INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 高野山 [SAT] 高野山 [ DDB ] 髙野山

検索対象: キーワード

-- 552 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
高野山 (552 / 552)  日本 (420 / 68577)  日本仏教 (280 / 35070)  真言宗 (140 / 2846)  空海 (88 / 2513)  密教 (41 / 2600)  弘法大師空海 (37 / 408)  高野春秋 (36 / 59)  金剛峯寺 (34 / 74)  弘法大師 (33 / 603)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
シッケタンツエリック中華民国時代の中国における密教復興と日本仏教の役割宗教研究 通号 351 2007-03-30 266-267(R)詳細IB00091061A-
稲城正己日本中世の寄進状について宗教研究 通号 363 2010-03-30 384-385(R)詳細IB00081191A-
竹村初美「スピリチュアル」ブームとハワイ表象宗教研究 通号 367 2011-03-30 415-416(R)詳細IB00113661A-
荒井貢次郎明王解穢呪の宗教民俗性宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 367 1990-03-15 173-188(R)詳細IB00048343A-
神田英昭南方熊楠と水原堯栄の交流宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 336-353(R)詳細IB00229551A
奥山直司物言う石宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 330-335(R)詳細IB00229550A
粕谷隆宣中性院聖憲と阿字観新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 3 2002-10-01 97-114詳細IB00048826A-
山口史恭頼瑜の思想形成における道範の位置新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 3 2002-10-01 439-454詳細IB00048846A-
堀内規之弥勒信仰と頼瑜新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 3 2002-10-01 341-364詳細IB00048840A-
中村本然『釈摩訶衍論私記』について〈II〉新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 3 2002-10-01 771-798詳細IB00048862A-
赤塚祐道頼瑜僧正からみた覚鑁聖人の求聞持法新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 3 2002-10-01 725-736詳細IB00048859A-
佐藤弘夫専修念仏と神祇不拝真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 123-148(R)詳細IB00148271A
五来重高野山における親鸞聖人像親鸞聖人 通号 28 1961-03-01 360-374詳細IB00054920A-
早田啓子『一遍の生涯』(二)時宗教学年報 通号 18 1990-03-21 56-71(R)詳細IB00131579A-
長島尚道『一遍聖絵』修理後の翻刻(巻第二・第三)時宗教学年報 通号 32 2004-03-31 45-109(R)詳細IB00132608A-
金井清光『一遍聖絵』歓喜光寺本と御影堂本との絵の相違点時宗教学年報 通号 33 2005-03-31 45-76(R)詳細IB00132685A-
坂上 雅翁南都仏教と法然上人淨土學 通号 56 2019-06-30 19-45(R)詳細IB00208251A
苫米地誠一西行と大伝法院・仁和寺浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 56 2014-10-10 263-283(R)詳細IB00224245A
望月信成日本の阿弥陀仏像の諸印相浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 56 1972-03-01 941-959(R)詳細IB00047050A-
上田真而子高野山私史(一)禅文化 通号 161 1996-07-25 20-31(R)詳細IB00077328A-
櫛田良洪鎌倉時代の新義教団大正大学研究紀要 通号 57 1972-03-15 163-191詳細IB00057177A-
櫛田良洪ゆがめられた覚鑁伝について大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 305-320詳細IB00057190A-
宮野純光霊場高野山の形成過程大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 226-227(R)詳細IB00157329A-
小林信彦世界仏教史の立場から見た正統空海伝の成立過程「大乗起信論」の研究 通号 27 2000-08-25 54-171(L)詳細IB00050539A
石崎照光覚鑁上人の史的位置智山学報 通号 4 1917-06-17 58-70(R)詳細IB00148673A-
林田光禅密厳院発露懺悔文に就て智山学報 通号 5 1918-06-17 68-74(R)詳細IB00148710A-
原勝郎覚鑁上人に就きて智山学報 通号 5 1918-06-17 16-29(R)詳細IB00148695A-
北原祐照宗祖の偉徳を追慕して智山学報 通号 6 1919-07-15 158-163(R)詳細IB00148745A-
林田光禅伝法大会の変遷智山学報 通号 6 1919-07-15 28-37(R)詳細IB00148731A-
宮本隆運平家物語に描かれた高野聖地の一断面智山学報 通号 6 1934-04-21 275-293(R)詳細IB00149550A
牧尾良海弘法大師と風水思想智山学報 通号 37 1973-06-15 65-81(R)詳細IB00143770A-
藤田隆乗頼瑜の浄土観(二)智山学報 通号 61 1998-03-31 181-200(R)詳細IB00133701A-
三好英樹中世根来寺伽藍の成立智山学報 通号 70 2007-03-31 589-612(R)詳細IB00132918A-
三好英樹織田信長の高野山攻めにおける調伏祈祷と高野山客僧智山学報 通号 75 2012-03-31 261-292(R)詳細IB00131953A-
宇都宮啓吾教学的交流から見た院政期高野山のヲコト点伝播について智山学報 通号 76 2013-03-31 199-220(R)詳細ありIB00132373A
北川真寛報身報土について智山学報 通号 83 2020-03-31 257-277(R)詳細IB00211687A
奥島正興高野山における聖性の表象智山学報 通号 86 2023-03-31 195-219(R)詳細IB00238782A
大槻快尊新講堂の落成に就て智山学報 通号 6 1919-07-15 125-132(R)詳細IB00148741A
村山正榮覺鑁上人の遺跡智山学報 通号 6 1930-12-05 126-173(R)詳細ありIB00148639A
河野通明阿氐河荘をめぐる寂楽寺と円満院中世寺院史の研究 通号 1 1988-03-20 245-310詳細IB00052277A-
平井宥慶翁の著作を通して追想鈴木大拙 通号 1 2005-06-08 273-276(R)詳細IB00067072A-
原田信之上杉謙信祈願所新義真言宗長福寺の唱導資料典籍と史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 28 2011-11-10 417-457(R)詳細IB00203836A
佐藤もな『覚阿問答鈔』における道範天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 28 2015-12-25 307-316(R)詳細IB00222058A
河村孝照井上円了の社会教育東洋学研究 通号 8 1974-03-20 125-182詳細IB00027859A-
中牧弘允むかし大名、いま社長東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 151-158(R)詳細IB00189788A-
高木きよ子西行の居所をめぐって東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 23 1987-03-10 13-35詳細IB00027688A
門屋温丹生都比売小考東洋の思想と宗教 通号 8 1991-06-15 40-54(R)詳細IB00073432A-
鈴木泰山楠木正成と佛敎(二)道元 通号 8 1944-04-01 12-16(R)詳細IB00230102A
山陰加春夫南北朝の動乱と高野山中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 8 1983-03-31 243-262(R)詳細IB00045898A-
小原仁仏厳房聖心とその周辺奈良・平安仏教の展開 通号 8 2006-08-01 216-233詳細IB00059885A-
宮家準諸山の開山伝承成田山仏教研究所紀要 通号 6 1981-12-15 1-29詳細IB00033636A-
山田昭全『幻夢物語』を読む日光――その歴史と宗教 通号 6 2011-10-30 149-168(R)詳細IB00193577A-
寺林朋子高野山に於ける弥勒信仰日本宗教史論纂 通号 6 1988-05-01 103-123(R)詳細IB00055070A-
武内孝善高野山の開創をめぐって日本宗教への視角 通号 6 1994-09-25 213-248詳細IB00047690A-
熱田公紀州相賀荘について日本浄土教史の研究 通号 6 1969-05-01 433-450(R)詳細IB00051691A-
菊地勇次郎一言芳談のなかの「助け給え阿弥陀仏」について日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 6 1981-12-22 252-263(R)詳細IB00047624A-
日下義章高野山大学図書館日本の仏教 通号 3 1995-07-01 246-249(R)詳細IB00037906A-
真野俊和五来重著『高野聖』日本の仏教 通号 3 1995-07-01 242-245(R)詳細IB00037905A-
堀内寛仁密教に於ける戒律日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 233-249詳細IB00010810A-
和多昭夫高野山における鎌倉仏教日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 79-96詳細IB00010848A-
山陰加春夫中世寺院と「悪党」日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 79-90詳細IB00011713A-
村上保壽空海の霊魂観日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 81-92(R)詳細IB00075972A-
永島福太郎高野山普門院蔵「勤操僧正像」の伝来日本仏教史学 通号 12 1977-08-10 1-8詳細IB00039551A-
栗山秀純〈聖教解説八〉『五輪九字明秘密釈』日本仏教史学 通号 17 1981-11-25 69-75詳細IB00039605A-
大河内智之上花園神社の仮面群と高野山周辺の仮面芸能日本仏教史における「仏」と「神」の間 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 21 2008-03-31 185-259(R)詳細IB00201423A
脊古 真哉高野山開創説話と丹生明神・高野明神日本仏教綜合研究 通号 16 2018-09-30 29-52(R)詳細IB00202524A
原田正俊重源・鑁阿と勧進の思想日本仏教の形成と展開 通号 16 2002-10-01 204-227(R)詳細IB00055271A-
水野恭一郎播磨国福井荘と吉川氏日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 16 1976-01-11 833-848(R)詳細IB00139964A-
熱田公高野寺領の宮座に関する一考察日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 16 1976-01-11 75-87(R)詳細IB00048587A-
五来重高野山における俊乗房重源上人日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 19-37(R)詳細IB00051429A-
岡本貴久子空海と山水比較思想から見た日本仏教 通号 5 2015-12-28 442-478(L)詳細IB00177657A-
中村悦子E・A・ゴルドンの人と思想比較思想研究 通号 20 1994-03-31 29-39(R)詳細IB00073230A-
高橋誠一郎司馬遼太郎の平和観比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 80-86(R)詳細IB00076825A-
熊本幸子密教の仏と山における日本の神比較思想研究 通号 34 2008-03-31 115-121(R)詳細ありIB00073152A-
坂本慎一近代真言宗の教学と西田哲学比較思想研究 通号 46 2020-03-31 57-65(R)詳細ありIB00208272A
櫛田良洪興教大師と済暹教学豊山学報 通号 14/15 1970-03-30 1-33詳細IB00057369A-
橋本浩壱いろは歌について豊山教学大会紀要 通号 24 1996-10-01 111-123詳細IB00058622A-
笹岡弘隆頼瑜伝における問題点豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 119-133詳細IB00058667A-
大八木隆祥称名寺聖教『行法肝葉鈔』翻刻①豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 233-280(R)詳細IB00145997A-
--------高楠博士の古仏典調査と五山法宝の散逸仏教学雑誌 通号 37 1920-09-10 27(R)詳細IB00131818A-
--------京都大蔵会仏教学雑誌 通号 37 1921-11-10 22(R)詳細IB00139788A-
日野西真定玉依御前論考仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 37 1979-11-01 481-498詳細IB00046356A-
和多昭夫美福門院と高野山仏教学会報 通号 1 1968-12-20 14-15(R)詳細IB00014493A-
高田真光今昔雑感仏教学会報 通号 1 1968-12-20 29-30(R)詳細IB00014499A-
山本智教旧高野街道について仏教学会報 通号 1 1968-12-20 7-12(R)詳細IB00014491A-
富山尭僕の僧侶観仏教学会報 通号 1 1968-12-20 23-26(R)詳細IB00014496A-
長谷川慈弘古石塔研究の手引書について仏教学会報 通号 9 1983-12-21 35-37(R)詳細IB00014580A-
木下浩良新出の高野山町石卒都婆(残欠)について仏教学会報 通号 14 1989-05-31 37-41(R)詳細IB00014623A-
木下浩良『高野山名所図会』所収の町石卒都婆銘文のいくつかについて仏教学会報 通号 15 1990-08-31 19-22(R)詳細IB00014633A-
木下浩良高野山一石五輪塔にみられる朱書・朱入の銘文について仏教学会報 通号 16 1991-10-30 5-12(R)詳細IB00014638A-
木下浩良高野山一石五輪塔銘文集(上)仏教学会報 通号 17 1992-11-30 63-75(R)詳細IB00014650A-
堀一郎学僧教育の施設仏教教育の世界 通号 17 1993-02-15 255-270(R)詳細IB00052389A-
真鍋俊照高野山と鎌倉の禅遍宏教佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 17 1998-05-06 155-180(R)詳細IB00106660A
村上弘子元禄高野騒動と『高野春秋編年輯録』仏教経済研究 通号 46 2017-05-31 153-178(R)詳細IB00200717A
村上弘子明治初期における高野山仏教経済研究 通号 47 2018-05-31 161-184(R)詳細IB00200785A
村上弘子明治初期の高野山仏教経済研究 通号 48 2019-05-31 179-202(R)詳細IB00201084A
名畑応順明遍僧都の研究仏教研究 通号 3 1920-10-31 94-130詳細IB00024553A-
佐和隆研光台院阿弥陀三尊像について佛敎藝術 通号 2 1948-12-20 147-154詳細IB00034257A
佐和隆研信好成就阿弥陀三尊図佛敎藝術 通号 28 1956-06-20 93-94詳細IB00058389A
中野玄三山越阿弥陀来迎図の仏教思想史的考察佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 45-63(R)詳細IB00097058A
倉田文作慈尊院弥勒仏坐像佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 68-71(R)詳細IB00097175A
佐和隆研高野山の美術と歴史佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 1-15(R)詳細IB00102866A
浅野清高野山の文化財建造物佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 123-133(R)詳細IB00102894A
和多昭夫高野山美術関係文献目録佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 139-143(R)詳細IB00102897A
濱田隆蓮華三昧院伝来「 阿弥陀三尊像」と明遍をめぐる浄土教佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 88-101(R)詳細IB00102891A
財津永次西南院蔵往生要集断簡佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 102-113(R)詳細IB00102892A
田辺三郎助檀龕仏について佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 27-39(R)詳細IB00102868A
景山春樹高野山に於ける丹生高野両明神佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 74-87(R)詳細IB00102882A
西川杏太郎高野山旧金堂諸仏関係資料佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 16-26(R)詳細IB00102867A
和多昭夫金剛峯寺略年表佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 134-138(R)詳細IB00102895A
鈴木友也紙胎花蝶蒔絵念珠箱佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 114-122(R)詳細IB00102893A
佐和隆研高野山国宝・重要文化財目録佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 143-147(R)詳細IB00102898A
真保亨弘法大師伝絵巻佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 58-73(R)詳細IB00102877A
和多昭夫慈尊院弥勒菩薩像の作者佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 49-50(R)詳細IB00102873A
赤松俊秀空海と最澄の交際について佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 51-57(R)詳細IB00102876A
錦織亮介別尊雑記の研究佛敎藝術 通号 82 1971-11-05 47-65(L)詳細IB00034494A
田村隆照高野山の開創と平安期美術の周辺佛敎藝術 通号 92 1973-06-30 66-82(L)詳細IB00034554A
和多秀乗高野山と重源及び観阿弥陀仏佛敎藝術 通号 105 1976-01-30 110-117(R)詳細IB00092722A
佐和隆研天野山金剛寺佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 69-76(R)詳細IB00094226A
田村寛康紀ノ川・有田川流域の仏像仏教芸術 通号 142 1982-05-30 67-97(R)詳細IB00095534A
桜井敏雄山岳寺院の主要堂宇としての講堂佛敎藝術 通号 173 1987-07-30 29-63(R)詳細IB00084746A
稲本万里子高野山曼荼羅の構造分析佛敎藝術 通号 201 1992-04-10 103-121(R)詳細IB00078664A
富島義幸塔における両界曼荼羅空間の展開佛敎藝術 通号 238 1998-05-30 54-97詳細IB00034718A
赤川一博高野山金剛峯寺孔雀明王坐像の造像背景佛敎藝術 通号 258 2001-09-30 71-97詳細IB00034805A
泉万里京都国立博物館所蔵の高野山水屏風について佛敎藝術 通号 320 2012-01-30 9-30(R)詳細IB00096264A
平瀬直樹山陰加春夫著『中世高野山史の研究』仏教史学研究 通号 320 2000-12-20 92-99(R)詳細IB00245381A
頼富本宏弘法大師空海の仏塔信仰仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 320 1997-06-30 61-80詳細IB00044364A-
巖谷勝正松本藩主水野家の浄土宗信仰について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 131-159(R)詳細IB00155753A-
宮野純光十一〜十三世紀における霊場高野山形成の一考察仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 157-175(R)詳細IB00143426A-
平間尚子『善導寺本』に描かれた高野山伝承仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 151-166(R)詳細IB00189790A-
宮家準天野長床衆の歴史と修行仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 26 2000-12-01 303-321詳細IB00044174A-
牧野和夫『阿弥陀経見聞私』・「西行房上(聖)人」仏教文学 通号 12 1988-03-31 29-36(R)詳細IB00132950A-
日野西眞定高野山の夏安吾と苅萱道心仏教文学 通号 18 1994-03-31 1-20(R)詳細IB00132856A-
髙橋秀城西行和歌観の一考察仏教文学 通号 23 1999-03-31 1-13(R)詳細IB00129374A-
田嶋一夫中世往生伝をめぐる諸問題仏教文学 通号 38 2013-10-10 1-18(R)詳細IB00129043A-
和多昭夫釈迦文院本澄憲「表白集」をめぐって仏教文学研究 通号 38 1965-04-01 157-181(R)詳細IB00041615A-
岡村圭真近世の密教者たち仏教文学研究 通号 38 1969-03-01 227-253(R)詳細IB00041657A-
山内潤三高野山の石塔碑文攷仏教文学研究 通号 38 1971-07-01 181-230(R)詳細IB00041685A-
和多昭夫高野山の二十五三昧講式仏教文学研究 通号 38 1972-06-01 325-360(R)詳細IB00041698A-
野村恒道勢観房源智の歓進仏教論叢 通号 31 1987-09-10 36-40(R)詳細IB00070397A-
花田玄道法本房行空について仏教論叢 通号 35 1991-09-10 47-51(R)詳細IB00071528A-
二楞生図像抄と別尊雑記(下ノ一)仏書研究 通号 19 1916-04-10 4-7(R)詳細IB00160738A-
--------日本往生極楽記外十二部解題仏書研究 通号 26 1917-01-10 7-8(R)詳細IB00126330A
鶴崎裕雄秀吉と木食応其封建社会と近代:津田秀夫先生古稀記念 通号 26 1989-03-10 205-227(R)詳細IB00246707A
川崎明仁言語学のマンダラ的考察マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 93-106(L)詳細IB00059830A-
二本柳賢司密教医学と丹砂密教学 通号 30 1994-03-15 21-38(L)詳細IB00033238A
中島伸吾近世京都における「弘法大師廿一ヶ所参」密教学 通号 45 2009-03-15 1-34(R)詳細IB00075883A-
和多昭夫高野山教団の経済史密教学研究 通号 1 1969-03-21 115-129(R)詳細IB00076103A-
大山公淳伊藤宏見著 印融法印の研究密教学研究 通号 4 1972-03-21 167-172(R)詳細IB00076453A-
日野西真定奥院金石銘文よりみた高野山信仰の諸問題密教学研究 通号 5 1973-03-31 121-151(R)詳細IB00076466A-
山本智教宝塔・多宝塔・大塔密教学研究 通号 5 1973-03-31 78-101(R)詳細IB00076464A-
林亮勝佐和隆研著『密教の寺――その歴史と美術』密教学研究 通号 7 1975-03-31 180-186(R)詳細IB00107148A-
斎藤昭俊近世の真言宗の教育(二)密教学研究 通号 9 1977-03-31 179-205(R)詳細IB00077479A-
櫛田良洪頼瑜僧正を憶う密教学研究 通号 10 1978-03-21 1-39(R)詳細IB00107189A-
山陰加春夫中世高野山教団組織小考密教学研究 通号 13 1981-03-31 94-123(R)詳細IB00107311A-
日野西真定高野山の東照宮の建立密教学研究 通号 21 1989-03-31 57-76(R)詳細IB00108412A-
木下浩良高野山一石五輪塔の研究密教学研究 通号 26 1994-03-30 101-122(R)詳細IB00109306A-
武内孝善御手印縁起の成立年代について密教学研究 通号 27 1995-03-30 61-109(R)詳細IB00109326A-
坂本正仁山陰加春夫著『中世高野山史の研究』密教学研究 通号 31 1999-03-30 120-129(R)詳細IB00109780A-
上山春平近代高野山の学匠たち密教学研究 通号 33 2001-03-20 95-131(R)詳細IB00142381A-
苫米地誠一竹内孝善著『弘法大師空海の研究』一巻密教学研究 通号 40 2008-03-30 143-150(R)詳細IB00142863A-
波多野智人高野山蓮華乗院における金剛峯寺と大伝法院の関わり方密教学研究 通号 41 2009-03-30 103-128(R)詳細IB00142874A-
山口幸照戦後高野山真言宗にみる社会福祉の展開と実践密教学研究 通号 41 2009-03-30 5-20(R)詳細IB00142869A-
和多昭夫金剛峯寺座主世代について密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 41 1965-12-08 127-140(R)詳細IB00048137A-
大島輝男両大師の鎮護国家密教学会報 通号 1 1957-10-01 ----(R)詳細IB00014668A-
松長有慶密教学のメソドロジーについて密教学会報 通号 3 1964-06-15 9-11(R)詳細IB00014681A-
酒井紫朗密教学への覚書密教学会報 通号 3 1964-06-15 26-30(R)詳細IB00014688A-
田中千秋金山先生に学ぶ密教学会報 通号 4 1965-03-15 8-9(R)詳細IB00014692A-
京寛善夫「金剛峯寺伽藍に於ける塔の位置」密教学会報 通号 4 1965-03-15 30-31詳細IB00014700A-
椋本智城高野山勧学会の研究密教学会報 通号 5 1966-03-30 36-39(R)詳細IB00014715A-
越智勝海卒業に際して密教学会報 通号 5 1966-03-30 31-32(R)詳細IB00014713A-
富樫清忠明治の高野山大学密教学会報 通号 6 1967-05-25 36-39詳細IB00014726A-
山本智教高野山の文化財について密教学会報 通号 7 1968-05-15 15-16(R)詳細IB00014732A-
上田天瑞伝統に生命を密教学会報 通号 7 1968-05-15 25-26(R)詳細IB00014734A-
山本智教三十帖策子の写本密教学会報 通号 8 1969-07-01 16-19(R)詳細IB00014750A-
垣上具仁近密教への姿勢密教学会報 通号 11 1972-03-01 64-65(R)詳細IB00014788A-
山本智教宝寿院の蔵書密教学会報 通号 14 1975-03-21 11-33(R)詳細IB00014820A-
山本智教宝寿院の聖教(第二部)密教学会報 通号 15 1976-03-15 8-40(R)詳細IB00014829A-
高田仁覚弘法大師御入定について密教学会報 通号 25 1986-03-15 7-12(R)詳細IB00014903A-
雲井昭伝『高野山・東寺への道密教学会報 通号 26 1987-03-15 99-104(R)詳細IB00014921A-
木下浩良尼妙波房の供養塔について密教学会報 通号 27 1988-03-15 110-121詳細IB00014931A-
木下浩良花岳寺蔵高野山参詣曼荼羅に見える一石五輪塔について密教学会報 通号 28 1989-03-15 60-65(R)詳細IB00014937A-
内海有昭随縁往来密教学会報 通号 28 1989-03-15 1-8(R)詳細IB00014934A-
木下浩良栄山寺一石五輪塔銘文集成密教学会報 通号 29 1990-03-15 87-97(R)詳細IB00014944A-
熊谷賢「諸衆」と「衆徒」密教学会報 通号 29 1990-03-15 136-145(R)詳細IB00183136A-
木下浩良大正十五年高野山奥之院骨堂跡発見の仏教遺物について密教学会報 通号 30 1991-03-15 86-93(R)詳細IB00014952A-
甲田宥吽高野山八葉学会小史密教学会報 通号 30 1991-03-15 77-85(R)詳細IB00014951A-
東智学『大日経疏伝授鈔』にみる宥快の直情的一面密教学会報 通号 31 1992-03-15 215-239詳細IB00014955A-
木下浩良高野山一石五輪塔銘文集(下)密教学会報 通号 32 1993-03-15 64-88(R)詳細IB00014960A-
木下浩良高野山西南院蔵『覚禅鈔』二巻について密教学会報 通号 34 1995-03-25 50-60(R)詳細IB00014976A-
JurkovicSanja私の考える21世紀の密教密教学会報 通号 41 2003-03-25 51-39(L)詳細IB00062051A-
神田英昭空海入唐の精神密教学会報 通号 42 2004-03-25 73-76(R)詳細IB00062173A-
阿部章雄「空海と高野山」展を訪れて密教学会報 通号 42 2004-03-25 77-79(R)詳細IB00062174A-
黒田三紀子弘法大師空海の歩んだ道密教学会報 通号 43 2005-03-25 77-96(R)詳細IB00062164A-
藤田研太高野山の「世界遺産」登録に事寄せて密教学会報 通号 43 2005-03-25 57-76(R)詳細IB00062162A-
木下浩良高野山の古瓦(その一)密教学会報 通号 43 2005-03-25 9-15(R)詳細IB00062159A-
--------藤村隆淳教授主要業績密教学会報 通号 49 2011-03-25 1-4(R)詳細IB00101155A-
山中崇裕高野山における念仏信仰とその展開密教学会報 通号 51 2013-03-25 13-28(L)詳細IB00157815A
永野真愿弘法大師と真言宗密教研究 通号 2 1919-06-15 1-31詳細IB00015016A-
三長覚静野山系浄土教の概観(其一)密教研究 通号 9 1922-11-01 65-83(R)詳細IB00015055A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage