氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
松岡寛子 | Prajñākaragupta’s Ambiguous Self-Presentation | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 4 | 2024-03-31 | 31-53(L) | 詳細 | あり | IB:00252457 | |
児玉瑛子 | プラジュニャーカラグプタの音声顕現説批判(1) | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 4 | 2024-03-31 | 125-154(L) | 詳細 | あり | IB:00252477 | |
三代舞 | プラジュニャーカラグプタの有形象認識論(2) | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 4 | 2024-03-31 | 101-123(L) | 詳細 | あり | IB:00252476 | |
木村和樹 | Śākyabuddhi’s Object of the Word and the Image of Conceptual Cognition | 印度學佛敎學硏究 通号 163 | 2024-03-25 | 113-116(L) | 詳細 | | IB:00256667 | |
三代舞 | Pramāṇavārttika 2.190に対するラヴィグプタ註に見られる解脱論の概要 | 印度學佛敎學硏究 通号 162 | 2024-03-20 | 104-109(L) | 詳細 | | IB:00254519 | |
児玉瑛子 | 結果因としてのprayatnānantarīyakatva | 印度學佛敎學硏究 通号 162 | 2024-03-20 | 110-114(L) | 詳細 | | IB:00254518 | |
稲見正浩 | プラジュニャーカラグプタの〈非存在〉批判 | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 3 | 2023-03-31 | 31-79(L) | 詳細 | | IB:00236966 | |
護山真也 | Prajñākaragupta on Yogic Perception and the Buddha’s Omniscience | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 3 | 2023-03-31 | 101-148(L) | 詳細 | | IB:00236974 | |
McallisterPatrick | Prajñākaragupta on the Role of Inference (II) | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 3 | 2023-03-31 | 81-100(L) | 詳細 | | IB:00236968 | |
渡辺俊和 | プラジュニャーカラグプタによるvyatirekin批判 | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 3 | 2023-03-31 | 215-247(L) | 詳細 | | IB:00236977 | |
小林久泰 | プラジュニャーカラグプタによる認識の自照性の証明 | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 3 | 2023-03-31 | 149-171(L) | 詳細 | | IB:00236975 | |
横山啓人 | プラジュニャーカラグプタにおけるsvarūpaとviśeṣaによるpakṣābhāsaの分類(1) | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 3 | 2023-03-31 | 173-213(L) | 詳細 | | IB:00236976 | |
秦野貴生 | On the Relationship between Dharmakīrti and Two Kinds of Negation | 印度學佛敎學硏究 通号 160 | 2023-03-25 | 91-96(L) | 詳細 | | IB:00239387 | |
酒井真道 | プラジュニャーカラグプタによる刹那滅の証明 | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 2 | 2022-03-31 | 265-294(L) | 詳細 | | IB:00226497 | |
横山啓人 | pakṣābhāsaの分類をめぐるプラジュニャーカラグプタの議論 | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 2 | 2022-03-31 | 245-264(L) | 詳細 | | IB:00226496 | |
護山真也 | Prajñākaragupta’s Criticism of the Proof of God’s Existence (II) | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 2 | 2022-03-31 | 139-177(L) | 詳細 | | IB:00226492 | |
McallisterPatrick | Prajñākaragupta on the Role of Inference (I) | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 2 | 2022-03-31 | 179-192(L) | 詳細 | | IB:00226493 | |
秦野貴生 | ディグナーガが示す4種の批判項目に対するタルマリンチェンの解釈 | 東海佛敎 通号 67 | 2022-03-31 | 47-61(L) | 詳細 | | IB:00261108 | |
児玉瑛子 | 他者のための推理における実例の役割 | 智山学報 通号 85 | 2022-03-31 | 61-77(L) | 詳細 | | IB:00239770 | |
佐藤智岳 | The Pramāṇasamuccaya's Opening Reverence Invocation and Kamalaśīla's Bodhicitta | 印度學佛敎學硏究 通号 157 | 2022-03-25 | 107-112(L) | 詳細 | | IB:00229264 | |