INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: Indian logic [SAT] Indian logic

検索対象: すべて

-- 191 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (128 / 21101)  Dharmakīrti (29 / 353)  仏教学 (26 / 8111)  仏教論理学 (26 / 484)  インド論理学 (24 / 142)  インド学 (23 / 1710)  インド仏教 (22 / 8089)  チベット (22 / 3041)  論理学 (19 / 315)  ダルマキールティ (18 / 404)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中村元Buddhist logic expounded by means of symbolic logic印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 1-21詳細ありIB:00000953
梶山雄一on the theory of intrinsic determination of universal concomitance in Buddhist logic印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 32-36(L)詳細ありIB:00000951
服部正明Bāhyārthasiddhikārikā of Śubhagupta印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 9-14(L)詳細ありIB:00001115
北川秀則A Note on the Methodology in the Study of Indian Logic印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 19-29(L)詳細ありIB:00001113
長崎法潤A study of the Pramāṇamīmāṃsā印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 129-136(L)詳細ありIB:00002165
若山超関絶対弁証法と正法眼蔵の論理(1)東海仏教 通号 12 1967-06-30 1-7詳細IB:00021626-
中村元インド論理学の理解のために I法華文化研究 通号 7 1981-03-01 1-178(R)詳細ありIB:00023671-
石飛道子インド論理学の体系(一)東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 210-231詳細IB:00038839-
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(1)インド論理学研究 通号 2 2011-03-31 81-90(L)詳細IB:00206259-
立川武蔵『中論』第2章訳注(1)インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 39-54(L)詳細IB:00108967-
和田悠元Bhaṭṭikāvya第1章インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 275-290(L)詳細IB:00108976-
石飛道子インド論理学の体系(二)東洋学術研究 通号 105 1983-11-01 149-160詳細IB:00038848-
彦坂周タミル仏教叙事詩「マニメーハライ」についてII印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 87-91(L)詳細ありIB:00006352-
望月海慧TāranāthaのdBu ma theg mchog第2章「一切の所知の境の決択」についてインド論理学研究 通号 1 2010-09-30 313-332(L)詳細IB:00093188-
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(2)インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 127-132(L)詳細IB:00108759-
四津谷孝道『廻諍論』第26偈を典拠とするツォンカパの思想インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 63-95(L)詳細IB:00108969-
和田壽弘ガンゲーシャの「遍充五定義」における第3定義と第5定義の論理形式インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 13-37(L)詳細IB:00108966-
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(3)インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 55-61(L)詳細IB:00108968-
大谷光義『中観心論』第5章における「無の有」批判インド論理学研究 通号 5 2012-11-30 221-241(L)詳細IB:00206532-
平野克典John Vattanky, A System of Indian Logic: The Nyāya Theory of Inference, London: Routledge Curzon, 2003, xvii + 497 Pp. £70 (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 24 2004-09-30 164-166(L)詳細ありIB:00192113-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage