INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 神道 [SAT] 神道 [ DDB ] 神道

検索対象: キーワード

-- 1316 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
神道 (1316 / 1316)  日本 (1221 / 68153)  日本仏教 (774 / 34763)  宗教学 (297 / 4074)  神仏習合 (134 / 382)  仏教 (105 / 5165)  日本書紀 (103 / 812)  儒教 (92 / 549)  古事記 (83 / 291)  修験道 (70 / 857)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
鈴木徳男龍谷大学図書館蔵『俊頼口伝集』について中世の文学と学問 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 15 2005-11-10 84-111(R)詳細IB00234539A
土屋貴裕石水院の栂尾開帳鳥獣戯画――京都高山寺の至宝:特別展:高山寺 通号 15 2015-04-28 68-69(R)詳細IB00212221A
柳東植土着信仰と宗教受容 韓国と日本における仏教受容形態の比較朝鮮学報 通号 83 1977-01-01 59-83(R)詳細IB00041324A
鎌田東二鈴木大拙の日本的霊性論と魔王礼賛追想鈴木大拙 通号 83 2005-06-08 209-213(R)詳細IB00066998A-
木南卓一慈雲尊者(六)帝塚山大学教養学部紀要 通号 33 1993-01-01 1-54(R)詳細IB00039764A-
木南卓一慈雲尊者(七)帝塚山大学教養学部紀要 通号 34 1993-01-01 1-50(R)詳細IB00039765A-
木南卓一慈雲尊者と大和帝塚山大学紀要 通号 20 1983-01-01 51-82(R)詳細IB00039757A-
佐藤眞人山王神道の世界天台学探尋―日本の文化・思想の核心を探る― 通号 20 2014-03-31 179-209(R)詳細IB00150319A-
幹覚盛鶴林寺における天台教学資料について天台学報 通号 21 1979-11-08 17-20(R)詳細IB00017435A-
尾上寛仲神前の法楽天台学報 通号 24 1982-11-01 18-23(R)詳細IB00017503A-
菅原信海『耀天記』について天台学報 通号 24 1982-11-01 68-73(R)詳細IB00017510A-
菅原信海慈遍の神道説の一側面天台学報 通号 27 1985-11-05 52-56詳細IB00017608A-
菅原信海山王三聖と日吉根本塔の創建天台学報 通号 28 1986-10-05 24-29(R)詳細IB00017633A-
野本覚成日吉山王神の歴史区分(前編)天台学報 通号 50 2008-11-30 29-37(R)詳細IB00080417A-
久保智康作庭書『山水幷野方図』における石と池をめぐる宗教言説天台学報 通号 61 2019-10-10 43-59(R)詳細IB00194690A-
石田瑞麿最澄の叡山遁身について伝教大師研究 通号 61 1980-10-01 47-64(R)詳細IB00052166A-
菊地勇次郎最澄と酒呑童子の物語伝教大師研究 通号 61 1980-10-01 347-371(R)詳細IB00052179A-
若原茂近代日本の宗教政策についての一考察東海仏教 通号 18 1973-12-31 30-39詳細IB00021675A-
チャウドゥーリエスケーShintoism's Dialogue with Hinduism東海仏教 通号 32 1987-06-29 1-19(L)詳細IB00021794A-
都倉義孝古代王権の性と笑い東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 551-564(R)詳細IB00216157A
清水良衞日本的伝統の意識と福祉思想東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 497-509(R)詳細IB00216156A
中村元戒名か?神号か?東方 通号 7 1991-12-31 8-14(L)詳細IB00029577A-
白井永二宗(もと)を修む東方 通号 7 1991-12-31 5-7(L)詳細IB00029576A-
三友量順森尚謙の神仏一理論東方 通号 9 1993-12-31 10-22(L)詳細IB00029625A-
薗田稔神道の生命観とその意義東方 通号 9 1993-12-31 35-47(L)詳細IB00029627A-
金知見日本の心のふるさと――神社東方 通号 10 1994-12-01 177-191(L)詳細IB00029663A-
薗田稔神道の神話的思惟東方 通号 13 1997-12-31 14-28(L)詳細IB00029715A-
蓑輪顕量『解体する言葉と世界——仏教からの挑戦』末木文美士著、岩波書店、1998年10月東方 通号 14 1999-12-31 132-135(L)詳細IB00161944A-
鈴木一馨『修験道思想の研究〈増補決定版〉』宮家準著、春秋社、1999年9月東方 通号 16 2001-12-31 198-201(L)詳細IB00161319A-
森和也『日本人の神と仏——日光山の信仰と歴史』菅原信海著、法蔵館、2001年8月東方 通号 17 2002-03-31 204-206(L)詳細IB00161292A-
前田專學挨拶東方 通号 20 2005-03-31 17-27(L)詳細IB00063340A-
前田專學挨拶 いのちを考える東方 通号 24 2009-03-31 24-29(L)詳細IB00182542A-
薗田稔神道における「いのち」のシンボリズム東方 通号 24 2009-03-31 46-63(L)詳細IB00085793A-
奈良康明三教合同シンポジウムの報告 経緯と総括東方 通号 25 2010-03-31 27-34(L)詳細IB00085530A-
徳川恒孝社会基盤としての価値の再生へ東方 通号 25 2010-03-31 35-46(L)詳細IB00085531A-
竹村牧男新儒仏三教による意見交換東方 通号 25 2010-03-31 63-74(L)詳細IB00085634A-
石井研士神社は人を救済できるか東方 通号 25 2010-03-31 47-55(L)詳細IB00085631A-
奈良康明第二回「神儒仏合同シンポジウム」報告東方 通号 26 2011-03-31 21-25(L)詳細IB00110612A-
武田道生質疑応答東方 通号 26 2011-03-31 65-86(L)詳細IB00110618A-
三橋健なぜ「イノチ」は大切なのか東方 通号 26 2011-03-31 51-63(L)詳細IB00110615A-
奈良康明第三回 神儒仏合同講演会『災害と企業倫理』報告東方 通号 27 2012-03-31 49-56(L)詳細IB00111746A-
奈良康明第四回 神儒仏合同講演会『神儒仏に期待するもの』報告東方 通号 28 2013-03-31 135-138(L)詳細IB00123490A-
山村明義日本の自然に生きる英知の宝庫――神道東方 通号 28 2013-03-31 153-162(L)詳細IB00123497A-
奈良康明第五回 神儒仏合同講演会――『イジメを考える』報告東方 通号 29 2014-03-31 23-28(L)詳細IB00127941A-
藤岡大拙中世出雲神話東方 通号 29 2014-03-31 55-66(L)詳細IB00127944A-
小林一成いじめの責任東方 通号 29 2014-03-31 29-36(L)詳細IB00127942A-
森和也『古事記と小泉八雲』(日本人の原風景I)池田雅之・高橋一清編、かまくら春秋社、2013年3月東方 通号 29 2014-03-31 235-237(L)詳細IB00128052A-
森和也『出雲学への軌跡 自選歴史著作集』藤岡大拙著、今井書店、2013年6月東方 通号 29 2014-03-31 237-239(L)詳細IB00128053A-
森和也第六回神儒仏合同講演会『神儒仏の可能性 共生をめぐって』報告東方 通号 30 2015-03-31 25-30(L)詳細IB00142959A-
鈴木啓輔日本人の自然観――自然との共生東方 通号 30 2015-03-31 31-43(L)詳細IB00142961A-
奈良康明第七回 神儒仏合同講演会『生きがいを求めて〜神儒仏の主張』報告東方 通号 31 2016-03-31 23-26(L)詳細IB00174249A-
田中佩刀生きがいを求めて東方 通号 31 2016-03-31 27-36(L)詳細IB00174250A-
ひろさちやみんな違って、みんないい東方 通号 31 2016-03-31 43-53(R)詳細IB00174252A-
平岩昌利中今に生きるということ東方 通号 31 2016-03-31 37-42(L)詳細IB00174251A-
奈良康明第八回 神儒仏合同講演会『人生の実りの秋をすごそう』報告東方 通号 32 2017-03-31 37-40(L)詳細IB00174442A-
渡邊寶陽老年を生き抜く智慧東方 通号 32 2017-03-31 77-90(R)詳細IB00174445A-
岡崎満義新しいホモ・ルーデンス(遊ぶ人)を目指して東方 通号 32 2017-03-31 61-75(L)詳細IB00174444A-
宮田修人生の実りの秋をすごそう東方 通号 32 2017-03-31 41-59(L)詳細IB00174443A-
奈良康明第九回 神儒仏合同講演会『心の通いあいを求めて〜「今」を生きぬく』報告東方 通号 33 2018-03-31 1-4(L)詳細IB00176705A-
小野善一郎日本を元気にする「古事記」のこころ東方 通号 33 2018-03-31 5-28(L)詳細IB00176710A-
谷中信一今、求められているのは「知恵」と「覚悟」東方 通号 33 2018-03-31 29-46(L)詳細IB00176720A-
田上太秀日々新なり、また日新なり東方 通号 33 2018-03-31 47-56(L)詳細IB00176721A-
ローズロバート・F『日本天台教学論――台密・神祇・古活字』水上文義著、春秋社、2017年7月東方 通号 33 2018-03-31 203-205(L)詳細IB00176791A-
三橋健笑顔で長生きするために東方 通号 34 2018-03-31 25-48(L)詳細IB00239372A
丸井浩「心の通いあいを求めて〜長寿を楽しむために」報告東方 通号 34 2018-03-31 20-24(L)詳細IB00239371A
奈良修一『神道・儒教・仏教――江戸思想史のなかの三教』森和也著、ちくま新書、2018年4月東方 通号 34 2018-03-31 217-220(L)詳細IB00239487A
丸井浩第11回 神儒仏合同講演会「自然と共に生きる」報告東方 通号 35 2020-03-31 1-7(L)詳細IB00209956A
中島彰良SDGsからひもとく自然と神道東方 通号 35 2020-03-31 10-11(L)詳細IB00209958A
水上文義『大日経序』に関する日本密教と山王神道の解釈東方 通号 35 2020-03-31 1-10(R)詳細IB00209985A
渡邊親文幽霊と妖怪東方 通号 37 2022-03-31 157-179(L)詳細IB00222538A
東海林克也『中世神道入門――カミとホトケの織りなす世界』伊藤聡・門屋温監修、新井大佑・鈴木英之・大東敬明・平沢卓也編、勉誠出版、2022年4月東方 通号 38 2023-03-31 263-264(L)詳細IB00235084A
--------房山雲居寺碑文選録東方学報 通号 6 1935-05-10 408-421(R)詳細IB00038652A
山折哲雄古代日本における神と仏の関係東北大学文学部研究年報 通号 29 1980-03-31 84-139詳細IB00018572A-
華園聡麿古文献に見る神観念の原質と展開東北大学文学部研究年報 通号 43 1994-03-31 151-182詳細IB00018589A-
岩佐貫三土御門家・天曹地府祭の性格と実態東洋学研究 通号 13 1979-03-31 47-54詳細IB00027893A-
阪口光太郎慶長十五年の神託東洋学研究 通号 34 1997-03-30 225-237(R)詳細IB00171535A-
山杢誠為永春水における宗教東洋学研究 通号 40 2003-03-30 79-90詳細IB00028096A-
西山茂近代天皇制と日蓮主義的国体論の顕密変動東洋学研究 通号 51 2014-03-31 23-47(L)詳細IB00152223A-
原田香織能楽伝書における神仏思想の展開東洋学研究 通号 54 2017-03-31 151-165(R)詳細IB00237198A
岩崎大死生観形成における日常性の問題東洋学研究 通号 54 2017-03-31 23-34(L)詳細IB00237458A
菊地章太瀬戸内沿岸の社寺における海の守護神崇拝に関する研究調査東洋学研究 通号 55 2018-03-31 150-151(R)詳細IB00240517A
渡辺章悟立山信仰の調査東洋学研究 通号 56 2019-03-31 155-156(R)詳細IB00241073A
大鹿勝之紀平正美と日本精神東洋学研究 通号 57 2020-03-30 43-61(L)詳細IB00223460A
米地実講の存在形態と守護神信仰(下)東洋学術研究 通号 52 1971-01-20 98-109(R)詳細IB00201231A
中野幡能修験道にみる神仏習合東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 84-98(R)詳細IB00190596A-
湯浅泰雄日本思想史における仏教研究のあり方をめぐって東洋学術研究 通号 102 1982-05-10 19-41(R)詳細IB00038803A-
石井研士都市化と宗教東洋学術研究 通号 110 1986-05-01 73-88(R)詳細IB00038904A
中野毅占領と日本宗教制度の改革東洋学術研究 通号 112 1987-05-01 174-193(R)詳細IB00038932A-
上田賢治日本神話に見る生と死東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 48-62(R)詳細IB00038959A-
中野毅天地の公道東洋学術研究 通号 122 1990-06-01 92-111(R)詳細IB00038986A-
佐藤眞人神仏習合の諸様相東洋学術研究 通号 124 1990-12-01 111-121(R)詳細IB00039014A-
野本寛一自然との共生東洋学術研究 通号 130 1993-02-01 141-160(R)詳細IB00039037A-
塩津徹信教の自由と「社会通念」東洋学術研究 通号 132 1994-05-01 156-173(R)詳細IB00039057A-
荒木正純母系性信仰と父系性信仰について東洋学術研究 通号 134 1995-05-03 229(R)詳細IB00186905A-
ジュロヴァアクシニア・D対談――『美しき獅子の魂』〈2〉東洋学術研究 通号 141 1998-11-18 137-159(R)詳細IB00039122A-
米原謙明治初期の政教関係東洋学術研究 通号 144 2000-05-03 191-211(R)詳細IB00186511A-
原武史出雲神道と国家神道東洋学術研究 通号 146 2001-05-30 178-193(R)詳細IB00185087A-
前川健一日本における諸宗教の対立と融和東洋学術研究 通号 153 2004-12-15 127-137(R)詳細IB00185367A-
赤澤史朗靖国神社問題東洋学術研究 通号 159 2007-11-30 236-263(R)詳細IB00065027A-
ロベールジャン=ノエル漢文文化圏における『法華経』の翻訳と伝播東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 194-205(R)詳細IB00183365A-
氣多雅子大地の思想と現代社会東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 268-296(R)詳細IB00183393A-
田村正孝宗廟八幡と宇佐使東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 199(R)詳細IB00179255A-
妻木直良道教之研究(1)東洋学報 通号 179 1911-01-01 1-56(R)詳細ありIB00018053A-
久野俊彦『補陀落山祖秘録』翻刻東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 19 1983-02-28 189-200詳細IB00027676A
藤岡道子狂言と地蔵信仰東洋哲学研究所紀要 通号 17 2002-01-15 3-17(R)詳細IB00039172A-
菅原信海『燿天記』の成立東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 19-35詳細ありIB00024199A-
菅原信海山王七社の形成東洋の思想と宗教 通号 4 1987-06-13 1-19詳細IB00024209A-
吉原浩人『筥崎宮記』考 東洋の思想と宗教 通号 7 1990-06-16 24-39(R) 詳細IB00073427A-
門屋温丹生都比売小考東洋の思想と宗教 通号 8 1991-06-15 40-54(R)詳細IB00073432A-
吉原浩人「天台山の王子信(晋)」考東洋の思想と宗教 通号 12 1995-03-25 79-111(R)詳細ありIB00074909A-
佐藤真人貞慶『神祇講式』と中世神道説東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 50-69(R)詳細IB00062465A-
三橋正密教儀礼から神道論へ東洋の思想と宗教 通号 22 2005-03-25 77-92(R)詳細IB00062787A-
矢﨑浩之潮音道海の羅山批判とその意図東洋の思想と宗教 通号 27 2010-03-25 36-53(R)詳細IB00168225A
森新之介九条兼実の徳政思想東洋の思想と宗教 通号 29 2012-03-25 54-70(R)詳細ありIB00168895A-
原克昭「天神七代」をめぐる言説史・再勘東洋の思想と宗教 通号 37 2020-03-25 24-39(R)詳細IB00196857A-
田中亞美辯才天の惡龍敎化と龍口明神東洋の思想と宗教 通号 38 2021-03-25 82-102(R)詳細IB00209971A
圭室文雄曹洞宗と神道との交渉道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 224-247(R)詳細IB00052673A-
中村元靖国問題と宗教中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 3 2012-09-30 46-53(R)詳細IB00231208A
御子柴大介天武朝の仏教政策についての覚書奈良仏教の地方的展開 通号 3 2002-02-01 26-41(R)詳細IB00055000A-
鶴岡静夫関東古代寺院の研究南都仏教 通号 17 1965-08-31 18-84(R)詳細IB00032255A-
笹谷良造火祭考南都仏教 通号 21 1968-05-31 21-60(R)詳細IB00032271A-
中野幡能豊前国法鏡寺の建立について南都仏教 通号 27 1971-12-25 43-54(R)詳細IB00032301A-
安中尚史近代宗教教育に関する一考察日蓮教学研究所紀要 通号 18 1991-03-10 17-28(R)詳細ありIB00238106A
坂輪宣政備前法華教団と岡山藩日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 18 2009-10-13 337-361(R)詳細-IB00214533A
望月真澄講と民衆信仰日蓮教団の成立と展開 / シリーズ日蓮 通号 3 2015-02-25 377-406(R)詳細-IB00141874A-
菅原信海日光開山と堂社の変遷日光――その歴史と宗教 通号 3 2011-10-30 35-60(R)詳細-IB00193573A-
菅原信海総論日光――その歴史と宗教 通号 3 2011-10-30 1-32(R)詳細-IB00193572A-
山澤学略年表日光――その歴史と宗教 通号 3 2011-10-30 1-13(L)詳細-IB00193583A-
華園聡麿平安貴族における神祇信仰と仏教信仰日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 169-184詳細-IB00011341A-
末木文美士慈遍の著作について日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 325-338詳細-IB00011351A-
坂詰秀一非創唱宗教考古学の課題日本古代史叢考 : 高嶌正人先生古稀祝賀論文集 通号 52 1994-04-01 267-277(R)詳細-IB00049086A
鈴木正崇修正会日本思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 15 1989-02-15 116-152(R)詳細-IB00156788A-
山折哲雄カミ日本思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 15 1989-02-15 3-41(R)詳細-IB00156785A-
山本ひろ子成仏のラディカリズム日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 171-218(R)詳細-IB00156798A-
湯浅泰雄かたち日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 3-53(R)詳細-IB00156794A-
赤坂憲雄穢れの精神史日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 85-114(R)詳細-IB00156796A-
上山春平日本のカミとマツリ日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 345-378(R)詳細-IB00156803A-
高橋美由紀神道五部書と本地垂迹思想日本思想史研究 通号 6 1972-12-25 35-45(R)詳細-IB00039725A-
圭室文雄備前国金山寺の上訴について日本史における民衆と宗教 通号 6 1976-07-01 169-193(R)詳細-IB00055799A-
宮田登稲荷信仰の浸透日本史における民衆と宗教 通号 6 1976-07-01 237-256(R)詳細-IB00055801A-
林淳諸社禰宜神主法度と宗教者の世界の変貌日本社会における仏と神 通号 6 2006-09-01 285-304詳細-IB00059899A-
末木文美士戦前における神道史研究をめぐって日本社会における仏と神 通号 6 2006-09-01 305-329詳細-IB00059900A-
三橋正『麗気記』の構想と「神体図」日本社会における仏と神 通号 6 2006-09-01 248-284詳細-IB00059898A-
山田雄司御霊会成立の前提条件日本社会の史的構造 古代・中世 通号 6 1997-05-01 103-124(R)詳細-IB00049087A-
平雅行殺生禁断の歴史的展開日本社会の史的構造 古代・中世 通号 6 1997-05-01 149-171(R)詳細-IB00049089A-
丹生谷哲一中世における寺院の童について日本社会の史的構造 古代・中世 通号 6 1997-05-01 463-485(R)詳細-IB00049094A-
伊藤太棟札の古文書学日本社会の史的構造 古代・中世 通号 6 1997-05-01 625-651(R)詳細-IB00049096A-
大桑斉吉田兼倶の論理と宗教日本宗教史論纂 通号 6 1988-05-01 161-191(R)詳細-IB00055073A-
森岡清美明治初年における小祠処分と無格社日本宗教史論纂 通号 6 1988-05-01 276-304(R)詳細-IB00055077A-
瀧音能之国引き神話の基盤日本宗教史論纂 通号 6 1988-05-01 28-47(R)詳細-IB00055066A-
高木豊鎌倉仏教における〈神〉の観念日本宗教の複合的構造 通号 6 1978-07-01 485-514(R)詳細-IB00054574A-
森岡清美家の宗教性喪亡過程日本宗教の複合的構造 通号 6 1978-07-01 311-333(R)詳細-IB00054567A-
鶴岡静夫宮中御窟院日本宗教の複合的構造 通号 6 1978-07-01 437-458(R)詳細-IB00054572A-
桜井徳太郎民間信仰の機能的境位日本宗教の複合的構造 通号 6 1978-07-01 3-22(R)詳細-IB00054554A-
芳賀登平田神道の複合的性格日本宗教の複合的構造 通号 6 1978-07-01 561-584(R)詳細-IB00054577A-
中尾堯勧進聖と神祇日本宗教の複合的構造 通号 6 1978-07-01 255-273(R)詳細-IB00054564A-
圭室文雄寛文年間における岡山藩の神社整理日本宗教の複合的構造 通号 6 1978-07-01 295-310(R)詳細-IB00054566A-
根本誠二奈良時代の仏教的祈雨について日本宗教の複合的構造 通号 6 1978-07-01 219-238(R)詳細-IB00054562A-
宇津純中世における稲荷神社とその祭礼課役日本宗教の複合的構造 通号 6 1978-07-01 275-293(R)詳細-IB00054565A-
西垣晴次『日本霊異記』の一考察日本宗教の複合的構造 通号 6 1978-07-01 239-254(R)詳細-IB00054563A-
岡田重精The Prominent Features of Japanese Religion日本宗教への視角 通号 6 1994-09-25 591-610(L)詳細-IB00047707A
桜井治男氏神鎮守社の再生日本宗教への視角 通号 6 1994-09-25 63-86詳細-IB00047684A-
村上真完記紀の神々とインド古代の神観念日本宗教への視角 通号 6 1994-09-25 105-146詳細-IB00047686A-
高橋美由紀『神皇正統記』における神道と儒教日本宗教への視角 通号 6 1994-09-25 87-104詳細-IB00047685A-
薗田稔神道の生命観日本宗教への視角 通号 6 1994-09-25 1-16詳細-IB00047681A-
八田幸雄虚空蔵求聞持法とその展開日本宗教への視角 通号 6 1994-09-25 249-268詳細-IB00047691A-
星宮智光日本の家訓における神道的契機日本宗教への視角 通号 6 1994-09-25 293-320詳細-IB00047693A-
高取正男神仏習合の起点日本浄土教史の研究 通号 6 1969-05-01 67-81(R)詳細-IB00051669A-
柏原祐泉復古神道における浄土教的来世観の形成日本浄土教史の研究 通号 6 1969-05-01 581-592(R)詳細-IB00051700A-
佐藤真人宮寺の神仏習合上の特質とその変容日本の仏教 通号 3 1995-07-01 135-147(R)詳細-IB00037896A-
大久保良峻神・仏・王権日本の仏教 通号 3 1995-07-01 44-56(R)詳細-IB00037890A-
鎌田東二新しいカミとしての「仏」日本の仏教 通号 3 1995-07-01 109-122(R)詳細-IB00037894A-
末木文美士神仏論序説日本の仏教 通号 3 1995-07-01 23-43(R)詳細-IB00037889A-
三橋正浄土信仰と神祇信仰の接点日本の仏教 通号 3 1995-07-01 123-134(R)詳細-IB00037895A-
佐藤弘夫怒る神と救う神日本の仏教 通号 3 1995-07-01 2-22(R)詳細-IB00037888A-
今堀太逸村の生活と社寺日本の仏教 通号 3 1995-07-01 181-202(R)詳細-IB00037899A-
松本公一神道曼荼羅のコスモロジー日本の仏教 通号 3 1995-07-01 148-163(R)詳細-IB00037897A-
磯前順一書評 宮地直一『熊野三山の史的研究』日本の仏教 通号 3 1995-07-01 238-241(R)詳細-IB00037904A-
川村邦光民衆宗教の創世神話とコスモロジーの展開日本の仏教 通号 3 1995-07-01 223-237(R)詳細-IB00037901A-
門屋温「神道史」の解体日本の仏教 通号 3 1995-07-01 167-180(R)詳細-IB00037898A-
川田稔柳田国男『先祖の話』日本の仏教 通号 4 1995-12-10 271-274(R)詳細-IB00037924A
曽根原理日光における東照権現信仰日本の仏教 通号 4 1995-12-10 139-150(R)詳細-IB00037914A
遠藤潤近世・近代神葬祭運動の諸相日本の仏教 通号 4 1995-12-10 210-224(R)詳細-IB00037918A-
澤博勝近世後期――幕末期の地域社会と宗教日本の仏教 通号 4 1995-12-10 187-209(R)詳細-IB00037917A-
ジャクリーンストーンアメリカにおける日本仏教研究日本の仏教 通号 5 1996-04-15 211-227(R)詳細-IB00037949A-
白山芳太郎中世神道と仏教日本の仏教 通号 5 1998-08-05 51-67(R)詳細-IB00037986A-
岡田荘司日本の神々と仏教日本の仏教 通号 5 1998-08-05 37-50(R)詳細-IB00037985A-
林淳陰陽道と仏教日本の仏教 通号 5 1998-08-05 145-162(R)詳細-IB00037991A-
菅野覚明国学の展開と仏教日本の仏教 通号 5 1998-08-05 126-144(R)詳細-IB00037990A-
渡辺匡一神道集日本の仏教 通号 5 2001-11-01 146-149詳細-IB00038058A-
伊藤聡豊葦原神風和記日本の仏教 通号 5 2001-11-01 178-181詳細-IB00038066A-
高橋美由紀倭姫命世記日本の仏教 通号 5 2001-11-01 234-237詳細-IB00038080A-
西光義遵神祇史上に於ける浄土教日本仏教学協会年報 通号 8 1936-07-01 17-36詳細-IB00010475A-
櫛田良洪金沢称名寺の学風に就いて日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 52-詳細-IB00010548A-
菱木政晴近代日本仏教の戦争責任日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 211-224詳細-IB00011611A-
三宅守常三条教則衍義書にみる神道と仏教の対論日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 309-321詳細-IB00011641A-
門屋温中世「伊勢」をめぐる対論日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 219-231詳細-IB00011635A-
千葉公慈日本文化と罪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 1-14詳細-IB00011707A-
釈真弥日本における罪穢観と仏教日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 135-150詳細-IB00011717A-
門屋温霊魂と「タマシイ」の間日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 67-80(R)詳細-IB00075971A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage