INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 聖徳太子 [SAT] 聖徳太子 聖德太子 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1329 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
聖徳太子 (1329 / 1329)  日本 (1191 / 68234)  日本仏教 (888 / 34838)  親鸞 (221 / 9565)  日本書紀 (183 / 814)  法華経 (110 / 4458)  中国 (101 / 18592)  勝鬘経義疏 (100 / 117)  浄土真宗 (91 / 6103)  最澄 (88 / 1661)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
望月一憲聖徳太子の法華経観(下)東洋学術研究 通号 67 1974-07-01 89-107(R)詳細IB00244139A
星野元貞カヤカベ教のおつたえ仏教文学研究 通号 67 1974-07-01 213-238(R)詳細IB00041728A-
富山奏『俳諧類船集』に現われた聖徳太子と弘法大師仏教文学研究 通号 67 1974-07-01 192-212(R)詳細IB00041727A-
嶋口儀秋聖徳太子信仰と善光寺仏教史学研究 通号 67 1974-06-30 13-35(R)詳細IB00153269A
研究部恵谷隆戒先生古稀記念会『恵谷先生古稀記念浄土教の思想と文化』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 156-158(L)詳細IB00034098A-
望月一憲聖徳太子の法華経観(上)東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 87-106(R)詳細IB00244114A
小池長之歴史教科書と宗教教材宗教研究 通号 218 1974-03-30 54-54(R)詳細IB00099803A-
早坂博平安時代における四恩思想について宗教研究 通号 218 1974-03-30 140-141(R)詳細IB00100055A-
望月一憲再び憲法十七条における仏教と儒教とについて宗教研究 通号 218 1974-03-30 159-161(R)詳細IB00100198A-
金岡秀友日本仏教の自然観(その二)東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 73-88(R)詳細IB00243957A
池辺実奈良時代における民間仏教思想東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 130-148(R)詳細IB00244106A
田村圓澄三論宗・法相宗伝来考対外関係と政治文化:史学論集 通号 1 1974-02-01 1-21(R)詳細IB00049056A-
望月一憲三宝の法印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 48-53詳細ありIB00003634A
守屋茂道元の社会的救済思想について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 255-260詳細ありIB00003681A
藤田清真俗一貫と真俗不離天台学報 通号 15 1973-10-15 30-36詳細IB00017306A-
山田無文平和への道(下)禅文化 通号 70 1973-09-25 5-14(R)詳細IB00089720A-
大原性実空と念仏龍谷教学 通号 8 1973-06-30 235-250詳細IB00030531A-
河野清晃大安寺と弘法大師佛敎藝術 通号 92 1973-06-30 16-34(L)詳細IB00034551A
たなかしげひさ四天王像と四天王形二天像の獅噛みを調べ四天王寺孝徳朝創建説を駁す聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 39-75詳細IB00036523A-
高田良信聖徳太子信仰の展開聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 9-24詳細IB00036521A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(七)聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 76-108詳細IB00036524A-
金治勇勝鬘経義疏の「本義」について聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 25-38詳細IB00036522A-
藤田清望月一憲「聖徳太子の理想と実践」聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 109-110詳細IB00036525A-
赤松俊秀鎌倉仏教の基盤について聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 1-8詳細IB00036520A-
山田無文平和への道(上)禅文化 通号 69 1973-06-15 4-12(R)詳細IB00090088A-
木内央嘉祥元年六月応修灌頂事官符について櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 69 1973-06-08 121-134詳細IB00046909A-
古江亮仁奈良時代成立の「聖徳太子伝」をめぐる若干の問題櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 69 1973-06-08 21-34詳細IB00046904A-
池辺実仏教伝来初期から奈良時代に至る寺院特に私寺の研究東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 139-153(R)詳細IB00200634A
研究部聖徳太子研究会編『聖徳太子論集』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 127-128(L)詳細IB00034055A-
臼田淳三維摩経義疏における「上弘仏道・下化蒼生」について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 170-171詳細ありIB00003548A
福井康順「本地垂迹説」弁妄宗教研究 通号 214 1973-03-31 151-152(R)詳細IB00100770A-
望月一憲憲法十七条における仏教と儒教と宗教研究 通号 214 1973-03-31 159-160(R)詳細IB00100805A-
三木照国聖徳太子の倫理観龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 318-332詳細IB00013730A-
川岸宏教聖徳太子讃仰の文学・芸術日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 87-106詳細IB00010938A-
金治勇勝鬘経義疏の本義について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 88-91詳細ありIB00003418A
渡部孝順勝鬘経義疏に見える『後際』の字句釈について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 308-311詳細ありIB00003480A
望月一憲三たび篤敬三宝章について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 112-115詳細ありIB00003423A
坂本太郎日本書紀と聖徳太子伝暦南都仏教 通号 29 1972-12-30 1-10詳細IB00032308A-
阿部隆一近世初期以前十七条憲法諸本解題並校勘記斯道文庫論集 通号 10 1972-12-01 1-62詳細IB00043087A-
平沢五郎諸本対照十七条憲法訓読並校異斯道文庫論集 通号 10 1972-12-01 63-311詳細IB00043088A-
浅井円道日本における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 162-178(R)詳細IB00049753A-
上田本昌法華経と文学講座日蓮 通号 1 1972-11-30 190-204(R)詳細IB00049755A-
竹内理三飛鳥・奈良の仏教飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 i-ix(R)詳細IB00150287A-
田村圓澄宮廷仏教の開花飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 89-102(R)詳細IB00150649A-
田村圓澄聖徳太子の仏教飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 68-86(R)詳細IB00150646A-
藤田清真俗一貫と仏教カウンセリング天台学報 通号 14 1972-11-15 60-66詳細IB00017281A-
宮地廓慧仏教的経済理念仏教学研究 通号 29 1972-10-01 1-24詳細IB00012815A-
飯田瑞穂聖徳太子片岡山飢者説話について続日本古代史論集 通号 2 1972-07-01 105-142詳細IB00049071A-
井上光貞三経義疏成立の研究続日本古代史論集 通号 2 1972-07-01 143-212詳細IB00049072A-
郷家忠臣松喰鶴蓬莱山蒔絵袈裟箱佛敎藝術 通号 86 1972-07-01 65-69(L)詳細IB00034514A
薗慧竜仏教の原理より見たる人間論について龍谷教学 通号 7 1972-06-30 18-25詳細IB00030503A-
山本空外現代の浄土宗学(六)浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 1-27(R)詳細IB00083353A-
水野弘元法華経と教化教化研修 通号 15 1972-03-31 14-20(R)詳細IB00072797A-
奥田慈応聖徳太子の浄土思想浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 15 1972-03-01 109-128(R)詳細IB00047008A-
春日井真也浄土教研究における一、二の問題浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 15 1972-03-01 129-144(R)詳細IB00047009A-
望月信成日本の阿弥陀仏像の諸印相浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 15 1972-03-01 941-959(R)詳細IB00047050A-
網干善教中世大和の伽藍復興に関する一考察浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 15 1972-03-01 995-1011(R)詳細IB00047053A-
渡部孝順勝鬘経義疏に見える「本義」について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 252-255詳細ありIB00003262A
望月一憲再び篤敬三宝章について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 105-109詳細ありIB00003219A
金治勇聖徳太子の諸法実相釈について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 26-32詳細ありIB00003205A
牛場真玄伝教大師最澄の上宮廟誓願詩について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 40-43詳細ありIB00003207A
金治勇慢の構造とその宗教的意味四天王寺女子大学紀要 通号 4 1971-12-30 19-44(L)詳細IB00027383A-
二宮啓任防長の琳聖太子伝説南都仏教 通号 27 1971-12-25 23-42(R)詳細IB00032300A-
武田賢寿和讃に現われた宗祖の太子観について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 111-121詳細IB00032848A-
梅津次郎新出の聖徳太子絵伝双幅大谷学報 通号 191 1971-12-10 1-19詳細IB00025337A-
橋本芳契観音信仰の起源について聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 113-121詳細IB00036508A-
正木晴彦太子仏教に見られる否定媒介の論理とその展開聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 89-101詳細IB00036506A-
今井啓一聖徳太子と秦河勝聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 102-112詳細IB00036507A-
金戸守勝鬘経義疏の表現について聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 17-28詳細IB00036501A-
金治勇勝鬘経義疏の性格聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 1-16詳細IB00036500A-
望月一憲維摩経義疏と十七条憲法と聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 68-77詳細IB00036504A-
渡部孝順維摩経義疏の「上弘仏道下化蒼生」の一句について聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 78-88詳細IB00036505A-
滝藤尊教法華義疏に於ける仏性観聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 50-67詳細IB00036503A-
たなかしげひさ四天王寺僧の聖徳太子伝撰述聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 141-152詳細IB00036511A-
小島叡成観音信仰と太子・親鸞の関係聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 131-140詳細IB00036510A-
出口常順四天王寺蔵七星剣、丙子椒林剣の伝来について聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 153-168詳細IB00036512A-
薮田嘉一郎聖徳太子薨日信仰の形成聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 122-130詳細IB00036509A-
奥田慈応聖徳太子の正法立国の思想聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 183-196詳細IB00036514A-
井上光貞十七条憲法と三経義疏聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 169-182詳細IB00036513A-
望月一憲大野達之助著『聖徳太子の研究』聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 205-207詳細IB00036517A-
藤田清日本の名著『聖徳太子』聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 204詳細IB00036516A-
望月一憲金治勇著『勝鬘経義疏の思想的研究』聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 213-215詳細IB00036519A-
金治勇白井成允著『三経義疏の倫理学的研究』聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 208-212詳細IB00036518A-
藤原幸章誕生親鸞教学 通号 19 1971-11-20 14-30詳細ありIB00025900A
多賀宗隼四天王寺の「皇太子五段歎徳」金沢文庫研究 通号 187 1971-11-01 10-17詳細IB00040460A-
長棟梅峰勝鬘経義疏についての一考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 23-31(R)詳細IB00173822A-
栗原行信和国ノ教主親鸞教学 通号 18 1971-06-20 26-34詳細ありIB00025891A
源豊宗日本絵画史における墨仏教芸術 通号 79 1971-04-15 1-14(R)詳細IB00105526A
望月一憲憲法十七条における三毒排除の条項宗教研究 通号 206 1971-03-31 122-123(R)詳細IB00102034A-
飯田瑞穂『政事要略』所引聖徳太子伝について紀要 通号 206 1971-03-25 1-18詳細IB00041146A-
小平芳平日本の民衆と仏教(上)東洋学術研究 通号 52 1971-01-20 1-10(R)詳細IB00201199A
金治勇敦煌発見の勝鬘経疏(奈93)と勝鬘経義疏との比較研究(2)印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 270-273詳細ありIB00003066A
望月一憲篤敬三宝章について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 104-107詳細ありIB00003022A
真岡慶心如来堂をめぐる諸問題高田学報 通号 62 1970-12-20 13-25(R)詳細IB00241058A
金治勇勝鬘経義疏の「本義」の学系とその撰述者四天王寺女子大学紀要 通号 3 1970-12-15 1-24詳細IB00027380A-
武田賢寿聖徳太子と親鸞聖人の仏教思想東海仏教 通号 14/15 1970-10-31 47-53詳細IB00021652A-
たなかしげひさ推古32年紀の寺46所ありを疑う聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 22-48詳細IB00036494A-
渡部孝順法華義疏方便品の「無一不成仏」の字句釈聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 12-21詳細IB00036493A-
白井成允法華義疏における仏性観聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 1-11詳細IB00036492A-
古泉円順敦煌本『勝鬘経義疏本義』聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 59-142詳細IB00036496A-
金治勇綜合歴史研究会編『法華義疏論集』聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 160-162詳細IB00036498A-
石田茂作聖徳太子御遺跡巡礼聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 49-58詳細IB00036495A-
中村元The Seventeen-Article Con十七条憲法stitution聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 1-4(L)詳細IB00036499A-
上坂喜一郎若き空海の批判思想密教文化 通号 91 1970-07-28 39-53(R)詳細IB00015917A-
金治勇敦煌発見の勝鬘経疏(奈93)と勝鬘経義疏との比較印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 835-詳細IB00002971A
藤田清聖徳太子の天寿国について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 663-詳細ありIB00002935A
稲津紀三final stage of religious awakenment expressed in the 7th and 8th grade of bodhisattva印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 1054-詳細ありIB00003004A
望月一憲維摩経義疏に関する問題点宗教研究 通号 202 1970-03-31 126-127(R)詳細IB00102907A-
藤田清聖徳太子廟に関する研究四天王寺女子大学紀要 通号 2 1970-03-25 1-20詳細IB00027378A-
勝又俊教渡辺照宏編 最澄空海集密教学研究 通号 2 1970-03-21 210-218(R)詳細IB00076413A-
石崎達二推古時代の浄土教美術について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 279-282詳細ありIB00002858A
望月一憲憲法十七条と維摩経義疏との関係印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 116-121詳細ありIB00002814A
渡部孝順維摩経義疏に見える『菴羅』の字句釈について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 233-236詳細ありIB00002847A
山崎慶輝親鸞の太子鑽仰における基盤真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 68-78詳細IB00032823A-
金治勇聖徳太子の維摩経義疏と天台の維摩経疏(文疏・略疏)との比較天台学報 通号 11 1969-10-01 53-63詳細IB00017240A-
高橋貞一聖徳太子伝寛文刊本の成立仏教文学研究 通号 11 1969-07-01 217-258(R)詳細IB00041667A-
塚本善隆日本古代仏教の浄土教的受容日本浄土教史の研究 通号 11 1969-05-01 3-13(R)詳細IB00051666A-
石田瑞麿日本仏教における法華思想法華思想 通号 11 1969-05-01 524-551(R)詳細IB00053155A-
横超慧日法華経総説法華思想 通号 11 1969-05-01 3-318(R)詳細IB00053147A-
白金昭文わが国における葬祭の歩みとその問題点教化研修 通号 12 1969-03-31 56-137(R)詳細IB00072615A-
小野正康親鸞の太子和讃「和国の教主聖徳皇」宗教研究 通号 198 1969-03-31 70-71(R)詳細IB00103313A-
金治勇勝鬘経における自覚と信宗教研究 通号 198 1969-03-31 88-89(R)詳細IB00103343A-
福井康順三教義疏の成立について宗教研究 通号 198 1969-03-31 101-102(R)詳細IB00103454A-
望月一憲法華義疏と憲法十七条との関係宗教研究 通号 198 1969-03-31 107-108(R)詳細IB00103559A-
鎌田純一天武天皇の宗教政策宗教研究 通号 198 1969-03-31 155-157(R)詳細IB00103779A-
林霊法日本仏教の根底を流れるもの東海仏教 通号 13 1969-03-30 32-40詳細IB00021644A-
藤田清聖徳太子廟の信仰と鎌倉仏教日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 235-248詳細IB00010859A-
生桑完明皇太子聖徳奉讃について高田学報 通号 60 1969-01-09 1-24(R)詳細IB00241148A
渡部孝順勝鬘経義疏三大願章に於ける誤写について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 232-235詳細ありIB00002649A
藤田清憲法十七条の聖徳太子親撰に関する研究印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 81-86詳細ありIB00002602A
奈良弘元聖徳太子の浄土観について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 228-231詳細ありIB00002648A
金治勇勝鬘経義疏における如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 55-59詳細ありIB00002597A
望月一憲勝鬘経義疏の一特徴印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 110-114詳細ありIB00002608A
村田治郎玉虫厨子続続考仏教芸術 通号 69 1968-12-05 16-37(R)詳細IB00104545A
長安章俊親鸞聖人と聖徳太子真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 37-47詳細IB00032806A-
金治勇三経義疏の成立について聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 54-92詳細IB00036488A-
白井成允聖徳太子の人生観聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 93-101詳細IB00036489A-
平川彰勝鬘経義疏の註釈における太子の態度聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 1-15詳細IB00036484A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(四)聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 102-119詳細IB00036490A-
藤田清十七条憲法の思想的研究聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 43-53詳細IB00036487A-
望月一憲憲法十七条と聖徳太子聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 28-43詳細IB00036486A-
直木孝次郎厩戸皇子の立太子について聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 16-27詳細IB00036485A-
編集部『憲法十七条』文献目録聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 120-125詳細IB00036491A-
牧田諦亮仏法和漢年代暦について南都仏教 通号 21 1968-05-31 61-123(R)詳細IB00032272A-
村田治郎玉虫厨子続考佛敎藝術 通号 67 1968-04-05 1-22(R)詳細IB00104518A
東京大学橋本芳契著「維摩経の思想的研究」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 113-115詳細IB00033959A-
日隈威徳「“聖徳太子”について」について鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 144-詳細IB00033969A-
奈良弘元十七条憲法の第二条について宗教研究 通号 194 1968-03-31 130-131(R)詳細IB00104023A-
望月一憲勝鬘経義疏に関する一考察宗教研究 通号 194 1968-03-31 152-153(R)詳細IB00104087A-
奥田慈応聖徳太子の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 155-171詳細IB00010830A-
守屋茂日本の慈善救済における仏教受容の一特質について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 275-281詳細ありIB00002461A
渡部孝順勝鬘経義疏に見える「仮設」の一句について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 350-353詳細ありIB00002480A
金治勇勝鬘経義疏における生死の問題印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 346-349詳細ありIB00002479A
望月一憲思想的に見た『法華義疏』の一特徴印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 71-74詳細ありIB00002399A
藤田清相談過程における共感について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 245-248詳細ありIB00002453A
坂東性純聖徳太子とアショカ王の仏教大谷学報 通号 174 1967-11-28 46-59詳細IB00025287A-
橋本凝胤奈良の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 43-60(R)詳細IB00049459A-
花山信勝日本仏教の特質講座仏教 通号 5 1967-10-25 9-42(R)詳細IB00049458A-
正木晴彦勝鬘経義疏および観経疏の比較研究序説聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 66-75詳細IB00036476A-
金治勇勝鬘経義疏の特質聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 31-45詳細IB00036474A-
田中順照法華経義疏の一乗思想聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 11-30詳細IB00036473A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(三)聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 101-127詳細IB00036479A-
宮崎円遵中世における聖徳太子伝の絵解聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 76-88詳細IB00036477A-
坂本太郎聖徳太子と憲法十七条聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 89-100詳細IB00036478A-
村田治郎第二号「四天王寺創立史の諸問題」の補正聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 45詳細IB00036482A-
吉川幸次郎第二号「聖徳太子の文章」の補正聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 45詳細IB00036483A-
坂東性純松見得忍述「聖徳太子法華義疏要義」大谷学報 通号 173 1967-06-10 61-68詳細IB00025284A-
田村晃祐維摩経義疏に引く『百行』について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 278-285詳細ありIB00002348A
金知見韓国古代仏教史駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 1 1967-03-01 -詳細IB00018921A-
金治勇自覚と戒日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 216-232詳細IB00010809A-
金治勇法華義疏草本と鎌倉版本三経義疏との比較印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 136-137詳細ありIB00002198A
渡部孝順維摩経義疏仏国品に見える「有既非有無何所無」の一句に就いて印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 374-377詳細ありIB00002273A
村田治郎玉虫厨子の諸考察仏教芸術 通号 63 1966-12-25 1-20(R)詳細IB00104300A
下程勇吉歎異抄の人間学的考察親鸞教学 通号 9 1966-11-20 227-251詳細IB00025816A-
福井康順三経義疏の成立についての疑義印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 9 1966-10-13 457-480詳細IB00047130A-
恵谷隆戒日本浄土教思想史上における凡夫性自覚過程について仏教文化研究 通号 13 1966-09-01 13-22詳細ありIB00068518A
塚本善隆比叡山の仏教佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 16-30(R)詳細IB00104062A
玉城康四郎太子浄土観の比較研究序説聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 1-19詳細IB00036461A-
たなかしげひさ十七条の政事修国修身の事の研究(上)聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 20-35詳細IB00036462A-
金戸守勝鬘経義疏表現の問題点(一)聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 36-46詳細IB00036463A-
村田治郎四天王寺創立史の諸問題聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 73-128詳細IB00036466A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(二)聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 129-152詳細IB00036467A-
古泉寿仏教芸術学会編『仏教芸術56特集・四天王寺号』聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 153詳細IB00036468A-
水尾現誠笠原一男著『親鸞研究ノート』聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 161詳細IB00036471A-
藤田清仏教文学研究会編『仏教文学研究(三)』聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 159-160詳細IB00036470A-
吉川幸次郎聖徳太子の文章聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 63-72詳細IB00036465A-
室住一妙ほとけへの道について棲神 通号 39 1966-02-16 43-55(R)詳細IB00198655A-
春日井真也ブッダ伝(一)禅文化 通号 39 1966-01-01 26-35(R)詳細IB00094468A-
武田賢寿聖徳太子における生死の問題印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 233-237詳細ありIB00002061A
渡部孝順維摩経義疏に見ゆる一音釈に就いて印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 142-143詳細ありIB00002037A
今城甚造日本における四天王像の起源仏教芸術 通号 59 1965-12-20 1-19(R)詳細IB00102944A
望月一憲法華義疏の特徴について宗教研究 通号 186 1965-10-31 88-89(R)詳細IB00105826A-
滝川政次郎冠位十二階制とその制定の意義聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 1-20詳細IB00036454A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(一)聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 51-84詳細IB00036458A-
出口常順四天王寺の創立について聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 35-44詳細IB00036456A-
平岡定海田村円澄著『聖徳太子』聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 86詳細IB00036460A-
石田茂作聖徳太子研究のあれこれ聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 45-50詳細IB00036457A-
田村圓澄聖徳太子片岡山飢者説話・慧慈悲歎説話考仏教文学研究 通号 1 1965-04-01 25-48(R)詳細IB00041610A-
小野正康親鸞の「和国の教主聖徳皇」についての日本学的研究宗教研究 通号 181 1965-03-31 104-106(R)詳細IB00106267A-
斎藤彦松磨崖資料に拠る人物信仰の研究宗教研究 通号 181 1965-03-31 148-149(R)詳細IB00106420A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage