INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 高山寺 [SAT] 高山寺 [ DDB ] 髙山寺

検索対象: キーワード

-- 431 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
高山寺 (431 / 431)  日本 (419 / 68359)  真言宗 (206 / 2846)  日本仏教 (187 / 34935)  高山寺経蔵 (161 / 168)  高山寺経蔵典籍文書目録 (72 / 75)  明恵 (69 / 571)  古訓点資料 (33 / 33)  高山寺資料叢書 (29 / 30)  明恵上人 (28 / 70)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡辺麻里子大正大学附属図書館蔵『大方広仏華厳経』巻七(旧高山寺本)について日本古写経研究所研究紀要 通号 7 2022-03-01 71-82(R)詳細IB00220794A
横内裕人高山寺旧蔵『究竟僧綱任』南都仏教 通号 80 2001-09-25 106-148(R)詳細IB00032586A-
山本信哉高山寺本倭名類聚抄について明恵上人と高山寺 通号 80 1981-05-15 433-442(R)詳細IB00052608A-
山本真吾高山寺蔵十八道次第と十八道表白について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 80 1992-03-31 113-123(R)詳細IB00177509A
山本真吾高山寺経蔵の表白文に加點されたヲコト点について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 87-98(R)詳細IB00177557A
山本真吾星供次第に於ける表白文と祭文について(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成五年度) 通号 12 1994-03-31 63-80(R)詳細IB00177591A
山本真吾高山寺蔵「表白四種梅尾」について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 27-38(R)詳細IB00177608A
山本真吾高山寺蔵「供養表白」について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成七年度) 通号 12 1996-03-31 85-97(R)詳細IB00177644A
山本真吾高山寺本『轉法輪鈔』阿弥陀釈の解説並びに翻刻高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 12 1997-03-31 47-61(R)詳細IB00177654A
山本真吾星供次第に於ける表白文と祭文について(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成九年度) 通号 12 1998-03-31 73-90(R)詳細IB00177680A
山本真吾高山寺経蔵守覚法親王関係文献目録稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 12 1999-03-31 5-12(R)詳細IB00177689A
山本真吾不動次第に於ける表白と啓白について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十一年度) 通号 12 2000-03-31 43-60(R)詳細IB00177707A
山本真吾高山寺経蔵勧修寺法務寛信関係文献目録稿(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十二年度) 通号 12 2001-03-31 67-74(R)詳細IB00177736A
山本真吾高山寺経蔵古目録より観た表白・願文の位置について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 71-84(R)詳細IB00177746A
山本真吾高山寺経蔵勧修寺法務寛信関係文献目録稿(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 21 2003-03-31 79-89(R)詳細IB00177783A
山本真吾高山寺経蔵勧修寺法務寛信関係文献目録稿(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十五年度) 通号 21 2004-03-31 49-62(R)詳細IB00177795A
山本真吾高山寺蔵「藤原常房願文」の文体について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十七年度) 通号 21 2006-03-31 231-239(R)詳細IB00180557A
山本真吾高山寺所蔵の寛信撰『類秘抄』における異表記混在の本文形態について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十九年度) 通号 21 2008-03-31 88-112(R)詳細IB00181228A
山中延之明恵上人『光言句義釈聴集記』に見られることわざ高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十七年度) 通号 21 2016-03-31 95-98(R)詳細IB00233663A
山口佳紀片仮名交り文の振り仮名小見高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十三年度) 通号 21 1989-03-31 127-130(R)詳細IB00177397A
柳田征司高山寺伝存の仮名交り注釈書類一斑高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十六年度) 通号 21 1982-01-01 71-76(R)詳細IB00233844A
柳田征司東国語系抄物の言語指標高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 21 1992-03-31 35-49(R)詳細IB00177494A
柳田征司高山寺蔵『無門關鈔』(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 21 2003-03-31 5-13(R)詳細IB00177776A
柳田征司高山寺蔵『無門關鈔』(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十五年度) 通号 21 2004-03-31 5-8(R)詳細IB00177791A
柳田征司高山寺蔵『無門關鈔』(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十六年度) 通号 21 2005-03-31 77-80(R)詳細IB00180350A
矢田勉高山寺経蔵における平仮名資料の生態高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 21 1999-03-31 77-91(R)詳細IB00177695A
矢田勉高山寺蔵仮名書き地蔵講式断簡について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十一年度) 通号 21 2000-03-31 99-115(R)詳細IB00177711A
安田次郎中世の開帳仏法の文化史 通号 21 2003-01-01 267-289詳細IB00055333A-
守屋友江奥山直司・雲藤等・神田英昭編『高山寺蔵 南方熊楠書翰――土宜法龍宛 1893-1922』佛敎史學研究 通号 21 2011-03-25 78-82(R)詳細IB00241048A
毛利久高山寺神像・狛犬の作者について佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 20-30(R)詳細IB00096423A
毛利久運慶・快慶と高山寺・十輪院明恵上人と高山寺 通号 32 1981-05-15 369-380(R)詳細IB00052603A-
毛利久高山寺神像・狛犬の作者について明恵上人と高山寺 通号 32 1981-05-15 381-396(R)詳細IB00052604A-
村岡空大伝法院流の本系は月上院流か興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 32 1992-12-12 463-480詳細IB00047866A
宮澤俊雅四巻抄・新師口目録高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十八年度) 通号 32 1984-02-01 67-128(R)詳細IB00181293A
宮澤俊雅伝受類聚抄目録高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十九年度) 通号 4 1985-03-01 5-52(R)詳細IB00177319A
宮澤俊雅高山寺における興然口決の伝流と善財院弁智相承の栂尾流高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度) 通号 9 1990-03-31 15-30(R)詳細IB00177410A
宮澤俊雅高山寺僧名一覧高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 9 1992-03-31 1-29(L)詳細IB00177547A
宮澤俊雅高山寺代々記高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 9 1995-03-31 5-26(R)詳細IB00177606A
宮澤俊雅高山寺經蔵典籍文書影印翻刻目録高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成七年度) 通号 9 1996-03-31 1-18(L)詳細IB00177649A
宮澤俊雅高山寺典籍文書綜合調査団 研究報告論集 典籍文書索引高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 9 1997-03-31 1-21(L)詳細IB00177667A
宮澤俊雅崇文叢書版篆隷万象名義について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成九年度) 通号 9 1998-03-31 41-55(R)詳細IB00177676A
宮澤俊雅興然年譜高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 9 1999-03-31 1-18(L)詳細IB00177699A
宮澤俊雅高山寺識語年代記抜粋高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十一年度) 通号 9 2000-03-31 23-42(L)詳細IB00177715A
三宅守常明恵上人の「阿留辺幾夜宇和」宗教研究 通号 222 1975-03-28 127-128(R)詳細IB00099246A-
三保忠夫『金玉集』をめぐって高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十一年度) 通号 222 1987-03-01 19-24(R)詳細IB00177346A
三保忠夫「玄証本」と新撰字鏡高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十三年度) 通号 222 1989-03-31 95-108(R)詳細IB00177392A
三保忠夫高山寺本古往来の所用漢字について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 222 1992-03-31 25-33(R)詳細IB00177491A
三保忠夫高山寺本古往来の助数詞について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 35-50(R)詳細IB00177554A
三保忠夫助数詞の「楨」・「幀」について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成七年度) 通号 12 1996-03-31 5-15(R)詳細IB00177639A
三保忠夫高山寺本表白集の助数詞について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成九年度) 通号 12 1998-03-31 25-39(R)詳細IB00177675A
三保忠夫神宮文庫蔵本太神宮儀式における助数詞高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十六年度) 通号 12 2005-03-31 35-58(R)詳細IB00180345A
三保忠夫善隣国宝記における助数詞高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十七年度) 通号 12 2006-03-31 217-229(R)詳細IB00180556A
峰岸明高山寺蔵『新編諸宗教蔵総録(義天録)』紙背古記録断簡について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十九年度) 通号 4 1985-03-01 83-88(R)詳細IB00177321A
源豊宗明恵上人の画像と其の筆者とに就いて明恵上人と高山寺 通号 4 1981-05-15 263-271(R)詳細IB00052599A-
松本光隆高山寺経蔵覚成本について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十九年度) 通号 4 1985-03-01 89-108(R)詳細IB00177322A
松本光隆高山寺蔵三教指帰巻中院政期点について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十三年度) 通号 4 1989-03-31 77-94(R)詳細IB00177391A
松本光隆高山寺藏性靈集巻第五鎌倉初期點訓讀文高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度) 通号 9 1990-03-31 133-143(R)詳細IB00177417A
松本光隆高山寺經藏鎌倉時代古訓点資料目録稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度) 通号 9 1990-03-31 31-76(R)詳細IB00177412A
松本光隆高山寺蔵倶舎講略式鎌倉初期点訓読文高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 9 1992-03-31 107-111(R)詳細IB00177507A
松本光隆高山寺経蔵鎌倉時代古訓点資料目録稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 129-138(R)詳細IB00177561A
松本光隆平安時代の経における注釈活動と訓読高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 12 2003-03-31 91-111(R)詳細IB00177784A
松本光隆高山寺蔵不動尊使者秘密法建久九年點訓讀文(稿)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十五年度) 通号 12 2004-03-31 73-85(R)詳細IB00177822A
松本光隆高山寺蔵儀軌資料における書入注の諸相高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十九年度) 通号 12 2008-03-31 4-27(R)詳細IB00181224A
松本光隆平安後半期・鎌倉時代における漢文訓読語研究試論高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十年度) 通号 12 2009-03-31 4-17(R)詳細IB00181244A
松本光隆高山寺蔵金剛頂瑜伽経寛治二年点の訓読法高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十一年度) 通号 12 2010-03-31 27-40(R)詳細IB00181265A
松本光隆鎌倉時代漢籍訓読における訓読法の一実態高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十二年度) 通号 12 2011-03-31 16-28(R)詳細IB00233610A
松本光隆高山寺蔵不空三蔵表制集院政期点について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十三年度) 通号 12 2012-03-31 19-28(R)詳細IB00181272A
松本光隆訓点資料語彙の文脈つき電子デ―タ提供の一試案高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十四年度) 通号 12 2013-03-31 74-83(R)詳細ありIB00233549A
松永有見日本仏教史上に於ける大徳の位置密教研究 通号 10 1922-11-10 73-92(R)詳細IB00015061A-
松浦陽子高山寺蔵妙法蓮華経巻第二字音点について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成五年度) 通号 10 1994-03-31 131-145(R)詳細IB00177596A
前川健一『栂尾説戒日記』に於ける明恵の思想東洋哲学研究所紀要 通号 17 2002-01-15 18-36詳細IB00039173A-
前川健一文覚・上覚と明恵宗教研究 通号 331 2002-03-30 275-276詳細IB00031852A-
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏巻一』院政期点釋文試案(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 67-74(R)詳細IB00177466A
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏巻一』院政期点釈文試案(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 10 1992-03-31 183-192(R)詳細IB00177541A
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釋文試案(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 147-152(R)詳細IB00177563A
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(四)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 99-104(R)詳細IB00177752A
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(五)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十四年度) 通号 21 2013-03-31 84-87(R)詳細IB00233550A
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(六)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十五年度) 通号 21 2014-03-31 77-80(R)詳細IB00233559A
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(七)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十六年度) 通号 21 2015-03-31 36-42(R)詳細IB00233630A
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(八)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十八年度) 通号 21 2017-03-31 28-36(R)詳細IB00233669A
古川攝一大英博物館所蔵「不空羂索観音二神将像」再考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 404-420(R)詳細IB00212909A
福士慈稔目録類からみる日本に於ける朝鮮仏教の影響とその問題点印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 27-33(L)詳細ありIB00075858A
干潟竜祥高山寺典籍文書綜合調査団編『高山寺古辞書資料 第一』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 74-77(R)詳細IB00034221A-
原口志津子「義湘絵」における善妙の描写仏教芸術 通号 176 1988-01-30 11-36(R)詳細IB00081926A
野呂靖順高編『五教章類集記』における明恵・喜海の成仏義解釈仏教学研究 通号 65 2009-03-10 41-61(R)詳細IB00105292A-
野呂靖日本中世華厳学における成仏説の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 189-196(R)詳細IB00169662A-
野呂靖明恵における宋代仏教の受容印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 122-128(R)詳細ありIB00176529A
野呂靖高山寺蔵『三生成道料簡』について日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 145-171(R)詳細IB00215460A
納冨常天湛睿の基礎的研究南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 400-419(R)詳細IB00054003A-
沼本克明高山寺経蔵の新漢音資料について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十八年度) 通号 2 1984-02-01 5-20(R)詳細IB00181287A
沼本克明高山寺蔵『般若理趣経』高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十三年度) 通号 2 1989-03-31 29-55(R)詳細IB00177387A
沼本克明高山寺蔵古博士資料について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度) 通号 9 1990-03-31 1-13(R)詳細IB00177409A
沼本克明濁点形式の統合史素描高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 9 1992-03-31 7-23(R)詳細IB00177489A
沼本克明高山寺蔵悉曇字紀元永元年点釈文(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成五年度) 通号 9 1994-03-31 121-130(R)詳細IB00177594A
沼本克明高山寺経蔵鎌倉時代古訓点資料目録稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 9 1995-03-31 45-58(R)詳細IB00177612A
沼本克明高山寺蔵悉曇字紀元永元年点釈文(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 9 1995-03-31 115-122(R)詳細IB00177622A
沼本克明新漢音分紐分韻表高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成七年度) 通号 9 1996-03-31 17-47(R)詳細IB00177641A
沼本克明未解読の点高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 9 1999-03-31 13-30(R)詳細IB00177690A
沼本克明高山寺所蔵梵字文献目録(稿)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十八年度) 通号 9 2007-03-31 69-83(R)詳細IB00180643A
沼本克明高山寺蔵妙法蓮華経の声明譜本高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十九年度) 通号 9 2008-03-31 113-130(R)詳細IB00181230A
沼本克明梵字陀羅尼の読誦資料について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十年度) 通号 9 2009-03-31 76-90(R)詳細IB00181248A
沼本克明高山寺の一切経と請来版経高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十一年度) 通号 9 2010-03-31 11-26(R)詳細IB00181264A
沼本克明高山寺経蔵の梵文法華経陀羅尼について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十二年度) 通号 9 2011-03-31 3-15(R)詳細IB00233609A
沼本克明梵字資料の四声点高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十三年度) 通号 9 2012-03-31 3-18(R)詳細IB00181271A
西山厚明恵の思想構造仏教史学研究 通号 9 1981-10-01 22-59(R)詳細IB00154316A-
中野達慧明恵上人と其師資(其一)密教研究 通号 42 1931-08-01 21-72(R)詳細IB00015259A-
中武宣伝高山寺蔵戯画巻考明恵上人と高山寺 通号 42 1981-05-15 345-368(R)詳細IB00139904A-
中島博明恵上人樹上坐禅像の主題明恵上人と高山寺 通号 42 1981-05-15 272-289(R)詳細IB00052600A-
土井光祐高山寺蔵『胎蔵界伝受記小野』について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 42 1992-03-31 193-218(R)詳細IB00177543A
土井光祐高山寺蔵『佛光観并令行聞書』について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 42 1992-03-31 161-168(R)詳細IB00177536A
土井光祐高山寺蔵『金剛界口傳小野』について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 153-172(R)詳細IB00177564A
土井光祐高山寺藏『五教章上卷聞書』卷下(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 12 2003-03-31 113-122(R)詳細IB00177785A
土井光祐高山寺蔵「五蘊観并聞書」について(上)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十七年度) 通号 12 2006-03-31 251-270(R)詳細IB00180568A
土井光祐高山寺蔵「五蘊観并聞書」について(下)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十八年度) 通号 12 2007-03-31 39-50(R)詳細IB00180641A
土井光祐立命館大学藤井永観文庫蔵「護身法事」(高山寺旧蔵「護身法等記」)と高山寺蔵「梅尾御物語」高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十年度) 通号 12 2009-03-31 91-110(R)詳細IB00181249A
土井光祐定真口説・仁真聞書『胎蔵界伝受記小野』(影印)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十六年度) 通号 12 2015-03-31 43-85(R)詳細IB00233632A
土井光祐高山寺蔵『観智記 第一』鎌倉時代中期写本・影印並びに略解題高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十八年度) 通号 12 2017-03-31 64-118R(R)詳細IB00233672A
朝永振一郎鳥獣戯画明恵上人と高山寺 通号 12 1981-05-15 501-505(R)詳細IB00052612A-
苫米地誠一高山寺所蔵『許可三昧耶戒作法』『許可作法次第』について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 13 1991-03-01 43-78(R)詳細IB00058958A
徳永良次「康治元秊十一月六日」記について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 13 1992-03-31 125-146(R)詳細IB00177518A
徳永良次高山寺蔵「不動指事私」について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 139-146(R)詳細IB00177562A
徳永良次高山寺蔵「烏蒭澁摩事」について(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 103-114(R)詳細IB00177620A
徳永良次高山寺蔵「烏蒭澁摩事」について(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 12 1997-03-31 69-82(R)詳細IB00177658A
徳永良次高山寺の「英仁」関係資料について北海学園大学人文論集 通号 10 1998-03-31 1-22(R)詳細IB00039454A-
徳永良次高山寺蔵「聖教目録禅浄房灌頂」について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 10 1999-03-31 93-104(R)詳細IB00177696A
徳永良次高山寺蔵『禅上房書籍欠目録』について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十一年度) 通号 10 2000-03-31 33-42(R)詳細IB00177705A
徳永良次高山寺蔵『禅上房書籍欠目録』について(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十二年度) 通号 10 2001-03-31 81-96(R)詳細IB00177738A
徳永良次高山寺経蔵の古目録について北海学園大学人文論集 通号 22 2002-07-31 1-19詳細IB00039458A-
徳永良次高山寺諸院代々一覧高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十九年度) 通号 22 2008-03-31 131-148(R)詳細IB00181232A
徳永良次明治十八年高山寺『宝物寄附物古文書什物取調牒』(影印・翻刻)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十一年度) 通号 22 2010-03-31 63-129(R)詳細IB00181268A
徳永良次「学問印信」掛板とその写本類高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十一年度) 通号 22 2010-03-31 51-62(R)詳細IB00181267A
徳永良次「持戒清浄印信」の本文について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十二年度) 通号 22 2011-03-31 61-68(R)詳細IB00233624A
徳永良次「梵網菩薩戒本印明印」について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十三年度) 通号 22 2012-03-31 73-80(R)詳細IB00181281A
徳永良次『高山寺地蔵院聖教目録』について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十四年度) 通号 22 2013-03-31 8-15(R)詳細IB00233546A
徳永良次高山寺蔵『(善財院聖教)目録』について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十五年度) 通号 22 2014-03-31 10-17(R)詳細IB00233555A
徳永良次高山寺蔵『梅尾聖教目録』について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十六年度) 通号 22 2015-03-31 28-34(R)詳細IB00233629A
徳永良次江戸時代に作成された『学問印信』掛板二枚高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十八年度) 通号 22 2017-03-31 20-27(R)詳細IB00233668A
土屋貴裕高山寺の至宝鳥獣戯画――京都高山寺の至宝:特別展:高山寺 通号 22 2015-04-28 18-40(R)詳細IB00212220A
土屋貴裕二つの石をめぐる物語鳥獣戯画――京都高山寺の至宝:特別展:高山寺 通号 22 2015-04-28 94-95(R)詳細IB00212222A
土屋貴裕高山寺伝来文化財の研究東京国立博物館紀要 通号 51 2016-03-31 3-87(R)詳細IB00215163A
月本雅幸高山寺本空海撰述書一覧稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十六年度) 通号 51 1982-01-01 77-112(R)詳細IB00233845A
月本雅幸高山寺本空海撰述書一覧稿(補遺)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十八年度) 通号 51 1984-02-01 63-65(R)詳細IB00181291A
月本雅幸高山寺蔵本不動立印儀軌鈔について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十三年度) 通号 51 1989-03-31 121-126(R)詳細IB00177395A
月本雅幸高山寺蔵性霊集巻第五について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度) 通号 9 1990-03-31 127-132(R)詳細IB00177415A
月本雅幸高山寺蔵御作書目録について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 61-65(R)詳細IB00177465A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻上訳文稿(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 10 1992-03-31 243-248(R)詳細IB00177546A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻上訳文稿(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 173-180(R)詳細IB00177565A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻上訳文稿(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成五年度) 通号 12 1994-03-31 147-153(R)詳細IB00177597A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻上 訳文稿(四)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 123-127(R)詳細IB00177623A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻下訳文稿(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 12 1997-03-31 93-97(R)詳細IB00177662A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻下訳文稿(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成九年度) 通号 12 1998-03-31 137-142(R)詳細IB00177684A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻下訳文稿(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 12 1999-03-31 105-110(R)詳細IB00177697A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻下訳文稿(四)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十一年度) 通号 12 2000-03-31 117-121(R)詳細IB00177713A
月本雅幸高山寺蔵本大毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 111-116(R)詳細IB00177760A
月本雅幸高山寺蔵本大毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十六年度) 通号 21 2005-03-31 97-100(R)詳細IB00180352A
月本雅幸高山寺蔵本大毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十八年度) 通号 21 2007-03-31 35-38(R)詳細IB00180640A
月本雅幸高山寺蔵大本毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(四)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十九年度) 通号 21 2008-03-31 149-154(R)詳細IB00181234A
月本雅幸高山寺蔵本大毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(五)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十年度) 通号 21 2009-03-31 116-119(R)詳細IB00181251A
月本雅幸高山寺蔵本大毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(六)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十一年度) 通号 21 2010-03-31 130-133(R)詳細IB00181269A
月本雅幸高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(七)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十二年度) 通号 21 2011-03-31 73-76(R)詳細IB00233626A
月本雅幸高山寺蔵本大毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(八)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十三年度) 通号 21 2012-03-31 81-84(R)詳細IB00181282A
月本雅幸高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(九)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十四年度) 通号 21 2013-03-31 88-91(R)詳細IB00233552A
月本雅幸高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(十)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十五年度) 通号 21 2014-03-31 81-84(R)詳細IB00233560A
月本雅幸高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(十一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十六年度) 通号 21 2015-03-31 39-42(R)詳細IB00233631A
月本雅幸高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(十二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十七年度) 通号 21 2016-03-31 60-63(R)詳細IB00233656A
月本雅幸高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(十三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十八年度) 通号 21 2017-03-31 119-122(R)詳細IB00233673A
築島裕高山寺経蔵の調査と国語史学明恵上人と高山寺 通号 21 1981-05-15 405-419(R)詳細IB00052606A-
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目第一篇(一一〇〇年まで)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十六年度) 通号 21 1982-01-01 27-69(R)詳細IB00233843A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十八年度) 通号 21 1984-02-01 29-62(R)詳細IB00181290A
築島裕高山寺典籍文書綜合調査団略記録(続)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十八年度) 通号 21 1984-02-01 1-4(R)詳細IB00181285A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十九年度) 通号 4 1985-03-01 109-150(R)詳細IB00177323A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十年度) 通号 4 1986-03-01 65-86(R)詳細IB00177334A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十一年度) 通号 4 1987-03-01 25-56(R)詳細IB00177352A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十二年度) 通号 4 1988-03-01 53-89(R)詳細IB00177374A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十三年度) 通号 4 1989-03-31 5-22(R)詳細IB00177384A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度) 通号 9 1990-03-31 99-126(R)詳細IB00177414A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 55-60(R)詳細IB00177461A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 31-54(R)詳細IB00177458A
築島裕高山寺蔵本先徳略名三種高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 93-100(R)詳細IB00177469A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 10 1992-03-31 169-182(R)詳細IB00177540A
築島裕中院僧正点について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 10 1992-03-31 219-242(R)詳細IB00177545A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 5-34(R)詳細IB00177553A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成五年度) 通号 12 1994-03-31 19-46(R)詳細IB00177589A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 87-102(R)詳細IB00177617A
築島裕高山寺經蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成七年度) 通号 12 1996-03-31 137-158(R)詳細IB00177646A
築島裕高山寺經蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 12 1997-03-31 5-28(R)詳細IB00177651A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成九年度) 通号 12 1998-03-31 5-23(R)詳細IB00177674A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 12 1999-03-31 31-46(R)詳細IB00177692A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十一年度) 通号 12 2000-03-31 17-32(R)詳細IB00177704A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十二年度) 通号 12 2001-03-31 5-22(R)詳細IB00177729A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 5-16(R)詳細IB00177740A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 21 2003-03-31 33-42(R)詳細IB00177781A
築島裕高山寺藏本起信論序翻刻及び釋文高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 21 2003-03-31 27-32(R)詳細IB00177779A
築島裕高山寺蔵平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十五年度) 通号 21 2004-03-31 9-28(R)詳細IB00177792A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十六年度) 通号 21 2005-03-31 59-75(R)詳細IB00180348A
築島裕高山寺經蔵平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十七年度) 通号 21 2006-03-31 189-210(R)詳細IB00180552A
築島裕高山寺蔵本大毗盧遮那成佛經疏巻第十五康和点釋文稿(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十八年度) 通号 21 2007-03-31 85-100(R)詳細IB00180644A
築島裕高山寺經蔵平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十八年度) 通号 21 2007-03-31 13-26(R)詳細IB00180638A
築島裕高山寺藏本大毗盧遮那成佛經疏巻第五康和五年點釋文稿(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十九年度) 通号 21 2008-03-31 28-57(R)詳細IB00181225A
築島裕高山寺藏本大毗盧遮那成佛經疏巻第五康和五年點釋文稿(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十年度) 通号 21 2009-03-31 34-45(R)詳細IB00181246A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage