INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 7 [SAT] 7

検索対象: すべて

-- 389 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (166 / 68577)  日本仏教 (91 / 35070)  インド (82 / 21102)  中国 (69 / 18606)  中国仏教 (46 / 8875)  曹洞宗 (35 / 4771)  インド仏教 (30 / 8089)  仏教学 (30 / 8112)  道元 (25 / 4240)  正法眼蔵 (24 / 3068)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
末木文美士第7回仏教と平和のリーダーシップに関する国際セミナー報告東方 通号 11 1995-12-31 193-198(L)詳細IB:00029694-
常磐井慈裕『心のともしびを求めて』中村元監修、阿部慈園文、石川響絵、春秋社、1998年7月東方 通号 14 1999-12-31 131-132(L)詳細IB:00161925-
有賀弘紀『般若心経講義』奈良康明著、東京書籍、1998年7月東方 通号 14 1999-12-31 130-131(L)詳細IB:00161921-
戸田裕久『賢者の条件——禅僧は時代をどう生きたか』鎌田茂雄著、春秋社、1998年7月東方 通号 14 1999-12-31 128-130(L)詳細IB:00161918-
堀内伸二『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』グレゴリー・ショペン著、小谷信千代訳、春秋社、2000年7月東方 通号 16 2001-12-31 189-190(L)詳細IB:00161314-
佐久間留理子『仏教美術事典』中村元、久野健監修、東京書籍、2002年7月東方 通号 18 2003-03-31 117-119(L)詳細IB:00161126-
森和也『陰陽道』鈴木一馨著、講談社選書メチエ 244、2002年7月東方 通号 18 2003-03-31 130-131(L)詳細IB:00161136-
中村元仏教入門 (7)東方 通号 22 2006-03-31 5-13 (L)詳細IB:00061245-
細野邦子『ヴァイシェーシカ・スートラ――古代インドの分析主義的実在論哲学』宮本啓一著、臨川書店、2009年7月東方 通号 25 2010-03-31 248-249(L)詳細IB:00085702-
田村晃祐『なぜいま「仏教」なのか――現代仏教のゆくえ』奈良康明・山崎龍明、春秋社、2009年7月東方 通号 25 2010-03-31 237-238(L)詳細IB:00085664-
奈良修一第7回ウェーサカ国連日における国際仏教徒大会(The 7th International Buddhist Conference on the United Nation's Day of Vesak Celebrations: 23-25 May 2553/2010 Thailand)への参加報告東方 通号 26 2011-03-31 183-197(L)詳細IB:00110737-
西村玲『近世の仏教――華ひらく思想と文化』末木文美士著、吉川弘文館、2010年7月東方 通号 26 2011-03-31 227-228(L)詳細IB:00111165-
西岡祖秀『自己をわすれる――生き方としての仏教』奈良康明著、東京書籍、2011年7月東方 通号 27 2012-03-31 251-252(L)詳細IB:00111755-
前田專學『大唐西域記』を読む(7)東方 通号 30 2015-03-31 1-23(L)詳細IB:00142958-
釈悟震『仏教学者 中村元――求道のことばと思想』植木雅俊著、角川選書(KADOKAWA/角川学芸出版)、2014年7月東方 通号 30 2015-03-31 198-202(L)詳細IB:00142997-
佐久間留理子『ハンビッツ文化財団蔵 チベット仏教絵画集成――タンカの芸術 第七巻』田中公明編、臨川書店、2015年7月東方 通号 31 2016-03-31 306-307(L)詳細IB:00174269-
ローズロバート・F『日本天台教学論――台密・神祇・古活字』水上文義著、春秋社、2017年7月東方 通号 33 2018-03-31 203-205(L)詳細IB:00176791-
加藤みち子『中世禅籍叢刊 第4巻 聖一派』阿部泰郎・末木文美士編、臨川書店、2016年7月東方 通号 33 2018-03-31 187-189(L)詳細IB:00176761-
林慶仁『梵蔵対照『安立次第論』研究』田中公明著、渡辺出版、2016年7月東方 通号 33 2018-03-31 194-195(L)詳細IB:00176765-
堀内伸二『般若心経註釈集成〈中国・日本編〉』渡辺章悟・高橋尚夫編、起心書房、2018年7月東方 通号 34 2018-03-31 222-223(L)詳細IB:00239489-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage