媒体名 | 鈴木学術財団研究年報 |
媒体名欧文 | ANNUAL OF ORIENTAL AND RELIGIOUS STUDIES (SUZUKI GAKUJUTSU ZAIDAN KENKYU NEMPO) |
通号 | 11 |
ISSN | ---- |
ISBN | ---- |
発行日 | 1975-09-10 |
発行者 | 鈴木学術財団 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 43 件
辻 直四郎 | 著 | インド文法学概観 | 鈴木学術財団研究年報 | 1-28 | 詳細 |
湯田 豊 | 著 | ウッダーラカにおける存在の問題について | 鈴木学術財団研究年報 | 29-39 | 詳細 |
岡部 和雄 | 著 | 経録における賢聖集伝の地位 | 鈴木学術財団研究年報 | 40-54 | 詳細 |
Kobayashi Nobuhiko | 著 | On Māshās styleI | 鈴木学術財団研究年報 | 55-70 | 詳細 |
村上 真完 | 著 | サーンキヤ哲学体系の展開 | 鈴木学術財団研究年報 | 71-74 | 詳細 |
大地原 豊 | 著 | J.ゴンダ:サンスクリット語初等文法 | 鈴木学術財団研究年報 | 74-77 | 詳細 |
大地原 豊 | 著 | サンスクリット文法 | 鈴木学術財団研究年報 | 77-80 | 詳細 |
辻 直四郎 | 著 | Tawi tales : folk tales from jammu | 鈴木学術財団研究年報 | 80-81 | 詳細 |
干潟 竜祥 | 著 | インド仏教史(上巻) | 鈴木学術財団研究年報 | 82-84 | 詳細 |
梶山 雄一 | 著 | 講座 仏教思想 第一巻 存在論・時間論 | 鈴木学術財団研究年報 | 84-86 | 詳細 |
山口 益 | 著 | 如来蔵思想の形成 | 鈴木学術財団研究年報 | 86-87 | 詳細 |
干潟 竜祥 | 著 | 初期大乗仏教の成立過程 | 鈴木学術財団研究年報 | 87-89 | 詳細 |
三枝 充悳 | 著 | 仏教における時間論の研究 | 鈴木学術財団研究年報 | 90-92 | 詳細 |
干潟 竜祥 | 著 | 授記思想の源流と展開 | 鈴木学術財団研究年報 | 92-94 | 詳細 |
高崎 直道 | 著 | The sazqvarodayatantra selected chapters | 鈴木学術財団研究年報 | 94-97 | 詳細 |
塚本 善隆 | 著 | 六朝思想史研究 | 鈴木学術財団研究年報 | 97-98 | 詳細 |
松野 純孝 | 著 | 道元禅の思想的研究 | 鈴木学術財団研究年報 | 98-100 | 詳細 |
古田 紹欽 | 著 | 金沢文庫資料全書 | 鈴木学術財団研究年報 | 100-101 | 詳細 |
石田 充之 | 著 | 平安浄土教信仰史の研究 | 鈴木学術財団研究年報 | 101-103 | 詳細 |
早島 鏡正 | 著 | Shinran ; The Kyōgyōshinsho | 鈴木学術財団研究年報 | 103-107 | 詳細 |
田丸 徳善 | 著 | 鈴木大拙集 | 鈴木学術財団研究年報 | 107-110 | 詳細 |
田丸 徳善 | 著 | 鈴木大拙遺墨 | 鈴木学術財団研究年報 | 110-111 | 詳細 |
古田 紹欽 | 著 | 日本仏教思想論 上 | 鈴木学術財団研究年報 | 111-113 | 詳細 |
三枝 充悳 | 著 | 古代思想 | 鈴木学術財団研究年報 | 113-115 | 詳細 |
玉城 康四郎 | 著 | ロゴスとレンマ | 鈴木学術財団研究年報 | 115-119 | 詳細 |
研究部 | 著 | 浄土宗辞典1 | 鈴木学術財団研究年報 | 119-120 | 詳細 |
研究部 | 著 | 宗教学辞典 | 鈴木学術財団研究年報 | 120-122 | 詳細 |
研究部 | 著 | Religions and philosophies ofIndia | 鈴木学術財団研究年報 | 122-123 | 詳細 |
研究部 | 著 | A Companion to contemporary Sanskrit | 鈴木学術財団研究年報 | 123-124 | 詳細 |
研究部 | 著 | インド哲学の自我思想 | 鈴木学術財団研究年報 | 124-124 | 詳細 |
研究部 | 著 | 仏教聖典 | 鈴木学術財団研究年報 | 124-125 | 詳細 |
研究部 | 著 | 仏教聖典選 | 鈴木学術財団研究年報 | 125-127 | 詳細 |
研究部 | 著 | Myōhō-Renge-Kyō : the Sūtra of the lotus flower of the wonderful law | 鈴木学術財団研究年報 | 127-128 | 詳細 |
研究部 | 著 | 瑩山禅師の研究 | 鈴木学術財団研究年報 | 128-129 | 詳細 |
研究部 | 著 | 浄土教思想論 | 鈴木学術財団研究年報 | 129-130 | 詳細 |
研究部 | 著 | 日本浄土教文化史研究 | 鈴木学術財団研究年報 | 130-131 | 詳細 |
研究部 | 著 | 法然浄土教の思想と歴史 | 鈴木学術財団研究年報 | 131-132 | 詳細 |
研究部 | 著 | 浄土真宗とキリスト教 | 鈴木学術財団研究年報 | 132-132 | 詳細 |
研究部 | 著 | インド哲学仏教学研究II インド哲学篇 | 鈴木学術財団研究年報 | 132-133 | 詳細 |
研究部 | 著 | インド法の研究 | 鈴木学術財団研究年報 | 133-134 | 詳細 |
研究部 | 著 | 酔花集 | 鈴木学術財団研究年報 | 134-134 | 詳細 |
辻 直四郎 | 著 | 古典サンスクリット語および文学 | 鈴木学術財団研究年報 | 135-147 | 詳細 |
金倉 円照 | 著 | 一万八千頌般若の梵文 | 鈴木学術財団研究年報 | 147-149 | 詳細 |