INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 三世実有 [SAT] 三世実有 三世實有 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 53 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
三世実有 (53 / 53)  インド (41 / 21082)  倶舎論 (29 / 1229)  インド仏教 (26 / 8080)  説一切有部 (21 / 480)  世親 (14 / 1304)  アビダルマ (12 / 425)  法体恒有 (12 / 15)  順正理論 (12 / 277)  部派仏教 (11 / 406)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
田中裕成新出倶舎論本頌写本に見る毘婆沙師的改変印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 78-83(L)詳細ありIB:00210607
田中裕成新出梵文倶舎頌(IV.3,V.27)と諸倶舎頌の関係対法雑誌 通号 2 2021-03-25 31-60(L)詳細IB:00213833
武田宏道快道著『倶舎論三世実有弁』の研究仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 2 2004-03-08 581-594(R)詳細IB:00074022
武田宏道三世実有と法体恒有倶舎――絶ゆることなき法の流れ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 4 2015-03-31 21-29(R)詳細IB:00192469-
宅見春雄仏教に於ける時間空間の問題佛教論叢 通号 2 1949-02-25 71-74(R)詳細IB:00162837-
宅見春雄部派門説の三世区分について佛教論叢 通号 6 1958-03-10 63-65(R)詳細IB:00163055-
高橋邦男三世実有説について (一)印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 186-189詳細ありIB:00004455-
周柔含鳩摩羅多の所属部派について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 151-155(L)詳細ありIB:00076235-
清水俊史説一切有部における業果の理論インド学チベット学研究 通号 18 2014-12-01 83-102(L)詳細IB:00149500-
清水俊史有部行為論における無表の役割佛教大学総合研究所紀要 通号 22 2015-03-25 31-47(L)詳細IB:00219113-
佐野靖夫《自性》の意味するところ宗教研究 通号 319 1999-03-30 272-273(R)詳細IB:00088318-
佐野靖夫三世実有と現在有体過未無体佛教學 通号 41 1999-12-20 21-40(L)詳細IB:00012158-
佐藤密雄仏教教理史上に於ける諸法有論の地位日本仏教学協会年報 通号 10 1938-04-01 274-302詳細IB:00010501-
桜井良彦建立因としての得印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 176-180(L)詳細ありIB:00010174-
古賀英彦刹那生滅説の体用論的構成禅文化研究所紀要 通号 6 1974-05-01 51-66詳細IB:00021103-
現銀谷史明三世の設定 印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 149-153(L)詳細ありIB:00066505-
現銀谷史明勝義諦について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 59-64(L)詳細IB:00138860-
木村泰賢瑜伽経に及ぼせる仏教の影響思想 通号 60 1926-10-01 71-96詳細IB:00035370-
金岡秀友蔵文 倶舎論随眠品三世実有論章和訳密教文化 通号 57 1961-11-01 22-33(R)詳細IB:00015767-
加藤宏道「有の研究」Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 13-21(L)詳細IB:00040809-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage