向の論理と心理宗教研究 通号 234 1977-12-31 125-126(R)詳細IB00099513A-
竹内肇劉遺民と周続之宗教研究 通号 234 1977-12-31 178-179(R)詳細IB00099662A-
五十嵐大策覚如における信心と念仏宗教研究 通号 234 1977-12-31 115-116(R)詳細IB00099501A-
奈良弘元例時作法と西方懺法宗教研究 通号 234 1977-12-31 155-156(R)詳細IB00099619A-
岡亮二「行巻」にみる引文の考察 (2)真宗学 通号 57 1977-12-25 1-24詳細IB00012452A-
源重浩現代における浄土教存立の場真宗学 通号 57 1977-12-25 25-48詳細IB00012453A-
岡本謙英現生正定聚の研究真宗学 通号 57 1977-12-25 49-66詳細IB00012454A-
梯実円信因称報説の成立をめぐって真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 1-11詳細IB00032908A-
稲垣不二麿親鸞聖人の如来観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 12-21詳細IB00032909A-
橋本芳契世親の浄土観試論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 33-50詳細IB00032911A-
山崎竜明親鸞の鬼神不礼について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 22-32詳細IB00032910A-
平松令三西方指南抄をめぐって真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 125-140詳細IB00032918A-
霊山勝海親鸞の入滅は一二六三年真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 61-71詳細IB00032913A-
西尾京雄阿弥陀経の諸衆鳥について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 103-113詳細IB00032916A-
長田智竜和讃の構成上の諸問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 83-102詳細IB00032915A-
小妻道生行巻における諸仏についての一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 51-60詳細IB00032912A-
細川行信法然と親鸞真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 114-124詳細IB00032917A-
高下恵証恵信尼文書「大事?」「大風?」について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 72-82詳細IB00032914A-
渡辺喜勝一遍聖における念仏の意味論集 通号 4 1977-12-10 143-145(R)詳細IB00018656A-
山口耕栄密教と音楽講座密教 通号 4 1977-12-10 141-157(R)詳細IB00049843A-
藤堂恭俊法然上人における称名念仏と諸行仏教の実践原理 通号 4 1977-12-01 555-569(R)詳細IB00052088A-
橋本芳契信の浄土真宗教学研究 通号 1 1977-11-23 49-64詳細IB00036797A-
奈倉道隆浄土教の福祉と近代社会福祉仏教福祉 通号 4 1977-11-01 82-90(R)詳細IB00137393A-
藤吉慈海浄土教と社会福祉仏教福祉 通号 4 1977-11-01 78-81(R)詳細IB00137392A-
浅井成海法然門下の現世利益観龍谷大学論集 通号 411 1977-10-31 115-137詳細IB00013767A-
堀美佐子蓮如の無常観宗教研究 通号 233 1977-09-30 47-66詳細IB00031193A-
三輪晴雄善導教学に及ぼした聖道諸師の思想的影響仏教論叢 通号 21 1977-09-20 16-23(R)詳細IB00069099A-
福原隆善法然浄土教の綜合的研究仏教論叢 通号 21 1977-09-20 3-10(R)詳細IB00069096A-
斎藤晃道浄土教における方便の一考察仏教論叢 通号 21 1977-09-20 55-58(R)詳細IB00069112A-
稲岡了順善導大師の随縁起行について仏教論叢 通号 21 1977-09-20 59-62(R)詳細IB00069113A-
新井俊夫永観の『阿弥陀経要記』について仏教論叢 通号 21 1977-09-20 67-71(R)詳細IB00069118A-
高橋松海再び二十七願文に就いて仏教論叢 通号 21 1977-09-20 76-79(R)詳細IB00069122A-
水谷幸正至誠心について仏教論叢 通号 21 1977-09-20 72-75(R)詳細IB00069121A-
金子寛哉群疑論引用経論文の検討仏教論叢 通号 21 1977-09-20 95-98(R)詳細IB00069604A-
香川孝雄無量寿経の「夢見彼仏」について仏教論叢 通号 21 1977-09-20 99-102(R)詳細IB00069605A-
藤堂俊英欲と願仏教論叢 通号 21 1977-09-20 92-94(R)詳細IB00069603A-
山本啓量原始仏教における浄土教思想の源流仏教論叢 通号 21 1977-09-20 103-106(R)詳細IB00069606A-
三田全信前例に見る半金色の相の史実仏教論叢 通号 21 1977-09-20 111-115(R)詳細IB00069609A-
鷲見定信往生伝の夢仏教論叢 通号 21 1977-09-20 131-135(R)詳細IB00069617A-
藤吉慈海善導教学における禅的なもの仏教論叢 通号 21 1977-09-20 162-174(R)詳細IB00069622A-
服部英淳善導大師と『選択集』仏教論叢 通号 21 1977-09-20 151-161(R)詳細IB00069621A-
明山安雄日本中世における浄土教家の善導教学の受容と新念仏義の組成についての研究仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 52-53(R)詳細ありIB00062308A
藤堂恭俊法然上人における善導教学の受容とその展開仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 33-51(R)詳細ありIB00061887A
明山安雄南都浄土教における善導教学の受容仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 53-62(R)詳細ありIB00062310A
三枝樹隆善善導教学に及ぼした曇鸞、道綽の思想的影響仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 14-25(R)詳細ありIB00061884A
成田貞寛南都浄土教における善導教学の受容仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 29-32(R)詳細ありIB00061886A
三枝樹隆善善導大師研究仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 14-14(R)詳細ありIB00061883A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage