INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 無我 [SAT] 無我 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 302 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
無我 (302 / 302)  インド (133 / 21053)  日本 (94 / 68064)  インド仏教 (64 / 8063)  原始仏教 (45 / 1213)  無常 (40 / 257)  仏教学 (36 / 8083)  日本仏教 (36 / 34690)  縁起 (34 / 711)  空 (32 / 576)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
村上真完初期の仏教における分析的思考と人間存在仏教論叢 通号 40 1996-06-08 3-12(L)詳細IB00106475A-
梯信暁布施日本の仏教 通号 6 1996-08-10 174-178(R)詳細IB00037973A-
寺内徹「無我」思想考印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 164-166詳細ありIB00008850A
ShoreJeff人類の基本的公案禪學研究 通号 75 1997-03-15 68-87(L)詳細ありIB00206079A
平川彰般若と識仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 75 1997-06-30 3-28詳細IB00044361A-
雲井昭善我(attan,ātman)の考察仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 75 1997-06-30 360-345(L)詳細IB00044377A-
菊池康源『大乗涅槃経』における“我”駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 63-78詳細IB00019267A-
輪廻思想研究会人間学序説[II]大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 120-139(R)詳細IB00168211A-
阿部真也倶舎論における無我説印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 101-104詳細ありIB00009029A
鍵主良敬蓮如における日常性と無我日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 149-161(L)詳細IB00011664A-
田中孝「如実知見」について印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 275-284詳細IB00030252A-
片野道雄仏教学の重み仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 45-54詳細IB00026968A-
武田宏道『倶舎論』破我品の研究(一)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 37 1998-11-30 18-40詳細IB00013343A-
竹内明行と知仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 37 1998-12-01 117-126(R)詳細IB00044257A-
小谷幸雄世界の中の仏陀現象印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 252-257詳細ありIB00009275A
柏倉明裕掟の御文宗教研究 通号 319 1999-03-30 386-387(R)詳細IB00088667A-
田路慧自由と自在比較思想研究(別冊) 通号 25 1999-03-31 84-86(R)詳細IB00072243A-
甲田烈西田幾多郎と〈東洋の論理〉比較思想研究 通号 25 1999-03-31 40-45(R)詳細ありIB00072451A-
新井俊一親鸞における共生の思想日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 145-154(L)詳細IB00011688A-
福田孝雄宗教の諸相に関連して駒澤大学仏教学部論集 通号 30 1999-10-31 265-275(R)詳細IB00148488A-
大西薫『入菩薩行論』における自己と他者印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 164-167(L)詳細ありIB00009402A
今西順吉何故ātmanなのか印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 275-281詳細ありIB00009383A
千葉公慈日本文化と罪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 1-14詳細IB00011707A-
平岸延崇仏教における人間観の考察教化研修 通号 44 2000-03-31 167-172(R)詳細IB00070475A-
小杉瑞穂宗教教育と発達心理学についての一考察教化研修 通号 44 2000-03-31 89-96(R)詳細IB00070459A-
三輪是法無我・自我・非我福神 通号 4 2000-06-13 145-152(R)詳細IB00125209A-
佐藤達全保育の課題と仏教の持つ意味仏教教育・人間の研究 通号 4 2000-06-23 165-181(R)詳細IB00065565A-
武田宏道世親の実我説批判龍谷大学論集 通号 456 2000-07-01 52-76詳細IB00013932A-
奈良康明真実の「はたらき」ということ駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 1-21(R)詳細IB00148509A-
岩間良正臆病な《わたし》のアカデミズム批判福神 通号 5 2000-11-21 182-183(R)詳細IB00086935A-
新保哲良寛における福祉思想の一考察印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 241-245詳細ありIB00009605A
久米原恒久経典における教育的素材について日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 162-167(R)詳細IB00061718A-
河合隼雄開かれたアイデンティティー禅研究所紀要 通号 29 2001-03-01 1-19詳細ありIB00027310A-
山口恵照仏智とその背景について仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 29 2001-03-09 3-18詳細IB00043930A-
木村清孝中国仏教における「個」の存在性東アジア仏教思想の基礎構造 通号 29 2001-03-15 405-424(R)詳細IB00052356A-
木村清孝吉蔵における我と無我東アジア仏教思想の基礎構造 通号 29 2001-03-15 425-441(R)詳細IB00052357A-
滝川郁久仏教と自然倫理東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 1-41(L)詳細IB00062510A-
小川一乗釈尊の業論真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 113-130詳細IB00036938A-
阿部真也『倶舎論』と輪廻説輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 30-43(R)詳細IB00050570A-
平賀由美子阿頼耶識と輪廻説輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 91-122(R)詳細IB00050572A-
一郷正道仏教に触れる道仏教学セミナー 通号 74 2001-10-30 1-19詳細IB00027006A-
服部育郎原始仏教における自己東方 通号 16 2001-12-31 166-172(L)詳細IB00029783A-
平岸延崇青少年の人格形成における無我の問題日本仏教教育学研究 通号 10 2002-03-01 123-127(R)詳細IB00061974A-
武田宏道過去を想起するしくみ仏教学研究 通号 56 2002-03-01 57-78詳細IB00013017A-
定方晟死ねばみな仏になる東方 通号 17 2002-03-31 156-170(L)詳細IB00029802A-
浅見洋西田における生命論の宗教的背景とその展開比較思想研究 通号 28 2002-03-31 90-98(R)詳細ありIB00075367A-
西昭嘉原始仏教における無我説の再考パーリ学仏教文化学 通号 16 2002-12-01 71-82(L)詳細IB00036142A-
佐藤達全「高齢者大学」と仏教の教え教化研修 通号 47 2003-03-31 233-240(R)詳細IB00070650A-
瓜生津隆真無我と他力真宗学 通号 109 2004-03-14 529-541詳細IB00056913A-
関雅美槻木裕著『現代の無我論:古典仏教と哲学』北陸宗教文化 通号 16 2004-03-31 115-120(L)詳細IB00057875A
岡本健資仏教思想の現代的意味龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 43 2004-11-30 1-44(L)詳細IB00056985A-
北岑大至親鸞浄土教における救済の構造龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 114-118詳細IB00057014A-
朴京俊無我の実践について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 87-91(L)詳細ありIB00056396A
村本詔司ブッダにおける心理学禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 473-489(R)詳細IB00207182A
森章司死語・輪廻はあるか東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 1-23 (L)詳細IB00063253A-
小谷信千代『倶舎論 世品』本論・満増疏訳注 (三)仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 30 2005-11-26 187-232(R)詳細IB00082136A-
真野大成上座部仏教と禅禅の真理と実践 通号 30 2005-11-30 335-348(R)詳細IB00073732A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(七)〈第三十一講〉現代と親鸞 通号 9 2005-12-01 284-294(R)詳細IB00163341A-
吉村 均 生きた『中論』の教え東方 通号 22 2006-03-31 144-154 (L)詳細IB00061285A-
兵藤一夫世親のアートマン批判日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 99-117(L)詳細IB00076029A-
北野裕通片岡仁志禅と京都哲学 / 京都哲学撰書別卷 通号 71 2006-08-30 272-293(R)詳細IB00178898A-
今井久代浮舟の出家王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 497-517(R)詳細IB00229696A
千田稔仏教経済学方法論仏教経済研究 通号 36 2007-05-31 115-137詳細IB00057634A-
桂紹隆仏教における〈場所〉の概念龍谷大学論集 通号 470 2007-07-30 2-22(L)詳細IB00232177A
岩村宗康悟りの現象学的考察花園大学国際禅学研究所論叢 通号 3 2008-03-31 47-73(L)詳細ありIB00164901A
岡野守也唯識仏教と深層心理学唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 245-275(R)詳細IB00109229A-
村上真完諸法考――dhammaの原意の探求と再構築(4)佛教研究 通号 37 2009-03-20 91-140(L)詳細IB00187053A-
斎藤直樹『入菩提行論』に於ける無我、空性、そして利他の倫理東洋の思想と宗教 通号 26 2009-03-25 34-66(L)詳細IB00074609A-
千葉公慈無我論と倫理をめぐる一考察日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 103-116(L)詳細IB00094574A-
唐中期仏教思想研究会観空無我択善而従門第五念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 107-114(R)詳細IB00142202A-
武田宏道無我説にともなう認識論上の諸問題佛教學研究 通号 66 2010-03-15 40-65(R)詳細IB00079645A-
丸井浩身近なところからインド哲学を考える 通号 29 2010-04-01 75-101(R)詳細IB00081262A-
村田征昭無我・非我・仏性をめぐって法華仏教研究 通号 10 2011-09-01 286-313(R)詳細ありIB00106015A-
榎本文雄初期仏教における涅槃佛教研究 通号 40 2012-03-30 149-160(L)詳細IB00247020A
織田顕祐涅槃経における無我と我の教説日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 63-88(R)詳細IB00108437A-
織田顕祐涅槃経における無我と我の教説経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 63-88(R)詳細IB00123719A-
津田眞一中村元先生の個性とその仏教学の永遠に反駁を許さぬ存在意義について中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 2 2012-09-30 12-21(R)詳細IB00231162A
Marti-OrovalBernat清沢満之の宗教哲学における霊魂論印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 185-189(R)詳細ありIB00121123A
西村玲『哲学の現場 日本で考えるということ』末木文美士著、トランスビュー、2012年1月東方 通号 28 2013-03-31 418-420(L)詳細IB00123930A-
頼住光子趣旨説明比較思想研究 通号 39 2013-03-31 11-13(R)詳細ありIB00206559A
横田南嶺無常について禅文化 通号 228 2013-04-25 106-108(R)詳細IB00146452A-
ウルジージャルガル『金光明経』における空性について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 159-162(L)詳細ありIB00138575A
武田宏道無我の理論倶舎――絶ゆることなき法の流れ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 4 2015-03-31 289-322(R)詳細IB00192599A-
吉村 均 和辻哲郎とナーガールジュナ比較思想研究 通号 41 2015-03-31 124-133(R)詳細ありIB00195483A-
岡本健資病者と仏教日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 141-159(L)詳細IB00189017A-
河合隼雄開かれたアイデンティテぃー仏教の知恵 禅の世界 通号 80 2015-11-19 10-38(R)詳細IB00177905A-
横山剛『中観五蘊論』における諸法解説の性格密教文化 通号 235 2015-12-21 89-114(L)詳細IB00218048A
HuhWoosungMaruyama's Challenge to Buddhist Communities, Lay and Clerical, in Japan and Korea比較思想から見た日本仏教 通号 235 2015-12-28 401-413(L)詳細IB00177653A-
安井光洋『中論』諸注釈書におけるAkutobhayāの引用について現代密教 通号 27 2016-03-31 141-159(L)詳細ありIB00150946A
渋谷厚保弘瑫玄沙広録 上 禅の語録12a 通号 1 2016-08-20 83-84(R)詳細IB00177109A-
榎本文雄セッション№3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 254-256(R)詳細IB00188955A-
釜土祥二自己と善比較思想研究 通号 43 2017-03-31 108-116(R)詳細ありIB00199023A
早島理インド大乗仏教瑜伽行唯識学派におけるいのち観真宗学 通号 137/138 2018-03-15 1-17(L)詳細ありIB00226857A
島田燁子田中泰賢『Buddha英語文化』(あるむ、二〇一七年二月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 192-193(R)詳細IB00199419A
清水俊史無我と非我佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 1-23(L)詳細ありIB00231124A
前野隆司心の哲学と幸福論現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 109-144(R)詳細IB00211595A
新田智通仏教における輪廻説の再検討佛教学セミナー 通号 109 2019-06-30 1-26(L)詳細IB00197374A-
田中無量仏教からみる国際バカロレア教育の意義武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 95-117(R)詳細IB00198698A-
吉永進一学問・経験・スウェーデンボルグ総特集 鈴木大拙――生誕一五〇年 禅からZenへ / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2020-10-18 182-192(R)詳細IB00211273A
李子捷Lafcadio Hearn(小泉八雲)の英文学作品における仏教語について駒澤大學佛敎文學研究 通号 24 2021-02-20 29-43(L)詳細IB00210151A
藤本晃我とは何かパーリ学仏教文化学 通号 34 2021-03-31 29-59(L)詳細IB00225915A
和田賢宗ツォンカパにおける無我の確定方法印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 163-166(L)詳細IB00235313A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage