INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 道元 [SAT] 道元 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4240 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
道元 (4240 / 4240)  日本 (3769 / 68566)  曹洞宗 (2067 / 4764)  正法眼蔵 (2037 / 3061)  日本仏教 (1619 / 35066)  禅宗 (689 / 3726)  中国 (479 / 18604)  永平広録 (326 / 458)  親鸞 (323 / 9570)  正法眼蔵随聞記 (317 / 416)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中川孝道元禅師の禅法に就いて日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 187-202詳細IB00010855A-
大村豊隆「有」と「時」について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 24-29詳細IB00018941A-
石田充之鎌倉仏教者の精神金沢文庫研究 通号 155 1969-03-01 1-5詳細IB00040408A-
光地英学地獄について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 1-6詳細IB00019446A-
原田弘道道元禅師の疑団について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 90-110詳細ありIB00019452A-
神戸信寅道元禅師にみる「皮肉骨髄」について東海仏教 通号 13 1969-03-30 8-14詳細IB00021637A-
石田充之親鸞と道元との宗教的自覚の問題宗教研究 通号 198 1969-03-31 77-78(R)詳細IB00103318A-
金子義昭宗門における祈祷について教化研修 通号 12 1969-03-31 138-144(R)詳細IB00072616A-
名和実雄道元の思想と現代教化研修 通号 12 1969-03-31 159-160(R)詳細IB00072619A-
遊亀教授道元における存在と当然龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1969-06-30 21-31詳細IB00013108A-
田中孝雄道元の宗教的世界観とホワイトヘッドの形而上学的宇宙論禅の本質と人間の真理 通号 8 1969-08-15 213-271(R)詳細IB00051815A-
藤吉慈海坐禅と坐忘について禅の本質と人間の真理 通号 8 1969-08-15 759-782(R)詳細IB00051827A-
東専一郎キルケゴールと道元における同時性の問題禅の本質と人間の真理 通号 8 1969-08-15 273-355(R)詳細IB00051810A-
常磐井堯祺念佛の問題高田学報 通号 61 1969-09-25 1-6(R)詳細IB00241069A
仁戸田六三郎宗教における基礎理念に関する一考察東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 61 1969-12-10 757-772(R)詳細IB00047350A-
新野光亮道元禅師と真言密教について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 4 1970-03-01 59-65詳細IB00018957A-
茂田井教亨中世文学における法華経の受容法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 481-500(R)詳細IB00050288A-
光地英学道元禅の因果業報思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 28 1970-03-15 24-30詳細IB00019457A-
矢島智津子禅宗成立期における日本達摩宗の位置東洋大学大学院紀要 通号 6 1970-03-25 39-51詳細IB00027650A-
仁戸田六三郎宗教における中について宗教研究 通号 202 1970-03-31 34-35(R)詳細IB00102405A-
白金昭文清規よりみた仏教儀礼の考察宗教研究 通号 202 1970-03-31 88-89(R)詳細IB00102573A-
桜井秀雄教化における動機づけについての序章教化研修 通号 13 1970-03-31 21-26(R)詳細IB00072654A-
渡部賢宗大乗寺所蔵の得度儀軌古写本について宗学研究 通号 12 1970-03-31 13-18(R)詳細IB00070217A-
横井覚道普勧坐禅儀御真筆本について宗学研究 通号 12 1970-03-31 19-30(R)詳細IB00070218A-
草場弘日本民主主義の系譜宗学研究 通号 12 1970-03-31 31-36(R)詳細IB00070219A-
高瀬武三中世的自覚について宗学研究 通号 12 1970-03-31 43-48(R)詳細IB00070221A-
酒井得元禅における身体の意義について宗学研究 通号 12 1970-03-31 3-12(R)詳細IB00070216A-
新野光亮三界唯心の一考察宗学研究 通号 12 1970-03-31 115-120(R)詳細IB00070235A-
池田魯参禅戒と鎌倉仏教宗学研究 通号 12 1970-03-31 103-108(R)詳細IB00070233A-
石井修道真字『正法眼蔵』の歴史的性格宗学研究 通号 12 1970-03-31 109-114(R)詳細IB00070234A-
土岐善麿「初心」について仏教文学研究 通号 12 1970-06-01 7-21(R)詳細IB00041669A-
黒丸寛之道元禅師に於ける受戒と懺悔北海道駒沢大学研究紀要 通号 5 1970-09-25 15-30詳細IB00037249A-
西村恵信禅定に於ける理性と実存の相剋禅と東洋思想の諸問題 通号 5 1970-10-20 383-405詳細IB00051966A-
長尾照旭日本古典文学における法語の位置真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 54-64詳細IB00032832A-
和田昌太郎生死の問題印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 168-169(R)詳細IB00003046A
西谷啓治現代の人間の問題と仏教研究紀要 通号 1 1971-02-01 1-33(R)詳細IB00016403A-
竹内明鎌倉仏教における教育的人間観日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 143-詳細IB00010893A-
光地英学信の至難性駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 7-9詳細IB00019840A-
池田魯参正法眼蔵抄の問題駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 70-86詳細IB00019845A-
池田魯参天台感応思想の成立意義駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 29 1971-03-15 93-112詳細IB00019468A-
鈴木格禅「何必」について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 29 1971-03-15 46-73詳細IB00019466A-
石岡信一遁世者としての一遍について東洋学研究 通号 5 1971-03-20 89-108詳細IB00027836A-
藤吉慈海信と証との関係について宗教研究 通号 206 1971-03-31 148-149(R)詳細IB00102184A-
桜井秀雄教化における世俗化の問題教化研修 通号 14 1971-03-31 13-18(R)詳細IB00072702A-
榑林皓堂中国曹洞禅と日本曹洞禅との相違宗学研究 通号 13 1971-03-31 1-2(R)詳細IB00070252A-
木下純一正法眼蔵虚空について宗学研究 通号 13 1971-03-31 123-133(R)詳細IB00070270A-
奥住毅久松真一・西谷啓治編『禅の本質と人間の真理』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 99-101詳細IB00033994A-
若山超関「行学一体」の理念と「継承」史観禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 23-36詳細IB00027062A-
田島柏堂「不立文字、教外別伝」の真精神禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 1-4詳細ありIB00027060A-
宮沢辰三企業経営と禅禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 75-80(R)詳細IB00027066A-
今枝愛真鎌倉仏教と房号について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 5 1971-06-01 1-3詳細IB00018963A-
青竜宗二道元禅師における行判思想について駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 56-62詳細IB00019857A-
光地英学親鸞・道元両聖考駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 1-4詳細IB00019853A-
東隆眞道元禅師の撰述類とその問題点駒沢女子短期大学研究紀要 通号 5 1971-12-01 15-31(R)詳細IB00202204A
桜井秀雄日本曹洞教団と政治及び経済日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 267-278詳細IB00010925A-
新野光亮道元禅の「現成」について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 34-46詳細IB00018981A-
藤原了然浄土開宗の論理浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 6 1972-03-01 309-323(R)詳細IB00047018A-
赤松俊秀平家物語と当時の仏教浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 6 1972-03-01 979-994(R)詳細IB00047052A-
小川弘貫大慧,宏智にみらるる如来蔵,仏性駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 47-56詳細IB00019477A-
小笠原隆元曹洞禅の国際性宗教研究 通号 210 1972-03-31 157-158(R)詳細IB00101398A-
原田弘道初期曹洞教団の性格宗教研究 通号 210 1972-03-31 144-146(R)詳細IB00101273A-
広瀬良弘大智禅師とその門下の寺院相承について宗学研究 通号 14 1972-03-31 143-148(R)詳細IB00070299A-
中山成二道元禅における信の意義(序)宗学研究 通号 14 1972-03-31 197-207(R)詳細IB00070304A-
今枝愛真鎌倉禅の成立鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 14 1972-05-08 147-273(R)詳細IB00148071A-
土岐武治虫めづる姫君の成立事情仏教文学研究 通号 14 1972-06-01 49-80(R)詳細IB00041690A-
永久学水正法眼蔵異本の探求と其目標禅研究所紀要 通号 2 1972-08-01 22-39詳細IB00027069A-
田島柏堂新出資料による禅僧の「遺偈」の研究(上)禅研究所紀要 通号 2 1972-08-01 1-21詳細ありIB00027068A-
鎌田茂雄禅思想の形成と展開禅研究所紀要 通号 2 1972-08-01 72-87詳細ありIB00027072A-
宮地廓慧仏教的経済理念仏教学研究 通号 29 1972-10-01 1-24詳細IB00012815A-
片岡了日蓮聖人の消息の文体日蓮聖人研究 通号 29 1972-10-01 363-389(R)詳細IB00054327A-
古田紹欽永平教団における寂円派について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 29 1972-10-09 813-819(L)詳細IB00043795A-
田村芳朗法華経と文芸思潮講座日蓮 通号 1 1972-11-30 247-265(R)詳細IB00049759A-
岩本泰波親鸞と道元における「時」の問題印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 154-155詳細ありIB00003439A
山内舜雄日本天台における即身成仏義と道元禅駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 39-57詳細IB00019485A-
鏡島元隆正法眼蔵の成立的研究について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 27-37詳細ありIB00019484A-
納冨常天道元の鎌倉行化について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 181-203詳細IB00019491A-
榑林皓堂道元禅成立の時点について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 1-12詳細IB00019482A-
青竜宗二道元禅師と明全和尚との思想的関係駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 221-238詳細IB00019493A-
春日礼智正法眼について宗教研究 通号 214 1973-03-31 130-132(R)詳細IB00100546A-
川口高風道宣の袈裟について宗教研究 通号 214 1973-03-31 135-136(R)詳細IB00100644A-
芹沢寛哉仏教における「時」について宗教研究 通号 214 1973-03-31 168-169(R)詳細IB00101045A-
原田弘道初期永平寺教団における義介の立場宗教研究 通号 214 1973-03-31 171-172(R)詳細IB00101135A-
峰岸秀哉曹洞宗に於ける祈祷の系譜とその実態についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 186-187詳細ありIB00003556A
原田弘道初期曹洞教団の基本的性格についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 209-213詳細ありIB00003563A
田村芳朗本覚思想に対する批判論印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 411-418詳細ありIB00003605A
石井修道宏智録の歴史的性格(中)宗学研究 通号 15 1973-03-31 104-109(R)詳細IB00071259A-
鏡島元隆禅戒思想と授戒会教化研修 通号 16 1973-03-31 6-16(R)詳細IB00073413A-
永久岳水永平広録の研究宗学研究 通号 15 1973-03-31 3-8(R)詳細IB00071199A-
中山成二道元禅における信の意義宗学研究 通号 15 1973-03-31 220-231(R)詳細IB00071272A-
研究部寺田透・水野弥穂子校注『道元 』上下鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 128-129(R)詳細IB00034057A-
玉城康四郎禅と現代禅研究所紀要 通号 3 1973-09-01 111-122詳細ありIB00027080A-
永久岳水永平広録の研究禅研究所紀要 通号 3 1973-09-01 23-50詳細IB00027076A-
玉城康四郎道元における確実なる世界の論究道元禅の思想的研究 通号 3 1973-11-30 193-220(R)詳細IB00063549A-
川田熊太郎無の施設の無について道元禅の思想的研究 通号 3 1973-11-30 131-192(R)詳細IB00063547A-
平川彰道元の戒観と律蔵道元禅の思想的研究 通号 3 1973-11-30 389-430(R)詳細IB00063567A-
酒井得元正法眼蔵禅者の基本姿勢について道元禅の思想的研究 通号 3 1973-11-30 377-388(R)詳細IB00063566A-
古田紹欽真字と仮字の『正法眼蔵』について道元禅の思想的研究 通号 3 1973-11-30 279-286(R)詳細IB00063559A-
竹内道雄道元伝に関する二、三の問題道元禅の思想的研究 通号 3 1973-11-30 513-544(R)詳細IB00063579A-
河村孝道『正法眼蔵』成立の諸問題道元禅の思想的研究 通号 3 1973-11-30 571-600(R)詳細IB00063581A-
渡辺宝陽自然と人生講座日蓮 通号 5 1973-11-30 1-69(R)詳細IB00049805A-
東隆眞道元禅師の遺跡駒沢女子短期大学研究紀要 通号 7 1973-12-01 13-45(R)詳細IB00202210A
安良岡康作中世における禅文学の展開について禅文化 通号 71 1973-12-20 24-30(R)詳細IB00089457A-
神戸信寅『普勧坐禅儀』の 前文について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 40-47詳細ありIB00003633A
守屋茂道元の社会的救済思想について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 255-260詳細ありIB00003681A
倉石義範『正法眼蔵抄』の伝来に関する問題点印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 144-145詳細ありIB00003655A
岸本鎌一仏教と精神療法東海仏教 通号 18 1973-12-31 12-29詳細IB00021674A-
渡部賢宗曹洞宗団と戒儀日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 295-308詳細IB00010977A-
片山晴賢正法眼蔵の漢語についての一考察(一)北海道駒沢大学研究紀要 通号 8 1974-03-05 15-30詳細IB00037257A-
守屋茂日本仏教における社会福祉思想の点描龍谷大学論集 通号 403 1974-03-10 1-21詳細IB00013743A-
佐藤達玄中国出家教団における師弟関係について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 57-72詳細IB00019505A-
伊東洋一『如浄禅師語録』到来宗教研究 通号 218 1974-03-30 158-159(R)詳細IB00100196A-
大谷哲夫大乗寺本「永平建撕記」について印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 216-219詳細ありIB00003760A
青竜宗二道元禅師の仏戒思想印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 194-199詳細ありIB00003756A
高橋賢陳道元禅師と嗣法上の問題宗学研究 通号 16 1974-03-31 21-26(R)詳細IB00067886A-
光地英学太祖の代授観宗学研究 通号 16 1974-03-31 1-5(R)詳細IB00067869A-
青龍宗二瑩山禅師の女人尊重思想について宗学研究 通号 16 1974-03-31 75-80(R)詳細IB00067973A-
東隆真瑩山清規の性格について宗学研究 通号 16 1974-03-31 71-74(R)詳細IB00067932A-
金原東英『坐禅用心記』についての一考察宗学研究 通号 16 1974-03-31 117-128(R)詳細IB00067979A-
川口高風袈裟史における両祖の地位宗学研究 通号 16 1974-03-31 99-104(R)詳細IB00067977A-
鈴木泰山「曹洞土民」禅の展開と貴族主義宗学研究 通号 16 1974-03-31 191-208(R)詳細IB00067987A-
古田紹欽永久岳水著『正法眼蔵著述史の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 122-123(L)詳細IB00034079A-
玉城康四郎現代における物と心の問題東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 51-70(R)詳細IB00244145A
池見澄隆『一言芳談』の世界日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 68 1974-11-01 679-692(R)詳細IB00046865A-
笠井貞ヘーゲルの「精神」と道元の「心」東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 37-58(R)詳細IB00244168A
山内舜雄栄西講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 189-234(R)詳細IB00049418A-
竹内道雄宗統復古期より見たる瑩山紹瑾禅師の地位瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 6 1974-12-01 101-128(R)詳細IB00138629A-
小林準道永光寺五老峰の現代的意義について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 6 1974-12-01 129-295(R)詳細IB00048181A-
水野弘元瑩山禅師の禅定思想瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 6 1974-12-01 311-354(R)詳細IB00048183A-
今枝愛真瑩山禅師の歴史的地位瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 6 1974-12-01 81-100(R)詳細IB00048179A-
古田紹欽『瑩山和尚室中置文』について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 6 1974-12-01 781-799(R)詳細IB00048197A-
柴田道賢瑩山禅師の宗教センターについて瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 6 1974-12-01 457-486(R)詳細IB00048188A-
酒井得元『正法眼蔵』と『伝光録』について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 6 1974-12-01 577-588(R)詳細IB00048192A-
光地英学菩薩戒と瑩山「教授戒文」瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 6 1974-12-01 801-822(R)詳細IB00048198A-
源重浩道元における時間の問題真宗研究会紀要 通号 6 1974-12-01 90-109詳細IB00036626A-
高橋賢陳道元における「皮肉骨髄」の嗣法観印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 276-279詳細ありIB00003885A
守屋茂道元初開の興聖寺旧跡について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 288-293詳細ありIB00003888A
原田弘道道元禅師と金剛三昧院隆禅印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 284-287詳細ありIB00003887A
高橋秀栄関東天台と「十不二門指要鈔」金沢文庫研究 通号 224 1975-01-01 1-16詳細IB00040504A-
片山晴賢正法眼蔵の漢語についての一考察(二)北海道駒沢大学研究紀要 通号 9/10 1975-01-10 49-64詳細IB00037258A-
渡辺賢宗禅戒研究序説北海道駒沢大学研究紀要 通号 9/10 1975-01-10 95-106詳細IB00037259A-
東隆真瑩山禅師の研究をめぐって駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 1-14詳細IB00019017A-
高橋秀栄『如浄禅師語録』再見駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 97-106詳細IB00019023A-
中村元禅の世界思想史的位置づけ禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 321-335詳細ありIB00027098A-
若山超関自己の自己否定的転換禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 201-217詳細IB00027092A-
大久保道舟曹洞宗団の成立について禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 177-199詳細IB00027091A-
淡川康一禅と経済禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 337-348詳細IB00027099A-
庵谷行亨日蓮聖人における「受持」の概念日蓮教学研究所紀要 通号 2 1975-03-01 28-43(R)詳細ありIB00023775A
斎藤昭俊道元における仏教教育仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 1 1975-03-21 83-142詳細IB00040157A
小坂機融『正法眼蔵弁註』成立考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 33 1975-03-25 97-115詳細IB00019520A-
有福孝岳人間と自然の呼応について宗教研究 通号 222 1975-03-28 11-12(R)詳細IB00099061A-
斎藤昭俊中世における仏教教育宗教研究 通号 222 1975-03-28 15-16(R)詳細IB00099064A-
川口高風江戸時代の袈裟復古運動宗教研究 通号 222 1975-03-28 114-115(R)詳細IB00099237A-
服部松斉宗門教化の目標と誘引教化研修 通号 18 1975-03-31 6-12(R)詳細IB00073493A-
鏡島元隆『正法眼蔵抄』成立の問題宗学研究 通号 17 1975-03-31 1-6(R)詳細IB00068018A-
高橋賢陳道元禅師における因果性の論理宗学研究 通号 17 1975-03-31 19-24(R)詳細IB00068021A-
西嶋和夫「正法眼蔵」の世界観的基礎宗学研究 通号 17 1975-03-31 41-46(R)詳細IB00068035A-
ヴィクトリア良潤新草十二巻本について宗学研究 通号 17 1975-03-31 77-82(R)詳細IB00068274A-
能勢隆之「正法眼蔵」における神通について宗学研究 通号 17 1975-03-31 71-76(R)詳細IB00068273A-
田中真海永平清規の構造宗学研究 通号 17 1975-03-31 123-132(R)詳細IB00068284A-
薗慧竜真実の教育と仏教について龍谷教学 通号 10 1975-06-30 40-47詳細IB00030548A-
鎌田茂雄現代に問いかける仏教的価値観東洋学術研究 通号 73 1975-07-01 46-66(R)詳細IB00245992A
黒丸寛之『正法眼蔵』における般若と現成の一考察禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 73 1975-07-20 283-291(R)詳細IB00228651A
岡本素光雲遊萍寄禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 73 1975-07-20 15-24(R)詳細IB00228635A
鏡島元隆『正法眼蔵抄』をめぐる諸問題禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 73 1975-07-20 87-109(R)詳細IB00228642A
酒井得元大乗戒義と禅戒の源流としての梵網経略抄禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 73 1975-07-20 111-133(R)詳細IB00228643A
鏡島元隆河村孝道著『諸本対校永平開山道元禅師行状建撕記』について駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 141-146詳細IB00019912A-
原田弘道中世における洞済交渉と曹洞宗の立場駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 61-77詳細IB00019906A-
関口真大止観の基礎的諸問題止観の研究 通号 6 1975-11-01 1-34(R)詳細IB00054485A-
古田紹欽『正法眼蔵随聞記』をめぐって仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 6 1975-11-20 515-520詳細IB00046735A-
川口久雄仏教文学における対象と方法の問題について仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 6 1975-11-20 689-695(R)詳細IB00046749A-
仁戸田六三郎仏教の基本的視点の一面について仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 6 1975-11-20 867-878(R)詳細IB00046763A-
両角克夫比較精神史に於ける時間の構造比較思想研究 通号 2 1975-12-20 149-152(R)詳細IB00070818A-
笠井貞ヘーゲルの「ガイスト」と道元の「心」比較思想研究 通号 2 1975-12-20 138-141(R)詳細IB00070815A-
和田昌太郎大乗仏教学雑観印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 221-224(R)詳細ありIB00004103A
伊藤秀憲正法眼蔵「三界唯心」について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 150-151詳細ありIB00004079A
田中敬信冥資の世界印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 390-393詳細ありIB00004141A
東隆真道元と瑩山印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 381-385詳細ありIB00004139A
桜井秀雄禅における教育論講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 249-290(R)詳細IB00049390A-
鈴木格禅『正法眼蔵』における「三昧」について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 301-320詳細IB00011026A-
東隆真『正法眼蔵』の三昧日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 287-300詳細IB00011025A-
石川力山義雲の宗教における宏智の影響について宗教研究 通号 226 1976-03-10 203-205(R)詳細IB00098656A-
神戸信寅『学道用心集』における学道形態宗教研究 通号 226 1976-03-10 205-206(R)詳細IB00098657A-
坪井俊映法然上人の一向専修説に対する批判浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 25-50(R)詳細IB00083588A-
渡部賢宗「梵網経菩薩戒作法」の栄西真撰の根拠について宗学研究 通号 18 1976-03-31 15-20(R)詳細IB00068951A-
中世古祥道道元禅師志比庄下向の背景宗学研究 通号 18 1976-03-31 67-72(R)詳細IB00069132A-
田中現詠正法眼蔵における空の一考察宗学研究 通号 18 1976-03-31 127-132(R)詳細IB00069171A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』における三界唯心の解明宗学研究 通号 18 1976-03-31 163-168(R)詳細IB00069177A-
金原東英『正法眼蔵』における動詞的用法の特殊性について宗学研究 通号 18 1976-03-31 197-207(R)詳細IB00069182A-
田中敬信冥資の世界の展開宗学研究 通号 18 1976-03-31 187-196(R)詳細IB00069181A-
藤井昭雄正法眼蔵における生死について宗学研究 通号 18 1976-03-31 181-186(R)詳細IB00069180A-
酒井得元天台止観と只管打坐宗学研究 通号 18 1976-03-31 243-250(R)詳細IB00069189A-
川田熊太郎但随他證去宗学研究 通号 18 1976-03-31 238-242(R)詳細IB00069188A-
富山はつ江道元の菩提薩埵四摂法印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 320-323詳細ありIB00004241A
原田弘道中世曹洞禅の実践的性格印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 332-335詳細ありIB00004244A
山田昭全無住の「聖財集」をめぐって仏教文学研究 通号 48 1976-04-01 94-118(R)詳細IB00041735A-
笠原一男中世における女人往生思想日本史における民衆と宗教 通号 48 1976-07-01 111-127(R)詳細IB00055796A-
水野弘元仏教と経済仏教経済研究 通号 6 1976-09-01 3-22(R)詳細IB00078169A-
難波田春夫スト権問題に寄せて仏教経済研究 通号 6 1976-09-01 23-53(R)詳細IB00078170A-
鏡島元隆川口高風著『法服格正の研究』について駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 190-192詳細IB00019931A-
伊藤秀憲一方を証するときは一方はくらしの論理駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 160-174詳細IB00019927A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage