INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 道綽 [SAT] 道綽 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 694 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
道綽 (694 / 694)  中国 (428 / 18593)  安楽集 (395 / 588)  浄土教 (340 / 5894)  善導 (314 / 2591)  日本 (298 / 68265)  曇鸞 (275 / 1544)  中国仏教 (178 / 8870)  法然 (167 / 5272)  親鸞 (156 / 9565)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
岩田親静明恵房高弁撰『摧邪輪』における「宗」の観念立正大学大学院年報 通号 17 1999-03-31 13-25詳細IB00024102A-
武田未来雄今乗二尊教について親鸞教学 通号 73 1999-03-31 67-81詳細IB00026335A-
普賢晃壽日本浄土教の展開と親鸞教学日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 7-47(R)詳細IB00224052A
大田利生『安楽集』と『往生要集』日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 229-253(R)詳細IB00224060A
村上真瑞『釈浄土群疑論』における有相と無相との対論佛教論叢 通号 43 1999-09-04 13-18(R)詳細IB00106538A-
小林尚英法然上人の生死輪廻解脱観佛教論叢 通号 43 1999-09-04 29-36(R)詳細IB00106540A-
平原晃宗道綽における時機の視点親鸞教学 通号 74 1999-09-30 44-56詳細IB00026341A-
柴田泰日中浄土教比較考印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 1-18詳細IB00030268A-
柴田泰山迦才『 浄土論』所説の往生人伝について仏教文化学会紀要 通号 8 1999-11-01 116-133(R)詳細IB00155740A-
成瀬隆純善導『観念法門』の位置づけ印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 178-182詳細ありIB00009365A
佐藤健念仏の「始終両益」について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 173-177詳細IB00009364A
宮井里佳善導浄土教の成立についての試論北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 95 2000-02-29 336-378(R)詳細IB00050215A-
織田顕祐普敬認悪と一生造悪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 151-164詳細IB00011718A-
-『安楽集』「第一大門」の訳注研究仏教文化研究論集 通号 4 2000-03-15 87-129(L)詳細IB00038375A
波佐間正己浄土の説明に関する考察・その二山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 4 2000-03-23 521-534(R)詳細IB00044141A
佐藤健法然遺文に見られる道綽浄土教佛教大学総合研究所紀要 通号 7 2000-03-25 5-22詳細IB00042725A-
柴田泰山道綽門下の整理宗教研究 通号 323 2000-03-30 231-232詳細IB00031719A-
藤丸智雄『安楽集』における「三昧」の受容武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2000-03-31 21-44(L)詳細IB00018546A-
曽和義宏『観経疏』中の「前翻報作応、後翻応作報」について浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 152-153(R)詳細IB00081765A-
曽和義宏阿弥陀仏の仏身規定をめぐって浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 97-125(R)詳細IB00081652A-
藤堂俊英法然と道宣浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 127-128(R)詳細IB00081653A-
木村迎世『安楽集』における『維摩経』について仏教論叢 通号 44 2000-03-31 62-69(R)詳細IB00106529A-
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 44 2001-02-22 491-520詳細IB00047673A-
福原隆善善導における仏の相好観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 44 2001-02-22 447-464(R)詳細IB00222752A
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 44 2001-02-22 491-519(R)詳細IB00222763A
廣川尭敏Hōnen's Soteriological Thought法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 44 2001-02-22 27-71(L)詳細IB00222811A
小林尚英法然上人の『無量寿経』三輩文に説かれる菩提心の解釈について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 44 2001-02-22 181-201(R)詳細IB00222737A
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導淨土學 通号 37/41 2001-02-22 491-519(R)詳細IB00174402A-
柴田泰山『選択集』第一段説示の「所依の経論」について淨土學 通号 37/41 2001-02-22 285-338(R)詳細IB00174385A-
小林尚英法然上人の『無量寿経』三輩文に説かれる菩提心の解釈について淨土學 通号 37/41 2001-02-22 181-201(R)詳細IB00174380A-
佐藤健『安楽集』における『大智度論』の引用について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 37/41 2001-03-16 477-492詳細IB00048029A
小林尚英道綽の生死輪廻解脱観印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 193-197詳細ありIB00009702A
久米原恒久中国浄土教における仏身仏土論の研究佛教論叢 通号 45 2001-03-25 147-154(R)詳細IB00135644A-
粂原勇慈中国浄土教における仏身仏土論の展開佛教論叢 通号 45 2001-03-25 143-146(R)詳細IB00135643A-
服部淳一聖冏教学における仏土について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 155-159(R)詳細IB00135747A-
金子寛哉道安の『浄土論』について宗教研究 通号 327 2001-03-30 171-173(R)詳細IB00094711A-
平松令三新知見の親鸞真蹟道綽伝について日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 327 2001-11-17 15-27(R)詳細IB00047978A-
小山正文名号本尊の一事例日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 327 2001-11-17 133-155(R)詳細IB00047984A-
上野成観善導に於ける懺悔観の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 23 2001-12-10 20-34詳細IB00014302A-
奥野本洋日蓮聖人の謗法堕獄観佐々木孝憲博士古稀記念仏教学仏教史論集 通号 23 2002-01-01 369-380(R)詳細IB00048118A
佐藤健『安楽集』と迦才の『浄土論』の比較研究文学部論集 通号 86 2002-03-01 15-26(R)詳細IB00043217A
上野成観道綽浄土教と『観念法門』真宗研究会紀要 通号 34 2002-03-16 43-58詳細IB00036787A-
粂原恒久道綽における仏身仏土論の特異性印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 120-124詳細ありIB00009911A
佐藤健法然浄土教と道綽浄土教仏教大学総合研究所紀要別冊:法然浄土教の総合的研究 通号 100 2002-03-25 57-74詳細IB00042747A-
粂原恒久仏土論と本願に関する一視点佛教論叢 通号 46 2002-03-25 139-144(R)詳細IB00136200A-
粂原恒久「大願業力」の意味するもの宗教研究 通号 331 2002-03-30 191-193詳細IB00031787A-
柴田泰山道綽『安楽集』における『観経』理解宗教研究 通号 331 2002-03-30 195-196詳細IB00031790A-
原田哲了中国仏教における末法思想の性格についての一考察宗教研究 通号 331 2002-03-30 209-210詳細IB00031801A-
藤丸智雄『安楽集』と『観仏三昧海経』東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 331 2002-11-16 115-130詳細IB00048519A-
伊吹敦『法句経』の成立と変化について佛教學 通号 44 2002-12-20 1-27(L)詳細IB00012179A-
鶴見晃教法を問う親鸞教学 通号 80 2003-03-20 169-184詳細IB00026384A-
佐藤健『続高僧伝』「釈道綽伝」に見られる「十観」について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 58-62詳細ありIB00010115A
粂原恒久道綽における相・無相論への一視点佛教論叢 通号 47 2003-03-25 123-129(R)詳細IB00136754A-
廣田万里子三心具足の念仏真宗教学研究 通号 24 2003-06-30 70-82(R)詳細IB00147432A-
金子寛哉弥陀弥勒両信仰について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 43-65(R)詳細IB00049153A-
曽根宣雄浄土教における仏辺と機辺について仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 10-25(R)詳細IB00143430A-
武田晋法然と親鸞の「十念」・「一念」理解印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 88-93詳細ありIB00010238A
柴田泰山善導『観経疏』所説の「定散二善」について東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 103 2004-01-18 363-385(R)詳細IB00158106A-
福原隆善道綽の浄土念仏日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 65-76(R)詳細IB00056255A-
長谷川岳史『安楽集』の三身説に関する一考察真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 47-63(R)詳細IB00058136A-
殿内恒真宗相承に見る五念門の意義真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 29-46(R)詳細IB00058135A-
曽根宣雄法然上人における仏身論の受容と展開仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 447-462(R)詳細IB00073842A-
柴田泰山善導『観経疏』の思想的背景仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 267-311(R)詳細IB00073823A-
粂原恒久道綽における仏身仏土観と救済仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 249-266(R)詳細IB00073819A-
金子寛哉『群疑論』に於ける前徳の『浄土之論』について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 130-135詳細ありIB00010355A
粂原恒久称名念仏の心的構造への一考察印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 136-139(R)詳細ありIB00010356A
矢田了章親鸞における罪悪の意味真宗学 通号 109 2004-03-14 59-90詳細IB00056896A-
粂原恒久浄土教における往生観仏教論叢 通号 48 2004-03-25 126-133(R)詳細IB00157864A
大西磨希子初唐期の西方浄土変と『観無量寿経』佛敎藝術 通号 273 2004-03-30 9-32(R)詳細IB00076193A
長崎陽子「法滅」に関する戒めと救済インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 273 2004-03-31 765-787(L)詳細IB00086464A-
鶴見晃機教相応す真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 61-74(R)詳細IB00148073A-
曽根宣雄法然上人の三身同体論と三身別体論浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 113-129(R)詳細IB00073565A-
服部淳一生即無生の系譜浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 399-412(R)詳細IB00073591A-
曽和義宏道綽の仏身仏土論の特異性浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 47-69(R)詳細IB00073631A-
松尾得晃道綽浄土教における阿弥陀仏論の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 15-33詳細ありIB00057004A-
吉岡妙子別時意説の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 143-146詳細IB00057023A-
曽和義宏道綽の仏身仏土論の特異性印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 169-171詳細ありIB00056360A
曽根宣雄浄土宗学研究における「仏辺」という用語について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 69-72詳細ありIB00056338A
大田利生道綽浄土教の研究真宗学 通号 111 2005-03-18 65-81詳細IB00056923A-
陳敏齢善導の弥陀論印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 224-229(L)詳細ありIB00085559A
藤丸智雄『安楽集』の有相について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 219-223(L)詳細ありIB00085565A
粂原恒久浄土教における往生行印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 169-172(R)詳細ありIB00085200A
粂原恒久浄土教における往生の諸相仏教論叢 通号 49 2005-03-25 139-146(R)詳細IB00071888A-
吉水岳彦道信の一行三昧仏教論叢 通号 49 2005-03-25 268-274(R)詳細IB00071913A-
丸山博正法然研究をめぐって淨土學 通号 42 2005-03-31 1-34(R)詳細IB00174272A-
粂原恒久称名念仏の一形態浄土教の思想と歴史 通号 42 2005-06-08 385-400(R)詳細IB00073543A-
曽根宣雄法然上人における内証・外用3浄土教の思想と歴史 通号 42 2005-06-08 139-154(R)詳細IB00073292A-
大田利生道綽浄土教の研究日本文化と浄土教 / 真宗学論叢 通号 9 2005-06-20 65-81(R)詳細IB00226048A
藤間哲祐親鸞の菩提心観大谷大学大学院研究紀要 通号 22 2005-12-01 47-74(R)詳細IB00192412A-
林香奈基の弥陀身土観 印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 60-63詳細ありIB00056458A
松尾得晃迦才『浄土論』における「本為凡夫兼為聖人」について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 84-89(R)詳細ありIB00056561A
大河内大博法然浄土教における生死観(一)仏教福祉 通号 9 2006-03-25 58-84(R)詳細ありIB00218078A
粂原恒久仏身仏土への諸論宗教研究 通号 347 2006-03-30 289-290(R)詳細IB00093348A-
松尾得晃道綽の仏身仏土論浄土真宗総合研究 通号 1 2006-03-31 174-176(R)詳細IB00206282A
柴田泰山隋唐時代の仏教〈7〉浄土教中国仏教研究入門 通号 1 2006-12-25 223-239(R)詳細IB00152645A-
家田 隆現観経の故郷日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 27-31 (R)詳細IB00062265A-
張欣『蓮宗宝鑑』に見られる臨終思想仏教文化研究論集 通号 11 2007-03-20 69-84(L)詳細IB00213217A
松尾得晃迦才『浄土論』の仏身仏土論の背景印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 119-122(R)詳細ありIB00066143A
小林尚英唐善導について山家學会紀要 通号 9 2007-07-01 67-77(R)詳細IB00227522A
三木彰円末世の仏弟子同朋仏教 通号 43 2007-07-01 17-33(R)詳細IB00063086A-
前田寿雄親鸞における仏性論印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 73-84(R)詳細IB00066929A-
中平了悟中国浄土教者の別時自意説への対応印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 174-193(R)詳細IB00066947A-
入井公昭『安楽集』における浄土理解の一考察印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 146-149(R)詳細IB00075430A
大田利生曇鸞・道綽における伝道教化考龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 119-133(R)詳細IB00062003A-
長谷川岳史隋代仏教における『観無量寿経』理解仏教学研究 通号 64 2008-03-10 1-16(R)詳細IB00067129A-
加藤祐幸凡夫における仏性印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 40-43(R)詳細ありIB00074692A
松尾得晃迦才『浄土論』における西方兜率優劣論について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 217-221(R)詳細IB00075197A
田中夕子往生人と作善印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 222-226(R)詳細ありIB00075198A
田中実マルコス(芳道)善導の光明観印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 227-230(R)詳細ありIB00075199A
粂原恒久道綽身土論一考仏教論叢 通号 52 2008-03-25 129-134(R)詳細IB00134899A-
工藤量導迦才『浄土論』における実践行体系三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 275-332詳細IB00060355A-
大田利生曇鸞・道綽の生涯真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 325-346(R)詳細IB00193640A-
齋藤蒙光法然上人における生死の課題とその出離の意義浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 67-92(R)詳細IB00080824A-
柴田泰山三階教文献と善導東アジア仏教研究 通号 6 2008-05-31 43-62(L)詳細IB00060360A-
林香奈懐感『釈浄土群疑論』の仏身・仏土論東アジア仏教研究 通号 6 2008-05-31 95-114(L)詳細IB00060541A-
コンウェイマイケル・ジョン『安楽集』における曇鸞教学の受容と展開真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 82-108(R)詳細IB00148301A-
日野崇雄浄土五祖について浄土学 通号 45 2008-06-30 153-166(R)詳細IB00076058A-
矢田了章道綽における人間観の展開龍谷大学論集 通号 472 2008-07-30 1-23(R)詳細IB00232224A
八力廣超道綽教学の再検討印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 33-45(R)詳細IB00097587A-
コンウェイマイケル道綽教学における本願の思想大谷大学大学院研究紀要 通号 25 2008-12-01 31-62(R)詳細IB00197266A-
塚嵜拓也謗法論・序説大谷大学大学院研究紀要 通号 25 2008-12-01 1-30(R)詳細IB00197265A-
高田文英浄土教における厭離穢土の教理史的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 137-150(R)詳細IB00180626A-
八力広超中国浄土教における念仏思想龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 151-163(R)詳細IB00180744A-
倉本尚徳北朝造像銘にみる禅師と阿弥陀信仰印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 57-60(R)詳細ありIB00077756A
加来雄之「文類」といういとなみ親鸞教学 通号 92 2009-02-10 59-92(R)詳細IB00073324A-
佐々木覚爾親鸞聖人の宿善観眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 471-495(R)詳細ありIB00230419A
内藤知康親鸞の阿弥陀仏観眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 165-188(R)詳細ありIB00230394A
原田哲了『略論安楽浄土義』の性格について眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 453-470(R)詳細ありIB00230418A
松尾得晃迦才『浄土論』における弥陀化土説の意義眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 497-520(R)詳細ありIB00230420A
野村淳爾道綽における『観経』理解印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 164-167(R)詳細IB00077824A
永田真隆往生伝における「三昧」仏教論叢 通号 53 2009-03-25 243-250(R)詳細ありIB00072646A-
入井公昭『安楽集』における三身三土義の研究浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 117-135(R)詳細IB00207075A
入井公昭『安楽集』第二大門、「心外無法」論に関する諸問題浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 246-247(R)詳細IB00207083A
曽和義宏仏身論の展開と智顗・道綽・善導浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 79-80(R)詳細IB00080864A-
矢田了章中国浄土教における教法表現親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 1-32(R)詳細IB00224387A
内藤知康親鸞の阿弥陀仏観親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 165-188(R)詳細IB00224399A
松尾得晃迦才『浄土論』における弥陀化土説の意義親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 497-520(R)詳細IB00224442A
大田利生中国浄土教と般舟三昧経親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 111-132(R)詳細-IB00224394A
柴田泰山『選択集』第一章段所引の『安楽集』について淨土學 通号 46 2009-06-30 139-166(R)詳細-IB00172707A-
杉山裕俊道綽『安楽集』所説の難易二道について淨土學 通号 46 2009-06-30 237-251(R)詳細-IB00172712A-
井上善幸末法無戒の諸解釈について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 239-250(R)詳細-IB00094557A-
唐中期仏教思想研究会念三身仏破三種障門第十三念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 221-229(R)詳細-IB00142210A-
八力廣超道綽伝の諸問題印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 179-191(R)詳細-IB00097642A-
木村宣彰【講演】浄土教とその思想の流れ印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 355-372(R)詳細-IB00097654A-
花園一実末法と自覚大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 79-104(R)詳細-IB00197277A-
小野英二山景をそなえた阿弥陀仏五十菩薩像について密教図像 通号 28 2009-12-20 18-31(R)詳細-IB00221802A
野村淳爾『安楽集』における他力の一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 212-215(R)詳細ありIB00087814A
杉山裕俊道綽『安楽集』所説の「善知識」について大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 124-125(R)詳細IB00155419A
吉田実盛菩薩は浄土門に入れないか天台学報 通号 51 2010-02-26 43-46(R)詳細IB00080737A-
中平了悟道綽『安楽集』における臨終に対する関心眞宗學 通号 121 2010-03-10 124-126(R)詳細IB00231245A
高田文英『略論安楽浄土義』の思想背景真宗学 通号 122 2010-03-15 22-44(R)詳細IB00231249A
工藤量導迦才『浄土論』における化土説とその背景印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 72-75(R)詳細ありIB00087354A
入井公昭『安楽集』における西方浄土観印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 76-79(R)詳細IB00087355A
紅楳英顕三国(印度・中国・日本)に亘る浄土真宗の展開相愛大学人文科学研究所研究年報 通号 4 2010-03-30 1-8(R)詳細IB00216000A
田村晃祐『なぜいま「仏教」なのか――現代仏教のゆくえ』奈良康明・山崎龍明、春秋社、2009年7月東方 通号 25 2010-03-31 237-238(L)詳細IB00085664A-
工藤量導迦才『浄土論』における仏身仏土論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 323-323(R)詳細IB00160362A-
落合俊典野村美術館蔵『安楽集』二巻の書写年代浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 219-220(R)詳細IB00085150A-
西本照真民衆仏教の系譜興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 203-257(R)詳細IB00102439A-
花園一実末法と自覚真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 165-166(R)詳細IB00148375A-
宮田恒順有相浄土の研究淨土學 通号 47 2010-06-30 215-234(R)詳細IB00172965A-
中平了悟慧皎『高僧伝』における極楽願生者の臨終について印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 128-145(R)詳細IB00095871A-
沼倉雄人良忠の業成論について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 95-98(R)詳細ありIB00090765A
山﨑真純浄土教における念仏思想の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 63-77(R)詳細ありIB00169652A-
花園一実末法思想の日本的展開現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 2-25(R)詳細IB00169790A-
原田哲了『略論安楽浄土義』の問題点について眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 223-236(R)詳細IB00230447A
林智康道綽禅師と親鸞聖人眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 43-66(R)詳細IB00230437A
井上善幸「行文類」における『安楽集』の引用意図について眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 311-327(R)詳細ありIB00230454A
コンウェイマイケル善導教学の源泉としての『安楽集』親鸞教学 通号 97 2011-03-30 58-75(R)詳細IB00159945A-
曽和義宏法然上人の阿弥陀仏論浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 43-59(R)詳細IB00106721A-
藤堂俊英宗祖の名号観浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 161-162(R)詳細IB00106781A-
柴田泰山善導『観経疏』諸説の名号論中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 37 2011-05-28 121-163(R)詳細IB00207420A
織田顕祐仏身観の展開から見た曇鸞の方便法身の概念について佛教学セミナー 通号 93 2011-06-30 1-20(R)詳細IB00202001A
浅井成海浄土教における宇宙論日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 93 2011-07-01 3-35(R)詳細IB00180539A-
本多弘之末法思想と現代『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 93 2011-08-25 333-353(R)詳細IB00178378A-
井上善幸「行文類」における『安楽集』の引用意図について浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 311-327(R)詳細IB00224625A
原田哲了『略論安楽浄土義』の問題点について浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 223-236(R)詳細IB00224618A
林智康道綽禅師と親鸞聖人浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 43-66(R)詳細-IB00224527A
杉山裕俊『安楽集』における自力・他力について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 38-41(R)詳細-IB00100329A
工藤量導迦才『浄土論』の研究大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 298-296(L)詳細-IB00155381A-
杉山裕俊道綽『安楽集』所説の実践論について大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-15 35-41(R)詳細-IB00154664A
木越康親鸞と末法(上)親鸞教学 通号 99 2012-03-16 40-60(R)詳細-IB00161029A-
曽和義宏『大乗大義章』における仏身と念仏三昧浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 221-222(R)詳細-IB00110392A-
杉山裕俊『安楽集』と『無量寿観経纉述』について淨土學 通号 49 2012-06-30 73-93(R)詳細-IB00172999A-
石川琢道曇鸞の浄土論歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 585-595(R)詳細-IB00215773A
光川眞翔「選択本願」開示の意義大谷大学大学院研究紀要 通号 29 2012-12-01 59-88(R)詳細-IB00197547A-
木越康親鸞と末法(下)親鸞教学 通号 100 2012-12-20 18-38(R)詳細-IB00161064A-
山﨑真純中国浄土教における「往生伝類」の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 16-30(R)詳細-IB00169744A
曽和義宏『注維摩経』における仏身仏土論佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 389-404(R)詳細-IB00135734A
佐藤健道綽禅師の往生行佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 351-363(R)詳細-IB00135732A
成瀬隆純道綽伝の齟齬と矛盾佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 447-462(R)詳細-IB00135738A
RhodesRobert F.Translation of Yōkan's Ōjō jūin Sections Three and Four佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 19-34(L)詳細-IB00136223A
杉山裕俊『安楽集』と五念門について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 290-290(R)詳細-IB00149965A-
曽和義宏『注維摩経』における仏身仏土論浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 163-165(R)詳細-IB00124641A-
峯崎賢亮一向俊聖の念仏観に関する考察時宗教学年報 通号 41 2013-03-31 1-13(R)詳細-IB00133067A-
光川眞翔浄土宗独立における師資相承の考察真宗教学研究 通号 34 2013-06-30 37-53(R)詳細-IB00148498A-
相馬晃法然における宗教心の課題真宗教学研究 通号 34 2013-06-30 54-68(R)詳細-IB00148499A-
安孫子稔章『逆修説法』三七日所説の阿弥陀仏入涅槃説示について淨土學 通号 50 2013-06-30 101-115(R)詳細-IB00173574A-
編集部岡亮二著『浄土教の十念思想』浄土学 通号 50 2013-06-30 231(R)詳細-IB00173593A
後藤明信末法の時代における仏弟子日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 29-52(R)詳細-IB00128222A-
工藤量導迦才の末法凡夫観現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 78 2013-09-30 531-547(R)詳細-IB00222221A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage