INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 瑜伽論 [SAT] 瑜伽論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 257 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
瑜伽論 (257 / 257)  インド (134 / 21102)  インド仏教 (84 / 8089)  仏教学 (43 / 8112)  中国 (38 / 18606)  唯識 (38 / 813)  世親 (37 / 1305)  摂大乗論 (37 / 638)  日本 (37 / 68577)  倶舎論 (36 / 1232)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
速水侑奈良朝の浄土信仰論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 215-234(R)詳細IB00052954A-
福原亮厳諸法分類の史的展開龍谷大学論集 通号 359 1958-07-07 15-38詳細IB00013533A-
土橋秀高戒律の理念龍谷大学論集 通号 378 1965-02-20 28-73詳細IB00013640A-
山崎慶輝日本唯識と密教(一)龍谷大学論集 通号 382 1966-11-25 1-29詳細IB00013651A-
福井静志瑜伽論(戒品)における罪と懴悔龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1967-05-25 68-72詳細IB00013087A-
釈舎幸紀懴悔に関する一考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1969-06-30 63-67詳細IB00013113A-
藤田祥道瑜伽行派における『雑阿含』703経の解釈をめぐって龍谷大学仏教学研究室年報 通号 3 1987-03-31 29-24(L)詳細IB00042879A-
濱野弘胤『倶舎論』にみられる「思」の解釈龍谷大学佛教学研究室年報 通号 14 2008-09-01 9-22(L)詳細IB00198283A-
金才權『中辺分別論』における三性説の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 152-159(L)詳細IB00180985A-
毛利俊英唯識学の哲学的構造龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 118-121詳細IB00014049A-
毛利俊英『声聞地』の止観龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 37-54(L)詳細IB00014238A
高峯了州十地品縁起観についての一問題龍谷学報 通号 305 1933-02-01 113-133詳細IB00028915A-
新野達美不成仏者とその意味龍谷学報 通号 316 1936-10-01 93-120詳細IB00028989A-
高千穂徹乗発心龍谷学報 通号 331 1941-12-01 59-94詳細IB00029085A-
勝呂信静『瑜伽論』摂決拓分における五事・三性説立正大学大学院紀要 通号 1 1985-02-28 1-20(R)詳細IB00024030A-
佐久間秀範瑜伽行唯識思想とは何か唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 19-72(R)詳細IB00104981A-
山部能宜アーラヤ識論唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 181-219(R)詳細IB00104985A-
堀内俊郎中期瑜伽行派の思想唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 111-149(R)詳細IB00104983A-
高野山大学翻訳局和訳 十巻章密教文化 通号 24/25 1953-10-20 73-82(L)詳細IB00015637A-
中川善教安養子報化の事密教文化 通号 64/65 1963-10-30 104-115(R)詳細IB00015800A-
上田霊城鎌倉仏教における戒律の宗派化密教大系 通号 7 1995-03-30 280-312詳細IB00055599A-
岡田英作瑜伽行派における種姓論の展開に関する一考察密教学会報 通号 49 2011-03-25 49-64(L)詳細IB00101659A-
小峰彌彦四摂事と六波羅蜜の関係密教学研究 通号 8 1976-03-31 52-66(R)詳細IB00107158A-
葉阿月法界義における我と無我との実践的価値性前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 8 1991-10-30 197-211(L)詳細IB00043598A
原実生苦仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 8 1977-11-30 667-683(R)詳細IB00114997A-
竹村 牧男成仏の根拠仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 8 1977-11-30 167-184詳細IB00046478A-
勝呂信静二取・二分論法華文化研究 通号 8 1982-03-20 15-57(R)詳細IB00023674A-
清水海隆『瑜伽論』菩薩地に見られる菩薩思想の考察(2)法華文化研究 通号 15 1989-03-01 53-62詳細IB00023708A
則武海源蔵文法華註Dam pa'i chos punda ri ka'i 'grel paの基礎的研究法華文化研究 通号 29 2003-03-20 29-39(L)詳細IB00062446A-
日比佑香譬喩者の和合見説に関連するいくつかの仮説批判法華文化研究 通号 38 2012-03-20 1-35(L)詳細ありIB00218818A
蓑輪顕量空と実践法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 175-192(R)詳細IB00085513A-
平川彰教団の原型法華学報 通号 4 1992-11-13 71-79詳細IB00059035A-
勝呂信静唯識説と法華経の禅定観法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 211-238(R)詳細IB00050389A-
金倉円照仏身観と外教の交渉法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 3-18(R)詳細IB00050382A-
薊法明『摂大乗論』及びその註釈における「経と道理」についての一考察法然仏教の諸相 通号 8 2014-12-01 33-57(L)詳細IB00158594A-
富田生久瑜伽論の戒波羅蜜について仏教論叢 通号 19 1975-10-20 154-157(R)詳細IB00164726A
金子寛哉『瑜伽師地論』と『群疑論』佛教論叢 通号 43 1999-09-04 37-44(R)詳細IB00106541A-
李万太賢の仏性論仏教大学仏教文化研究所年報 通号 6 1988-05-31 135-153詳細IB00028210A-
小澤憲珠『瑜伽論』の三種戒佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 53-63(R)詳細ありIB00194785A
薊法明唯識の諸経論における三性説(2)佛教文化研究 通号 53 2009-03-31 1-11(L)詳細ありIB00187462A
長尾光恵唐代初期における仏性論争の本質とその起因佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 167-188(R)詳細IB00191621A
恵敏『声聞地』の「不住種姓」について仏教文化 通号 27 1991-01-01 48-68(L)詳細IB00038337A-
羽田野伯猷菩薩と如来供養(Tathāgata-pūjā)と世工業処(Śilpa-karma-sthāna)仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 27 1981-06-01 143-160(R)詳細IB00046241A-
平井宥慶曇曠の修道論とその展開仏教の実践原理 通号 27 1977-12-01 201-225(R)詳細IB00052068A-
小沢憲珠瑜伽論における神通行仏教の実践原理 通号 27 1977-12-01 19-42(R)詳細IB00052058A-
大南龍昇五停心観と五門禅仏教の実践原理 通号 27 1977-12-01 71-90(R)詳細IB00052060A-
李永子元暁の止観仏教の実践原理 通号 27 1977-12-01 429-446(R)詳細IB00052081A-
佐久間秀範法相宗所伝の諸論師系譜の再考仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 27 2008-11-30 171-194(L)詳細IB00082103A-
夏目祐伸戒律と道徳佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 27 1990-10-31 415-436詳細IB00045135A-
松田和信『解深密経』における菩薩十地の梵文資料佛教大学総合研究所紀要 通号 2 1995-03-14 59-77(L)詳細IB00042709A-
横山紘一「真理」に関する一考察仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 2 1997-06-30 449-464詳細IB00044381A-
小玉大圓唯識思想の先駆者仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 2 1997-06-30 485-492詳細IB00044383A-
福原隆善中国における白毫観の展開仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 2 1997-06-30 977-990詳細IB00044404A-
横山紘一ことばと種子仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 2 1985-06-30 177-191(R)詳細IB00045554A-
常盤大定佛教各宗の經典佛教考古學講座 通号 6 1936-10-15 1-87(R)詳細IB00203998A
楊剣霄最澄『法華秀句』巻中の研究仏教経済研究 通号 45 2016-05-31 205-229(R)詳細IB00200401A
勝呂信静アーラヤ識の語義仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 45 1982-09-30 53-66(R)詳細IB00046004A-
田中順照転識頼耶因縁に就て仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 128-133(R)詳細IB00040756A-
岩田諦静真諦訳『摂大乗論世親釈』における道後の真如について仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 1 2002-01-01 3-18(R)詳細IB00048091A-
鈴木宗忠唯識哲学の史料としての瑜伽論仏教学の諸問題 通号 1 1935-06-01 631-667(R)詳細IB00055759A-
加藤精神第七識を論ず仏教学の諸問題 通号 1 1935-06-01 668-679(R)詳細IB00055760A-
長崎法潤世間現量と清浄現量仏教学セミナー 通号 43 1986-05-30 1-14詳細IB00026779A-
宮下晴輝現観辺智諦現観仏教学セミナー 通号 47 1988-05-30 47-56詳細IB00026816A-
宮下晴輝非択滅無為仏教学セミナー 通号 49 1989-05-30 45-62(R)詳細IB00026831A-
舟橋尚哉『大乗阿毘達磨集論』と初期唯識論書との先後について仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 15-37詳細IB00026869A-
兵藤一夫竹村牧男著『唯識三性説の研究』仏教学セミナー 通号 62 1995-10-30 34-46詳細IB00026929A-
舟橋尚哉唯識に関する一私見仏教学セミナー 通号 65 1997-05-30 1-19詳細IB00026944A-
舟橋尚哉唯識思想の成立と展開仏教学セミナー 通号 71 2000-05-30 1-18詳細IB00026985A-
佐伯良謙因明作法の変遷並に其の著述仏教学雑誌 通号 71 1922-04-01 24-48(R)詳細IB00040671A-
高峯了州仏教的実践の基盤仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 65-72(R)詳細IB00012712A-
西芳純唯識説における無漏種子論考仏教学研究 通号 43 1987-06-30 189-210詳細IB00012919A-
渡辺隆生唯識学における因縁種子依に関する異説仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 33-51(L)詳細IB00012934A-
寺井良宣法宝の唯識思想批判の考察佛教學研究 通号 48 1992-03-31 1-25(L)詳細IB00012954A-
西芳純唯識論における有情生死相続と種子説佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 24-44(R)詳細IB00087859A-
楠本信道縁起解釈と諸学派の立場佛教學研究 通号 69 2013-03-10 115-167(L)詳細IB00128071A-
下川辺季由世親における唯識の概念佛教學 通号 28 1990-03-01 53-72(L)詳細IB00012072A-
橘川智昭円測 仏説般若波羅蜜多心経賛般若心経註釈集成 通号 2 2018-07-30 163-233(R)詳細IB00199333A
佐々木閑大乗仏教在家起源説の問題点花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 29-62(L)詳細IB00038479A-
MullerA. Charles煩悩と認識を画定する如来蔵と仏性 / シリーズ大乗仏教 通号 8 2014-01-30 331-365(R)詳細IB00134408A-
佐久間秀範初期瑜伽行派の他教との対論のポイント日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 27-47詳細IB00011650A-
石井公成法蔵における佛教と政治・社会の関係日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 189-190(L)詳細IB00189020A-
蓑輪顕量戒律論日本の仏教 通号 2 1995-03-01 105-128(R)詳細IB00037874A-
上横手雅敬貞慶をめぐる人々日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 2 1989-11-01 219-236(R)詳細IB00048477A-
西本竜山日本最初僧宝建立の鑑真大和上南都仏教 通号 15 1964-09-25 20-44詳細IB00032244A-
梶芳光運六波羅蜜の成立成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 175-210詳細IB00033632A-
矢板秀臣瑜伽論の因明成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 505-576詳細IB00033775A-
早島理『顕揚聖教論』「摂勝決択品第十一」第35偈について長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 53 1997-03-01 1-18(L)詳細IB00030853A-
早島理余、変異無常、転異無常長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 54 1997-06-01 53-69(L)詳細IB00030854A-
早島理不可思議、不可記別長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 55 1998-03-01 13-33(L)詳細IB00030856A-
佐藤泰舜道元禪師の發心觀(一)道元 通号 55 1943-12-01 2-5(R)詳細IB00229202A
早島理『顕揚聖教論』における三性説管見戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 55 2000-10-01 199-222(L)詳細IB00043830A
結城令聞相宗無表色史論常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 55 1933-07-15 563-625(R)詳細IB00047610A-
加藤弘二郎『解深密教』における「言説熏習心」をめぐるテキスト解釈東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 55 2013-03-31 129-145(L)詳細IB00208701A
勝又俊教真諦三蔵の九識説とその背景思想東洋大学紀要 通号 6 1954-03-31 61-74詳細IB00027588A-
勝又俊教心意識説の原意及びその発達東洋大学紀要 通号 8 1956-02-29 23-34詳細IB00027593A-
田村晃祐最澄『法華秀句』について東洋学論叢 通号 5 1980-03-30 26-69詳細IB00034821A-
梶芳光運縁起観と現代社会東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 53-72(R)詳細IB00244112A
張涵静『瑜伽師地論』に対する未知の注釈書の梵文写本断簡東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 1-15(L)詳細IB00196355A-
武田賢寿鑑真の思想に対する伝教の立場東海仏教 通号 6 1960-03-01 13-18詳細IB00021586A-
田村晃祐最澄の法宝批判天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 6 1991-12-16 141-152詳細IB00045031A-
小沢憲珠『瑜伽論』菩薩地における四車の譬喩天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 6 1991-12-16 355-372詳細IB00045042A-
前田崇天台大師における三聚浄戒天台学報 通号 37 1995-10-22 19-25(R)詳細IB00017874A-
前田崇『瑜伽論』梵文研究天台学報 通号 47 2005-11-01 1-8(L)詳細IB00057274A-
GrounerPaul戒は失われることがあり得るのか?戒は破られることがあり得るのか?天台学報 通号 10000 2007-10-30 165-200(L)詳細IB00087613A-
北崎耕堂菩薩道と社会福祉坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 10000 1984-10-01 1225-1251(R)詳細IB00137611A-
章輝玉元暁の伝記中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 10000 1988-12-10 751-776(R)詳細IB00045314A-
藤井龍心解深密経に就いての一考察智山学報 通号 10000 1935-10-21 91-112(R)詳細IB00149678A
小峰弥彦陀羅尼について智山学報 通号 46 1983-03-31 1-10(R)詳細IB00141279A-
小峰弥彦布施波羅蜜について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 46 1981-09-20 163-174(R)詳細IB00046160A-
竹岸貢嗣『十住心論義批』における一考察(二)大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 11-17(R)詳細IB00155411A-
石田一裕ガンダーラ有部の研究大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 169-168(L)詳細IB00155501A
金範松心・意・識説に関する研究大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 220-215(L)詳細IB00154823A-
石田一裕西方諸師説の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 314-314(R)詳細IB00160195A-
上村真肇顕揚聖教論内容の特異点大正大学々報 通号 12 1932-05-10 130-166詳細IB00057125A-
志部憲一天桂伝尊の戒律観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 135-140(R)詳細IB00171639A
原田弘道百丈古清規と禅苑清規曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 1 1969-11-01 5-14(R)詳細IB00172489A-
田上太秀菩提心の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 78-79(R)詳細IB00174004A-
松本史朗lTa baḥi khyad parにおける中観理解について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 93-124(R)詳細IB00176752A-
柳田聖山中国仏教(二)禅文化 通号 153 1994-07-25 55-70(R)詳細IB00078604A-
平川彰禅と戒律禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 363-378詳細ありIB00027121A-
沖本克己西明寺と吐蕃仏教禪學研究 通号 71 1993-02-25 85-112(R)詳細ありIB00234159A
羽田野伯猷瑜伽行派の菩薩戒をめぐって鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 12-33(R)詳細IB00034176A-
小玉大円二種の菩提心について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 14 1972-03-01 1127-1134(R)詳細IB00047059A-
米山孝子文殊講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 305-310(R)詳細IB00193608A-
福田良太郎閻魔詣地獄の世界 通号 2 1990-12-01 665-666(R)詳細IB00052910A-
加藤宏道『往生論註』の思想的背景真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 27 1983-02-28 12-26詳細IB00032973A-
佐久間秀範五姓格別の源流を訪ねて真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 265-305(L)詳細IB00211106A
石田瑞麿我が国に於ける鑑真渡来以前の戒律に就いて宗教研究 通号 125 1951-04-30 1-20詳細IB00031025A-
釈舎幸紀大乗戒の懺悔について宗教研究 通号 202 1970-03-31 74-75(R)詳細IB00102452A-
横山紘一五思想よりみた弥勒の著作宗教研究 通号 208 1971-10-31 27-52詳細IB00031115A-
竹村牧男唯識観における意識と自覚宗教研究 通号 226 1976-03-10 178-180(R)詳細IB00098609A-
向井亮アサンガにおける大乗思想の形成と空観宗教研究 通号 227 1976-04-01 23-44(R)詳細IB00085866A-
向井亮『雑阿含』の構成について宗教研究 通号 242 1980-02-20 180-181(R)詳細IB00098246A-
横山紘一「無二」の思想的発展について宗教研究 通号 254 1982-12-25 47-77詳細IB00031418A-
松下了宗唯識観の形成宗教研究 通号 255 1983-03-31 204-205(R)詳細IB00095046A-
吉元信行心理概念の大乗アビダルマ的分析宗教研究 通号 259 1984-03-01 170-170詳細IB00031442A-
清水海隆『瑜伽論』を中心とした中期大乗仏教の波羅蜜説の展開について宗教研究 通号 271 1987-03-31 173-174(R)詳細IB00095680A-
清水海隆『瑜伽論』の波羅蜜説について宗教研究 通号 275 1988-03-31 153-154(R)詳細IB00110176A-
西村実則『法蘊論』「雑事品」の性格宗教研究 通号 279 1989-03-31 182-184(R)詳細IB00091735A-
清水海隆『瑜伽論』に見る菩薩階位と声聞階位宗教研究 通号 303 1995-03-31 235-236(R)詳細IB00110750A-
蓑輪顕量叡尊の戒律思想宗教研究 通号 303 1995-03-31 279-281(R)詳細IB00110799A-
城福雅伸命終の心と信仰宗教研究 通号 303 1995-03-31 335-337(R)詳細IB00110935A-
向井亮四不可思議考宗教研究 通号 307 1996-03-31 172-173(R)詳細IB00088986A-
齋藤龍裕『瑜伽論』の種性論宗教研究 通号 307 1996-03-31 162-163(R)詳細IB00088966A-
徐徳仙円測著『解深密経疏』における八識の研究宗教研究 通号 307 1996-03-31 285-286(R)詳細IB00089859A-
佐野靖夫《自性》の意味するところ宗教研究 通号 319 1999-03-30 272-273(R)詳細IB00088318A-
洪鴻榮中国仏教における止観の研究宗教研究 通号 339 2004-03-30 234-235詳細IB00057974A-
楠臥竜真諦三蔵所伝の唯識教理に顕れたる三性三無性論宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 221-255詳細IB00028301A-
坂本幸男経典解釈方法論の研究(上)支那仏教史学 通号 2 1937-07-10 28-49詳細IB00024252A-
梶芳光運般若経における止観について止観の研究 通号 2 1975-11-01 73-83(R)詳細IB00054488A-
岩田良三真諦訳諸論書における阿黎耶識説について(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 339-346(R)詳細IB00163854A-
勝呂信静アーラヤ識説の形成(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 135-142(R)詳細IB00164321A
向井亮ヨーガーチャーラ(瑜伽行)派の学派名の由来三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 267-273(R)詳細IB00164337A
袴谷憲昭初期唯識文献研究に関する方法論的覚え書三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 219-227(R)詳細IB00164331A
勝呂信静アーラヤ識説の形成(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 127-134(R)詳細IB00164320A
田上太秀瑜伽論における菩提心説駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 46-69詳細IB00019844A-
吉田道興瑜伽行・唯識派の人間観駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 7 1973-05-01 40-51詳細IB00018995A-
保坂玉泉五姓各別と成仏不成仏の問題駒沢大学研究紀要 通号 16 1958-03-01 1-14詳細ありIB00057589A-
中川善教有情食高野山大学論叢 通号 4 1969-03-09 1-27(R)詳細IB00014321A-
福井文雅大蕃国大徳・三蔵法師・法成伝考講座敦煌 通号 7 1984-12-14 383-414(R)詳細IB00050018A-
高楠順次郎別識の佛教より常識の佛教へ現代佛教 通号 30 1926-10-01 2-12(R)詳細IB00204350A
淺野硏眞佛教の社會起原論現代佛教 通号 108 1933-10-01 18-25(R)詳細IB00191930A-
山部能宜Pūrvācāryaの一用例について九州龍谷短期大学紀要 通号 45 1999-03-25 203-217(L)詳細ありIB00020738A-
森章司『僧尼令』と仏教の戒律[一]戒律の世界 通号 45 1993-05-25 131-149(R)詳細IB00052509A-
木村宣彰多羅戒本と達摩戒本戒律の世界 通号 45 1993-05-25 419-440詳細IB00052525A-
名畑崇日本古代の戒律受容戒律思想の研究 通号 45 1981-10-01 509-528(R)詳細IB00052111A-
吉元信行滅諦・涅槃の異名大谷大学研究年報 通号 37 1985-02-20 125-194詳細IB00025703A-
兵藤一夫瑜伽行と唯識説大谷大学研究年報 通号 47 1995-03-30 1-53(L)詳細IB00025719A-
大友芳雄新因明論理に就いて大谷学報 通号 43 1931-11-25 156-171(R)詳細ありIB00024796A
富貴原章信唯識説に於ける識所依大谷学報 通号 62 1936-06-10 93-123(R)詳細IB00024913A-
西本竜山聖所愛戒に就いて大谷学報 通号 75 1939-10-10 31-65(R)詳細IB00024984A-
舟橋尚哉十二分教と三蔵・二蔵との相摂関係について大谷学報 通号 215 1977-11-30 27-39詳細IB00025407A-
宮下晴輝涅槃についての一考察大谷学報 通号 261 1989-06-20 17-35(L)詳細IB00025530A-
舟橋尚哉大乗阿毘達磨集論(Abhidharmasamuccaya)の諸問題大谷学報 通号 265 1990-12-20 1-16詳細IB00025536A-
兵藤一夫三性説における唯識無境の意義(2)大谷学報 通号 268 1991-12-20 1-23(L)詳細IB00025544A-
舟橋尚哉大乗阿毘達磨集論(Abhidharmasamuccaya)とAbhidharmasamuccaya-bhāṣyaの和訳並びに研究大谷学報 通号 283 1995-03-31 20-37詳細ありIB00025568A-
中村孝敬二諦相依大崎学報 通号 27 1913-03-15 39-45(R)詳細IB00022279A-
河村孝照恵心の真如種子説について大崎学報 通号 103 1955-06-15 57-58(R)詳細IB00022981A-
岩田良三真諦の阿摩羅識について大崎学報 通号 122 1967-07-25 176-177詳細IB00023225A-
勝呂信静瑜伽論の成立に関する私見大崎学報 通号 129 1976-12-25 1-50詳細IB00023354A-
勝呂信静唯識説における縁起の思想大崎学報 通号 135 1982-01-31 205-227詳細IB00023451A-
清水海隆『瑜伽論』の戒説について大崎学報 通号 139 1985-06-30 155-164詳細IB00023483A-
清水海隆中期大乗仏教における菩薩思想について(一)大崎学報 通号 141 1986-06-30 66-83詳細IB00023496A-
清水海隆『瑜伽論』と『解深密経』とにおける波羅密説の相違点をめぐって大崎学報 通号 143 1987-06-30 30-41(R)詳細IB00023510A-
福原隆善『往生要集』の色相観叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 125-140(R)詳細IB00147756A-
根無一力一乗仏性究竟論の撰述と時代的背景叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 117-141(R)詳細IB00147840A-
早島理『顕揚聖教論』「成現観品第八」における現観次第インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 9 2004-03-31 627-650(L)詳細IB00086446A-
佐久間秀範転依におけるāśrayaの語義インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 9 2004-03-31 679-699(L)詳細IB00086459A-
柴田泰『塩入良道先生追悼論文集 天台思想と東アジア文化の研究』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 361-362詳細IB00030087A-
松田和信『瑜伽論』「摂異門分」の梵文断簡印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 90-108詳細IB00030122A-
八力広喜『大乗決定王経』について印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 183-192詳細IB00030157A-
NicholsChristopher Rand「ウダーナ」の語義と『ウダーナ・ヴァルガ』印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 335-322(L)詳細IB00057919A-
榎本文雄「四聖諦」の原意とインド仏教における「聖」印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 1-19(L)詳細IB00097653A-
寺井良宣華厳・鳳潭の『念仏往生明導箚』にみる浄土念仏批判の特色印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 188-203(R)詳細IB00095905A-
向井亮法の聴聞と思惟インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 497-516(R)詳細IB00045212A-
佐久間秀範『大乗荘厳経論』における転依思想インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 381-392(L)詳細IB00086355A-
向井亮『瑜伽師地論』「摂釈分」「摂異門分」の結構インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 369-380(L)詳細IB00086356A-
高崎直道種姓に安住する菩薩インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 25 1973-11-01 -詳細IB00046964A-
勝呂昌一二分依他性説の成立印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 25 1954-07-01 339-350(R)詳細IB00047488A
前田惠學九分教ヴェーダッラの原意とヴァイプルヤの解釈印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 25 1954-07-01 169-182(R)詳細IB00047475A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage