INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 道元 [SAT] 道元 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4229 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
道元 (4229 / 4229)  日本 (3758 / 68265)  曹洞宗 (2059 / 4626)  正法眼蔵 (2036 / 3009)  日本仏教 (1614 / 34869)  禅宗 (689 / 3723)  中国 (478 / 18593)  永平広録 (325 / 451)  親鸞 (321 / 9565)  正法眼蔵随聞記 (317 / 410)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
西村惠信禅僧の『法華経』観渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 2003-03-13 133-146(R)詳細IB00048729A
高木豊京畿・北陸・東国論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 31-58(R)詳細IB00151528A-
中尾良信栄西門流の入宋と東大寺論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 35-47(R)詳細IB00150779A-
何燕生道元における修証思想の一考察論集 通号 19 1992-12-31 1-19詳細IB00018811A-
何燕生彫分喪徳と琢磨増輝論集 通号 21 1994-12-31 1-19詳細IB00018825A-
何燕生如浄研究ノート論集 通号 26 1999-12-31 47-65詳細IB00018861A-
信楽峻麿親鸞における唯信の思想倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 309-342(R)詳細IB00193270A
高橋賢陳道元の実践哲学とその現代的意義倫理学年報 通号 3 1954-05-30 1-12詳細IB00039681A-
遊亀教授鎌倉仏教の意義倫理学年報 通号 6 1957-04-20 261-270詳細IB00039687A-
春日佑芳道元の仏法倫理学年報 通号 10 1961-03-15 122-134詳細IB00039688A-
春日佑芳逆水の波浪倫理学年報 通号 11 1962-03-30 145-157詳細IB00039689A-
越智通敏脱落の論理倫理学年報 通号 12 1963-03-30 166-174詳細IB00039693A-
新本豊三一法究尽倫理学年報 通号 12 1963-03-30 157-165詳細IB00039692A-
越智通敏行持のいま倫理学年報 通号 13 1964-03-30 111-119詳細IB00039695A-
新本豊三道元の生死観倫理学年報 通号 14 1965-03-30 165-174詳細IB00039697A-
杉尾守道元における「三界唯心」の意義倫理学年報 通号 15 1966-03-30 153-162詳細IB00039699A-
白田貴郎正法眼蔵における因果の問題倫理学年報 通号 15 1966-03-30 163-172詳細IB00039700A-
笠井貞道元の善悪観倫理学年報 通号 16 1967-03-30 151-160詳細IB00039702A-
広神清「秘スル花」の理と禅的論理倫理学年報 通号 18 1969-03-30 151-162詳細IB00039707A-
笠井貞正法眼蔵の仏性論倫理学年報 通号 18 1969-03-30 141-150詳細IB00039706A-
田中久夫『正法眼蔵』に於ける「釈迦牟尼仏」理解の展開倫理学年報 通号 29 1980-03-30 183-195(R)詳細IB00039715A-
倉沢幸久言語表現としての『正法眼蔵』について 倫理学年報 通号 29 1980-03-30 197-210(R)詳細IB00039716A-
正野泰周「正法眼蔵」における臨済批判 倫理学年報 通号 34 1985-03-30 239詳細IB00039717A-
頼住光子道元の証の世界についての一考察倫理学年報 通号 37 1988-03-30 175-192詳細IB00039718A-
川口雅之道元と生死倫理学年報 通号 40 1991-03-30 183-200詳細IB00039719A-
石井修道道元における臨済と大慧『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 40 2017-06-30 429-449(R)詳細IB00227297A
葛西好雄『受禅戒作法』の資料位置 臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 1-33(R) 詳細IB00128081A-
遊亀教授日本仏教における悪の問題龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 101-111詳細IB00013428A-
遊亀教授鎌倉仏教における永遠なるもの龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 241-251詳細IB00013501A-
守屋茂日本仏教における社会福祉思想の点描龍谷大学論集 通号 403 1974-03-10 1-21詳細IB00013743A-
源重浩道元における「身心脱落」の意味龍谷大学論集 通号 413 1978-10-31 110-127詳細IB00013773A-
遊亀教授道元における存在と当然龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1969-06-30 21-31詳細IB00013108A-
西村恵信己事究明の思想を求めて龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 37 1998-11-30 115-132詳細IB00013346A-
RiggsDavid E.The Practice of Precepts and the Rule of Realization 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 75-86(L)詳細IB00062034A-
吉岡諒日本中世遁世僧の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 160-162(R)詳細IB00212317A
武田龍精大乗仏教思想とホワイトヘッド哲学龍谷紀要 通号 42 1983-12-31 1-38(L)詳細IB00013946A-
薗慧竜人間陶冶の問題について龍谷教学 通号 1 1966-07-10 90-99詳細IB00030443A-
薗慧竜真実の教育と仏教について龍谷教学 通号 10 1975-06-30 40-47詳細IB00030548A-
法泉了昭現代における真宗教学の宗教的役割への動き龍谷教学 通号 19 1984-01-20 16-25詳細IB00030645A-
上田晃円鎌倉仏教「証」をめぐる淵源と派生龍谷教学 通号 33 1998-06-01 86-101詳細IB00030798A-
稲永幸男ひだにおける地名の新試考立正大学大学院紀要 通号 4 1988-02-01 1-21(L)詳細IB00024058A-
頼住光子道元における善と悪山口大学哲学研究 通号 3 1994-12-20 53-151詳細IB00041526A-
前川健一新仏教の形成躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 65-135(R)詳細IB00108125A-
神田千里一揆と仏教躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 283-328(R)詳細IB00108358A-
布施浩岳宗祖の色読について望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 12 1951-11-01 221-231(R)詳細IB00047526A-
金山秋男時時行尽即現成公案明治大学教養論集 通号 357 2002-03-30 -詳細IB00041522A-
川橋範子日本の女性仏教者を取り巻く諸問題武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 120-128(L)詳細IB00195044A-
ジラールフレデリックヨーロッパにおける仏教の状態武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 32 2016-03-01 48-55(L)詳細IB00194996A-
白洲正子あるべきようわ明恵上人と高山寺 通号 32 1981-05-15 479-492(R)詳細IB00052610A-
鎌田東二即身成仏の身体論密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 119-184(R)詳細IB00053575A-
静春樹日本密教(空海)論への一視角密教文化 通号 134 1981-03-21 11-46(R)詳細IB00016099A-
松村薫子金欄袈裟の展開密教図像 通号 19 2000-12-21 11-27(R)詳細IB00040058A
松永有見日本仏教史上に於ける大徳の位置密教研究 通号 10 1922-11-10 73-92(R)詳細IB00015061A-
田中千秋密教と私密教学会報 通号 11 1972-03-01 46-48(R)詳細IB00014782A-
浅井覚超『密宗所学有部律園清規』について その四密教学会報 通号 29 1990-03-15 44-68(R)詳細IB00014942A-
布施浄慧仏教教育宝典3 伝教大師弘法大師集密教学研究 通号 5 1973-03-31 163-167(R)詳細IB00082251A-
何燕生マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 235-249詳細IB00059756A-
石川力山鎌倉新仏教における『涅槃経』受容の諸相松ヶ岡文庫研究年報 通号 7 1993-03-25 99-117(R)詳細IB00070460A
古田紹欽『正法眼蔵』の成立に関する巻の編成をめぐって松ヶ岡文庫研究年報 通号 7 1993-03-25 139-149(R)詳細IB00070463A
竹村牧男大拙の道元観松ヶ岡文庫研究年報 通号 18 2004-03-01 41-66詳細IB00038634A
石井修道『仏道』『仏経』考(上)松ヶ岡文庫研究年報 通号 18 2004-03-01 95-144詳細IB00038637A
HabitoRuben L.F.The Self as Buddha前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 18 1991-10-30 751-766(L)詳細IB00043638A
古田紹欽行仏威儀菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 18 1981-05-11 407-418詳細IB00046138A-
田上太秀仏祖と只管打坐仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 18 1977-11-30 473-486(R)詳細IB00046496A-
原田正俊女人と禅宗仏と女 通号 18 1997-11-10 140-180(R)詳細IB00052922A-
土井虎賀寿大方広仏華厳経序説法華文化研究 通号 14 1988-03-01 1-28詳細ありIB00023702A
岡田真美子改転の女人成仏と龍女成仏法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 14 2013-02-28 121-131(R)詳細IB00208334A
末木文美士開かれた日蓮像を目指して法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 51-70(R)詳細IB00075411A-
花野充道日本仏教と本覚思想についての研究動向法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 34-55(R)詳細IB00075529A-
蓑輪顕量空と実践法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 175-192(R)詳細IB00085513A-
花野充道川口日空著『仏教の門』法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 225-230(R)詳細IB00085517A-
川口日空「枯野」考法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 235-248(R)詳細IB00122621A-
花野充道日蓮教学と本覚思想について(一)法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 276-298(R)詳細IB00122627A-
花野充道日蓮教学と本覚思想について(三)法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 73-137(R)詳細IB00123001A-
川口日空三十番神について法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 138-179(R)詳細IB00123002A-
田村芳朗理顕本と事常住法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 17 1979-11-20 233-269詳細IB00046382A-
袴谷憲昭本覚思想批判法華学報 通号 1 1989-11-13 203-206詳細IB00059004A-
黒丸寛之道元禅師研究序説北海道駒沢大学研究紀要 通号 1 1967-01-25 3-24詳細IB00037241A-
渡辺賢宗道元禅師の得度儀規の研究(1)北海道駒沢大学研究紀要 通号 2 1967-11-25 3-24詳細IB00037244A-
黒丸寛之道元禅師研究序説(二)北海道駒沢大学研究紀要 通号 3 1968-11-25 1-18詳細IB00037245A-
渡辺賢宗道元禅師の得度儀規の研究(2)北海道駒沢大学研究紀要 通号 4 1969-09-25 1-26詳細IB00037247A-
渡辺賢宗道元禅師の得度儀規の研究(4)北海道駒沢大学研究紀要 通号 5 1970-09-25 1-14詳細IB00037248A-
黒丸寛之道元禅師に於ける受戒と懺悔北海道駒沢大学研究紀要 通号 5 1970-09-25 15-30詳細IB00037249A-
黒丸寛之新資料『元文三年写本建撕記』(上)北海道駒沢大学研究紀要 通号 5 1970-09-25 157-166詳細IB00037251A-
片山晴賢正法眼蔵の漢語についての一考察(一)北海道駒沢大学研究紀要 通号 8 1974-03-05 15-30詳細IB00037257A-
片山晴賢正法眼蔵の漢語についての一考察(二)北海道駒沢大学研究紀要 通号 9/10 1975-01-10 49-64詳細IB00037258A-
渡辺賢宗禅戒研究序説北海道駒沢大学研究紀要 通号 9/10 1975-01-10 95-106詳細IB00037259A-
若月正吾昭和前期における宗学研究の「周辺」(二)北海道駒沢大学研究紀要 通号 14 1979-02-15 1-22詳細IB00037263A-
大谷哲夫日本禅家における三教一致批判北海道駒沢大学研究紀要 通号 18 1983-03-10 1-24詳細IB00037270A-
大谷哲夫『正法眼蔵』における「神」の意義北海道駒沢大学研究紀要 通号 19 1984-03-10 1-30詳細IB00037272A-
片山晴賢草庵恵中の研究(一)北海道駒沢大学研究紀要 通号 23 1988-03-31 13-46詳細IB00037278A-
船岡誠修証一等論の周辺北海学園大学人文論集 通号 2 1994-03-31 17-30詳細IB00039449A-
茂田井教亨中世文学における法華経の受容法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 481-500(R)詳細IB00050288A-
桜井秀雄道元の仏性論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 377-399詳細IB00050429A-
酒井得元道元の時間論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 241-253詳細IB00050424A-
--------本覚思想関連著書論文目録本覚思想の源流と展開:法華経研究 通号 11 1991-01-10 461-474(R)詳細IB00050455A-
田村芳朗道元と本覚思想本覚思想の源流と展開:法華経研究 通号 11 1991-01-10 271-281詳細IB00050448A-
清水邦彦中世曹洞宗の展開北陸宗教文化 通号 20 2008-03-31 80-97(L)詳細IB00064895A-
横手裕舌挂上齶北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 20 2000-02-29 475-501(R)詳細IB00050220A-
奥村彪生日本の精進料理法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 20 1998-10-01 228-256(R)詳細IB00050811A-
佐藤信衛仏性巻注法政大学文学部紀要 通号 15 1970-03-31 75-95(L)詳細IB00038309A-
花野充道智顗の法華経観から日本天台の四重興廃思想へ平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 15 2021-12-01 365-418(R)詳細IB00220154A
石井修道修行と悟りブッダから道元へ――仏教討論集 通号 15 1992-05-07 193-226 (R)詳細IB00080601A-
袴谷憲昭道元と本覚思想ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 15 1992-05-07 161-189 (R)詳細IB00080600A-
石川力山業と差別ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 15 1992-05-07 359-385 (R)詳細IB00080606A-
河村孝道道元と『正法眼蔵』ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 15 1992-05-07 229-263 (R)詳細IB00080602A-
石井修道セッションNo.6の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 209-214(R)詳細IB00110637A-
高瀬承厳三井寺公胤僧正に就て仏書研究 通号 43 1918-07-20 9-15(R)詳細IB00126611A-
田中順照願生浄土と浄仏国土佛教論叢 通号 1 1947-11-20 50-51(R)詳細IB00162737A-
松崎可定法然の他力観について仏教論叢 通号 9 1962-03-27 76-78(R)詳細IB00163444A
大南龍昇浄土教と恩思想仏教論叢 通号 17 1973-03-30 69-74(R)詳細IB00071869A-
峰島旭雄浄土教の思想的把握と思想構造仏教論叢 通号 18 1974-11-10 122-125(R)詳細IB00072085A-
紀野一義日蓮宗からみた法然上人仏教論叢 通号 18 1974-11-10 211-220(R)詳細IB00072109A-
袖山榮眞浄土教の人間観佛教論叢 通号 46 2002-03-25 23-89(R)詳細IB00136007A-
小川一乗「共生の実践」仏教論叢 通号 49 2005-03-25 20-54(R)詳細IB00071870A-
成田勝美浄土宗の師資相承とは佛教論叢 通号 56 2012-03-25 270-278(R)詳細ありIB00110105A
工藤量導浄土宗の教えとSDGsの理念佛教論叢 通号 66 2022-03-25 31-36(R)詳細IB00225860A
榎克朗文学・仏教・中世をめぐる問題仏教文学研究 通号 66 1963-01-01 191-226(R)詳細IB00041595A-
菊地良一法語文芸仏教文学研究 通号 66 1963-01-01 227-255(R)詳細IB00041596A-
田島毓堂正法眼蔵の一語法仏教文学研究 通号 66 1967-05-01 219-264(R)詳細IB00041636A-
柳田聖山日本における禅文学と季節感仏教文学研究 通号 66 1970-06-01 197-228(R)詳細IB00041676A-
土岐善麿「初心」について仏教文学研究 通号 66 1970-06-01 7-21(R)詳細IB00041669A-
土岐武治虫めづる姫君の成立事情仏教文学研究 通号 66 1972-06-01 49-80(R)詳細IB00041690A-
小林智昭仏教文学の原点仏教文学研究 通号 66 1973-07-01 35-47(R)詳細IB00041701A-
嶺光雄仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 66 1973-07-01 143-150(R)詳細IB00041710A-
山田昭全無住の「聖財集」をめぐって仏教文学研究 通号 66 1976-04-01 94-118(R)詳細IB00041735A-
齋藤昭俊三業と教育仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 10 2007-12-21 3-35詳細IB00058931A
斎藤昭俊道元における仏教教育仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 1 1975-03-21 83-142詳細IB00040157A
脇本平也初心仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 99-108(R)詳細IB00136047A-
鏡島元隆道元禅師の引用燈史・語録について仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 245-253(R)詳細IB00136051A-
石井修道中国・日本曹洞宗の成立とその性格仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 305-314(R)詳細IB00136056A-
吉田道興宝慶記と高祖道元禅師伝仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 281-292(R)詳細IB00136054A-
河村孝道十二巻本『正法眼蔵』管見仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 255-264(R)詳細IB00136052A-
茅原正『永平広録』における時の性格仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 265-280(R)詳細IB00136053A-
池田魯参道元禅師と教化仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 11-18(L)詳細IB00136183A-
五十嵐隆幸天台における一乗開会と選択思想仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 251-266(R)詳細IB00044032A
久下陞日中両国に亙る仏性論の展開仏教大学仏教文化研究所年報 通号 6 1988-05-31 53-76詳細IB00028207A-
八木宣諦浄土宗書跡の研究佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 37-51(R)詳細ありIB00194783A
梶村昇法然仏教の評価をめぐって佛教文化研究 通号 55 2011-03-31 1-13(R)詳細ありIB00187600A
藤井正雄日本人の死生観と葬儀仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 1-24(R)詳細IB00155749A-
高崎直道「仏道」覚え書仏教文化 通号 17 1984-07-01 1-24(L)詳細IB00038310A-
家田 隆現仏教保育の現状と未来仏教福祉 通号 6 1978-11-01 285-300(R)詳細IB00137667A-
奥山茂一精神衛生と仏教仏教福祉 通号 9 1983-01-25 161-181(R)詳細IB00137906A-
中村康隆仏教の心仏教福祉 通号 13 1987-03-30 1-20(R)詳細IB00138013A-
花田順信長寿社会をめざして仏教福祉 通号 17 1991-03-31 113-127(R)詳細IB00138120A-
硯川眞旬慈悲思想の現代社会的展開仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 81-96(R)詳細ありIB00218027A
今井雅晴東国仏教研究に関する覚書仏教の歴史と文化 通号 3/4 1980-12-15 577-592(R)詳細IB00046294A-
竹田暢典無戒ついて仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 3/4 1985-02-01 699-716詳細IB00045658A-
水野弥穂子『林間録』から『正法眼蔵』へ仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 3/4 1981-06-01 811-822(R)詳細IB00152389A-
鏡島元隆『正法眼蔵』と『修証義』仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 3/4 1981-06-01 504-516(R)詳細IB00152350A-
篠原壽雄清規の撰述仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 3/4 1981-06-01 584-602(R)詳細IB00152355A-
山折哲雄道元と白楽天仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 3/4 1981-06-01 870-885(R)詳細IB00046257A-
上田閑照エックハルトと禅仏教の比較思想論的研究 通号 3/4 1979-02-01 557-605(R)詳細IB00054990A-
恩田彰禅と創造性仏教の比較思想論的研究 通号 3/4 1979-02-01 511-555(R)詳細IB00054989A-
中尾良信栄西門流の入宋渡海仏教の知恵 禅の世界 通号 3/4 2015-11-19 347-383(R)詳細IB00177979A-
竹村 牧男晩年の道元の坐禅観仏教の知恵 禅の世界 通号 3/4 2015-11-19 423-452(R)詳細IB00177981A-
中祖一誠道元における学道観仏教の知恵 禅の世界 通号 3/4 2015-11-19 453-478(R)詳細IB00177982A-
大谷哲夫永平の風仏教の知恵 禅の世界 通号 3/4 2015-11-19 384-422(R)詳細IB00177980A-
吉津宜英私の仏教学仏教の知恵 禅の世界 通号 3/4 2015-11-19 77-104(R)詳細IB00177909A-
ハイネマン真道金剛界曼荼羅供に於ける〈清浄〉仏教の実践原理 通号 3/4 1977-12-01 571-587(R)詳細IB00052089A-
花山信勝一乗思想の日本的展開仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 3/4 1956-11-10 989-1008(R)詳細IB00054396A-
椎尾辨匡法然の浄土教と仏教真理仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 3/4 1956-11-10 1077-1092(R)詳細IB00054400A-
岡田宜法正法眼蔵の真理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 3/4 1956-11-10 1149-1168(R)詳細IB00054404A-
遊亀教授日本仏教の倫理性仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 3/4 1956-11-10 933-950(R)詳細IB00054394A-
山田霊林道元禅師の仏面相承観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 3/4 1956-11-10 1169-1190(R)詳細IB00054405A-
衞藤即應道元の仏法仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 3/4 1956-11-10 1191-1212(R)詳細IB00054406A-
中尾良信叡山仏教と道元佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 3/4 2019-03-30 621-640(R)詳細IB00209501A
坂東性純法身説法と無情説法仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 3/4 1975-10-10 407-425(R)詳細IB00046786A-
渡辺明照先祖について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 3/4 2008-11-30 951-967(R)詳細IB00082080A-
石井修道『仏教』考仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 3/4 2008-11-30 525-556(R)詳細IB00082016A-
村中祐生業報生身と具縛凡夫仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 3/4 2008-11-30 589-626(R)詳細IB00082020A-
坂本弘道元における梅華の参究仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 3/4 1960-10-18 257-263詳細IB00047406A-
竹村 牧男大乗仏教の真理性について仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 3/4 2010-05-25 12-34(R)詳細IB00178049A-
木村清孝東アジアにおける仏教の変容、変成、変質、復帰仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 3/4 2010-05-25 106-126(R)詳細IB00178053A-
山崎泰広『真言密教の凝縮としての阿字観(一)教義』佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 3/4 1990-10-31 341-354詳細IB00045131A-
渡邊寳陽法華経思想と環境解釈仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 3/4 2000-03-31 285-295(R)詳細IB00048456A-
小川一乗「真実証」考仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 3/4 2014-06-07 187-200(R)詳細IB00158703A-
平雅行末法思想と澆季観仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 3/4 2014-06-07 141-159(R)詳細IB00158701A-
佐藤達全幼児期の人間形成と仏教仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 3/4 2016-12-03 345-364(R)詳細IB00223509A
竹内明仏教における心と身仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 3/4 2016-12-03 291-313(R)詳細IB00223486A
矢島道彦〈インドの黄金律〉から仏教の「同事」へ仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 3/4 2016-12-03 17-49(R)詳細IB00223469A
笹田博通場所的仏教教育論仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 3/4 2016-12-03 67-88(R)詳細IB00223471A
岩瀬真寿美道元の仏性論に基づくいのちの教育仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 3/4 2016-12-03 269-289(R)詳細IB00223485A
吉田道興禅仏教の教育仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 3/4 2016-12-03 241-268(R)詳細IB00223484A
石井教道鎌倉時代に興れる各種念仏義佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 5-16(R)詳細IB00016587A
二葉憲香日本の国家権力と仏教仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 38 1996-11-01 731-736(R)詳細IB00044514A-
田村晃祐果分の信仏教信仰の種々相 通号 38 2002-10-20 137-149(R)詳細IB00246532A
古田紹欽永平教団における寂円派について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 38 1972-10-09 813-819(L)詳細IB00043795A-
釈舎幸紀仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 38 1997-06-30 163-184詳細IB00044368A-
市川良哉愚禿親鸞と沙門道元仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 38 1997-06-30 1069-1088詳細IB00044409A-
井上克人「真如随縁」の相即論に関する一考察仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 241-262(R)詳細IB00207781A
清野宏道道元禅師と本覚思想仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 623-647(R)詳細IB00208092A
岡田真水『法華経』の女人成仏観と日蓮仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 1-20(R)詳細IB00207627A
松野純孝鎌倉仏教と慈善救済仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 753-764(R)詳細IB00047240A-
古田紹欽寛元元年を境とする道元の思想仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 737-752(R)詳細IB00047239A-
中根環堂全体主義と禅仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 3-62(R)詳細IB00055409A-
田村芳朗善悪一如仏教思想 通号 2 1976-11-20 157-174(R)詳細IB00049225A-
玉城康四郎道元の悪仏教思想 通号 2 1976-11-20 251-298(R)詳細IB00049230A-
水野弘元禅宗における恩仏教思想 通号 4 1979-01-20 269-294詳細IB00049266A-
守屋茂 社会福祉と報恩行仏教思想 通号 4 1979-01-20 337-347(R)詳細IB00049269A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage