INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 真言宗 [SAT] 真言宗 眞言宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2846 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
真言宗 (2846 / 2846)  日本 (2585 / 68348)  日本仏教 (1288 / 34924)  空海 (844 / 2513)  密教 (377 / 2600)  大日経 (218 / 1178)  高山寺 (206 / 431)  天台宗 (202 / 2904)  弘法大師 (178 / 603)  覚鑁 (177 / 437)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
築島裕高山寺蔵本先徳略名三種高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 93-100(R)詳細IB00177469A
石塚晴通上海図書館蔵の高山寺本高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 75-78(R)詳細IB00177467A
--------高山寺典籍文書綜合調査團略記録(続)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 1-3(R)詳細IB00177452A
小林芳規高山寺経蔵鎌倉時代古訓点資料目録稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 15-30(R)詳細IB00177457A
月本雅幸高山寺蔵御作書目録について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 61-65(R)詳細IB00177465A
小助川貞次高山寺蔵大乗理趣六波羅密多經巻第七仁安元年点翻字文高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 10 1997-03-31 99-118(R)詳細IB00177666A
大槻信「十無尽院舎利講式」覚書高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 10 1997-03-31 63-68(R)詳細IB00177656A
徳永良次高山寺蔵「烏蒭澁摩事」について(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 10 1997-03-31 69-82(R)詳細IB00177658A
築島裕高山寺經蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 10 1997-03-31 5-28(R)詳細IB00177651A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻下訳文稿(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 10 1997-03-31 93-97(R)詳細IB00177662A
菅原範夫高山寺經蔵典籍鎌倉時代編年識語索引(十五)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 10 1997-03-31 29-46(R)詳細IB00177652A
--------高山寺典籍文書綜合調査団略記録(続)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 10 1997-03-31 1-3(R)詳細IB00177650A
山本真吾高山寺本『轉法輪鈔』阿弥陀釈の解説並びに翻刻高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 10 1997-03-31 47-61(R)詳細IB00177654A
土井光祐高山寺蔵『五教章上巻聞書』巻下(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 10 1997-03-31 83-91(R)詳細IB00177661A
小林芳規高山寺蔵金剛頂瑜伽護摩儀軌建久四年書寫本の訓点高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 119-128(R)詳細IB00177560A
山本真吾高山寺経蔵の表白文に加點されたヲコト点について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 87-98(R)詳細IB00177557A
土井光祐高山寺蔵『金剛界口傳小野』について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 153-172(R)詳細IB00177564A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 5-34(R)詳細IB00177553A
松本光隆高山寺経蔵鎌倉時代古訓点資料目録稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 129-138(R)詳細IB00177561A
徳永良次高山寺蔵「不動指事私」について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 139-146(R)詳細IB00177562A
--------高山寺典籍文書綜合調査團略記録(続)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 1-4(R)詳細IB00177552A
奥田勲明恵上人夢記一覧稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 79-86(R)詳細IB00177556A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻上訳文稿(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 173-180(R)詳細IB00177565A
菅原範夫高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引(十一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 99-118(R)詳細IB00177559A
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釋文試案(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 147-152(R)詳細IB00177563A
末木文美士高山寺蔵『真如観教』について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 51-78(R)詳細IB00177555A
三保忠夫高山寺本古往来の助数詞について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 35-50(R)詳細IB00177554A
山本真吾高山寺蔵「表白四種梅尾」について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 27-38(R)詳細IB00177608A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻上 訳文稿(四)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 123-127(R)詳細IB00177623A
菅原範夫高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引(十三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 59-75(R)詳細IB00177613A
土井光祐高山寺蔵『五教章上巻聞書』巻上(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 77-86(R)詳細IB00177615A
末木文美士高山寺所蔵禅籍小品について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 39-44(R)詳細IB00177610A
宮澤俊雅高山寺代々記高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 5-26(R)詳細IB00177606A
--------高山寺典籍文書綜合調査団略記録(続)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 1-3(R)詳細IB00177604A
徳永良次高山寺蔵「烏蒭澁摩事」について(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 103-114(R)詳細IB00177620A
沼本克明高山寺経蔵鎌倉時代古訓点資料目録稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 45-58(R)詳細IB00177612A
沼本克明高山寺蔵悉曇字紀元永元年点釈文(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 115-122(R)詳細IB00177622A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 87-102(R)詳細IB00177617A
静慈圓包摂と浄化弘法大師空海と唐代密教 通号 12 2005-12-05 3-32(R)詳細IB00066387A-
生井智紹弘法大師空海の十住心思想に見られるインド的なものと中国的なもの弘法大師空海と唐代密教 通号 12 2005-12-05 33-47(R)詳細IB00066388A-
武内孝善空海の出家と入唐弘法大師空海と唐代密教 通号 12 2005-12-05 116-176(R)詳細IB00066393A-
福田亮成南無大師ということの基層弘法大師空海と唐代密教 通号 12 2005-12-05 99-115(R)詳細IB00066392A-
頼富本宏現図金剛界曼荼羅の成立要因弘法大師空海と唐代密教 通号 12 2005-12-05 177-191(R)詳細IB00066394A-
村上保壽空海における真言と曼荼羅弘法大師空海と唐代密教 通号 12 2005-12-05 60-78(R)詳細IB00066390A-
吉田宏晢空海思想の比較思想論的研究(序)弘法大師空海と唐代密教 通号 12 2005-12-05 48-59(R)詳細IB00066389A-
中村元弘法大師の思想の比較思想史的考察弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 3-52(R)詳細IB00048378A-
平川彰密教の学問的性格弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 53-67(R)詳細IB00048379A-
玉城康四郎空海と現代弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 69-84(R)詳細IB00048380A-
山崎正一智慧と慈悲弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 85-94(R)詳細IB00048381A-
松長有慶なぜいま密教なのか弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 95-104(R)詳細IB00048382A-
鎌田茂雄東アジアにおける華厳力の諸相弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 193-204(R)詳細IB00048389A-
湯浅泰雄深層心理学と密教の哲学の現代的意義弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 205-214(R)詳細IB00048390A-
高崎直道弘法大師と如来蔵思想弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 177-191(R)詳細IB00048388A-
金岡秀友入定と入定信仰弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 127-142(R)詳細IB00048384A-
壬生台舜即身成仏思想の流れ弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 105-126(R)詳細IB00048383A-
吉原瑩覚即身の世界弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 215-224(R)詳細IB00048391A-
加藤精一真言学と密教学の方法論弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 167-175(R)詳細IB00048387A-
長部和雄大師は『疏』からなにを学びとられたか弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 321-332(R)詳細IB00048398A-
大山公淳永遠の生命を讃美する宗教弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 249-258(R)詳細IB00048393A-
勝又俊教弘法大師の求法の遍歴と中心課題弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 277-286(R)詳細IB00048395A-
那須政隆真言密教に於ける時・人・法弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 225-248(R)詳細IB00048392A-
大鹿実秋教学の現代化弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 303-319(R)詳細IB00048397A-
佐藤隆賢人と法について弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 333-346(R)詳細IB00048399A-
中川善教四恩弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 259-276(R)詳細IB00048394A-
北條賢三弘法大師の実践的生活とその原動力弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 347-361(R)詳細IB00048400A-
高井隆秀弘法大師と宗意安心弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 287-301(R)詳細IB00048396A-
真保龍敞弘法大師と『瑜祇経』弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 423-448(R)詳細IB00048405A-
遠藤祐純弘法大師の誡め弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 393-407(R)詳細IB00048403A-
石田瑞麿和歌陀羅尼論について弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 471-483(R)詳細IB00048408A-
宮坂宥勝十住心体系の構造弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 449-460(R)詳細IB00048406A-
伊原照蓮両部不二と瑜祇経弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 409-421(R)詳細IB00048404A-
福田亮成弘法大師の三平等観とその意義弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 363-377(R)詳細IB00048401A-
森本和夫『声字実相義』と現代言語論弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 485-493(R)詳細IB00048409A-
栗山秀純弘法大師の願と行弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 379-391(R)詳細IB00048402A-
花山勝友『十住心論』の現代的意義弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 461-470(R)詳細IB00048407A-
川口久雄弘法大師の文学と現代弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 533-547(R)詳細IB00048412A-
津田真一わたしの密教学弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 507-531(R)詳細IB00048411A-
前田常作「伝真言院両界曼荼羅」に観る造型性弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 573-578(R)詳細IB00048415A-
宮崎忍勝空海今ここにありせば弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 593-606(R)詳細IB00048417A-
加地伸行空海の言語論における日本的性格弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 495-506(R)詳細IB00048410A-
柏木弘雄若き日の空海弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 607-617(R)詳細IB00048418A-
大山仁快弘法大師の一側面弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 559-571(R)詳細IB00048414A-
石田尚豊弘法大師と後七日御修法弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 579-592(R)詳細IB00048416A-
村岡空詩人空海弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 549-558(R)詳細IB00048413A-
松本照敬弘法大師の思想の現代化のために弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 635-648(R)詳細IB00048420A-
平岡定海真福寺の成立について弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 649-695(R)詳細IB00048421A-
八田幸雄弘法大師空海の魅力弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 619-633(R)詳細IB00048419A-
HaskelPeterBankei and Kūkai弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 35-56(L)詳細IB00048424A-
山本智教The Rōko-shiki弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 1-22(L)詳細IB00048422A-
KasulisT. P.Kōbō Daishi and Kart Rahner弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 57-74(L)詳細IB00048425A-
WaymanAlexThe Mahāvairocanasūtra and the Kriyā-Saṃgraha弘法大師と現代 通号 12 1984-03-21 23-34(L)詳細IB00048423A-
袴田舞高山寺縁起絵巻 上巻弘法大師と高野参詣 通号 12 2015-09-19 307(R)詳細IB00229598A
竹中康彦秘密曼荼羅十住心論 巻一・巻一〇弘法大師と高野参詣 通号 12 2015-09-19 247(R)詳細IB00228889A
藤井弘章コラム⑤ 民俗事例からみた高野山への納骨習俗弘法大師と高野参詣 通号 12 2015-09-19 222-223(R)詳細IB00228828A
坂本亮太御遺告弘法大師と高野参詣 通号 12 2015-09-19 247-248(R)詳細IB00228892A
勝又俊教弘法大師空海の密教観弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 121-139(R)詳細IB00054030A-
赤松俊秀高野山御手印縁起について弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 142-157(R)詳細IB00054031A-
高木訷元『理趣釈』の請借伝承をめぐる若干の問題弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 92-120(R)詳細IB00054029A-
上島有鎌倉末・南北朝期の東寺弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 208-236(R)詳細IB00054034A-
赤松俊秀興教大師とその時代弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 238-260(R)詳細IB00054035A-
小田慈舟顕密二教判と十住心弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 56-91(R)詳細IB00054028A-
和多昭夫秀乗木食応其考弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 261-291(R)詳細IB00054036A-
和多昭夫秀乗中世高野山教団の組織弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 177-207(R)詳細IB00054033A-
豊田武高野山寺領の変遷弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 158-176(R)詳細IB00054032A-
鈴木昭英修験道当山派の教団組織と入峯弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 360-407(R)詳細IB00054040A-
池田英俊雲照の護法思想と戒律主義弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 311-330(R)詳細IB00054038A-
岡村圭真富永仲基と慈雲飲光弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 292-310(R)詳細IB00054037A-
久保田収麗気記の基礎的考察弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 331-359(R)詳細IB00054039A-
--------解説弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 409-419(R)詳細IB00054041A-
中野義照弘法大師の生涯と真言宗成立の経過弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 2-55(R)詳細IB00054027A-
村山修一わが国如意宝珠信仰の歴史的展開弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 4 1985-03-21 330-345(R)詳細-IB00227687A
山田壽三「円澄和尚受法啓状」の研究(二)高野山大学大学院紀要 通号 13 2013-02-01 63-79(R)詳細ありIB00157827A-
武内孝善天台宗伝来の『不空三蔵表制集』について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 9 1995-12-21 1-43詳細IB00035624A-
山陰和春夫「高野合戦」攷(一)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 10 1997-01-25 19-36詳細ありIB00035629A-
武内孝善『僧申文』の研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 10 1997-01-25 63-157詳細IB00035631A-
山陰加春夫「高野合戦」攷(二)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 11 1998-01-25 1-20詳細ありIB00035635A-
武内孝善『金剛峯寺建立修行縁起』の研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 11 1998-01-25 21-80詳細IB00035636A-
武内孝善東寺観智院本『東塔院義真阿闍梨記録円行入壇』の研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 12 1999-02-25 39-73詳細IB00035641A-
甲田宥吽意教上人伝攷(上)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 12 1999-02-25 1-38詳細ありIB00035640A-
高木訷元弘法大師空海の入唐求法への軌跡高野山大学密教文化研究所紀要 通号 13 1999-02-25 1-35詳細IB00035644A-
甲田宥吽意教上人伝攷(下)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 13 1999-02-25 37-64詳細ありIB00035645A-
中村本然真言密教の修法と如意宝珠高野山大学密教文化研究所紀要 通号 18 2005-02-25 1-29 (R)詳細ありIB00063278A-
武内孝善『印信 法務御房集』の研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 18 2005-02-25 31-116 (R)詳細IB00063279A-
北川真寛「一乗経劫」について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 19 2006-02-25 43-70 (R)詳細ありIB00063287A-
田中悠文中納言律師御園ノ浄尊伝考(一)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 19 2006-02-25 1-41 (R)詳細ありIB00063285A-
中村本然道範撰『金剛頂経開題勘註』について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 21 2008-02-25 29-52詳細ありIB00060306A-
中村本然真言教学における生死観高野山大学密教文化研究所紀要 通号 23 2010-02-25 1-31(R)詳細ありIB00145855A
上野康弘『明教新誌』所収・明治十二年真言宗本末共同会議傍聴録についての一考察高野山大学密教文化研究所紀要 通号 27 2014-03-25 69-97(R)詳細ありIB00147900A-
中谷征充空海漢詩文研究「贈伴按察平章事赴陸府詩并序」の「序」に於ける『便蒙』の注釈の検討高野山大学密教文化研究所紀要 通号 29 2016-03-25 51-70(R)詳細ありIB00197376A-
森本一彦金剛三昧院本『御手印縁起略解』について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 29 2016-03-25 1-50(R)詳細ありIB00197375A-
大柴清圓再論『三教指帰』真作説高野山大学密教文化研究所紀要 通号 29 2016-03-25 52-112(L)詳細ありIB00197378A-
DreitleinThomas EijōAn Annotated Translation of Kūkai’s Kongōchōgyō kaidai高野山大学密教文化研究所紀要 通号 29 2016-03-25 1-51(L)詳細ありIB00197379A-
大柴清圓『梵字悉曇字母幷釋義』と『悉曇釋』引用説 高野山大学密教文化研究所紀要 通号 31 2018-03-25 5-36(R)詳細ありIB00197380A-
高柳健太郎『宗義決択集』に見る弘法大師の思想の展開高野山大学密教文化研究所紀要 通号 31 2018-03-25 37-50(R)詳細ありIB00197382A-
中世密教聖教研究会高野山金剛三昧院所蔵『別尊要記』第四帖高野山大学密教文化研究所紀要 通号 32 2019-03-25 5-82(R)詳細ありIB00197387A-
坂口太郎『別尊要記』第四帖解題高野山大学密教文化研究所紀要 通号 32 2019-03-25 83-94(R)詳細ありIB00197389A-
德重弘志イエズス会宣教師の書翰・報告書に基づく16世紀中葉の真言宗について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 33 2020-03-25 13-42(L)詳細ありIB00197396A-
元山慧香金剛流御詠歌における和讃の形成過程について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 33 2020-03-25 43-60(L)詳細ありIB00197395A-
木下浩良新発見の細川満元宝篋印塔高野山大学密教文化研究所紀要 通号 34 2021-03-25 27-45(R)詳細ありIB00214282A
中村本然『金剛頂経開題』にみる思想的特徴について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 20 2007-02-25 1-18 (R)詳細ありIB00063291A-
田中悠文中納言律師御園ノ浄尊伝考1(二)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 20 2007-02-25 19-48 (R)詳細ありIB00063292A-
岡村圭真慈雲尊者研究序説高野山大学論叢 通号 2 1966-10-15 81-143詳細IB00014315A-
武内孝善後七日御修法交名綜覧(三)高野山大学論叢 通号 23 1988-02-21 25-37(R)詳細IB00014398A-
高木訷元伝教大師最澄の真言附法高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 21-129(L)詳細IB00014437A-
武内孝善寛平法皇御作次第の研究・五高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 131-148(L)詳細IB00014438A-
米山孝子高野山正智院蔵『行基菩薩縁起図絵詞高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 287-299(L)詳細IB00014441A-
日野西真定史料紹介高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 203-250(L)詳細IB00014440A-
室田保夫近代日本における真言宗の社会事業高野山大学論叢 通号 30 1995-02-21 103-161(L)詳細IB00014446A-
武内孝善石山寺蔵『禅林寺内供宮灌頂日記 諸師灌頂太政官牒文』高野山大学論叢 通号 31 1996-02-21 137-205(L)詳細IB00014452A-
静慈円高野山山王院竪精(資料二)高野山大学論叢 通号 31 1996-02-21 167-191(L)詳細IB00014453A-
中恵子金山穆韶和尚の人と書高野山大学論叢 通号 33 1998-02-21 69-94詳細IB00014464A-
武内孝善『真言未决文』の研究高野山大学論叢 通号 36 2001-02-21 1-53詳細IB00014476A-
月本雅幸空海撰述書の古訓点の源流について国語学論集:小林芳規博士退官記念 通号 36 1992-03-01 239-258詳細IB00049106A-
築島裕大般若経の古点本について国語研究論集:松村明教授古稀記念 通号 36 1986-10-01 165-179詳細IB00049121A-
末木文美士平安仏教思想史研究の諸問題古代寺院と仏教 通号 36 1989-04-01 167-196詳細IB00060023A-
白井優子平安時代初期における地方弘法について古代寺院と仏教 通号 36 1989-04-01 143-166詳細IB00060022A-
森茂暁三宝院賢俊について古代中世史論集 通号 36 1990-08-01 403-432詳細IB00049034A-
東隆眞正法眼蔵随聞記と正法眼蔵抄(3)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 3 1969-03-01 9-24(R)詳細ありIB00202175A
千葉正古義派真言宗における禅宗批判駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 26 1993-05-01 44-56詳細IB00019227A-
千葉正日本密教における本尊観の変遷駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 29 1996-05-01 33-46詳細IB00019249A-
千葉正杲宝の禅宗批判再考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 11-22詳細IB00019263A-
東元慶喜釈尊正風会のひとびと駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 51-61詳細IB00019606A-
大西竜峯鎌倉期三論学と禅宗駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 318-350(R)詳細IB00147860A-
長谷部八朗「沖縄と仏教」序説駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 169-182(L)詳細IB00020300A-
伊藤達氏契沖の釈教歌駒澤大學佛敎文學研究 通号 19 2016-02-10 49-80(R)詳細IB00205792A
榊義孝根来教学の一考察仏教教育・人間の研究 通号 19 2000-06-23 305-321(R)詳細IB00074170A-
福田亮成空海の社会救済とその周辺仏教教育・人間の研究 通号 19 2000-06-23 567-583(R)詳細IB00065622A-
福田亮成空海思想における四種法身と四種曼荼羅身について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 383-399(R)詳細IB00049170A-
苫米地誠一頼瑜の密教浄土教佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 309-324(R)詳細IB00049166A-
斉藤明道修験道の神髄山岳修験 通号 14 1994-11-20 11-17(R)詳細IB00040941A-
小山喜美子鬼踊りと修験山岳修験 通号 31 2003-03-31 51-60(R)詳細IB00211706A
松永靖夫関山三社権現別当寺宝蔵院と地域社会山岳修験 通号 44 2009-10-31 58-74(R)詳細IB00212074A
中村本然覚本房道範の生没年について山岳修験 通号 60 2017-10-06 121-136(R)詳細IB00215493A
長谷川賢二永村眞編『中世の門跡と公武権力』山岳修験 通号 61 2018-03-31 102-103(R)詳細IB00215515A
川崎庸之最澄と空海思想 通号 631 1977-01-05 64-73詳細IB00035471A-
井筒俊彦意味分節理論と空海思想 通号 728 1985-08-25 1-21詳細IB00035492A-
布施浩岳『涅槃宗』の在り方清水龍山先生古稀記念論文集 通号 728 1940-12-05 574-584(R)詳細IB00109860A-
光地英學瑩山禅師の密教的配慮とその来由宗学研究 通号 2 1960-01-26 42-49(R)詳細IB00071051A-
和田謙壽日本仏教習俗における環境支配論の研究宗学研究 通号 3 1961-03-10 72-77(R)詳細IB00071083A-
東隆真道元禅師直後に於ける宗学思想の展開宗学研究 通号 7 1965-05-20 138-143(R)詳細IB00069889A-
西嶋和夫(愚道)正法眼蔵の基礎としての実在論について宗学研究 通号 31 1989-03-31 197-202(R)詳細IB00068048A-
佐々木俊道証真の禅宗批判について宗学研究 通号 33 1991-03-31 257-262(R)詳細IB00067036A-
千葉正杲宝の禅宗批判について宗学研究 通号 37 1995-03-31 263-268(R)詳細IB00065576A-
千葉正虎関師錬における密教理解宗学研究 通号 38 1996-03-31 240-245(R)詳細IB00067022A-
佐藤俊晃近世修験道教義書にみえる禅宗の影響宗学研究 通号 40 1998-03-31 223-228(R)詳細IB00062556A-
東郁雄弁道話と真言密教宗学研究 通号 42 2000-03-31 79-82詳細IB00020510A-
佐藤秀孝越前永徳寺義準と意教上人頼賢宗学研究 通号 45 2003-03-31 115-120(R)詳細IB00062204A-
伊藤良久総持寺九世実峰良秀禅師の行状(三)宗学研究 通号 47 2005-03-31 121-126(R)詳細IB00062641A-
林鳴宇『律宗新学名句』の一考察宗学研究 通号 48 2006-03-31 199-204(R)詳細IB00062754A-
石田哲彌羅漢信仰と民俗信仰普及の比較研究宗学研究 通号 48 2006-03-31 241-246(R)詳細IB00062929A-
千葉正頼宝による『宗鏡録』の受容宗学研究 通号 49 2007-04-01 169-174(R)詳細IB00070697A-
川口高風絡子(掛絡)と守持衣について宗学研究 通号 49 2007-04-01 157-161(R)詳細IB00070690A-
千葉正虎関師錬の密教観再考宗学研究 通号 50 2008-04-01 135-140(R)詳細IB00063668A-
加藤章一秘密行法の性格宗教研究 通号 106 1940-12-30 296-301(R)詳細IB00162227A-
月光善弘出羽三山をめぐる真言・天台両宗の争い宗教研究 通号 166 1961-01-15 29-30(R)詳細IB00108671A-
疋田精俊真言宗智山派の本末変遷について宗教研究 通号 181 1965-03-31 99-100(R)詳細IB00106256A-
疋田精俊宗教集団における人間関係宗教研究 通号 194 1968-03-31 60-61(R)詳細IB00103912A-
栗山秀純真言宗における安心観の問題点宗教研究 通号 194 1968-03-31 116-118(R)詳細IB00103993A-
栗山秀純真言宗における安心について宗教研究 通号 198 1969-03-31 91-92(R)詳細IB00103345A-
疋田精俊明治期における一宗団組織について宗教研究 通号 202 1970-03-31 115-116(R)詳細IB00102889A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage