INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 乗 [SAT] 乗 乘 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 1906 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (717 / 21046)  中国 (483 / 18568)  日本 (473 / 68044)  大乗仏教 (424 / 2237)  インド仏教 (370 / 8056)  中国仏教 (266 / 8864)  日本仏教 (247 / 34674)  法華経 (212 / 4451)  仏教学 (193 / 8082)  大乗起信論 (131 / 840)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
若原雄昭『入菩提行論』の大乗仏説論龍谷大学仏教学研究室年報 通号 4 1990-03-31 54-45(L)詳細IB00042886A-
池端秀雄内藤湖南と富永仲基による大乗仏教非仏説について比較思想研究 通号 16 1990-03-31 241-244(R)詳細IB00074076A-
若原雄昭大乗経典と真実語(satyavacana)宗教研究 通号 283 1990-03-31 132-133詳細IB00031619A-
生井智紹Kamalaśīlaの<一乗思想>について印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 112-117(L)詳細ありIB00007398A
高原淳尚増春『華厳一乗義私記』の華厳学について印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 37-39詳細ありIB00007338A
織田顕祐敦煌本『摂大乗論抄』について印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 223-229詳細ありIB00007376A
頼富本宏後期大乗経典の四仏説宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 76 1990-03-15 311-335(R)詳細IB00048350A-
鈴木弘道伝能因本枕草子第二八六段における「舟に乗りてありく人」の一部私解相愛大学研究論集 通号 6 1990-03-15 1-9(R)詳細ありIB00218022A
源重浩大乗仏教の新しい展開真宗学 通号 81 1990-03-15 41-70詳細IB00012542A-
土屋明智『大乗無生方便門』をめぐって駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 23 1990-02-01 27-34詳細IB00019197A-
本庄良文阿毘達磨仏説論と大乗仏説論印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 59-64(L)詳細ありIB00007317A
吉津宜英法蔵の一乗大乗への批判について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 225-231詳細ありIB00007284A
高佐宣長最澄の大乗戒壇について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 80-84詳細ありIB00007256A
朝山一玄初期大乗経典における「書写」について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 308-311詳細ありIB00007299A
森祖道スリランカの大乗仏教について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 44-49(L)詳細ありIB00007320A
光川豊芸初期大乗と『阿閦仏国経』龍谷大学論集 通号 434/435 1989-11-25 263-290詳細IB00013845A-
瓜生津隆真大乗の菩薩としてのナーガールジュナインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 434/435 1989-11-10 395-413(R)詳細IB00045207A-
間宮忠夫三重県二見町の五部大乗経について日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 434/435 1989-11-01 487-503(R)詳細IB00048489A-
高原淳尚増春『華厳一乗義私記』について駒沢大学仏教学部論集 通号 20 1989-10-31 298-309詳細IB00020162A-
幅田裕美大乗<涅槃経>と『象跡喩経』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 160-168詳細IB00029964A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage