INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68153)  中国 (1471 / 18585)  日本仏教 (1202 / 34763)  中国仏教 (807 / 8866)  道元 (689 / 4207)  曹洞宗 (446 / 4552)  正法眼蔵 (394 / 2984)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
木村隆徳『金剛経』を媒介とした禅と印度仏教の比較金剛般若経の思想的研究 通号 1999-10-29 191-209(R)詳細IB00051742A-
木村文輝世代交替を迎えるインドネシア仏教界禅研究所紀要 通号 31 2003-03-31 139-162詳細ありIB00027332A-
木村俊彦楞厳呪と白傘蓋陀羅尼臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 1 2003-04-01 1-19(L)詳細IB00128062A-
木村俊彦中山寺蔵草稿に基づく大円宝鑑国師愚童和尚語録(上) 臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 56-80(R) 詳細IB00128083A-
木村俊彦中山寺蔵草稿に基づく大円宝鑑国師愚堂和尚語録(中)臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 3 2005-04-15 65-89(R)詳細IB00128141A-
木村泰賢自力主義と他力主義比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 259-274(R)詳細IB00190527A
木村静雄六祖禅の近代性印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 146-147詳細ありIB00000766A
木村静雄禅宗初期の修道論禪學研究 通号 50 1960-02-20 103-108(R)詳細ありIB00020962A
木村静雄徳川初期における臨済禅の低迷とその打開栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 338-349(R)詳細IB00054095A-
木村俊彦中山寺蔵草稿に基づく大円宝鑑国師愚堂和尚語録(下)臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 4 2006-07-01 143-166(R)詳細IB00128161A-
木村静雄古清規考禪學研究 通号 31 1939-07-15 36-45(R)詳細IB00020863A
木村静雄武士道と禅禪學研究 通号 32 1939-11-05 144-151(R)詳細IB00020878A
木村静雄徳川初期における臨済禅の低迷とその打開禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 437-448詳細IB00021151A-
木村清孝万松行秀と華厳教学インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 9 1987-10-30 531-543(R)詳細IB00045382A-
木村清孝道元の縁起思想と自然観東アジア仏教思想の基礎構造 通号 9 2001-03-15 595-614(R)詳細IB00052367A-
木村清孝Bodhidharma's Practice of Recompense and Formation of Chan Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 9 2001-03-15 713-690(L)詳細IB00052371A-
木村清孝The Self in Medieval Japanese Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 9 2001-03-15 632-652(L)詳細IB00052369A-
木村清孝The Self and the Individual in Chinese Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 9 2001-03-15 653-689(L)詳細IB00052370A-
木村清孝龐蘊と道元東アジア仏教思想の基礎構造 通号 9 2001-03-15 529-541(R)詳細IB00052363A-
木村清孝道元の生死観東アジア仏教思想の基礎構造 通号 9 2001-03-15 515-528(R)詳細IB00052362A-
木村清孝禅と「気」東アジア仏教思想の基礎構造 通号 9 2001-03-15 195-211(R)詳細IB00052345A-
木村清孝道元の三教調和論批判東アジア仏教思想の基礎構造 通号 9 2001-03-15 180-194(R)詳細IB00052344A-
木村清孝永明延寿の老荘観東アジア仏教思想の基礎構造 通号 9 2001-03-15 169-179(R)詳細IB00052343A-
木村清孝禅から華厳へ、華厳から禅へ駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 37 2004-05-30 1-16(R)詳細IB00062683A-
木村清孝菩薩の道印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 362-378(R)詳細IB00097620A-
金天鶴元暁の『金剛三昧経論』が日本に与えた影響東洋学研究 通号 55 2018-03-31 161-162(R)詳細IB00240528A
金昌奭高麗天台宗成立の歴史的考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 41-50詳細IB00019085A-
金成哲第62回学術大会パネル発表報告印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 283-284(L)詳細ありIB00103127A
金錫岩(花郎)雲棲袾宏の禅観について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 193-196(R)詳細ありIB00085334A
紀平正美禅の論理盤珪禅の研究:盤珪禅師二百五十年記念出版 通号 106 1942-11-01 420-443詳細IB00055790A-
木下長宏禅の画家たち〔一〕禅文化 通号 159 1996-01-25 9-14(R)詳細IB00077524A-
木下長宏禅の画家たち〔二〕禅文化 通号 160 1996-04-25 9-14(R)詳細IB00077357A-
木下長宏禅の画家たち〔三〕禅文化 通号 161 1996-07-25 73-78(R)詳細IB00077333A-
木下長宏禅の画家たち〔五〕禅文化 通号 163 1997-01-25 73-78(R)詳細IB00077117A-
木下長宏禅の画家たち〔六〕禅文化 通号 164 1997-04-25 73-79(R)詳細IB00077077A-
木下長宏禅の画家たち〔七〕禅文化 通号 165 1997-07-25 75-81(R)詳細IB00077054A-
木下純一道元禅師の仏性観印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 152-153詳細ありIB00000899A
木下純一禅思想の一考察印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 162-163詳細ありIB00001876A
木下純一道元禅師の法華観印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 130-131詳細ありIB00002031A
木下純一坐禅の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 138-139詳細ありIB00002421A
木下純一正法眼蔵行持の一考察印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 170-171詳細ありIB00002633A
木下純一正法眼蔵随聞記について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 176-177詳細ありIB00002922A
木下純一禅より見たる生死の実存的意義宗教研究 通号 214 1973-03-31 149-151(R)詳細IB00100656A-
木下純一弁道話の一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 136-137詳細ありIB00005054A
紀野一義禅と女性現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 165-178(R)詳細IB00164905A
紀野一義蒙古襲来と大応国師禅と人間:正眼短期大学創立四十周年記念論集 通号 8 1994-10-11 247-278(R)詳細IB00048634A-
衣川賢次祖堂集札記禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 113-128(L)詳細IB00021313A-
衣川賢次禅籍の校讐学禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 24 2003-03-03 243-272詳細IB00048899A-
衣川賢次祖堂集の校理東洋文化 通号 83 2003-03-28 127-151(L)詳細IB00038745A-
衣川賢次荷沢寺神会和尚五更転訳注禪學研究 通号 100000 2005-07-30 81-104(R)詳細IB00119144A
衣川賢次德山と臨濟東洋文化研究所紀要 通号 158 2010-12-24 35-76(R)詳細IB00234150A
衣川賢次臨済録テクストの系譜東洋文化研究所紀要 通号 162 2012-12-20 31-60(L)詳細ありIB00149749A-
衣川賢次虛堂送別偈とその周邊禅文化研究所紀要 通号 32 2013-11-01 259-278(R)詳細ありIB00188220A
衣川賢次『祖堂集』を讀解するための參考書禅文化研究所紀要 通号 32 2013-11-01 133-138(R)詳細ありIB00188218A
衣川賢次『祖堂集』の基礎方言東洋文化研究所紀要 通号 164 2013-12-24 139-204(L)詳細IB00149824A-
衣川賢次「喝」のフィロロジー(上)禅文化 通号 244 2017-04-25 91-99(R)詳細IB00204041A
衣川賢次臨済録の形成(改稿)『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 244 2017-06-30 229-272(R)詳細IB00227258A
衣川賢次『臨済録』国際学会総括 『臨済録』研究の現在『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 244 2017-06-30 903-914(R)詳細IB00227452A
衣川賢次『臨済録』国際学会総括 『臨済録』研究の現在『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 244 2017-06-30 915-921(R)詳細IB00227450A
衣川賢次「喝」のフィロロジー(中)禅文化 通号 245 2017-07-25 57-65(R)詳細IB00204065A
衣川賢次趙州和尚の生活と意見禪學研究 通号 100 2022-03-15 43-75(R)詳細IB00221942A
木南広峰牛頭宗における一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 186-187詳細ありIB00005079A
木南広峰「絶観忘守」について宗学研究 通号 22 1980-03-31 217-220(R)詳細IB00069783A-
木南広峰牛頭宗の研究(二)印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 146-147詳細ありIB00005312A
木南卓一禅と儒教禅文化 通号 9 1957-11-25 14-24(R)詳細IB00098902A-
吉川彰準良寛道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 549-565(R)詳細IB00052690A-
北山正迪漱石と禅禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 266-279(R)詳細IB00164028A-
北畠典生鎌倉時代における唯識教学の展開南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 269-289(R)詳細IB00053997A-
北原隆太郎禅関策進禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 191-210(R)詳細IB00164271A
北野裕通鈴木大拙における「大地」について宗教研究 通号 287 1991-03-31 382-383(R)詳細IB00091555A-
北野大雲新刊『禅に親しむ』より その二禅文化 通号 243 2017-01-25 81-83(R)詳細IB00204022A
北野大雲新刊『禅に親しむ』より その三禅文化 通号 244 2017-04-25 69-72(R)詳細IB00204039A
北西弘加賀における禅宗と真宗禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 244 2005-01-01 559-582(R)詳細IB00207187A
岸英司鈴木大拙における霊性的自覚についてのカトリック神学的一考察宗教研究 通号 287 1991-03-31 378-379(R)詳細IB00091552A-
菊藤明道禅者の末法思想印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 258-260詳細ありIB00003467A
釋氏真澄日本仏教のアメリカ化の諸相宗教研究 通号 375 2013-03-30 298-299(R)詳細IB00119993A-
菊池大樹虎関師錬の歴史的位置佛敎史學硏究 通号 375 2009-03-25 21-46(R)詳細IB00242125A
菊地大樹仏通禅師行状聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 573-578(R)詳細IB00194160A-
菊地大樹灌頂秘口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 515-566(R)詳細IB00194157A-
菊地大樹『灌頂秘口決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 649-655(R)詳細IB00194170A-
菊地大樹安養寺流印信聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 595-610(R)詳細IB00194219A-
菊地大樹『安養寺流印信』解題聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 659-669(R)詳細IB00194272A-
菊地大樹聖一派における仏身論の展開中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 271-300(R)詳細IB00190833A-
菊地大樹東福寺栗棘庵蔵『栗棘庵印信群』翻刻中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 539-578(R)詳細IB00190845A-
菊地大樹環境と身体を結ぶもの東アジア仏教学術論集 通号 11 2023-02-10 172-139(R)詳細IB00236993A
菊地大樹鎌倉仏教の二つの方向鎌倉仏教――密教の視点から 通号 11 2023-04-10 11-39(R)詳細IB00236377A
菊竹淳一寒巌義尹像の周辺佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 34-49(R)詳細IB00086013A
GarriIgor道元著『傘松道詠』による和歌の仏教義をめぐって印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 14-17(L)詳細ありIB00076770A
外国語禅籍研究班金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(八)駒澤大學禪硏究所年報 通号 20 2008-12-31 87-112(R)詳細ありIB00199951A
KirchnerThomasD.T. Suzuki’s “The Relation of Religion and the State”花園大学国際禅学研究所論叢 通号 5 2010-03-31 1-9(L)詳細ありIB00163105A-
カーシュナートーマス【付録2】英訳『臨済録』の比較『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 5 2017-06-30 880-902(R)詳細IB00227449A
姜文善朝鮮初己和の禅思想金剛般若経の思想的研究 通号 5 1999-10-29 493-503(R)詳細IB00051757A-
姜文善禅宗における看の意味と変容印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 58-63(L)詳細ありIB00079558A
神戸信寅道元禅師にみる「皮肉骨髄」について東海仏教 通号 13 1969-03-30 8-14詳細IB00021637A-
神戸信寅『普勧坐禅儀』の 前文について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 40-47詳細ありIB00003633A
神戸信寅『学道用心集』における学道形態宗教研究 通号 226 1976-03-10 205-206(R)詳細IB00098657A-
神戸信寅『普勧坐禅儀』の一展開印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 320-323詳細ありIB00004364A
神戸信寅興聖寺における『典座教訓』撰述の意義印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 224-227詳細ありIB00004575A
神戸信寅宝慶記と道元禅師東海仏教 通号 28 1983-07-31 1-10詳細IB00021753A-
神戸信寅『赴粥飯法』の一考察宗教研究 通号 279 1989-03-31 288-289(R)詳細IB00092091A-
神田喜一郎中国の禅と書画禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 32-47(R)詳細IB00163683A-
川本慎自南北朝期における東班僧の転位と住持禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 165-177(R)詳細IB00060555A-
川本慎自中世後期関東における儒学学習と禅宗禪學研究 通号 85 2007-02-28 139-163(R)詳細IB00062433A
川本慎自中世禅僧の数学認識佛教史學研究 通号 85 2018-11-25 1-20(R)詳細IB00233007A
川本邦衛ヴェトナムの仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 223-303(R)詳細IB00169180A-
河村孝道『正法眼蔵仏性』巻論攷印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 172-173詳細IB00001564A
河村孝道正法眼蔵仏性巻論攷印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 252-255詳細IB00001826A
河村孝道無常仏性の考察印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 261-264詳細ありIB00001989A
河村孝道道元禅師に於ける行道の本質相印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 266-270詳細ありIB00002144A
河村孝道正法眼蔵成立の諸問題(一)印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 239-242詳細ありIB00002544A
河村孝道正法眼蔵成立の諸問題(二)印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 734-詳細ありIB00002951A
河村孝道『正法眼蔵』の世界(一)宗教研究 通号 210 1972-03-31 131-132(R)詳細IB00101261A-
河村孝道『正法眼蔵』成立の諸問題(三)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 201-205詳細ありIB00003345A
河村孝道『正法眼蔵』成立の諸問題(四)印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 199-205詳細ありIB00003561A
河村孝道真字『正法眼蔵』の研究(二)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 95-138詳細ありIB00019507A-
河村孝道『正法眼蔵』成立の諸問題(五)印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 206-211詳細ありIB00003758A
河村孝道古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(三)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 43-66詳細ありIB00019957A-
河村孝道古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(五)駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 50-73詳細ありIB00019980A-
河村孝道懐奘禅師と『正法眼蔵』の謄写懐弉禅師研究 通号 10 1981-10-30 111-144詳細IB00054212A-
河村孝道正法眼蔵研究序説日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 124-179詳細IB00051499A-
河村孝道金沢文庫所蔵『正法眼蔵』管見道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 54-75(R)詳細IB00054102A-
河村孝道鏡島元隆著『道元禅師とその周辺』の紹介駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 434-455(R)詳細ありIB00147867A-
河村孝照清代仏教者の研究活動印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 47-52詳細ありIB00005162A
川村永子禅とキリスト教禅と現代世界 通号 56 1997-01-17 539-568(R)詳細IB00051300A-
川橋正秀ピーター・グレゴリーヘのリスポンス駒沢大学禅研究所年報 通号 7 1996-03-01 35-45(L)詳細ありIB00035207A
河野太通随処に主と作る禅文化 通号 149 1993-07-25 34-40(R)詳細IB00079787A-
川野泰周マインドフルネスの現場から禅文化 通号 247 2018-01-25 34-43(R)詳細IB00208154A
河野真知郎建長寺(神奈川県)佛敎藝術 通号 174 1987-09-30 105-118(R)詳細IB00084761A
川田熊太郎無の思想に就いて禅文化 通号 2 1955-09-01 44-53(R)詳細IB00099567A-
川添昭二栄西と今津・誓願寺栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 109-130(R)詳細IB00054087A-
川添昭二鎌倉仏教と中国仏教論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 125-150(R)詳細IB00052973A-
川瀬一馬五山版「十牛図」考田山方南先生華甲記念論文集 通号 4 1963-10-06 423-436(R)詳細IB00074493A-
川崎ミチコ通俗詩類・雑詩文類講座敦煌 通号 8 1980-11-27 317-334詳細IB00050037A-
川崎ミチコ修道偈II講座敦煌 通号 8 1980-11-27 263-280詳細IB00050034A-
川崎ミチコ礼讃文・塔文講座敦煌 通号 8 1980-11-27 307-316詳細IB00050036A-
川崎ミチコ試稿『十二時文献目録』(1)東洋大学大学院紀要 通号 17 1981-02-28 165-178詳細IB00027669A
川口高風『福田滞邃』と祖光来禅印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 338-341詳細ありIB00004492A
川口高風曹洞宗における『仏遺教経』の刊行史印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 355-360詳細ありIB00005486A
川口高風曹洞宗古規復古運動推進者の著作と禅規略述の翻刻禪學研究 通号 61 1982-08-31 16-69(R)詳細ありIB00021008A
川口高風雲生洞門と大薩祖梁印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 45-50詳細ありIB00006141A
川口高風諦忍律師の著作に序跋を贈った人々印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 133-137詳細ありIB00007989A
川口高風風外道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 566-572(R)詳細IB00052691A-
川口高風禅僧より実業家へ転じた田倉岱洲禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 3 2003-03-03 567-583詳細IB00048913A-
川口高風伝道誌の内容について教化研修 通号 13 1970-03-31 155-156(R)詳細IB00072685A-
川上貢京都の古宗と禅宗寺院の近世建築仏教芸術 通号 170 1987-01-30 16-29(R)詳細IB00084658A
川勝賢亮道元禅師と円頓戒天台学報 通号 50 2008-11-30 10-18(R)詳細IB00080407A-
河合泰弘『洞谷記』と永光寺教団禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 50 2003-03-03 419-438詳細IB00048906A-
河合泰弘『洞谷記』の文章排列について禅の真理と実践 通号 50 2005-11-30 217-243(R)詳細IB00073646A-
川合圭介盤珪禅に学ぶ臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 3 2005-04-15 45-63(R)詳細IB00128139A-
唐木順三禅と中世文学禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 215-238(R)詳細IB00163863A-
亀山隆彦東寺印信等口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 487-514(R)詳細IB00194156A-
亀山隆彦『東寺印信等口決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 639-647(R)詳細IB00194169A-
亀山隆彦Chikotsu Daie's View on the ‘‘Inherent Existence’’ (honnu)印度学仏教学研究 通号 145 2018-03-25 195-200(L)詳細ありIB00179806A
亀山隆彦癡兀大慧の心識説中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 301-318(R)詳細IB00190835A-
亀山隆彦真福寺所蔵『釈摩訶衍論見聞』書誌情報中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 31-35(R)詳細IB00190796A-
亀山隆彦禅研究の現在地中世禅の知 通号 13 2021-07-31 113-133(R)詳細IB00210149A
亀山隆彦聖一派における「禅密」中世禅の知 通号 13 2021-07-31 273-281(R)詳細IB00210182A
鎌田禅商禅宗より見たる仏身観禅学研究 通号 6 1928-04-08 70-113(R)詳細IB00020762A
鎌田禅商花園法皇と禅禪學研究 通号 35 1941-06-20 1-30(R)詳細IB00020899A
鎌田茂雄亡名息心銘考宗学研究 通号 5 1963-04-10 60-64(R)詳細IB00068849A-
鎌田茂雄万歴四年刊「禅源諸詮集都序」について東洋文化研究所紀要 通号 58 1972-03-30 165-194(L)詳細IB00011847A-
鎌田茂雄華厳教学における止観止観の研究 通号 58 1975-11-01 269-286(R)詳細IB00054497A-
鎌田茂雄朝鮮および日本仏教に及ぼした宗密の影響駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 28-37詳細IB00019918A-
鎌田茂雄南北朝仏教思想史概観東洋文化 通号 57 1977-03-30 171-194詳細IB00038703A-
鎌田茂雄白隠の仏教学宗教研究 通号 234 1977-12-31 112-113(R)詳細IB00099499A-
鎌田茂雄禅者の素型仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 234 1982-09-30 239-248(R)詳細IB00046016A-
鎌田茂雄光地英学著『親鸞教学と道元禅――浄土教と禅』駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 392-395(R)詳細IB00147864A-
鎌田茂雄禅の山河印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 240-257詳細IB00030036A-
鎌田茂雄雲門文椻と大燈国師禅と人間:正眼短期大学創立四十周年記念論集 通号 6 1994-10-11 79-99(R)詳細IB00048627A-
鎌田茂雄魂の深奥を揺さぶったもの季刊仏教 通号 40 1997-08-05 65-70(R)詳細IB00237982A
鎌田茂雄貴州・黔霊山の仏教国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 1-29(R)詳細IB00038431A
狩野博幸福岡・個人蔵狩野松栄筆承天寺図佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 114-116(R)詳細IB00086055A
金山秋男時時行尽即現成公案明治大学教養論集 通号 357 2002-03-30 -詳細IB00041522A-
金原東英荷沢神会と引用経典 (一)印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 146-147詳細ありIB00003328A
金原東英『正法眼蔵』における「しかもかくのごとくなりといえども」のはたらきについて印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 397-400詳細ありIB00004014A
金原東英「究尽」のはたらき印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 324-327詳細ありIB00004242A
金田弘肥前円応寺所蔵「無門関抄」とその言語宗学研究 通号 22 1980-03-31 155-160(R)詳細IB00069772A-
金田弘『碧巌大空抄』と円成寺蔵『虎蔵司碧巌(抄)』財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 1 1987-02-25 49-64(L)詳細IB00038599A
金田弘大空道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 506-521(R)詳細IB00052664A-
金子和弘禅と日本文化印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 226-228詳細ありIB00006994A
金子奈央禅とオリエンタリズムの興起(上)思想 通号 960 2004-04-05 135-166詳細IB00035543A-
金子奈央高麗-朝鮮における仏教-儒教間の対立の眼目思想 通号 960 2004-04-05 71-86詳細IB00035538A-
金子奈央『勅修百丈清規』における唱衣法の意義東アジア仏教研究 通号 9 2011-05-31 39-54(L)詳細IB00100293A-
金子奈央送葬における遺品と貨幣宗教研究 通号 371 2012-03-30 432-433(R)詳細IB00097146A-
金子奈央中国撰述の諸清規における唱衣法東方 通号 28 2013-03-31 179-195(L)詳細IB00123510A-
金子奈央『禅林備用清規』における法意識と唱衣法印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 50-54(R)詳細ありIB00129317A
金子奈央禅宗清規における財の移動と唱衣法東方 通号 29 2014-03-31 105-126(L)詳細IB00127954A-
金子奈央『徹通義介禅師喪記』における提衣とその変容東方 通号 32 2017-03-31 91-109(L)詳細IB00174580A-
金子奈央『徹通義介禅師喪記』における「提衣」とその変容東洋学研究 通号 54 2017-03-31 250-252(R)詳細IB00237425A
金子奈央日本における唱衣法の継承と変容の一端日本仏教綜合研究 通号 15 2017-05-31 75-111(R)詳細IB00202520A
金子奈央宗教共同体における死と私有財産宗教研究 通号 389 2017-09-30 73-98(R)詳細IB00200561A
金子奈央禅宗清規における「交割」について東洋学研究 通号 55 2018-03-31 201-202(R)詳細IB00240651A
金子奈央『徹通義介喪記』における衣と鉢盂東洋学研究 通号 56 2019-03-31 202-204(R)詳細IB00241408A
金子奈央芳澤元氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 321-327(L)詳細ありIB00222088A
金子奈央宗教的共同体における役職交代東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 267-315(L)詳細IB00222086A
金丸憲昭道元禅師における愛語と密語について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 206-207詳細IB00004692A
金丸憲昭『正法眼蔵』における虚空の意味するもの印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 144-145詳細ありIB00004938A
金井徳幸会昌廃仏後の華厳の江南伝播と禅禪學研究 通号 61 1982-08-31 86-95(R)詳細ありIB00021010A
金井徳幸宋代禅刹の住持差充とその周辺禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 165-179詳細IB00021345A-
門脇佳吉公案と聖書の「解釈学」宗教研究 通号 226 1976-03-10 149-150(R)詳細IB00098514A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage