INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土真宗 [SAT] 浄土真宗 淨土真宗 浄土眞宗 淨土眞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 6103 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土真宗 (6103 / 6103)  日本 (5767 / 68265)  親鸞 (3696 / 9565)  日本仏教 (2528 / 34869)  教行信証 (1664 / 4002)  蓮如 (864 / 1361)  法然 (589 / 5272)  歎異抄 (566 / 1522)  真宗学 (356 / 2075)  覚如 (297 / 571)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
遊亀教授念仏と実践(『親鸞と倫理』第八章)倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 241-251(R)詳細IB00193253A
清沢満之宗教と道徳との関係倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 201-207(R)詳細IB00193227A
結城令聞親鸞に於ける罪の意識と客観性の問題人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 294-302(R)詳細IB00209280A
横超慧日仏性論上から見た親鸞の地位人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 128-145(R)詳細IB00209266A
清沢満之宗教的道徳(俗諦)と普通道徳との交渉倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 45-55(R)詳細IB00193201A
梅原真隆『教行信証』の撰述年代について親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 3-16(R)詳細IB00187732A
藤田海龍『教行信証』の真蹟本に就いて親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 17-58(R)詳細IB00187733A
平松令三高田専修寺本『教行証』の特色とその背景親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 254-274(R)詳細IB00187738A
重見一行『教行信証』成立過程究明の方法親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 275-297(R)詳細IB00187739A
赤松俊秀『教行信証』の成立と改訂について親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 151-203(R)詳細IB00187736A
小川貫弌阪東本『教行信証』の成立過程親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 90-150(R)詳細IB00187735A
名畑応順『親鸞和讃集』解説親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 301-321(R)詳細IB00187740A
石田充之観経弥陀経集註に示される親鸞聖人の思想について親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 409-428(R)詳細IB00187745A
稲葉秀賢『浄土文類聚鈔』に就ての疑問親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 429-445(R)詳細IB00187746A
生桑完明「皇太子聖徳奉讃」について親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 356-387(R)詳細IB00187743A
多屋頼俊親鸞聖人全御消息の編成親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 501-543(R)詳細IB00187750A
浅野教信『西方指南抄』の研究序説親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 483-498(R)詳細IB00187749A
生桑完明『尊号真像銘文』に関連する問題親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 456-482(R)詳細IB00187748A
常磐井和子「三帖和讃」の諸本について親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 388-405(R)詳細IB00187744A
名畑崇解説親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 571-601(R)詳細IB00187753A
宮崎円遵『重要文化財 恵信尼文書』解説親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 559-569(R)詳細IB00187752A
宮地廓慧善鸞義絶状の史料性親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 544-558(R)詳細IB00187751A
千葉乗隆卒塔婆から御影堂へ教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 143-157(R)詳細IB00188178A
重松明久覚如と存覚との関係教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 39-87(R)詳細IB00188173A
藤原猶雪大谷廟堂の創立と留守職の制定教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 3-20(R)詳細IB00188170A
細川行信覚如の本廟寺院化教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 88-116(R)詳細IB00188174A
中沢見明『親鸞伝絵』の永仁本及康永本の相異について教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 161-171(R)詳細IB00188179A
宮崎円遵『善信聖人絵』・『慕帰絵』の成立とその事情教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 203-229(R)詳細IB00188181A
藤島達朗『本願寺聖人伝絵』について教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 172-202(R)詳細IB00188180A
平松令三絵系図の成立について教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 322-341(R)詳細IB00188190A
向井芳彦真宗絵系図雑攷教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 273-292(R)詳細IB00188187A
西口順子絵系図まいりと先祖祭祀教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 342-356(R)詳細IB00188192A
普賢晃寿中世真宗の神祇思想教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 376-404(R)詳細IB00188194A
平松令三解説教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 443-462(R)詳細IB00188332A
千葉乗隆談義本解説教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 432-442(R)詳細IB00188196A
中村薫出家について同朋大学論叢 通号 60 1989-06-01 55-91詳細IB00027482A-
浜田耕生浄土の大菩提心同朋大学論叢 通号 60 1989-06-01 1-16詳細IB00027481A-
藤場俊基『顕浄土真実教行証文類』所引の『弁正論』諸本校訂大谷学報 通号 261 1989-06-20 9-35詳細IB00025529A-
三明智彰親鸞の仏道体系日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 213-226詳細IB00011407A-
徳永大信親鸞聖人に於ける仏道の体系日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 227-234詳細IB00011408A-
仲尾俊博浄土真宗における仏道の体系日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 235-249詳細IB00011409A-
阿部正雄原罪と業比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 199-256(R)詳細IB00190526A
信楽峻麿真宗における聖典削除問題教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 3-35(R)詳細IB00189070A
家永三郎日本思想史に於ける否定の論理の発達比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 389-420(R)詳細IB00190531A
田村芳朗親鸞と天台本覚思想比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 421-441(R)詳細IB00190532A
柏原祐泉近代真宗の神祇問題教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 151-168(R)詳細IB00189081A
--------解説比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 467-483(R)詳細-IB00190534A
大屋憲一念仏と社会教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 608-617(R)詳細-IB00189112A
赤松徹真解説教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 619-656(R)詳細-IB00189113A
石田慶和念仏者と平和教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 593-607(R)詳細-IB00189109A
中西智海平和論と仏教徒教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 579-592(R)詳細-IB00189106A
鈴木宗憲東・西本願寺比較史論教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 513-543(R)詳細-IB00189100A
多田覚円本願寺教団と部落問題教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 405-433(R)詳細-IB00189094A
村越末男部落問題と真宗教団教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 393-404(R)詳細-IB00189093A
谷口修太郎「差別法・戒名」を考える視点教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 434-454(R)詳細-IB00189095A
村上重良靖国神社の歴史的役割と公式参拝の問題点教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 192-207(R)詳細-IB00189083A
川村善二郎人間平等の信念に徹した生涯教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 352-360(R)詳細-IB00189089A
泉恵機大谷派同和運動の歴史と課題教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 363-392(R)詳細-IB00189092A
二葉憲香靖国神社国営と信教自由基盤の崩壊教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 169-179(R)詳細-IB00189082A
近藤祐昭水平社運動と東西本願寺教団教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 317-333(R)詳細-IB00189087A
雀部倉平水平運動と本願寺教団教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 287-316(R)詳細-IB00189086A
桐山六字津地鎮祭判決と真宗教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 263-283(R)詳細-IB00189085A
仲尾俊博仏教的信と部落問題教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 334-351(R)詳細-IB00189088A
上場顕雄解説近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 589-607(R)詳細-IB00188654A
八木誠一親鸞と新約聖書のキリスト教比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 3-25(R)詳細-IB00190518A
石田充之親鸞聖人の宋代浄土教受容の意義真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 58-78(R)詳細-IB00187137A
菊地勇次郎源空の門下について真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 218-239(R)詳細-IB00187145A
五来重伊勢三日市の「おんない」と真宗高田派の大念仏真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 336-363(R)詳細-IB00187149A
服部之総日本における宗教改革の神学的前件真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 459-483(R)詳細-IB00187158A
川崎庸之いわゆる鎌倉時代の宗教改革について真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 445-458(R)詳細-IB00187157A
原勝郎東西の宗教改革真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 393-402(R)詳細-IB00187151A
平雅行中世的異端の歴史的意義真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 240-280(R)詳細-IB00187146A
黒田俊雄解説真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 485-498(R)詳細-IB00187159A
禿氏祐祥蓮如上人と開教区域蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 67-85(R)詳細-IB00188569A
堅田修「蓮如とその教団」解説蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 3-49(R)詳細-IB00188567A
魚澄惣五郎蓮如上人とその時代蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 50-66(R)詳細-IB00188568A
宮崎円遵蓮如上人の化風とその背景蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 154-173(R)詳細-IB00188572A
井上鋭夫一向一揆の発生蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 284-345(R)詳細-IB00188578A
金龍静加賀一向一揆の形成過程蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 346-386(R)詳細-IB00188579A
稲葉秀賢蓮如教学の性格蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 135-153(R)詳細-IB00188571A
大桑斉中世末期における蓮如像の形成蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 86-132(R)詳細-IB00188570A
早島有毅十五世紀後半における仏教「教団」形成論理の一例蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 387-421(R)詳細-IB00188580A
北西弘真宗教団の中世的変貌蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 269-283(R)詳細-IB00188577A
横井徹蓮如における政治と宗教蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 535-580(R)詳細-IB00188584A
谷下一夢加賀の一向一揆と蓮如の王法為本蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 425-444(R)詳細-IB00188581A
細川行信解説蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 581-600(R)詳細-IB00188585A
笠原一男中世村落における真宗教団の発展と一揆運動の必然性戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 149-185(R)詳細-IB00188608A
草野顕之戦国期本願寺坊主衆組織の一形態戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 72-98(R)詳細-IB00188604A
新行紀一中世末真宗教団の本末関係戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 99-127(R)詳細-IB00188605A
谷下一夢下間頼秀・下間頼盛兄弟について戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 34-41(R)詳細-IB00188601A
井上鋭夫中世鉱業と太子信仰戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 186-213(R)詳細-IB00188609A
水本邦彦畿内寺内町の形成と展開について戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 214-238(R)詳細-IB00188610A
黒田俊雄一向一揆の政治理念戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 259-278(R)詳細-IB00188613A
峰岸純夫大名領国と本願寺教団戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 361-393(R)詳細-IB00188616A
藤木久志統一政権の成立戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 394-441(R)詳細-IB00188617A
井上鋭夫宗教一揆戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 279-310(R)詳細-IB00188614A
森岡清美中世末期本願寺教団における一家衆戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 3-33(R)詳細-IB00188600A
堅田修真宗教団における儀礼戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 445-459(R)詳細-IB00188619A
今井修平石山本願寺寺内町に関する一考察戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 239-255(R)詳細-IB00188611A
北西弘一向一揆の意識構造戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 311-360(R)詳細-IB00188615A
福間光超解説戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 489-500(R)詳細-IB00188623A
大桑斉東西分派論序説近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 3-17(R)詳細-IB00188625A
石田慶和近世真宗教学の成立と展開をめぐる一考察近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 295-311(R)詳細-IB00188635A
児玉識近世的寺院の成立とその本質近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 41-62(R)詳細-IB00188628A
薗田香融初期真宗学の思想史的一考察近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 312-322(R)詳細-IB00188644A
石尾芳久一向一揆の終焉と被差別部落の形成近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 274-291(R)詳細-IB00188634A
西脇修近世寺檀制度の成立について近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 152-176(R)詳細-IB00188632A
千葉乗隆真宗道場の形態近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 63-73(R)詳細-IB00188629A
千葉乗隆近世真宗教団の本末構造近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 79-113(R)詳細-IB00188630A
山本尚友近世部落寺院の成立について近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 179-273(R)詳細-IB00188633A
佐々木孝正真宗寺院と祭礼近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 568-588(R)詳細-IB00188653A
上場顕雄近世大坂の真宗寺院近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 504-539(R)詳細-IB00188650A
星野元貞薩摩藩の真宗禁制と本願寺の動向近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 540-549(R)詳細-IB00188651A
福間光超近世後期真宗の世俗論理について近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 401-414(R)詳細-IB00188646A
内藤莞爾宗教と経済倫理近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 415-453(R)詳細-IB00188647A
浅香年木加賀藩政下の真宗門徒の意識と行動近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 457-471(R)詳細-IB00188648A
--------叢書・全書内容目録真宗関係文献目録 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 230-263(R)詳細-IB00231893A
--------学術論文集・雑誌特集号内容目録真宗関係文献目録 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 285-304(R)詳細-IB00231896A
--------個人全集・著作集内容目録真宗関係文献目録 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 263-285(R)詳細-IB00231894A
--------著者名索引真宗関係文献目録 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 210-227(R)詳細-IB00231892A
--------書名索引真宗関係文献目録 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 147-209(R)詳細-IB00231891A
--------親鸞大系総目次真宗関係文献目録 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 1-26(L)詳細-IB00231897A
--------真宗関係文献目録真宗関係文献目録 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 1-146(R)詳細-IB00231890A
平祐史知恩院蔵『宗名一件抜書』(下)鷹陵史学 通号 15 1989-09-30 161-211(L)詳細-IB00035321A-
皆尺寺正信転成の実践形態真宗研究会紀要 通号 22 1989-10-10 52-86詳細-IB00036723A-
池田行信教団改革運動の原型真宗研究会紀要 通号 22 1989-10-10 20-51詳細-IB00036722A-
中島法昭金子教学の一断層真宗研究会紀要 通号 22 1989-10-10 1-19詳細-IB00036721A-
桃井信之真宗における恩思想とその問題点真宗研究会紀要 通号 22 1989-10-10 154-176詳細-IB00036726A-
荒木美智雄仏教の現在季刊仏教 通号 9 1989-10-15 94-126(R)詳細-IB00157194A-
遠藤一坊守以前のこと信心と供養 / シリーズ女性と仏教 通号 3 1989-10-23 41-79(R)詳細-IB00193293A-
金竜静戦国期の本願寺宗主史料の一特徴印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 240-245詳細-IB00029972A-
寺川俊昭親鸞の宗教的世界印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 334-348詳細-IB00029982A-
金信昌樹『口伝鈔』中巻の諸問題日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 4 1989-11-01 383-407(R)詳細-IB00048485A-
草野顕之戦国期本願寺一家衆の構造日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 4 1989-11-01 607-626(R)詳細-IB00048493A-
大喜直彦中世後期本願寺末寺の歴史的性格日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 4 1989-11-01 641-681(R)詳細-IB00048495A-
今井雅晴近世初期の坂東報恩寺日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 4 1989-11-01 721-736(R)詳細-IB00048498A-
高島幸次近江における一向一揆と土豪一揆日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 4 1989-11-01 683-695(R)詳細-IB00048496A-
山田雅教『親鸞聖人正明伝』の成立日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 4 1989-11-01 809-825(R)詳細-IB00048503A-
信楽峻麿戦時教学における真俗二諦論日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 4 1989-11-01 977-997(R)詳細-IB00048512A-
竜渓章雄前田慧雲にみる近代真宗学形成の前駆的性格龍谷大学論集 通号 434/435 1989-11-25 93-124詳細-IB00013837A-
林智康聖徳太子と親鸞聖人龍谷大学論集 通号 434/435 1989-11-25 157-180詳細-IB00013840A-
森章司江戸時代における真宗教団 (下)大倉山論集 通号 26 1989-12-01 77-110詳細-IB00035761A-
森岡清美大衆長寿時代の人間と宗教中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 133-152詳細-IB00035987A-
尾畑文正真宗教団の一考察同朋大学論叢 通号 61 1989-12-22 164-195(L)詳細-IB00027486A-
生桑完明親鸞聖人の釈号について高田学報 通号 78 1989-12-31 12-24(R)詳細-IB00238014A
本川光定尊号真像銘文に聖人のお心を窺う(第四回)高田学報 通号 78 1989-12-31 76-97(R)詳細-IB00238018A
首藤善樹一身田専修寺における如来堂建立の意義高田短期大学紀要 通号 8 1990-03-01 1-21詳細-IB00042331A-
早島鏡正正信念仏偈の世界大倉山論集 通号 27 1990-03-01 83-108詳細-IB00035764A-
野村伸夫念仏と偶像崇拝印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 157-161(R)詳細ありIB00007364A
佐々木義英親鸞教学に於ける救済の論理龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 33-51(L)詳細IB00014242A-
本多静芳親鸞聖人と世俗の概念の問題をめぐって武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1990-03-31 89-101詳細IB00018513A-
鳥越正道<教行寺本教行信証>について宗教研究 通号 283 1990-03-31 174-175詳細IB00031643A-
徳永道雄親鸞の草木国土悉皆成仏について宗教研究 通号 283 1990-03-31 182-184詳細IB00031649A-
新保哲妙好人才市の念仏信仰宗教研究 通号 283 1990-03-31 185-186詳細IB00031651A-
千葉乗隆蓮如のイコノクラスム日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 283 1990-05-04 1-54(L)詳細IB00043418A-
左右田昌幸近世後期西本願寺教団における部落寺院について日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 283 1990-05-04 587-623(L)詳細IB00043433A-
岡村喜史近世本願寺の本末制と触頭制日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 283 1990-05-04 567-586(L)詳細IB00043432A-
西脇修播磨国竜野藩における近世一寺院の動向日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 283 1990-05-04 517-532(L)詳細IB00043430A-
佐伯隆博広島県下における融和運動について日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 283 1990-05-04 671-702(L)詳細IB00043436A-
岩谷教授近世播磨国真宗教団史の一齣日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 283 1990-05-04 625-654(L)詳細IB00043434A-
紅楳英顕真宗の生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 233-247詳細IB00011441A-
鍋島直樹親鸞からみた生命の問題日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 181-197詳細IB00011438A-
大峯顕浄土真宗の現在龍谷教学 通号 25 1990-06-01 83-105詳細IB00030714A-
小山正文寛永二十一年本『浄土依憑経論章疏目録』同朋大学論叢 通号 62 1990-06-01 197-243詳細IB00027489A-
加沢昌人上杉謙信の法体について鷹陵史学 通号 16 1990-07-31 255-272(L)詳細IB00035324A-
北塔光昇小児往生と追善回向印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 281-295詳細IB00030007A-
佐々木正典脱聖化から再聖化への序章佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 1015-1034(R)詳細IB00045159A-
武田晋親鸞の往生思想について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 192-194詳細ありIB00007462A
合群信哉蓮如における教学的陥穽印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 199-202詳細ありIB00007464A
野世英水真宗における神祇不拝の教学史的変遷印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 203-206詳細ありIB00007465A
桃井信之真宗における恩思想の根本的問題点印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 195-198詳細ありIB00007463A
中村元極楽浄土にいつ生れるのか?東方 通号 6 1990-12-31 188-221(L)詳細IB00029575A-
山田雅教親鸞の一切経校合参加と肉食の説話について高田学報 通号 79 1991-02-28 28-45(R)詳細IB00238005A
小妻道生尊号真像銘文に聖人のお心を窺う(第五回)完結高田学報 通号 79 1991-02-28 65-86(R)詳細IB00238008A
籠谷真智子顕如宗主夫人如春尼の生涯研究紀要 通号 4 1991-03-01 1-34詳細IB00016494A-
舟橋和夫仏教寺院の過密・過疎現象研究紀要 通号 4 1991-03-01 127-145詳細IB00016498A-
西山光憲還相廻向について研究紀要 通号 4 1991-03-01 89-102詳細IB00016497A-
森章司『歎異抄』における親鸞と唯円大倉山論集 通号 29 1991-03-01 43-77詳細IB00035772A-
菅隆雄真宗学的生命存在試考印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 178-180詳細ありIB00007561A
杵築宏典親鸞における信心と責任の問題印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 166-168詳細ありIB00007557A
小池俊章真宗における厭離について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 172-174詳細ありIB00007559A
西田真因歎異鈔におけるタノムの概念印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 181-186詳細IB00007562A
西村見暁精神主義と浄土資料清沢満之<論文篇> 通号 78 1991-03-30 35-40詳細IB00056286A-
赤松徹真近代日本思想史における精神主義の位相資料清沢満之<論文篇> 通号 78 1991-03-30 533-564詳細IB00056302A-
福島和人「精神主義」の地方的展開資料清沢満之<論文篇> 通号 78 1991-03-30 339-394詳細IB00056298A-
神戸和麿清沢満之の精神主義資料清沢満之<論文篇> 通号 78 1991-03-30 517-582詳細IB00056304A-
大桑斉清沢満之の思想形成資料清沢満之<論文篇> 通号 78 1991-03-30 -565516詳細IB00056303A-
出雲路暢良清沢満之の主題と方法資料清沢満之<論文篇> 通号 78 1991-03-30 413-514詳細IB00056300A-
吉田賢竜エピクテタス推奨者としての清沢先生資料清沢満之<資料篇> 通号 78 1991-03-30 465-496詳細IB00056318A-
真宗教学研究所「清沢教学」についての諸師の意見資料清沢満之<資料篇> 通号 78 1991-03-30 593-詳細IB00056322A-
暁鳥敏浩々洞と『精神界』資料清沢満之<資料篇> 通号 78 1991-03-30 509-592詳細IB00056321A-
安藤州一浩々洞の懐旧資料清沢満之<資料篇> 通号 78 1991-03-30 171-270詳細IB00056315A-
宮谷法含教学について所信を語る資料清沢満之<資料篇> 通号 78 1991-03-30 503-508詳細IB00056320A-
原子広宣清沢先生百行録第一集資料清沢満之<資料篇> 通号 78 1991-03-30 271-362詳細IB00056316A-
宮谷法含宗門各位に告ぐ(宗門白書)資料清沢満之<資料篇> 通号 78 1991-03-30 497-502詳細IB00056319A-
寺川俊昭浩々洞の成立とその挫折資料清沢満之<論文篇> 通号 78 1991-03-30 263-294詳細IB00056296A-
柏原祐泉「精神主義」の教団的基盤資料清沢満之<論文篇> 通号 78 1991-03-30 139-146詳細IB00056291A-
寺川俊昭清沢満之の「精神」について資料清沢満之<論文篇> 通号 78 1991-03-30 219-262詳細IB00056295A-
稲葉秀賢清沢先生の真俗二諦論資料清沢満之<論文篇> 通号 78 1991-03-30 111-124詳細IB00056289A-
久本幸男清沢満之とその教育思想資料清沢満之<論文篇> 通号 78 1991-03-30 163-202詳細IB00056293A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage