INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 釈尊 [SAT] 釈尊 釋尊 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 672 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
釈尊 (672 / 672)  インド (380 / 21056)  日本 (257 / 68105)  原始仏教 (108 / 1213)  インド仏教 (101 / 8065)  法華経 (89 / 4451)  中国 (83 / 18582)  親鸞 (81 / 9563)  日本仏教 (79 / 34725)  仏教学 (76 / 8090)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
嶋善一郎佛説觀無量壽經に於ける白毫相について龍谷大学論集 通号 361 1959-03-20 54-65(R)詳細IB00013545A-
佐藤密雄成仏論日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 171-182詳細IB00010654A-
伊藤晴俊如是我聞密教学会報 通号 2 1959-02-01 59-63(R)詳細IB00014678A-
妹尾啓司近世初頭における仏耶の交渉に就いて大崎学報 通号 108 1958-06-30 61-62詳細IB00023036A-
竹田日濶曼荼羅及び一塔両尊の本尊について大崎学報 通号 108 1958-06-30 78-79詳細IB00023050A-
修山脩一阿含経典の表現根拠について佐賀龍谷学会紀要 通号 5 1957-12-30 1-38(L)詳細IB00020638A-
禿諦住真宗学に於ける伝統の本質真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 1957-10-30 34-42詳細IB00032652A-
伊藤卓治若き密教徒たち密教学会報 通号 1 1957-10-01 ----(R)詳細IB00014672A-
大友抱璞業論の宗教性と科学性顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 71-100(L)詳細IB00037780A-
池本重臣後期『無量寿経』の阿弥陀仏論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 11-21詳細IB00032636A-
大友抱璞真宗教学の前近代性真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 35-44詳細IB00032638A-
浦上不軽法華経の仏陀観大崎学報 通号 105 1956-09-13 337-338(R)詳細IB00023011A-
山田昭全明恵の釈尊思慕とその背景豊山学報 通号 3 1956-03-31 108-116詳細IB00057307A-
水野弘元心不相応法について駒澤大學研究紀要 通号 14 1956-03-30 30-59詳細IB00057577A-
伊藤古鑑本有円成仏について禪學研究 通号 46 1956-02-15 12-34(R)詳細IB00020931A
玉城康四郎増谷文雄著『仏教とキリスト教の比較研究』宗教研究 通号 148 1956-01-01 71-74詳細IB00031047A-
修山脩一禅定の研究佐賀龍谷学会紀要 通号 3 1955-12-15 1-68(L)詳細IB00020634A-
保坂玉泉波羅蜜の展開と大乗経典の成立駒沢大学研究紀要 通号 13 1955-03-01 1-12詳細IB00057568A-
田久保周誉法界塔婆の研究(上)豊山学報 通号 2 1954-11-01 102-118詳細IB00057295A-
橋本芳契維摩󠄁經の原型について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 308-311(R)詳細ありIB00000366A
神林隆浄仏性と菩提豊山学報 通号 1 1954-02-28 1-5詳細IB00057275A-
執行海秀中古天台教学より日蓮聖人教学への思想的展開(一)大崎学報 通号 100 1953-10-13 121-139詳細IB00022942A-
石川海浄仏身思想の源流に就いて大崎学報 通号 100 1953-10-13 25-41詳細IB00022937A-
石川海浄小乗涅槃経の次第成立を論じて原形に及ぶ望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 100 1951-11-01 20-41(R)詳細IB00047510A-
早島鏡正福田思想の発達とその意義宗教研究 通号 124 1951-02-20 22-45詳細IB00031023A-
増谷文雄伝道の心理宗教研究 通号 122 1949-10-01 139-140詳細IB00031019A-
川原栄峰ルイ・ド・ラ・ヴァレ・プサン「タントリズム」密教文化 通号 7 1949-06-20 56-64(R)詳細IB00015569A-
泉芳璟護国思想と仏教顕真学報 通号 43 1943-08-15 1-16(L)詳細IB00037759A-
室住一妙宗學とは何ぞ棲神 通号 28 1943-06-01 49-101(R)詳細IB00203247A
宮本正尊無記と空と中道思想 通号 243 1942-08-01 1-16詳細IB00035408A-
泉芳璟釈尊と大乗教大谷学報 通号 88 1942-07-30 1-16(R)詳細IB00025050A-
金山穆韶大日経題の研究(中編)密教研究 通号 77 1941-06-30 68-75詳細IB00015487A-
武波正芳思ふまゝに棲神 通号 25 1940-02-25 236-237(R)詳細ありIB00203363A
梅原隆嗣金光明経の護国思想顕真学報 通号 25 1939-10-30 48-88(L)詳細IB00037661A-
福場保洲原始仏教々団の経済生活密教研究 通号 70 1939-08-15 1-32(L)詳細IB00015446A-
富永半次郎釈尊の仏教仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 147-192(R)詳細IB00055401A-
一瀬快純仏伝画に表れたる音楽密教研究 通号 67 1938-09-25 133-160詳細IB00015418A-
岡本覚雄釈尊降魔成道図の研究密教研究 通号 67 1938-09-25 194-210詳細IB00015423A-
加藤精神釈尊の説法に対する私見思想と文学 通号 67 1937-11-23 10-14詳細IB00042299A-
安永弁哲成仏の意義及びその機能としての菩薩行大崎学報 通号 89 1936-12-30 79-102詳細IB00022830A-
北村教嚴阿彌陀經のお話(一)現代佛教 通号 128 1936-06-01 72-75(R)詳細IB00180806A-
武田海正佛陀最後の敎誡棲神 通号 21 1936-02-05 233-241(R)詳細IB00209553A
馬田行啓法華経に現はれたる釈尊仏教学の諸問題 通号 21 1935-06-01 607-618(R)詳細IB00055757A-
増永霊鳳釈尊に於ける止観の意義仏教学の諸問題 通号 21 1935-06-01 297-313(R)詳細IB00055743A-
伊藤古鑑仁王般若経に就て禪學研究 通号 22 1934-12-10 57-82(R)詳細IB00020821A
宇井伯壽釋尊の説法駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 1934-12-01 41-53(R)詳細IB00043326A-
宮澤英心釋迦教の眞精神現代佛教 通号 108 1933-10-01 52-56(R)詳細IB00191956A-
岡本かの子五味粥現代佛教 通号 103 1933-04-01 108-114(R)詳細IB00188361A-
高楠順次郎釋尊第四の更生現代佛教 通号 101 1933-02-01 62-66(R)詳細IB00188276A-
岡村周薩阿弥陀経と大善見王経顕真学報 通号 5 1931-07-01 248-249(L)詳細IB00037449A-
藤沢教声阿弥陀経を拝読して顕真学報 通号 5 1931-07-01 252-252(L)詳細IB00037452A-
小島恵見無問自説経の感懐顕真学報 通号 5 1931-07-01 252-252(L)詳細IB00037453A-
山辺習学帝釈・阿修羅の研究仏教研究 通号 27 1927-07-01 1-30詳細IB00024715A-
宇井伯寿阿含に現れたる仏陀観思想 通号 60 1926-10-01 219-311詳細IB00035375A-
高井観海解深密経に就て智山学報 通号 13 1925-06-17 10-15(R)詳細IB00148762A
阿部龍傳五時教判の大成と法華の真実表現智山学報 通号 13 1925-06-17 36-47(R)詳細IB00148765A
阿部龍傳現代人の求むる宗教の本質的意義に就て智山学報 通号 11 1923-07-15 64-72(R)詳細IB00148758A
高神覺昇般若の宗教智山学報 通号 11 1923-07-15 54-63(R)詳細IB00148757A-
磯山頼仙自由と真言哲学智山学報 通号 11 1923-07-15 87-92(R)詳細IB00148760A-
山辺習学釈尊と親鸞仏教研究 通号 13 1923-07-05 72-90詳細IB00024623A-
和賀周道文化の基礎としての宗教智山学報 通号 10 1922-06-25 57-65(R)詳細IB00148751A-
山尾運悌どん底の祖聖智山学報 通号 10 1922-06-25 66-72(R)詳細IB00148752A-
戸田峰仙自覺せよ青年僧侶棲神 通号 10 1921-07-20 66-69(R)詳細ありIB00213860A
--------那珂氏著『提婆達多』仏教学雑誌 通号 10 1921-06-10 26(R)詳細IB00131836A-
望月歓厚日蓮聖人の仏陀観大崎学報 通号 59 1921-02-10 64-70詳細IB00022512A-
大山公淳密教観法の研究(一)密教研究 通号 5 1920-11-20 1-14詳細IB00015038A-
和賀周道吾人仏教徒の使命智山学報 通号 5 1918-06-17 143-145(R)詳細IB00148721A
高神覺昇法界に入るまで智山学報 通号 5 1918-06-17 100-108(R)詳細IB00148713A-
松木秀月眞の生命棲神 通号 8 1918-04-15 40-42(R)詳細ありIB00213733A
塩田義遜祖書に現れたる仏滅年代大崎学報 通号 48 1917-11-17 1-29詳細IB00022432A-
守谷貫教臨師独語大崎学報 通号 20 1911-12-10 1-4詳細IB00022213A-
風間淵静聖祖伝(一)大崎学報 通号 1 1904-12-01 37-43詳細IB00022041A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage