INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅 [SAT] 禅 禪 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1011 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅 (1011 / 1011)  日本 (590 / 68359)  中国 (307 / 18597)  鈴木大拙 (194 / 1043)  日本仏教 (147 / 34935)  道元 (134 / 4235)  仏教 (133 / 5167)  中国仏教 (130 / 8871)  正法眼蔵 (94 / 3029)  曹洞宗 (88 / 4669)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
和田悌一中世における臨済禅と密教日本大学人文科学研究所紀要 通号 16 1974-03-25 1-12(L)詳細IB00038588A-
和田真二禅と念仏の問題印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 160-161詳細IB00004946A
和田真二鈴木大拙博士論宗教研究 通号 291 1992-03-31 229-231(R)詳細IB00088087A-
和田真二鈴木大拙と浄土思想宗教研究 通号 347 2006-03-30 294-295(R)詳細IB00093376A-
和田真二横川顕正における「禅と念仏」の問題宗教研究 通号 367 2011-03-30 388-389(R)詳細IB00093712A-
和田真二横川顕正の『禅思想史』観宗教研究 通号 371 2012-03-30 377-378(R)詳細IB00096950A-
渡辺学宗教における修行と身体宗教研究 通号 355 2008-03-30 1-20 (R)詳細IB00063863A-
渡邊寶陽鈴木大拙先生の教恩を仰ぎみる追想鈴木大拙 通号 355 2005-06-08 319-320(R)詳細IB00067279A-
渡辺綱吉ヨーガスートラと妙心法師宗教研究 通号 238 1979-02-28 157-158詳細IB00031204A-
渡部正英『伝光録』についての一視点宗学研究 通号 34 1992-03-31 107-113(R)詳細IB00063512A-
鷲山樹心「山霧の記」における石霜禅師逸話花園大学研究紀要 通号 4 1973-03-31 191-212詳細IB00037202A-
鷲阪宗演南岳慧思の禅観花園大学研究紀要 通号 3 1972-03-31 15-36詳細IB00037196A-
脇本平也鈴木大拙における禅と念仏の比較財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 9 1995-03-25 1-28(R)詳細IB00070485A
脇本平也愚直の初心追想鈴木大拙 通号 9 2005-06-08 357-358(R)詳細IB00067302A-
若山超関自己の自己否定的転換禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 201-217詳細IB00027092A-
ロペス・パソスファン・ホセ井筒俊彦においての禅思想とその理解宗教研究 通号 375 2013-03-30 339-340(R)詳細IB00121210A-
林鳴宇宋代天台における禅宗批判の諸相禅文化研究所紀要 通号 27 2004-12-15 151-176詳細IB00057742A-
林佩瑩《禪祕要法經》(T.613)與 《治禪病祕要法》(T.620)中的禪病国際禅研究 通号 5 2020-08-31 177-207(L)詳細IB00201144A
林觀潮『江湖風月集』の編者について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 127-146(R)詳細ありIB00173854A-
梁特治大慧宗杲・邪禅批判の周辺花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 109-134(L)詳細ありIB00197466A-
リチードナルド鈴木大拙先生の思い出追想鈴木大拙 通号 15 2005-06-08 157-160(R)詳細IB00065924A-
LichaStephan曹洞宗における伝法儀礼の形成について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 174-178(R)詳細ありIB00133394A
李光濬禅と心理学の接点宗教研究 通号 359 2009-03-30 115-116(R)詳細IB00069262A-
RahulaWalpola禅と牛飼い駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 1-12(L)詳細ありIB00019954A-
ラザリンマイケル「無と時間」に関する西洋思想と仏教の展開龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 34 1995-01-01 1-22(L)詳細IB00013325A-
頼住光子道元における善と悪山口大学哲学研究 通号 3 1994-12-20 53-151詳細IB00041526A-
米田真理子栄西の入宋海を渡る天台文化 通号 1 2008-12-30 203-224(R)詳細IB00185796A-
米澤穂積古田紹欽編集・解説 『叢書 禅と日本文化1 禅と芸術Ⅰ』、倉沢行洋編集・解説 『叢書 禅と日本文化2 禅と芸術Ⅱ』宗教研究 通号 316 1998-06-30 189-193(R)詳細IB00088670A-
吉村萬壱下から井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 316 2017-06-30 50-55(R)詳細IB00237287A
吉村侑久代R・H・ブライスのルネサンス財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 9 1995-03-25 29-58(R)詳細IB00072213A
吉村侑久代鈴木大拙博士の著書『禅と日本文化』から学ぶ追想鈴木大拙 通号 9 2005-06-08 317-318(R)詳細IB00067278A-
吉永進一冲永宜司著『無と宗教経験』宗教研究 通号 337 2003-09-01 244-246詳細IB00032104A-
吉永進一パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 363 2010-03-30 142-143(R)詳細IB00080024A-
吉永進一津城寛文著『社会的宗教と他界的宗教のあいだ――見え隠れする死者』宗教研究 通号 373 2012-09-30 283-288(R)詳細IB00103168A-
吉田道興無著道忠筆『永平禅寺三祖行業記』の翻刻・紹介宗学研究 通号 34 1992-03-31 100-106(R)詳細IB00063510A-
吉田大江在家の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 34 1980-11-20 127-129(R)詳細IB00227462A
吉田武「それはそれとして」の母性追想鈴木大拙 通号 34 2005-06-08 312-316(R)詳細IB00067277A-
吉田俊英曹洞宗における秋葉信仰宗学研究 通号 34 1992-03-31 242-247(R)詳細IB00063697A-
吉田叡禮禅における社会との関わりの理念日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 1-10(R)詳細IB00188992A-
吉澤裕鈴木大拙の足跡を訪ねて追想鈴木大拙 通号 80 2005-06-08 155-156(R)詳細IB00065923A-
芳沢勝弘岩波文庫版『碧巖録』箚記禪學研究 通号 76 1998-03-15 108-127(R)詳細ありIB00200297A
芳井敬郎竹貫元勝『鎌倉の禅寺散歩』花園大学文学部研究紀要 通号 35 2003-03-10 86-89詳細IB00058805A-
横割包充現代青年の動向と禅教化研修 通号 3 1959-02-10 89-97(R)詳細IB00164509A
横山紘一「十牛図」に学ぶ禅研究所紀要 通号 38 2010-03-31 1-23(R)詳細ありIB00155656A-
横山紘一「十牛図」に学ぶ仏教の知恵 禅の世界 通号 38 2015-11-19 105-138(R)詳細IB00177910A-
横山ウェイン茂人大拙は高い山の上へ居る様な人追想鈴木大拙 通号 38 2005-06-08 309-311(R)詳細IB00067276A-
横山ウェイン茂人晩年の鈴木大拙の思想家としての肖像松ヶ岡文庫研究年報 通号 21 2007-03-25 139-185(L)詳細IB00058818A
横川顕正荷沢神会の無念禅大谷学報 通号 42 1931-03-20 172-177詳細IB00024793A-
横川D.T. Suzuki: The Training of the Zen Buddhist Monk, Kyoto. 1934大谷学報 通号 56 1934-12-15 186-187(R)詳細IB00024871A-
横川D.T.Suzuki, An Introduction to Zen Buddhism大谷学報 通号 58 1935-06-25 167詳細IB00024883A-
横井雄峯GAKUDŌ-YŌJIN-SHŪ禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 414-397(L)詳細ありIB00027123A-
横井聖山灯史の系譜日本仏教学会年報 通号 19 1954-04-01 01-詳細IB00010576A-
横井覺道雲巌曇晟禅師攷宗学研究 通号 4 1961-03-10 58-63(R)詳細IB00068822A-
ユースデンJ・D・禅とキリスト教禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 93-101詳細ありIB00027151A-
兪炳根(至仁)洞山五位説と異類中行の問題印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 157-159(R)詳細ありIB00010361A
湯浅泰雄心身関係論と修行の問題思想 通号 698 1982-08-05 30-49詳細IB00035486A-
湯浅泰雄第六回(ハワイ)東西哲学者会議に参加して比較思想研究 通号 16 1990-03-31 212-214(R)詳細IB00074074A-
山本誠作花岡永子著『宗教哲学の根源的探究』宗教研究 通号 318 1998-12-30 116-120(R)詳細IB00092785A-
山本和大いなる然りの中に含み入れられた絶対無宗教研究 通号 246 1981-02-01 143-144詳細IB00031319A-
山部能宜伊吹敦氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 377-381(L)詳細ありIB00222092A
山内舜雄止観義例纂要における禅宗批判の考察駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 39-53詳細IB00019437A-
山内舜雄禅林象器箋並びに勅修百丈清規左觽における坐禅の註釈について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 29 1971-03-15 14-31詳細ありIB00019464A-
山田霊林禅の対談教化研修 通号 3 1959-02-10 34-40(R)詳細IB00164495A-
山田無文日本文化と禅花園大学研究紀要 通号 3 1972-03-31 1-14詳細IB00037195A-
山田邦男自己という問い禅と哲学 通号 3 1988-08-15 219-260詳細IB00051279A-
山田邦男鈴木大拙の「人」追想鈴木大拙 通号 3 2005-06-08 353-356(R)詳細IB00067301A-
山田邦男森本禅の立場禅と京都哲学 / 京都哲学撰書別卷 通号 3 2006-08-30 207-226(R)詳細IB00178746A-
山崎正一禅と現代文明総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 3 1980-11-20 18-19(R)詳細IB00227335A
山崎宏圭峯宗密について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 16-21詳細ありIB00002290A
山口和孝教育基本法に違反する宗教教育の実例宗教研究 通号 246 1981-02-01 53-54詳細IB00031303A-
山川宗玄日本における禅の特徴岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 73-82(L)詳細IB00147979A-
柳幹康禅者が見た心東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 105-140(L)詳細IB00099935A-
柳幹康栄西と『宗鏡録』印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 9-15(L)詳細IB00169251A
柳田征司松ヶ岡文庫所蔵の禅籍追想鈴木大拙 通号 140 2005-06-08 152-154(R)詳細IB00065922A-
柳田聖山禅門経について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 140 1961-02-08 869-882(R)詳細IB00047317A-
柳田聖山宋版禅籍調査報告禅文化研究所紀要 通号 5 1973-12-01 169-178詳細IB00021098A-
柳田聖山看話と黙照花園大学研究紀要 通号 6 1975-03-31 1-20詳細IB00037207A-
柳田聖山無住と宗密花園大学研究紀要 通号 7 1976-03-31 1-36詳細IB00037213A-
柳田聖山禅と因果仏教思想 通号 3 1978-02-20 397-424詳細IB00049251A-
柳田聖山鬱々たる黄花禅文化 通号 177 2000-07-25 7-14詳細IB00057665A-
柳田聖山ブッダフェイス禅文化 通号 178 2000-10-25 7-14詳細IB00057671A-
柳田聖山されども余甚悦ばず禅文化 通号 179 2001-01-25 27-34詳細IB00057676A-
柳田聖山你の挂杖子を奪わん禅文化 通号 180 2001-04-25 42-49詳細IB00057682A-
柳田聖山黄帝の塔禅文化 通号 181 2001-07-25 30-36詳細IB00057688A-
柳田聖山禅の仏伝印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 124-128詳細ありIB00001861A
安本岱隆『正法眼蔵』「受戒」の巻をめぐる問題について宗学研究 通号 34 1992-03-31 70-74(R)詳細IB00063425A-
安原真琴似我蜂物語日本の仏教 通号 34 2001-11-01 117-120詳細IB00038051A-
安原和雄武士道を今日に読み直す仏教経済研究 通号 27 1998-05-31 63-86(R)詳細IB00080180A-
安永祖堂「十牛図」(一)禅文化 通号 180 2001-04-25 7-13詳細IB00057680A-
安永祖堂「十牛図」(二)禅文化 通号 181 2001-07-25 7-15詳細IB00057687A-
安永祖堂「十牛図」(三)禅文化 通号 182 2001-10-25 9-22詳細IB00057692A-
安永祖堂麻薬と劇薬禅文化 通号 194 2004-10-25 65-72(R)詳細IB00074383A-
安永祖堂識羞両字をめぐって印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 150-156(R)詳細ありIB00075434A
安永祖堂キリシタン文献に見える禅語について禪學研究 通号 95 2017-03-10 1-23(R)詳細IB00204246A
安田正儒学史上に於ける朱子学と禅(一)禅学研究 通号 15 1931-03-01 43-70(R)詳細IB00020798A
安田真乗民族信仰と宗門の教義宗学研究 通号 34 1992-03-31 208-213(R)詳細IB00063691A-
安居香山売茶翁月海の三教思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 34 1987-04-01 199-215(R)詳細IB00045331A-
八木誠一禅理解のための覚え書き総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 34 1980-11-20 70-82(R)詳細IB00227431A
八木誠一久松真一論久松真一の宗教と思想 通号 34 1983-12-08 449-493(R)詳細IB00177380A-
モールミシェル平塚らいてうが見た近代の宗教とその評価近代仏教 通号 12 2006-02-25 20-38(R)詳細IB00175027A-
森山志郎松ヶ岡禅文化研究会追想鈴木大拙 通号 12 2005-06-08 305-308(R)詳細IB00067275A-
守屋友江鈴木大拙におけるビアトリス・レーンの意義追想鈴木大拙 通号 12 2005-06-08 349-352(R)詳細IB00067300A-
守屋友江鈴木大拙における東洋と西洋宗教研究 通号 363 2010-03-30 141-142(R)詳細IB00080023A-
守屋友江新仏教徒の戦争観宗教研究 通号 371 2012-03-30 141-142(R)詳細IB00096595A-
守屋友江アメリカ禅の成立国際禅研究 通号 8 2022-01-30 229-240(L)詳細IB00222137A
守本順一郎朱子学の歴史的構造(上)思想 通号 354 1953-12-05 24-41詳細IB00035429A-
守本順一郎朱子学の歴史的構造(下)思想 通号 355 1954-01-05 76-95詳細IB00035431A-
森宏之明初の護法論(その2)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 213-239(R)詳細ありIB00173862A-
森哲郎禅と西田哲学禅と京都哲学 / 京都哲学撰書別卷 通号 7 2006-08-30 50-71(R)詳細IB00178739A-
森哲郎禅と西田哲学禪學研究 通号 85 2007-02-28 1-37(R)詳細IB00062428A
森昭三わが大拙先生追想鈴木大拙 通号 85 2005-06-08 301-304(R)詳細IB00078077A-
森口光俊阿字観法の展開(六)智山学報 通号 78 2015-03-31 39-54(R)詳細ありIB00141063A
森清「大拙」という生き方追想鈴木大拙 通号 78 2005-06-08 345-348(R)詳細IB00067299A-
村山保史鈴木大拙の「大地」概念宗教研究 通号 367 2011-03-30 382-383(R)詳細IB00093674A-
村本詔司心理学と禅禅と哲学 通号 367 1988-08-15 261-297詳細IB00051280A-
村本詔司西洋と仏教の出会い研究報告 通号 6 1999-12-20 1-598詳細IB00041839A-
村中祐生禅観における鏡と影宗教研究 通号 246 1981-02-01 281-282詳細IB00031388A-
村中祐生禅観における触法について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 103-108詳細ありIB00006150A
村中祐生天台三観と南山三観仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 64 1985-02-01 513-533詳細IB00045648A-
村上俊唐代禅思想研究研究報告 通号 4 1996-11-13 1-657詳細IB00041837A-
武藤三孝真宗における救いとその意義龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 128-132詳細IB00014072A-
務台孝尚『正法眼蔵』の批判の表現をめぐって宗教研究 通号 291 1992-03-31 218-219(R)詳細IB00088076A-
務台孝尚西田幾多郎の「現成公案」の依用について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 19 1986-02-01 45-53詳細IB00019155A-
務台孝尚道元禅師の修証観宗学研究 通号 34 1992-03-31 25-30(R)詳細IB00063332A-
向井亮平川彰編『如来蔵と大乗起信論』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 359-360詳細IB00030086A-
明神洋禅観経典における念仏観佛教學 通号 35 1993-12-01 59-79詳細IB00012106A-
ミュラーラルフ諸仏諸祖は道得なり宗教研究 通号 363 2010-03-30 204-205(R)詳細IB00080505A-
ミュラーラルフ禅における再帰性国際井上円了研究 通号 3 2015-03-01 96-106(L)詳細ありIB00151930A
宮本拓哉大拙先生の遺墨追想鈴木大拙 通号 3 2005-06-08 299-300(R)詳細IB00067080A-
宮西一積「禅茶録」考東洋学研究 通号 2 1967-08-20 31-38詳細IB00027808A-
宮地清彦『伝光録』における「夢」と「死」の関連について宗教研究 通号 351 2007-03-30 348-349(R)詳細IB00091850A-
宮地清彦「平常心是道」再考宗教研究 通号 359 2009-03-30 372-374(R)詳細IB00075524A-
宮地清彦「明鏡」の比喩について宗教研究 通号 371 2012-03-30 361-362(R)詳細IB00096921A-
宮川敬之胡適・鈴木大拙「論争」要約および解説中国哲学研究 通号 17 2002-11-01 87-123(L)詳細IB00059292A-
蓑輪顕量仏教瞑想論仏教の知恵 禅の世界 通号 17 2015-11-19 169-199(R)詳細IB00177948A-
蓑輪顕量パネルディスカッション・質疑応答鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 67-81(R)詳細ありIB00223493A
峰島旭雄ハイデッガーの存在思想と浄土教思想他力思想論攷 通号 27 1981-05-23 167-175(R)詳細IB00063414A-
峯岸正典宗教間対話としての東西霊性交流宗教研究 通号 355 2008-03-30 175-176 (R)詳細IB00063889A-
峯岸正典宗教間対話を支えるものとしての求道性宗教研究 通号 363 2010-03-30 512-514(R)詳細IB00083322A-
峯岸正典宗教的共感の源泉宗教研究 通号 367 2011-03-30 205-206(R)詳細IB00093251A-
峯岸正典東西霊性交流における「霊性」の問題宗教研究 通号 375 2013-03-30 269-270(R)詳細IB00118911A-
峯岸孝哉心解釈における二三の問題宗学研究 通号 5 1963-04-10 108-115(R)詳細IB00068863A-
峰岸孝哉『正法眼蔵』にみられる外道の語義について宗学研究 通号 34 1992-03-31 35-39(R)詳細IB00063350A-
源了圓大拙先生・妙好人・日本的霊性追想鈴木大拙 通号 34 2005-06-08 148-151(R)詳細IB00065921A-
南史一大拙先生からのお手紙追想鈴木大拙 通号 34 2005-06-08 142-147(R)詳細IB00065920A-
三桐慈海大拙先生のつぶやき追想鈴木大拙 通号 34 2005-06-08 140-141(R)詳細IB00065919A-
道家弘宗『禅文化』誌によせて禅文化 通号 70 1973-09-25 54-55(R)詳細IB00089892A-
溝口雄三入矢義高教授追悼東方学 通号 97 1999-01-01 163-165詳細IB00035081A-
水野弘元禅の形式と内容宗学研究 通号 13 1971-03-31 3-15(R)詳細IB00070253A-
水野弘元禅宗における恩仏教思想 通号 4 1979-01-20 269-294詳細IB00049266A-
水谷香奈宗教儀式マニュアルと摩訶衍の禅旨東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 273-296(L)詳細ありIB00201074A
三浦雅彦ウェーバー・テーゼと鈴木正三宗教研究 通号 367 2011-03-30 283-284(R)詳細IB00093268A-
松本皓一物外・三好愛吉について宗教研究 通号 275 1988-03-31 32-33(R)詳細IB00110150A-
松本皓一行と学宗教研究 通号 327 2001-03-30 311-312(R)詳細IB00096465A-
松本皓一大拙居士と清拙居士追想鈴木大拙 通号 327 2005-06-08 296-298(R)詳細IB00067079A-
松下宗柏『日本的霊性』との出会い追想鈴木大拙 通号 327 2005-06-08 294-295(R)詳細IB00067078A-
松尾良樹座談会 「先学を語る」東方学 通号 102 2001-07-01 127-152詳細IB00035126A-
松岡由香子道元の即心是仏禪學研究 通号 100000 2005-07-30 249-262(L)詳細IB00119902A
松岡幹夫戦時下における仏教者の反戦の不可視性国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 405-445(R)詳細IB00086607A-
町田是正ヨーロッパ修道院訪問と霊性の交流棲神 通号 52 1980-03-30 355-357(R)詳細IB00194984A-
増永霊鳳支那禅宗史における五家の地位とその性格淨土學 通号 18/19 1942-06-10 104-121詳細IB00017024A-
増永霊鳳禅に於ける根本真理の体得印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 74-79詳細ありIB00000294A
増永霊鳳道元禅師の仏性観日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 291-306詳細IB00010606A-
MasunagaReihoTwo Essays on Zen宗学研究 通号 2 1960-01-26 1-4(L)詳細IB00071072A-
MasunagaReiho(Ⅰ) Add to 'Bendōwa' (Ⅱ) Zen and Jūdō宗学研究 通号 3 1961-03-10 1-7(L)詳細IB00071097A-
MasunagaReihoIntroduction to Sansuikyō and Translation of Text宗学研究 通号 4 1961-03-10 1-11(L)詳細IB00068834A-
MasunagaReihoZen master Dōgen on Zazen宗学研究 通号 5 1963-04-10 1-6(L)詳細IB00068868A-
増田英男般若経における「如汀」の意味について密教文化 通号 64/65 1963-10-30 10-23(R)詳細IB00015794A-
増田英男無我と主体性印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 110-113詳細ありIB00002024A
牧野和夫建仁寺両足院宋・元刊禅籍の二、三について実践女子大学文学部紀要 通号 39 1997-03-01 1-17詳細IB00039921A-
牧田諦亮王龍溪における佛敎の理解印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 270-272(R)詳細ありIB00000356A
前田専学D.T.Suzuki, Sengai, the Zen Master鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 102-103詳細IB00034011A-
前田一郎盤珪の思想と民衆大谷学報 通号 277 1994-01-31 31-47詳細IB00025558A-
前川健一日本仏教史から見た『妙貞問答』宗教研究 通号 367 2011-03-30 407-408(R)詳細IB00093884A-
前川亨或る石川県人のみた鈴木大拙追想鈴木大拙 通号 367 2005-06-08 286-289(R)詳細IB00067076A-
本多弘之鈴木大拙博士の提言を憶念して追想鈴木大拙 通号 367 2005-06-08 283-285(R)詳細IB00067075A-
本多道隆『五燈会元』「釈迦牟尼仏」章を読む(一)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 4 2009-03-31 155-193(R)詳細ありIB00173847A
本多道隆『五燈会元』 「釈迦牟尼仏」章を読む(四)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 8 2013-03-31 139-175(R)詳細ありIB00173871A-
堀川貴司〔東坡詩聞書〕解題と翻刻花園大学国際禅学研究所論叢 通号 5 2010-03-31 55-81(R)詳細ありIB00163084A-
堀川貴司伝横川景三筆『〔百人一首〕』断簡花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 147-155(R)詳細ありIB00173855A
堀尾孟「依変の境」と現代禅と哲学 通号 7 1988-08-15 327-396詳細IB00051282A-
堀内寛仁宗祖の御影は何を教えているか密教学会報 通号 11 1972-03-01 10-15(R)詳細IB00014774A-
星俊道道元禅師の因果観をめぐる一考察宗学研究 通号 34 1992-03-31 31-34(R)詳細IB00063342A-
保坂 俊司禅とイスラム神秘主義思想における共通性について比較思想研究 通号 33 2007-03-31 59-67 (R)詳細ありIB00061547A-
保坂玉泉眼蔵研究法の一例としての有時巻の観方宗学研究 通号 4 1961-03-10 1-2(R)詳細IB00068812A-
PhrapongsakKongkarattanarukNikāyaにおける止観の研究龍谷大学仏教学研究室年報 通号 15 2010-09-01 1-20(L)詳細ありIB00198724A-
PhrapongsakKongkarattanaruk南北両アビダルマにおける止観智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 55-74(L)詳細IB00196620A
ブルームアルフレッドD.T.鈴木博士のご恩追想鈴木大拙 通号 1 2005-06-08 136-139(R)詳細IB00065918A-
ブライスR・H英米禅文学の紹介②禅文化 通号 123 1987-01-25 123-135(R)詳細IB00082113A-
古田紹欽栄西に於ける持戒持律思想の意義日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 221-詳細IB00010670A-
古田紹欽菩提達摩以前の禅鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 15-26詳細IB00033876A-
古田紹欽高亨坤『禅の世界』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 100詳細IB00034008A-
古田紹欽鏡島元隆・佐藤達玄・小坂機融共訳註『禅苑清規』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 100-100(L)詳細IB00034038A-
古田紹欽般若心経の註釈本をめぐって禅文化研究所紀要 通号 6 1974-05-01 257-264詳細IB00021114A-
古田紹欽天桂伝尊の生涯鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 3-19(L)詳細IB00034149A-
古田紹欽栄西の出家大綱をめぐって禅文化研究所紀要 通号 10 1978-06-20 117-131詳細IB00021159A-
古田紹欽時機観のなかの個日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 345-360詳細IB00011255A-
船本和則梁・唐高僧伝における神異と狂と禅PHILOSOPHIA 通号 71 1983-12-25 345-360詳細IB00024143A-
船岡誠奈良時代の禅および禅僧宗学研究 通号 25 1983-03-31 94-99(R)詳細IB00071294A-
船岡誠禅僧の中国志向北海学園大学人文論集 通号 6 1996-03-01 19-30(R)詳細IB00039452A-
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage