INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 自然法爾 [SAT] 自然法爾 [ DDB ] 自然法尔 自然法尓

検索対象: キーワード

-- 261 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
自然法爾 (261 / 261)  日本 (199 / 68136)  親鸞 (194 / 9564)  日本仏教 (113 / 34753)  浄土真宗 (90 / 6103)  教行信証 (80 / 4001)  歎異抄 (42 / 1521)  法然 (40 / 5271)  浄土教 (38 / 5892)  末灯鈔 (36 / 370)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
和田真雄親鸞における自然について(2)宗教研究 通号 255 1983-03-31 154-155(R)詳細IB00094698A-
亘至道今家に於ける読経の在るべきすがた龍谷教学 通号 22 1987-02-20 20-24詳細IB00030677A-
渡辺郁夫発掘『歎異抄』真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 18 2009-03-01 1-40(R)詳細ありIB00206457A
脇本平也親鸞における個性と伝承宗教研究 通号 138 1954-03-01 75-104詳細IB00031034A-
嬰木義彦親鸞書簡にあらわれた法然上人真宗学 通号 45/46 1972-03-01 159-180詳細IB00012413A-
賴賢宗親鸞に何を求めるのか武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 63-105(L)詳細IB00208998A
吉田昇代自然法爾と心理療法同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 155-164(R)詳細IB00111598A-
吉田大江在家の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 25/26 1980-11-20 127-129(R)詳細IB00227462A
吉田久一親鸞=共生と福祉仏教福祉研究 通号 25/26 1998-12-12 121-139(R)詳細IB00044231A-
横山尚秀「信」における自覚の特質宗教研究 通号 162 1960-03-15 84-84(R)詳細IB00109404A-
横山ウェイン茂人ビアトリス夫人の手紙に反映される人間鈴木大拙の肖像鈴木大拙――没後40年 / KAWADE道の手帖 通号 162 2006-05-30 75-77(R)詳細IB00236831A
譲西賢予防的カウンセリングにおける真宗の意義づけ岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2017-03-31 33-56(R)詳細IB00195740A-
遊亀教授日本佛敎における倫理否定の方向印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 71-74(R)詳細ありIB00000486A
山本仏骨唯心鈔文意の来迎釈について龍谷大学論集 通号 404 1974-06-20 1-19詳細IB00013746A-
山本仏骨親鸞聖人の自然法爾観宗学院論輯 通号 36 1976-03-15 120-150詳細IB00028553A-
山本仏骨親鸞聖人の自然法爾観信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 375-402(R)詳細IB00189777A
山本啓量原始仏教の法自然と自然法爾について宗教研究 通号 234 1977-12-31 143-144(R)詳細IB00099594A-
山本空外現代の浄土宗学(四)浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 1-24(R)詳細IB00082948A-
山田無文毒語心経講話(四)禅文化 通号 76 1975-03-20 4-11(R)詳細IB00088846A-
山田恵文『教行信証』における「自」の読みについて宗教研究 通号 331 2002-03-30 242-243詳細IB00031826A-
山田恵文親鸞における「自然」の思想真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 48-63(R)詳細-IB00148323A
山田恵文「獲得名号自然法爾御書」の考察親鸞教学 通号 114 2022-01-15 1-21(R)詳細-IB00220139A
山田恵文「獲得名号自然法爾御書」の再検討親鸞教学 通号 115 2022-03-15 57-72(R)詳細-IB00220510A
山崎龍明近代真宗教団における教学状況武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 105-143(R)詳細-IB00062347A-
山折哲雄思想史から見た親鸞と道元道元思想大系 通号 16 1995-04-01 124-135(R)詳細-IB00053446A-
山折哲雄悪の救いと「歎異抄」問題福神 通号 4 2000-06-13 4-17(R)詳細-IB00125053A-
安丸良夫親鸞思想の現代的意義現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 24-44(R)詳細-IB00174348A-
安田理深虚無之身無極体信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 476-493(R)詳細-IB00189784A
八木誠一神を知るということ季刊仏教 通号 3 1988-04-25 73-81(R)詳細-IB00156973A
八木誠一仏教とキリスト教の交点に立って比較思想研究 通号 27 2001-03-31 19-26(R)詳細ありIB00075302A-
森竜吉親鸞思想におけるアンビバレントなもの宗教研究 通号 214 1973-03-31 106-107(R)詳細IB00100460A-
森龍吉「自然法爾」消息の成立について親鸞の生涯2 / 親鸞大系 通号 3 1988-10-31 386-433(R)詳細IB00187477A
森葉月岩倉政治と反宗教運動宗教研究 通号 359 2009-03-30 136-137(R)詳細IB00069390A-
盛永宗興修行ということ禅文化 通号 131 1989-01-25 7-21(R)詳細IB00081163A-
目崎徳衛遺文を通路として総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 131 1985-06-20 12-14(R)詳細IB00227611A
目崎証自然法爾に関する一考察同朋仏教 通号 37 2001-07-01 23-46(R)詳細IB00057840A-
武藤一雄ニヒリズムと宗教仏教の比較思想論的研究 通号 37 1979-02-01 711-730(R)詳細IB00054993A-
峰島旭雄佐藤慶二著『仏教の哲学的理解』東洋学術研究 通号 99 1980-11-10 101-109(R)詳細IB00189868A-
峰島旭雄浄土教の論理比較思想研究 通号 19 1993-03-30 191-194(R)詳細IB00074411A-
源了円盤珪における「不生」の思想日本文化研究所研究報告 通号 17 1981-03-31 1-28詳細IB00018619A-
源重浩鈴木大拙の自由論真宗学 通号 72 1985-03-23 64-87詳細IB00012503A-
三井甲之親鸞の宗教より開展すべき今日の宗教親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 72 2011-12-30 125-131(R)詳細IB00238685A
水谷幸正法然上人との出会い念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 8-11(R)詳細IB00174603A-
水川隆夫夏目漱石と真宗研究紀要 通号 2 1989-03-01 75-106詳細IB00016487A-
松原祐善「必得超絶去」の八句と自然の意義信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 403-414(R)詳細IB00189778A
松野純孝親鸞における四海同朋思想の形成について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 98-107詳細IB00032705A-
松野純孝親鸞講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 145-187(R)詳細IB00049417A-
松戸行雄大乗仏教的「生命体験」に基づく思惟と行為東洋学術研究 通号 133 1994-11-03 116-137(R)詳細IB00187435A-
松田信慶「専修念仏」から「自然法爾」へ眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 56 2012-01-30 123-141(R)詳細IB00204498A
堀尾孟「道」の性格禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 255-266(R)詳細IB00021260A-
細川行信法爾の道理真宗教学研究 通号 4 1980-11-23 28-34詳細IB00036816A-
星野元豊自然法爾的現実宗教研究 通号 181 1965-03-31 46-47(R)詳細IB00106043A-
星野元豊自然法爾信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 463-475(R)詳細IB00189783A
星野一正死生観とバイオエシックス研究紀要 通号 7 1994-03-01 67-88詳細IB00016509A-
法泉了昭浄土真宗の信仰と道徳生活龍谷教学 通号 8 1973-06-30 205-213詳細IB00030528A-
藤能成現代社会に巣喰う虚無感を克服するために浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 145-159(R)詳細IB00224543A
藤能成親鸞「自然法爾」における「はからひ」の意味宗教研究 通号 371 2012-03-30 347-348(R)詳細IB00096902A-
藤吉慈海浄土教者の宗教的体験宗教研究 通号 170 1961-12-31 108-109(R)詳細IB00108628A-
藤吉慈海浄土と禅仏教の比較思想論的研究 通号 170 1979-02-01 607-633(R)詳細IB00054991A-
藤本浄彦浄土教における宗教的主体性の一断面浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 141-170(R)詳細IB00082953A-
普賢大円浄土真宗の実践論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 1-10詳細IB00032684A-
福間真也親鸞における方便の意義宗教研究 通号 319 1999-03-30 397-398(R)詳細IB00088698A-
福原蓮月末灯鈔批判について龍谷教学 通号 12 1977-06-30 59-66詳細IB00030570A-
福原蓮月教行信証と往生要集の円融思想印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 194-199詳細ありIB00007895A
福原亮厳自然法爾の研究宗教研究 通号 222 1975-03-28 124-125(R)詳細IB00099244A-
福原亮厳無我説の宗教的究竟態仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 1-27(R)詳細IB00012833A-
福原隆善藤吉慈海著『浄土教の諸問題』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 242-245(R)詳細IB00083623A-
深川倫雄自然法爾章の浄土教桐渓順忍和上追悼論文集 通号 8 1986-12-10 284-298詳細IB00047961A-
広沢隆之自然ということ 通号 22 2003-04-01 133-159(R)詳細IB00129664A-
平塚景堂自然について禅文化 通号 172 1999-04-25 102-105(R)詳細IB00075790A-
日野振作「三帖和讃」の撰述年時と編次内容仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 172 1992-12-20 313-341(R)詳細IB00177013A-
早島鏡正近世における仏教の民衆化(二)大倉山論集 通号 32 1992-12-01 61-101詳細IB00035786A-
早島鏡正精神風土としての自然法爾宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 32 1993-02-10 333-349(R)詳細IB00044868A-
早島鏡正一茶の世界と仏教大倉山夏季公開講座 通号 4 1995-03-31 143-161詳細IB00042857A-
林智康親鸞と法語『自然法爾』印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 225-228詳細ありIB00006196A
林知幸親鸞の他・パウロの他比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 51-57(R)詳細IB00076822A-
秦宣昭自然法爾思想の成立過程とその時代性龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 49-51(R)詳細IB00014102A-
蓮池利隆義なきを義とすとしての脱構築化龍谷教学 通号 22 1987-02-20 25-34詳細IB00030678A-
橋本芳契西田哲学と真宗について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 136-153詳細IB00033021A-
橋本勝重自然法爾と人間形成龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 517-532詳細IB00013590A-
法泉了昭自然法爾と即の論理龍谷教学 通号 10 1975-06-30 84-89詳細IB00030552A-
新田雅章親鸞と『法華経』佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 10 1991-04-01 179-195(R)詳細IB00178488A-
西谷啓治親鸞における「時」の問題親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 10 2011-12-30 182-190(R)詳細IB00238693A
西教恵自然法爾の世界を頂く真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 77-93(R)詳細IB00058138A-
仁戸田六三郎宗教における自然宗教研究 通号 226 1976-03-10 101-102(R)詳細IB00098510A-
仁戸田六三郎自然について宗教研究 通号 234 1977-12-31 75-76(R)詳細IB00099478A-
鍋島直樹中村久子の生死観と超越(中)龍谷大学論集 通号 480 2012-10-01 53-73(R)詳細IB00232823A
灘本愛慈自然法爾真宗学 通号 21 1959-07-05 36-57詳細IB00012284A-
中山剛史鈴木大拙とヤスパース比較思想の展開 通号 21 1994-05-01 109-120(R)詳細IB00056140A-
内藤史朗『御文』の「連歌」蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 21 1998-04-01 620-645(R)詳細IB00050751A-
徳永道雄自然法爾の系譜(二)研究紀要 通号 10 1980-03-31 86-105詳細IB00016449A-
徳永道雄親鸞の二諦思想について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 97-110詳細IB00032951A-
徳永道雄自然法爾の系譜(三)研究紀要 通号 13 1983-03-31 56-70詳細IB00016461A-
徳永道雄自然法爾の系譜(四)研究紀要 通号 3 1990-03-01 113-127詳細IB00016493A-
徳永道雄老荘の無為自然と親鸞の自然法爾宗教研究 通号 291 1992-03-31 257-258(R)詳細IB00120380A-
徳永道雄自然法爾の系譜(五)研究紀要 通号 8 1995-03-01 109-138詳細IB00016511A-
徳永道雄本願の世界 通号 22 2003-04-01 57-80(R) 詳細IB00129660A-
徳永道雄仏教における自然(しぜん)と自然(じねん)日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 1-13詳細IB00011801A-
徳永道雄自然法爾真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 85-105(R)詳細IB00148617A-
徳永道雄自然法爾に表われる実践的意義龍谷大学論集 通号 434/435 1989-11-25 125-136詳細IB00013838A-
徳永一道仏教が現代に寄与できること真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 26 2017-03-01 97-128(R)詳細ありIB00195341A-
遠山諦虔逃避と超克の問題よりみた自然法爾の立場宗教研究 通号 190 1967-03-31 113-115(R)詳細IB00104756A-
遠山諦虔宗教における歴史と自然宗教研究 通号 234 1977-12-31 25-26(R)詳細IB00099364A-
遠山諦虔信仰の非合理性と自然法爾宗教研究 通号 295 1993-03-31 65-66(R)詳細IB00109239A-
遠山諦虔親鸞と哲学総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 295 1985-06-20 306-317(R)詳細IB00228153A
寺川俊昭親鸞における自然法爾の思想大谷学報 通号 247 1986-01-20 52-54詳細IB00025496A-
角田玲子『歎異抄』についての比較思想的考察比較思想研究 通号 30 2004-03-30 92-99詳細ありIB00042271A-
常光香誉自然法爾における獲信名号の論理龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 31-44(L)詳細IB00014272A-
常光香誓親鸞における信と本覚思想印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 174-176詳細ありIB00009047A
都築正信アダム・スミスの思想と仏教比較思想研究 通号 8 1981-12-20 71-83(R)詳細ありIB00071046A-
津田眞一法然及び親鸞との連関における覚鑁智山学報 通号 56 1993-12-12 97-150(R)詳細IB00141726A
津田真一仏教学から見た「インマヌエルの神学」宗教研究 通号 319 1999-03-30 194-195(R)詳細IB00088168A-
津田真一親鸞から西田幾多郎へ印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 53-59詳細ありIB00009671A
津田眞一「終末論的実存の弁証法」と自然法爾比較思想研究 通号 28 2002-03-31 109-120(R)詳細ありIB00075369A-
辻井清吾仏教思想と環境倫理仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 119-138(R)詳細IB00075908A-
築山修道鈴木大拙における宗教研究の一視点宗教研究 通号 287 1991-03-31 379-380(R)詳細IB00091553A-
塚田博教真宗における自然法爾の研究宗教研究 通号 307 1996-03-31 180-182(R)詳細IB00089088A-
張偉「悲喜之涙」と慚愧真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 173-174(R)詳細IB00160793A-
田村芳朗The New Buddhism of Kamakura the Concept of Original EnlightmentTŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 1961-01-01 73-91詳細IB00027634A-
田村芳朗日本中世における道理の観念印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 65-70詳細ありIB00001947A
田村芳朗中世思潮と仏教東西思惟形態の比較研究 通号 26 1977-03-29 299-314(R)詳細IB00073781A-
田村芳朗法華信仰と因果仏教思想 通号 3 1978-02-20 425-446詳細IB00049252A-
田丸徳善日本宗教の伝統とその現代性宗教研究 通号 295 1993-03-31 25-50(R)詳細IB00109237A-
玉木興慈親鸞の「はからい」考親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 471-494(R)詳細IB00224948A
玉城康四郎自然法爾の比較思想論究を通じて宗教研究 通号 181 1965-03-31 72-73(R)詳細IB00106047A-
玉城康四郎古田紹欽著『仏教と文学』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 114-117(L)詳細IB00034076A-
玉城康四郎梶芳光運監修・峰島旭雄編集『東西思惟形態の比較研究』東洋学術研究 通号 89 1978-03-10 107-116(R)詳細IB00190720A-
田原圭介親鸞と森田療法宗教研究 通号 287 1991-03-31 153-154(R)詳細IB00090707A-
谷口達男ハイデッガーにおける〈ゲラッセンハイト〉についての一考察比較思想研究 通号 2 1975-12-20 152-155(R)詳細IB00070827A-
谷口龍男ハイデッガーにおける〈ゲラッセンハイト〉についての一考察東西思惟形態の比較研究 通号 2 1977-03-29 779-799(R)詳細IB00073789A-
谷口龍男親鸞における自然法爾の思想他力思想論攷 通号 2 1981-05-23 116-133(R)詳細IB00063409A-
谷口龍男ハイデッガーにおける<ゲラッセンハイト>の思想他力思想論攷 通号 2 1981-05-23 176-195(R)詳細IB00063417A-
谷川理宣親鸞の著述に見える中国思想比較思想研究 通号 22 1996-03-31 206-210(R)詳細IB00074510A-
田辺正英絶対無と宗教宗教研究 通号 234 1977-12-31 38-39(R)詳細IB00099409A-
田中泰賢ゲイリー・スナイダーと道元比較思想研究 通号 19 1993-03-30 88-97(R)詳細ありIB00074303A-
田中孝自然法爾の解釈印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 292-296詳細IB00029939A-
田中孝仏陀の二面観について印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 269-272詳細IB00029976A-
田中孝続・道元禅の「諸悪莫作」解釈印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 303-310詳細IB00030040A-
竜渓章雄戦時教学の研究(I)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 29 1990-12-25 215-234(L)詳細IB00013270A-
田代俊孝念仏信仰の展開と実践日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 269-293(R)詳細IB00134496A-
竹村牧男西田・大拙と仏教思想比較思想研究 通号 26 2000-03-31 36-42(R)詳細ありIB00075287A-
竹村牧男西田幾多郎と真宗東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 74-94詳細IB00034910A-
高橋事久専修念仏考山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 28 2000-03-23 509-520(R)詳細IB00044140A
高橋事久「世のなか安穏なれ」考龍谷大学論集 通号 477 2011-03-01 55-68(R)詳細IB00232802A
総合研究プロジェクト生命倫理の諸問題研究生殖補助医療の進展とその倫理的問題教化研究 通号 23 2012-10-01 6-50(R)詳細ありIB00213980A
鈴木大拙自然に生きる講座近代仏教 通号 5 1961-09-01 7-20(R)詳細IB00049668A-
鈴木大拙わが真宗観親鸞教学 通号 2 1963-06-10 90-108詳細ありIB00025748A
鈴木大拙知と行親鸞教学 通号 9 1966-11-20 297-317詳細IB00025820A-
鈴木大拙ありのまま信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 447-462(R)詳細IB00189782A
末村正代鈴木大拙における「如」の理解比較思想研究 通号 38 2012-03-31 22-29(R)詳細ありIB00124494A-
新保哲親鸞の他力について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 228-232詳細ありIB00007688A
白川晴顕十劫久遠について親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 79 1997-05-01 661-677(R)詳細IB00044462A-
白井成允親鸞聖人に於ける「自然」の語の意義について現代佛教 通号 106 1933-08-01 24-26(R)詳細IB00189415A-
志山博訪道元とニーチェ宗教研究 通号 210 1972-03-31 31-32(R)詳細IB00101184A-
下程勇吉煩悩即菩提の教育仏教教育の世界 通号 210 1993-02-15 3-25(R)詳細IB00052373A-
島薗進親鸞、そのひらかれた可能性親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 210 2011-12-30 90-113(R)詳細IB00238646A
渋谷元明良寛和尚の学ぶ教化のあり方教化研修 通号 17 1974-03-31 91-95(R)詳細IB00073472A-
繁田真爾安丸良夫の民衆史研究と「親鸞」現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 45-54(R)詳細IB00174349A-
四夷法顕『獲得名号自然法爾御書』の釈風について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 27-30(R)詳細ありIB00148781A
佐藤弘夫宇治和貴著『親鸞の信と実践』佛敎史學硏究 通号 135 2022-08-31 77-83(R)詳細IB00243020A
佐々木現順人間的存在の構造(1)仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 1-20(R)詳細ありIB00026503A-
佐々木現順業論の本質仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 66-92(R)詳細IB00026564A-
相良亨おのずから比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 442-466(R)詳細IB00190533A
斎藤昭俊中世における仏教教育・その3智山学報 通号 39 1976-07-30 65-80(R)詳細IB00143794A-
小堀南嶺碧巌録禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 295-318(R)詳細IB00164278A-
小林円照カビールの「空」(sunni)について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 15-20詳細ありIB00006752A
小妻典文真宗教化の現場における言語同朋仏教 通号 38 2002-07-01 161-188(R)詳細IB00067482A-
幸城勇猛歎異鈔にみられる念仏者のあり方龍谷教学 通号 21 1986-02-10 19-29詳細IB00030666A-
幸城勇猛歎異抄における他力の信心の釈明印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 173-175詳細IB00006903A
高史明いのちの大地が開かれるとき季刊仏教 通号 37 1996-10-20 57-69(R)詳細IB00231795A
黒木幹夫法爾自然と自然法爾倫理学年報 通号 28 1979-03-30 187-200(R)詳細IB00039714A-
雲村賢淳宗祖晩年の信仰思想真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 72-80詳細IB00032767A-
淸谷閑子明惠上人と建禮門院現代佛教 通号 118 1934-09-01 104-112(R)詳細IB00192359A
北村教嚴阿彌陀經のお話(六)現代佛教 通号 133 1936-11-01 67-71(R)詳細IB00184128A
北小路瑞浩宮沢賢治の利他行について教化研修 通号 15 1972-03-31 47-51(R)詳細IB00072844A-
岸本鎌一仏教と精神医学仏教の比較思想論的研究 通号 15 1979-02-01 839-896(R)詳細IB00054996A-
岸英司仏教とキリスト教の接点についての一考察比較思想研究 通号 27 2001-03-31 11-18(R)詳細ありIB00075301A-
菊村紀彦浄土教における自然思想の展開印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 215-218詳細ありIB00006328A
菊村紀彦親鸞における浄土教思想の展開印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 211-214詳細ありIB00006686A
菊村紀彦往還二廻向と浄土(二)印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 194-200詳細IB00007680A
菊藤明道自然法爾思想の宗教倫理学的考察印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 196-199詳細ありIB00004567A
菊藤明道自然法爾とGelassenheit印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 390-393詳細ありIB00004880A
河村諒真宗における死生観の検討印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 199-202(R)詳細IB00100752A
川村永子自然の問題禅文化研究所紀要 通号 14 1987-03-31 59-83詳細IB00021189A-
川口日空「枯野」考法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 235-248(R)詳細IB00122621A-
河上正秀技術主義時代の親鸞総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 13 1985-06-20 318-327(R)詳細IB00228154A
亀井勝一郎回向と明晰親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 13 2011-12-30 175-181(R)詳細IB00238691A
神居文彰極楽世界の儀を移すとは宗教研究 通号 319 1999-03-30 88-89(R)詳細IB00088163A-
鎌田東二新しいカミとしての「仏」日本の仏教 通号 3 1995-07-01 109-122(R)詳細IB00037894A-
金子務若き大拙と科学問題鈴木大拙――没後40年 / KAWADE道の手帖 通号 3 2006-05-30 84-89(R)詳細IB00236836A
金子大榮自然法爾信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 435-446(R)詳細IB00189781A
梶村昇鎌倉時代における自然法爾思想佛教論叢 通号 4 1956-03-05 72-75(R)詳細IB00162990A-
梶村昇法然と親鸞日本浄土教の形成と展開 通号 4 2004-01-20 161-176(R)詳細IB00056260A-
梶村昇自然考浄土教の思想と歴史 通号 4 2005-06-08 69-84(R)詳細IB00073289A-
梶村昇浄土宗総合研究所と法然教学研究現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 4 2013-09-30 521-529(R)詳細IB00222220A
梯信暁浄土教新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 4 2001-06-30 205-235(R)詳細IB00150855A-
梯実円法然聖人の他力思想龍谷教学 通号 18 1983-06-10 87-98詳細IB00030638A-
梯実円真宗学の諸問題真宗研究会紀要 通号 17 1984-03-10 69-89詳細IB00036690A-
梯実円いわゆる「自然法爾」法語について日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 17 2000-10-01 45-62詳細IB00044089A
恩田清範親鸞思想の歴史的位置龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 249-253詳細IB00057038A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage