INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 義浄 [SAT] 義浄 義淨 [ DDB ] 义浄 义淨

検索対象: キーワード

-- 248 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
義浄 (248 / 248)  中国 (112 / 18606)  インド (90 / 21102)  中国仏教 (60 / 8875)  玄奘 (48 / 962)  日本 (45 / 68577)  インド仏教 (42 / 8089)  仏教学 (42 / 8112)  南海寄帰内法伝 (42 / 74)  法顕 (23 / 172)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
袴谷憲昭教団経済を支えた思想としての「福田」駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 45-67(R)詳細IB00211210A
DeegMaxThe Saṅga of Devadatta: Fiction and History of Heresy in the Buddhist Tradition国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 2 1999-03-31 183-195(L)詳細ありIB00038425A
落合俊典On Ancient Japanese Manuscript Copies of the Dīrghanakhaparipṛcchā sūtra 長爪梵志請問経国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 39-47(L)詳細ありIB00134762A
何歡歡 「陳那」の名称に関する考察国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 21 2017-03-31 163-182(L)詳細IB00162044A-
東武カマラシーラ(Kamalaśīla)造『金剛般若経広註』の研究 (1)序論高野山大学論叢 通号 12 1977-02-21 135-145(L)詳細IB00014350A-
竹中康彦金剛般若経開題残巻弘法大師と高野参詣 通号 12 2015-09-19 247(R)詳細IB00228881A
松村淳子仏滅年代再考に関する資料神戸国際大学紀要 通号 58 2000-06-01 79-87(L)詳細IB00043227A-
干潟龍祥南方の仏教講座仏教 通号 3 1967-09-25 223-270(R)詳細IB00049448A-
水野弘元仏教の分派とその系統講座仏教 通号 3 1967-09-25 79-118(R)詳細IB00049443A-
戸次顕彰四分律学の形成と義浄の批判現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 2-26(R)詳細IB00199305A-
--------インド古代宗教史年表原始仏教と部派仏教――釈尊とその弟子 / アジア仏教史 通号 2 1975-03-20 266-275(R)詳細IB00196072A-
藤谷厚生『金光明経』の成立と展開経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 159-183(R)詳細IB00123723A-
佐々木大樹仏頂尊勝陀羅尼の研究韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 134-152(L)詳細ありIB00204593A
佐々木大樹法崇述『仏頂尊勝陀羅尼経教迹義記』訳注(一)川崎大師教学研究所紀要 通号 7 2022-03-21 55-100(R)詳細IB00231059A
多賀宗隼栄西の戒律思想について(下)金沢文庫研究 通号 103 1964-07-01 1-5詳細IB00040314A-
川口高風『坐具顕正録』をめぐる論争戒律思想の研究 通号 103 1981-10-01 581-628(R)詳細IB00052114A-
布施浩岳後分涅槃経の事々考覈大崎学報 通号 92 1938-06-18 115-128(R)詳細IB00022851A-
森章司『法顕伝』などインド旅行記に見られる異部派比丘大倉山論集 通号 42 1998-03-31 1-36詳細IB00035837A-
天納中海馬鳴菩薩と頼吒和羅妓曲叡山学報 通号 7 1933-11-01 73-89(L)詳細IB00036243A-
鳥居本幸代三衣の衣材について叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 167-175(R)詳細IB00147758A-
木村清孝東アジア仏教史の試み叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 96-117(L)詳細IB00036154A-
坂本広博『施食通覧』の一考察叡山学院研究紀要 通号 24 2002-03-10 35-48詳細IB00036196A-
阿部慈園天竺への道インド・道の文化誌 通号 24 1995-02-03 69-83(R)詳細IB00076218A-
榎本文雄「根本説一切有部」の登場インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 24 2004-03-31 651-677(L)詳細IB00086458A-
CHENJinhuaAnother Look at Zhongzong's(r.684,705-710) Preface to Yijing's(635-713) Translationsインド哲学仏教学研究 通号 11 2004-03-20 3-27(L)詳細ありIB00037346A-
日野慧運義浄訳『金光明最勝王経』についてインド哲学仏教学研究 通号 23 2015-03-31 39-56(L)詳細IB00166966A-
八力広喜真野竜海博士頌寿記念論文集『般若波羅蜜多思想論集』・『般若波羅蜜多の研究』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 357-358詳細IB00030113A-
石上善応ネパール本“Maitreyavyākaraṇa”インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 8 1989-11-10 295-310(L)詳細IB00045236A-
勝又俊教如来蔵思想の発展に就いての一考察印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 8 1951-12-15 143-161(R)詳細IB00047538A-
江田俊雄慈恩・西明両学派の『金光明最勝王経』解釈印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 178-179詳細ありIB00000237A
佐々木教悟根本説一切有部と三啓無常経について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 81-88詳細ありIB00003115A
川口高風中国律宗と義浄の交渉印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 322-325詳細ありIB00003895A
佐々木教悟根本薩婆多部律摂について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 63-70詳細ありIB00004415A
落合俊典大唐中興三蔵聖教序について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 122-123詳細ありIB00004927A
落合俊典阿儞真那と義浄印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 182-183詳細IB00006184A
長野禎子『金光明経』における「弁才天」の性格印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 235-239詳細ありIB00006996A
吉崎一美ネワール仏教におけるgaṇḍīの変容について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 262-265(L)詳細ありIB00008032A
田中悠文善無畏所伝の『陀羅尼蔵』について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 271-274(L)詳細ありIB00008030A
種村隆元The Four Nikāyas in the Gaṇḍīlakṣaṇa Chapter of the Kriyāsaṃgraha印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 40-42(L)詳細ありIB00008079A
鈴木隆泰Linking the Buddha's Attainment of Supreme Enlightenment to the Welfare of Beings in the Suvarṇaprabhāsa印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 62-70(L)詳細ありIB00089745A
ウルジジャルガル『金光明経』の研究印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 124-127(L)詳細ありIB00092841A
大塚恵俊Mañjuśrīmūlakalpa第9章の成立に関する一考察印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 86-89(L)詳細ありIB00092984A
鈴木隆泰The Beginning印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 104-112(L)詳細ありIB00093247A
鈴木隆泰What the Preachers of the Suvarṇaprabhāsa Resolved in the Kamalākara-parivarta印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 85-92(L)詳細ありIB00128480A
ウルジージャルガル『金光明経』における空性について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 159-162(L)詳細ありIB00138575A
山本元隆北宋期南山律宗における義浄への評価印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 32-37(R)詳細ありIB00173806A
松田和信三啓集(Tridaṇḍamālā)における勝義空経とブッダチャリタ印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 1-11(R)詳細ありIB00195055A
釈道悟唐代寺院の食堂について印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 235-238(L)詳細IB00238163A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage