INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 菩提心 [SAT] 菩提心 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 582 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
菩提心 (582 / 582)  日本 (357 / 68577)  日本仏教 (161 / 35070)  インド (114 / 21102)  法然 (108 / 5273)  親鸞 (86 / 9571)  中国 (71 / 18606)  大日経 (64 / 1178)  浄土教 (63 / 5894)  摧邪輪 (56 / 215)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐藤晃Pāramitāyānabhāvanākramopadeśa校訂テキスト及び試訳(1)論叢アジアの文化と思想 通号 24 2015-12-30 1-27(L)詳細ありIB00170037A
佐藤晃Pāramitāyānabhāvanākramopadeśa校訂テキスト及び試訳(2)論叢アジアの文化と思想 通号 25 2016-12-30 26-45(L)詳細ありIB00170042A
芳村修基チベット仏教学(英文)龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 1-23(L)詳細IB00013437A-
山本仏骨親鸞における論註視向への経路龍谷大学論集 通号 391 1969-10-10 1-24詳細IB00013690A-
武田龍精日本浄土教における「菩提心」の思想的展開(二)龍谷大学論集 通号 455 2000-01-01 26-82詳細IB00013927A-
山崎慶輝鎌倉仏教の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 16 1977-06-30 19-56詳細IB00013180A-
太田利生『教行信証』の研究(一)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 37 1998-11-30 86-114詳細IB00013345A-
阿満慎介鎌倉新仏教における菩提心の考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 104-109詳細IB00057012A-
吉川文乃浄土教における菩提心論の展開について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 169-171詳細IB00057071A-
若園善聡源信教学の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 1-17(L)詳細IB00014274A-
井上慶真法然から親鸞に到る思想的展開龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 102-105詳細IB00014064A-
岡崎俊麿真宗における信と実践龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 116-118詳細IB00014068A-
西山真正法然浄土教の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 146-149詳細IB00014077A-
竹中徹心『往生要集』の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 162-167詳細IB00014081A-
杉山義昭信文類菩提心釈龍谷教学 通号 2 1967-06-15 85-97詳細IB00030452A-
幸城勇猛往生要集における総結要行の意義龍谷教学 通号 24 1989-06-01 72-81詳細IB00030702A-
塚田博教菩提心論争の背景についての一考察龍谷教学 通号 39 2004-04-01 43-55詳細IB00057924A-
高千穂徹乗発心龍谷学報 通号 331 1941-12-01 59-94詳細IB00029085A-
伊藤尭貫『菩提心論初心鈔』上下二巻頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 159-162(R)詳細IB00186566A-
鈴木善鳳『摧邪輪』における「念仏三昧」について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1993-04-30 115-131詳細IB00018529A-
白洲正子あるべきようわ明恵上人と高山寺 通号 11 1981-05-15 479-492(R)詳細IB00052610A-
望月海慧ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(2)身延論叢 通号 11 2006-03-25 1-50(L)詳細ありIB00061408A
望月海慧ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(3)身延論叢 通号 12 2007-03-25 29-63(L)詳細ありIB00067119A
望月海慧Blo bzang chos kyi rgyal mtshanによるBodhipathapradīpaの注釈書について身延山大学仏教学部紀要 通号 4 2003-10-13 35-98(L)詳細ありIB00063819A-
酒井紫朗菩提心論に就いて密教文化 通号 2 1947-12-15 1-15(R)詳細IB00015547A-
酒井紫朗菩提心観釈と菩提心離相論について密教文化 通号 4 1948-12-20 13-26(R)詳細IB00015557A-
栂尾祥雲一切秘密最上名義経の研究密教文化 通号 24/25 1953-10-20 3-67(R)詳細IB00015632A-
高野山大学翻訳局和訳 十巻章密教文化 通号 24/25 1953-10-20 73-82(L)詳細IB00015637A-
大山公淳中院流十八道次第の研究(中)密教文化 通号 28 1954-09-20 9-24(R)詳細IB00015646A-
田中順照大日経住心品の空観密教文化 通号 56 1961-08-01 15-25(R)詳細IB00015758A-
大山公淳弘法大師の教学密教文化 通号 77/78 1966-11-15 17-46(R)詳細IB00015853A-
酒井紫朗大日経外篇の秘密品について密教文化 通号 81 1967-09-15 9-12(R)詳細IB00015867A-
山本智教曼荼羅の理論と実際(四)密教文化 通号 83 1968-05-30 18-51(R)詳細IB00015880A-
吉原栄覚表現と即身密教文化 通号 84 1968-08-30 1-24(R)詳細IB00015883A-
小田慈舟弘法大師の諸開題等に散見する釈論の思想密教文化 通号 86 1969-02-28 1-32(R)詳細IB00015894A-
生井衛菩提心偈に関する一考察密教文化 通号 91 1970-07-28 24-38(R)詳細IB00015916A-
酒井紫朗無上ユガタントラ義入集と名づくるもの密教文化 通号 92 1970-09-28 1-20(R)詳細IB00015920A-
八田幸雄胎蔵マンダラ文殊院の思想密教文化 通号 95 1971-06-30 1-31(R)詳細IB00015934A-
松長有慶大乗思想の儀軌化密教文化 通号 98 1972-03-30 19-33(R)詳細IB00015950A-
田中順照大日経疏住心品の空観密教文化 通号 98 1972-03-30 1-18(R)詳細IB00015949A-
越智淳仁Buddhaguhyaの「大日経広釈」にみられる三心説密教文化 通号 110 1975-03-25 106-98(L)詳細IB00016008A-
八田幸雄五部心観の構想について密教文化 通号 112 1975-12-20 79-44(L)詳細IB00016016A-
村上保寿密教における智の構造密教文化 通号 146 1984-03-21 12-29(R)詳細IB00016146A-
関剛『ヘーヴァジラタントラ』の菩提心密教文化 通号 194 1996-03-11 96-79(L)詳細IB00016331A-
白石祐佳空海の「自性」観密教文化 通号 218 2007-03-21 37-54(R)詳細IB00081048A-
石部道明『ガリム』における究竟次第密教文化 通号 226 2011-03-21 37-52(L)詳細-IB00217740A
奈良康明サハジャの神秘主義密教大系 通号 1 1994-07-10 319-336詳細-IB00055486A-
山田龍城中観思想の密教化密教大系 通号 1 1994-07-10 235-248詳細-IB00055480A-
北村太道『金剛頂経』における愛についての一考察密教大系 通号 3 1994-10-30 168-182詳細-IB00055523A-
乾仁志『初会金剛頂経』の菩薩観について密教大系 通号 3 1994-10-30 150-167詳細-IB00055522A-
広沢隆之宗教的権威からの逸脱の危機密教大系 通号 7 1995-03-30 217-245詳細-IB00055596A-
岡村圭真慈雲尊者研究序説密教大系 通号 7 1995-03-30 313-354詳細-IB00055600A-
大山公淳密教観法の研究(一)密教研究 通号 5 1920-11-20 1-14詳細-IB00015038A-
佐々木憲徳真言と念仏密教研究 通号 5 1920-11-20 80-95詳細-IB00015035A-
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 6 1921-04-20 15-48(R)詳細-IB00015040A-
金山法竜密教の正意(承前)密教研究 通号 6 1921-04-20 49-65(R)詳細-IB00015041A-
大山公淳密教觀法の研究(二)密教研究 通号 6 1921-04-20 71-91(R)詳細-IB00015043A-
金山穆韶聴海抄(道範阿闍梨記)密教研究 通号 10 1922-11-10 167-228(R)詳細-IB00015064A-
上田天瑞如実知自心論密教研究 通号 11 1923-06-25 1-42詳細-IB00015072A-
松永有見台密の教義及び歴史密教研究 通号 12 1924-02-15 1-42(R)詳細-IB00015073A-
正影光竜我観法身密教研究 通号 13 1924-06-05 56-91(R)詳細-IB00015082A-
釈快祐仏教戒律史密教研究 通号 13 1924-06-05 92-109(R)詳細-IB00015083A-
田邊耠本菩提心論及び大日経住心品疏に説かれたる菩提心義密教研究 通号 16 1925-03-15 1-55詳細-IB00015107A-
大北善照南山学派と東寺学派(四)密教研究 通号 23 1926-12-01 115-118詳細-IB00015151A-
福田尊明三摩地心の趣意密教学会報 通号 6 1967-05-25 36-39(R)詳細-IB00014727A-
酒井紫朗大日経息障品の理解密教学会報 通号 7 1968-05-15 1-10(R)詳細-IB00014730A-
山崎英俊三昧耶戒の一考察密教学会報 通号 7 1968-05-15 60-63(R)詳細-IB00014743A-
林英雄菩提心とは何か密教学会報 通号 9/10 1971-03-10 44-48(R)詳細-IB00014768A-
堀部素生即身成仏と菩提心の関係密教学会報 通号 23 1984-03-15 85-94(R)詳細-IB00014886A-
三井英光「弘仁の御遺誡」に於ける「仏果」内容とそれの反省密教学会報 通号 24 1985-03-15 19-24(R)詳細-IB00014894A-
横山昌彦『菩提心論』と弘法大師の思想密教学会報 通号 28 1989-03-15 86-95(R)詳細-IB00014939A-
林美朗「生かせ いのち」の理念は教育現場にこそ必要密教学会報 通号 45 2008-03-25 77-79(R)詳細-IB00107433A-
長沢実導初期のインド密教教義学密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 45 1965-12-08 383-399(R)詳細-IB00048150A-
吉田宏晢蔵漢対照よりみた『大日経』住心品における菩提心について密教学研究 通号 2 1970-03-21 83-98(R)詳細-IB00076387A-
東武カマラシーラと密教密教学研究 通号 4 1972-03-21 138-150(R)詳細-IB00076451A-
佐藤隆賢真言宗における付法について密教学研究 通号 4 1972-03-21 25-39(R)詳細-IB00076445A-
勝又俊教弘法大師教学の根底にあるもの(一)密教学研究 通号 6 1974-03-31 47-65(R)詳細-IB00106893A-
佐藤隆賢弘法大師における菩提心の展開密教学研究 通号 6 1974-03-31 77-89(R)詳細-IB00106895A-
田中千秋真言密教の観行密教学研究 通号 6 1974-03-31 67-76(R)詳細-IB00106894A-
伊藤宏見弘法大師の近代の作家文人たちへの影響密教学研究 通号 6 1974-03-31 173-200(R)詳細-IB00106902A-
頼富本宏弘法大師の菩提心論密教学研究 通号 6 1974-03-31 125-138(R)詳細-IB00106898A-
小野塚幾澄大師信仰について密教学研究 通号 6 1974-03-31 221-222(R)詳細-IB00106904A-
遠藤祐純「金剛頂経」の五相成身観をめぐって密教学研究 通号 7 1975-03-31 42-56(R)詳細-IB00106924A-
渡辺新治菩提心について密教学研究 通号 17 1985-03-31 97-110(R)詳細-IB00108316A-
元山公寿如実知自心と極無自性心について密教学研究 通号 22 1990-03-31 131-146(R)詳細-IB00109210A-
向井隆健『一期大要秘密集』の撰者考密教学研究 通号 23 1991-03-30 17-32(R)詳細-IB00109226A-
北尾隆心吉田宏晢著『空海思想の形成』密教学研究 通号 26 1994-03-30 161-165(R)詳細-IB00109313A-
元山公寿アティーシャの顕密観密教学研究 通号 30 1998-03-30 45-57(L)詳細-IB00109769A-
越智淳仁『華厳経』に見られる三昧耶戒の原形密教学研究 通号 30 1998-03-30 1-13(L)詳細-IB00109772A-
金本拓士『四天女請問』第三章「法界の積集」についての一考察密教学研究 通号 31 1999-03-30 19-34(L)詳細-IB00109789A-
大沢聖寬『即身成仏義』の証文と頌について密教学研究 通号 33 2001-03-20 1-21(R)詳細-IB00142376A-
福田亮成松長有慶編著『インド密教の形成と展開』密教学研究 通号 34 2002-03-20 184-187(R)詳細-IB00090573A-
頼富本宏菩提心覚え書密教学 通号 10 1973-10-01 70-98詳細-IB00033111A-
小田慈舟十巻章概論(三)密教学 通号 11 1974-09-01 43-93詳細-IB00033114A-
小田慈舟密教教学の主要問題密教学 通号 15 1978-12-21 1-24(R)詳細-IB00033151A
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした「金剛頂経」の研究(十二)密教学 通号 23 1987-03-21 34-47(L)詳細-IB00033199A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(再8)密教学 通号 44 2008-03-15 1-36(L)詳細-IB00060344A-
梶原三恵子Bodhicaryāvatāraの基本性格待兼山論叢 通号 25 1991-12-25 25-38(L)詳細ありIB00020617A-
石田充之法然の菩薩思想とその成立・展開の問題菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 25 1981-05-11 391-406(R)詳細IB00046137A-
島村大心『大乗法界無差別論疏』訳注研究(上)法華文化研究 通号 34 2008-03-20 15-92(L)詳細IB00218640A
岩田孝サハジャヴァジュラの波羅蜜理趣での修習論法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 34 2013-02-28 767-781(R)詳細IB00208477A
浅井成海法然の仏土観法然とその門下の教学 / 真宗学論叢 通号 2 1972-06-20 137-158(R)詳細IB00224225A
常光香誓法然浄土教における「菩提心」について法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 155-208詳細IB00055454A
小林尚英法然上人の『無量寿経』三輩文に説かれる菩提心の解釈について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2 2001-02-22 181-201(R)詳細IB00222737A
花田順信法然上人の菩提心と慈悲観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 2 1975-07-01 151-166(R)詳細IB00048668A-
笹田教彰平安後期浄土教の一考察文学部論集 通号 88 2004-03-01 1-14詳細IB00063848A
石橋真誡如来蔵思想経論の成立とその相互関係佛教論叢 通号 9 1962-03-27 85-88(R)詳細IB00163447A-
広川堯敏浄土宗義の表現仏教論叢 通号 17 1973-03-30 97-100(R)詳細IB00071887A-
山本法純菩提心に関する研究仏教論叢 通号 19 1975-10-20 26-33(R)詳細IB00164697A-
小林尚英善導大師の実践論仏教論叢 通号 19 1975-10-20 60-63(R)詳細IB00164703A
林善信摩訶止観における発菩提心序論仏教論叢 通号 20 1976-10-20 156-159(R)詳細IB00069066A-
山本啓量菩提心の浄土教的発達仏教論叢 通号 21 1977-09-20 23-30(R)詳細IB00069100A-
服部純雄『論註』における菩提心について仏教論叢 通号 28 1984-09-10 37-40(R)詳細IB00070141A-
吉田宏晢「如実知自心」考仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 10 2007-12-21 1-50(L)詳細IB00058939A
小林尚英『往生要集』における菩提心について仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 10 1994-11-24 533-552詳細IB00044681A-
生井智紹如来性起をめぐる覚え書仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 10 2000-12-01 155-180(L)詳細IB00044190A-
一島正真カマラシーラの方便と般若仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 15-30(L)詳細IB00044017A
小林尚英中国浄土教祖師と法然の菩提心の解釈について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 77-99(R)詳細IB00044023A
山本啓量菩提心の浄土教的発達 仏教文化研究 通号 24 1978-10-10 1-16(R)詳細ありIB00062317A
小林尚英法然上人の菩提心について佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 105-120(R)詳細ありIB00195606A
東伏見慈晃『菩提心義抄』における「煩悩即菩提」について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 264-277(R)詳細IB00155759A-
小林尚英『選択集』と『摧邪輪』について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 187-208(R)詳細IB00155755A-
伊藤真弘『大日経』「住心品」における心品転昇について仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 167-186(L)詳細ありIB00186975A-
上田千年“仏教福祉”ということばに関する一考察仏教福祉研究 通号 23 1998-12-12 33-46(R)詳細IB00044225A-
金岡秀友初期密教の修道論仏教の実践原理 通号 23 1977-12-01 91-104(R)詳細IB00052061A-
川勝賢亮能楽詞章に見る身心理解と天台教学佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 23 2019-03-30 815-833(R)詳細IB00209512A
下端啓介法然『無量寿経釈』における『往生要集』解釈の二面性佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 131-150(R)詳細IB00221212A
成田貞寛南都聖道諸師の善導観仏教大学大学院研究紀要 通号 9 1981-03-14 1-22(R)詳細ありIB00016741A-
服部純雄『往生論註』の菩提心について佛敎大學大學院研究紀要 通号 13 1985-03-14 49-74(R)詳細IB00191631A-
下端啓介法然の『往生要集』解釈と良忠によるその継承と深化佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 49 2021-03-01 1-12(R)詳細IB00212937A
松本英祥親鸞における<夢>と<論>仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 49 1996-11-01 309-338(R)詳細IB00044497A-
小寺文頴円戒における菩提心の展開仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 49 1976-10-01 301-311(R)詳細IB00046599A-
井上善右衛門仏教学の根本問題仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 49 1976-10-01 603-614(R)詳細IB00046620A-
川崎信定密教における愛仏教思想 通号 1 1975-06-20 153-182詳細IB00049214A-
玉城康四郎道元の悪仏教思想 通号 2 1976-11-20 251-298(R)詳細IB00049230A-
下間一頼明恵の衆生救済仏教史研究 通号 34 1998-04-01 26-46(R)詳細IB00041427A
宮崎泉『中観優婆提舎開宝篋』について仏教史学研究 通号 34 1993-07-31 1-31(L)詳細IB00039404A
森新之介法然房源空の道心論仏教史学研究 通号 34 2014-11-25 25-42(R)詳細IB00157692A
佐々木守俊月輪の像内納入について仏教芸術 通号 6 2021-03-30 59-76(R)詳細IB00232259A
村地哲明浄土教の菩提心仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 6 1975-11-20 649-660詳細IB00046746A-
津田真一日本に於ける密教の危機的展開仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 6 1982-09-30 387-408(R)詳細IB00046027A-
平野修菩提心について仏教学セミナー 通号 12 1970-10-30 46-58(R)詳細IB00026488A-
坂東性純明恵上人の念仏観仏教学セミナー 通号 33 1981-05-30 52-59詳細IB00026693A-
山野俊郎天台智顗の菩提心義仏教学セミナー 通号 53 1991-05-30 13-29詳細ありIB00026862A-
兵藤一夫発心ということ仏教学セミナー 通号 98 2013-12-30 36-56(R)詳細IB00185127A-
織田顕祐鍵主良敬先生の学恩を謝する佛教学セミナー 通号 112 2020-12-30 73-78(R)詳細IB00216952A
小林尚英中国浄土教祖師の菩提心について仏教学・浄士学論集 通号 112 1992-03-26 65-84(R)詳細IB00065426A-
福原隆善『往生要集』における道綽禅師仏教学・浄士学論集 通号 112 1992-03-26 85-104(R)詳細IB00065427A-
釈舎幸紀菩提心と戒仏教学研究 通号 22 1966-01-15 25-29詳細IB00012771A-
芳村修基広釈菩提心論の思想体系仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 297-330(R)詳細IB00012798A-
楠淳證貞慶の弥陀浄土信仰の有無についての再検討佛教學研究 通号 57 2002-03-31 1-36(R)詳細IB00087166A-
浅野守信SūtrasamuccayaとŚikṣāsamuccaya佛教學 通号 37 1995-12-01 56-74(L)詳細IB00012126A-
池田教宣弘法大師の菩提心思想について豊山教学大会紀要 通号 6 1978-10-15 73-87詳細IB00037022A-
品田聖宏『平城天皇灌頂文』についての一考察豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 73-87詳細IB00037048A-
伊藤教宣『声字実相義』と『吽字義』との関係豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 57-72詳細IB00037047A-
品田聖宏『三昧耶戒序』の示すもの豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 57-72詳細IB00037064A-
伊藤教宣『広釈菩提心論』の三句について豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 27-39詳細IB00037075A-
伊藤教宣『宝性論』における如来蔵の意味と菩提心豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 71-82詳細IB00037135A-
大塚伸夫『大日経』の菩提心思想豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 83-97詳細IB00037161A-
伊藤教宣菩提心と行豊山教学大会紀要 通号 17 1989-11-01 43-55詳細IB00037170A-
中条裕康如実知自心と諸法について豊山教学大会紀要 通号 18 1990-11-01 13-23(L)詳細IB00037188A-
粕谷隆宣明恵上人の光明真言観について豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 205-224詳細IB00058656A-
伊藤教宣能求の菩提心豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 61-72詳細IB00058722A-
舍奈田智宏永観の菩提心思想について豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 189-204詳細IB00058747A-
舎奈田智宏『三時念仏観門式』の作者について豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 117-132(R)詳細IB00146931A-
中村賢識頼瑜著作における「木幡義」について豊山教学大会紀要 通号 43 2015-03-31 175-197(R)詳細IB00147425A-
勝又俊教弘法大師の戒律観豊山学報 通号 5 1959-03-25 1-33詳細IB00057318A-
勝又俊教弘法大師の菩提心観とその思想的源流豊山学報 通号 7 1961-03-30 1-22詳細IB00057331A-
小野塚幾澄密教における戒思想の基調豊山学報 通号 9 1963-03-30 75-85詳細IB00057348A-
松崎恵水興教大師の菩提心観豊山学報 通号 9 1963-03-30 87-98詳細IB00057349A-
中川栄照光明と阿字豊山学報 通号 24 1979-03-30 23-36詳細IB00057421A-
伊藤教宣行願心と勝義心豊山学報 通号 25 1980-03-30 69-88詳細IB00057429A-
伊藤教宣『菩提心論』の三句について豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 83-95詳細IB00057438A-
野口圭也本覚・菩提心・倶生豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 143-156詳細IB00057450A-
中川栄照『三昧耶戒序』における菩提心と光明豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 273-286詳細IB00057458A-
伊藤教宣菩提心と菩提の行豊山学報 通号 30 1985-03-21 97-109詳細IB00057469A-
伊藤教宣『即身成仏義』における「即身」と「行」豊山学報 通号 43 2000-03-15 35-55詳細IB00057538A-
加藤精純(純一郎)弘法大師教学に説かれる菩提心豊山学報 通号 63 2020-03-31 25-44(R)詳細ありIB00199436A
玉山成元浄土宗における元暁の位置東アジアと日本 宗教・文学編 通号 63 1987-12-01 243-259(R)詳細IB00048570A-
八田隆司親鸞における「念仏」の問題比較思想の世界 通号 63 1987-05-30 240-253(R)詳細IB00073085A-
冨田恵子悪人正機説の波紋比較思想研究(別冊) 通号 35 2009-03-31 18-20(R)詳細IB00073094A-
吉村 均 自力の菩提心・他力の菩提心比較思想研究 通号 33 2007-03-31 102-110 (R)詳細ありIB00061553A-
吉村 均 空の倫理学のために比較思想研究 通号 42 2016-03-31 90-98(R)詳細ありIB00206723A
武田龍精日本浄土教における「菩提心」の思想的展開(四)日本文化と浄土教 / 真宗学論叢 通号 9 2005-06-20 41-63(R)詳細IB00226047A
磯田煕文仏教タントリズムの展開(序)日本文化研究所研究報告 通号 22 1986-03-31 113-132詳細IB00018625A-
楠淳證貞慶の「法然浄土教批判」の特色日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 145-167(L)詳細IB00227037A
末木文美士『摧邪輪』考日本仏教思想史論考 通号 15 1993-04-08 413-430(R)詳細IB00063025A-
松長有慶タントラ仏教の倫理観日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 177-詳細IB00010705A-
松涛誠廉行と証との関係について日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 21-36詳細IB00010775A-
藤原了然法然教学に於ける戒の意義日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 281-296詳細IB00010813A-
高崎直道如来蔵思想の菩薩論日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 1-18(L)詳細IB00011329A-
生井智紹仏道の体系と瑜伽の階梯日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 325-352詳細IB00011415A-
塚田貫康『入菩提行論』およびその細疏にみられる生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 61-79詳細IB00011431A-
村上保寿五大願における誓願の思想日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 127-140(L)詳細IB00011572A-
藤能成元暁『両巻無量寿経宗要』における誓願と菩提心について日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 249-262詳細IB00011580A-
生井智紹誓願について日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 33-48(L)詳細IB00011593A-
鈴木善鳳明恵における「共生」の概念日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 91-102(L)詳細IB00011684A-
宮崎泉菩薩戒受戒儀式の一断面日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 93-106(L)詳細IB00011730A-
殿内恒親鸞における「大悲」の意義日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 255-271(R)詳細IB00093722A-
ローズロバート F.源信の人間観日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 30-51(R)詳細IB00188772A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage