INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 道教 [SAT] 道教 [ DDB ] 道敎

検索対象: キーワード

-- 731 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
道教 (731 / 731)  中国 (544 / 18593)  中国仏教 (271 / 8870)  日本 (160 / 68265)  儒教 (135 / 549)  仏教 (107 / 5166)  日本仏教 (62 / 34869)  中国思想 (49 / 263)  抱朴子 (48 / 77)  宗教学 (43 / 4079)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
本間英純『宋会要』道釈部訓注(九)駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 53-89(R)詳細ありIB00146270A
鎌田茂雄三論宗・牛頭禅・道教を結ぶ思想的系譜駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 79-89詳細IB00019439A-
鎌田茂雄道教経典にあらわれた唯心説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 38-49詳細IB00019449A-
永井政之中国仏教と民衆駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-01 131-167(R)詳細ありIB00019650A
伊藤隆寿梁武帝『神明成仏義』の考察駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 217-249(L)詳細IB00019662A-
永井政之社会主義中国の宗教政策駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 42-75(L)詳細ありIB00019703A-
原田弘道耶律楚材と万松行秀駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 55 1997-03-31 1-18(R)詳細IB00019767A-
伊藤隆寿道・理の哲学と本覚思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 63 2005-03-31 31-44(L)詳細IB00060333A-
納冨常天鎌倉新仏教と東国駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 17-25詳細IB00019032A-
石井公成六朝における道教・仏教の焼香儀礼駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 29 1996-05-01 1-19詳細IB00019247A-
前川亨真徳秀の攻治思想駒澤大學禪硏究所年報 通号 5 1994-03-31 65-84詳細IB00035187A-
金圓忠僧肇と「眞一」駒澤大學禪硏究所年報 通号 16 2004-12-08 145-161(R)詳細IB00201719A
藤井淳道とはなにか古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 16 2017-03-17 1-53(R)詳細IB00232176A
金志玹聖胎をめぐる思想と表象古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 16 2017-03-17 165-203(R)詳細IB00232190A
山田俊夏元鼎思想研究之ニ古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 16 2017-03-17 55-95(R)詳細IB00232187A
王頌三教交渉史よりみた浄源の立場国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 179-202(R)詳細IB00038449A
中嶋隆藏士大夫の仏教受容興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 397-459(R)詳細IB00102448A-
靜慈圓弘法大師の三教思想弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 7 1985-03-21 42-59(R)詳細IB00227435A
吉岡義豊密教と道教講座密教 通号 2 1977-03-31 134-153(R)詳細IB00049826A-
藤井教公中国における廃仏講座仏教の受容と変容 通号 4 1991-10-10 215-240詳細IB00049514A-
河野訓固有の宗教と仏教講座仏教の受容と変容 通号 4 1991-10-10 63-96詳細IB00049510A-
西順蔵仏教と中国思想講座仏教 通号 4 1967-10-25 165-204(R)詳細IB00049454A-
結城令聞中国仏教の形成講座仏教 通号 4 1967-10-25 79-104(R)詳細IB00049451A-
江田俊雄朝鮮の仏教講座仏教 通号 4 1967-10-25 253-277(R)詳細IB00049457A-
塚本善隆中国の仏教迫害講座仏教 通号 4 1967-10-25 131-164(R)詳細IB00049453A-
菊地英夫唐代敦煌社会の外貌講座敦煌 通号 3 1980-08-27 91-148詳細IB00049938A-
宮川尚志唐以前の河西における宗教・思想的状況講座敦煌 通号 4 1983-12-06 305-323(R)詳細IB00049960A-
山田利明敦煌文書と仙伝類講座敦煌 通号 4 1983-12-06 239-262(R)詳細IB00049957A-
福井文雅敦煌文書に見える道士の法位階梯について講座敦煌 通号 4 1983-12-06 325-346詳細IB00049961A-
小川陽一道教説話講座敦煌 通号 4 1983-12-06 291-304詳細IB00049959A-
遊佐昇参考文献目録講座敦煌 通号 4 1983-12-06 347-411(R)詳細IB00049962A-
遊佐昇文学文献より見た敦煌の道教講座敦煌 通号 4 1983-12-06 263-290詳細IB00049958A-
楠山春樹道徳経類講座敦煌 通号 4 1983-12-06 3-58詳細IB00049947A-
今枝二郎敦煌本玄宗皇帝注『老子』の資料的意義講座敦煌 通号 4 1983-12-06 59-96詳細IB00049948A-
秋月観暎敦煌出土道経と仏典講座敦煌 通号 4 1983-12-06 207-238(R)詳細IB00049956A-
尾崎正治上清経類講座敦煌 通号 4 1983-12-06 137-142(R)詳細IB00049951A-
山田利明老子化胡経類講座敦煌 通号 4 1983-12-06 97-118詳細IB00049949A-
尾崎正治其他道典類講座敦煌 通号 4 1983-12-06 183-188詳細IB00049954A-
石井昌子霊宝経類講座敦煌 通号 4 1983-12-06 143-176詳細IB00049952A-
尾埼正治道教の類書講座敦煌 通号 4 1983-12-06 189-206詳細IB00049955A-
楠山春樹太平経類講座敦煌 通号 4 1983-12-06 119-136詳細IB00049950A-
金岡照光敦煌における地獄文献講座敦煌 通号 7 1984-12-14 565-587(R)詳細IB00050024A-
平井宥慶千手千眼陀羅尼経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 131-153(R)詳細IB00050007A-
池田温敦煌漢文写本の価値講座敦煌 通号 5 1992-03-19 711-731(R)詳細IB00049979A-
植木盛雄玄宗期の不空三蔵現代密教 通号 6 1993-11-01 148-163詳細IB00059462A-
里道徳雄中国の諸宗教年表現代中国の諸宗教――民衆宗教の系譜 / アジア仏教史/中国編3 通号 9 1974-01-25 266-281(R)詳細IB00179226A-
吉岡義豊民衆宗教と経典現代中国の諸宗教――民衆宗教の系譜 / アジア仏教史/中国編3 通号 9 1974-01-25 95-189(R)詳細IB00179223A-
吉岡義豊民衆宗教の歴史的展開現代中国の諸宗教――民衆宗教の系譜 / アジア仏教史/中国編3 通号 9 1974-01-25 47-94(R)詳細IB00179221A-
吉岡義豊中国人の宗教生活現代中国の諸宗教――民衆宗教の系譜 / アジア仏教史/中国編3 通号 9 1974-01-25 11-45(R)詳細IB00179220A-
中村則弘中国にみる多神教世界の社会的ダイナミズムと可能性現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 / 現代宗教文化研究叢書 通号 7 2017-03-25 281-299(R)詳細IB00235760A
米澤実江子良忠撰『浄土宗要肝心集』にみる諸行観現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 7 2013-09-30 713-728(R)詳細IB00222231A
藤枝了英「神仙伝」の老子伝顕真学報 通号 32 1941-01-31 68-74(L)詳細IB00037705A-
藤原凌雪曇鸞の事蹟と思想的背景顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 101-114(L)詳細IB00037781A-
モールミッシェル混沌の自覚から表現へ経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 207-238(R)詳細IB00206000A
野村伸一台湾人の儀礼と「物語」(一)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 24 2000-03-31 87-131(L)詳細IB00043014A-
野村伸一台湾人の儀礼と「物語」(二)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 24 2000-11-30 1-34(L)詳細IB00043015A-
福井文雅「都講」の職能と起源櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 24 1973-06-08 795-822(R)詳細IB00046947A-
福永光司経国の大業空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 134-141(R)詳細IB00237937A
劉枝万特別講演——中国道教の祭りと信仰儀礼文化 通号 3 1983-03-20 42-55(R)詳細IB00042009A-
今枝二郎日本における儒教・道教研究の現状について岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 83-87(L)詳細IB00147980A-
何其敏道教の本質岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 33-39(L)詳細IB00147957A-
佐竹真城称名寺聖教『法事讃光明抄』について(三)岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 21 2021-03-31 11-35(R)詳細IB00223138A
尾留川方孝『三教指帰』における三悪道へ偏重した六道観念紀要 通号 252 2014-01-30 13-34(R)詳細IB00181725A-
藤善真澄曇鸞と『往生論註』の彼方教学研究所紀要 通号 6 1998-03-10 1-27詳細IB00041216A-
山井湧総論気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 6 1978-03-31 355-372(R)詳細IB00054291A
小野沢精一斉魯の学における気の概念気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 6 1978-03-31 30-80(R)詳細IB00054277A
福永光司総論気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 6 1978-03-31 233-243(R)詳細IB00054285A
福永光司道家の気論と『淮南子』の気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 6 1978-03-31 126-146(R)詳細IB00054280A
戸川芳郎後漢を迎える時期の元気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 6 1978-03-31 181-208(R)詳細IB00054283A
麦谷邦夫道家・道教における気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 6 1978-03-31 263-280(R)詳細IB00054287A
福井文雅儒道仏三教における気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 6 1978-03-31 314-332(R)詳細IB00054289A
蜂屋邦夫儒家思想における気と仏教気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 6 1978-03-31 244-262(R)詳細IB00054286A
鎌田茂雄儒・道の気と仏教気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 6 1978-03-31 333-351(R)詳細IB00054290A-
大島晃邵雍と張載における気の思想気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 6 1978-03-31 396-416(R)詳細IB00054293A-
土田健次郎程顥と程頤における気の概念気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 6 1978-03-31 417-437(R)詳細IB00054294A-
加地伸行儒教的仏教そして仏教的儒教季刊仏教 通号 35 1996-04-30 52-61(R)詳細IB00231714A
何燕生現代中国の宗教ブーム季刊仏教 通号 46 1999-01-30 44-66(R)詳細IB00238357A
藤堂 恭俊中国における仏教の伝来と受容漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 15-36(R)詳細IB00169091A-
藤堂 恭俊漢・魏・晋における仏教の受容と展開漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 39-66(R)詳細IB00169092A-
塩入良道唐末の廃仏と五代の仏教漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 357-360(R)詳細IB00169173A-
石原青雲明写 薬師念誦法 解説金沢文庫研究 通号 34 1958-04-10 1(R)詳細IB00245940A
納冨常天資料紹介・観経定善義見聞集金沢文庫研究 通号 79 1962-05-01 15-16詳細IB00040278A-
鈴木成元鎌倉期における初期の浄土教金沢文庫研究 通号 132 1967-02-01 1-7詳細IB00040368A
坪井俊映鎌倉における諸行本願義について金沢文庫研究 通号 146 1968-05-01 1-5詳細IB00040394A-
坪井俊映諸行本願義の専修念仏批判金沢文庫研究 通号 169 1970-05-01 1-4詳細IB00040436A-
石田瑞麿金沢文庫における浄土教典籍金沢文庫研究 通号 244 1977-03-01 1-18詳細IB00040529A-
宮沢正順中国の思想と文学における無常観小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 27-50詳細IB00059718A-
松岡智美魏晋南北朝期における尼僧と仏教受容の研究大谷大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-95(R)詳細ありIB00161618A
野上俊静元代道・仏二教の確執大谷大學研究年報 通号 2 1943-03-20 211-275詳細IB00025612A-
野上俊静金李屏山攷大谷学報 通号 59 1935-10-10 40-50詳細IB00024889A-
諏訪義純高歓高澄の奉仏事情と儒教・道教への態度大谷学報 通号 154 1962-11-15 27-43詳細IB00025239A-
竹内松治欧米人の老子観大崎学報 通号 64 1923-04-20 71-86詳細IB00022560A-
武田祐吉変若水考大崎学報 通号 73 1928-01-15 162-169(R)詳細IB00022666A-
内藤竜雄南北朝時代における仏道論衡の三説話大崎学報 通号 109 1959-02-15 22-42詳細IB00023054A-
里道徳雄『太上洞玄霊宝二部伝授儀』の中の九戒について大倉山論集 通号 23 1988-03-01 225-237詳細IB00035750A-
木全徳雄慧遠と宗炳をめぐって慧遠研究 通号 23 1962-03-30 287-364(R)詳細IB00051318A-
木村英一中国中世思想史上に於ける廬山慧遠研究 通号 23 1962-03-30 501-534詳細IB00051323A-
柴田泰中嶋隆蔵著『六朝思想の研究 士大夫と仏教思想』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 386-387詳細IB00029952A-
向井亮福井文雅著『般若心経の歴史的研究』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 382-383詳細IB00029950A-
藤井教公任継愈編・丘山新ほか訳『定本中国仏教史』I~III印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 383-384(R)詳細IB00030206A-
柴田泰福井文雅著『漢字文化圏の思想と宗教』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 384-385(R)詳細IB00030294A-
福井文雅中国宗教史上の一転機印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 364-374詳細IB00030322A-
藤田宏達『福井文雅博士古希記念論集 アジア文化の思想と儀礼』印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 379-380(R)詳細IB00066975A-
吉岡義豊施餓鬼思想の中国的受容印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 235-238詳細ありIB00000669A
内藤竜雄梁の武帝の捨道の非史実性印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 162-163詳細ありIB00000707A
那須政隆中国密教における道教思想の受容印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 84-93詳細ありIB00000747A
道端良秀中國佛敎に於ける地獄の恐怖印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 99-104(R)詳細ありIB00001132A
鎌田茂雄仏性と道性印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 55-60詳細ありIB00002296A
鎌田茂雄空観の中国的変異印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 48-53詳細ありIB00002502A
鄭学権十王経の一考察印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 148-149詳細ありIB00003436A
申正午西山休静の儒・仏・道三教宥和論について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 294-297詳細ありIB00003889A
鎌田茂雄シンガポールの仏教儀礼印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 102-107詳細ありIB00004919A
岡田栄照台湾の寺廟について(四)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 300-303詳細ありIB00005841A
中島亮一空海と本草学印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 212-215詳細ありIB00006430A
大谷哲夫近世洞門における三教観印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 231-238詳細IB00006593A
小林正美天台智顗の懺法における「奉請三宝」について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 65-70詳細IB00007652A
松尾哲成曇鸞浄土教の成立背景の一考察印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 78-80詳細ありIB00007759A
宋天恩休静の三教観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 70-76詳細ありIB00007975A
青木隆護身命思想と道教印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 252-255詳細ありIB00008142A
釆睪晃慧思の禅定思想の背景印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 212-214詳細ありIB00008959A
KenneyElizabethTaoist Elements in Further Biographies of Eminent Monks印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 19-22(L)詳細ありIB00009215A
上野成観『観念法門』に於ける懺悔思想について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 198-200詳細ありIB00009703A
城福雅伸仏教と儒教のかかわり印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 148-151詳細ありIB00009917A
阿純章奉請三宝の由来印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 191-196(R)詳細ありIB00075545A
柳幹康儒仏道三教交渉研究の新展開(第64回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 276-277(L)詳細ありIB00138177A
範駿覚鑁『五輪九字明秘密釈』における「五臓神形図」の考察印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 207-210(L)詳細ありIB00209668A
宮沢正順道教と密教インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 152 2004-06-03 239-274(R)詳細IB00080205A
下出積與長屋王と道教飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 153-160(R)詳細IB00150658A-
下出積與僧尼令と道教飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 146-153(R)詳細IB00150656A-
下出積與常世神飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 137-146(R)詳細IB00148246A-
高橋佳典国忌法会を通じて見た唐代の仏教政策アジア文化の思想と儀礼 通号 1 2005-06-30 629-645(R)詳細IB00071507A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage