氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
陳敏齡 | 義山『無量寿経随聞講録』における法蔵菩薩釈義の思想史的考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 150 | 2020-03-20 | 227-233(L) | 詳細 | | IB00199395A | |
桑月一仁 | 声聞乗と大乗に共通する無自性解釈 | 印度學佛敎學硏究 通号 150 | 2020-03-20 | 144-147(L) | 詳細 | | IB00199409A | |
太田心海 | 『無量寿経』に於ける生天思想 | 九州龍谷短期大学紀要 通号 66 | 2020-03-01 | 1-20(L) | 詳細 | あり | IB00232256A | |
陳祖恩 | 大谷光瑞と西本願寺上海別院・無憂園 | 大谷光瑞の構想と居住空間 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 14 | 2020-02-28 | 139-153(L) | 詳細 | | IB00224540A | |
小笠原亜矢里 | 『観無量寿経』における滅罪について | 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 | 2020-02-28 | 119-141(R) | 詳細 | | IB00198699A | - |
安孫子稔章 | 『無縁集』・『師秀説草』の成立に関する一考察 | 佛教文化学会紀要 通号 28 | 2019-12-01 | 1-17(R) | 詳細 | | IB00197119A | - |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一〇九講〉 | 現代と親鸞 通号 41 | 2019-12-01 | 251-263(R) | 詳細 | | IB00211672A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一〇七講〉 | 現代と親鸞 通号 41 | 2019-12-01 | 232-242(R) | 詳細 | | IB00211670A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一一一講〉 | 現代と親鸞 通号 41 | 2019-12-01 | 271-282(R) | 詳細 | | IB00211675A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一一〇講〉 | 現代と親鸞 通号 41 | 2019-12-01 | 263-271(R) | 詳細 | | IB00211673A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一〇八講〉 | 現代と親鸞 通号 41 | 2019-12-01 | 242-251(R) | 詳細 | | IB00211671A | |
佐々木大悟 | 深励所持の玄一『無量寿経記』(龍谷大学図書館蔵)をめぐって | 龍谷大学論集 通号 494 | 2019-11-30 | 1-23(R) | 詳細 | | IB00232392A | |
李子捷 | 曇無讖訳『大般涅槃経』の仏性と種性について | 駒澤大學佛教學部論集 通号 50 | 2019-10-31 | 143-165(L) | 詳細 | | IB00192861A | - |
立川武蔵 | 輪廻の輪を捉える無常大鬼 | チベットの宗教図像と信仰の世界 通号 50 | 2019-10-18 | 105-151(L) | 詳細 | | IB00246341A | |
-------- | 『観無量寿経随聞講録』巻下之一 書き下し | 教化研究 通号 30 | 2019-09-01 | 111-191(R) | 詳細 | あり | IB00210438A | |
岡本嘉之 | 無量寿経と阿弥陀経の成立の次第 | 真宗教学研究 通号 40 | 2019-06-30 | 121-122(R) | 詳細 | | IB00202570A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十六)〈第一〇四講〉 | 現代と親鸞 通号 40 | 2019-06-01 | 249-257(R) | 詳細 | | IB00211601A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十六)〈第一〇六講〉 | 現代と親鸞 通号 40 | 2019-06-01 | 269-277(R) | 詳細 | | IB00211603A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十六)〈第一〇三講〉 | 現代と親鸞 通号 40 | 2019-06-01 | 236-248(R) | 詳細 | | IB00211600A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十六)〈第一〇五講〉 | 現代と親鸞 通号 40 | 2019-06-01 | 258-269(R) | 詳細 | | IB00211602A | |